4630.~「好き」と「必要」で~

4630.~「好き」と「必要」で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自力で読解」(2月16日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

中1のS君の吹奏楽部は全国大会出場レベルの強豪校。

文化系ながら、練習時間は運動系顔負けの量です。

週1回の部活休みの日に通室されていますが、

自宅では疲れてしまいなかなか落ち着いて復習することは難しい様子です。

また、以前に学習に関してネガティブな感情を抱く経験もあり、苦手な国語読解の力が伸び悩んでいました。

それが最近、読解力が伸び始めているのです。

楽しそうに取り組む時間が増えてきました。

お母さまにお伝えしたところ、

「部活でしょっちゅう渡される練習内容や注意事項等のプリントを、嫌でも自分で読んで理解しなくてはならないからですかね?」とのこと。

学校の他の場面では、S君にわかりやすく説明するような配慮が多々あるようですが、毎日のハードな部活練習では皆そこまでできる時間がなく、なんでも自力でやらなければなりません。

S君は部活が大好きなので「何としても皆と同じようにやっていきたい!」と頑張っているのでしょう。

ここに大きなヒントをもらえました。

「プリントファイルに増えていくプリントを見ての達成感」は、S君のやる気を起こすには少し物足りなかったとしたら・・・

いただいたヒントを基に、新たなアプローチ方法を考えていこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君、部活中心の充実した毎日のようですね。部活で必要なプリントなら一生懸命読むのですね、すばらしい。「好き」と「必要」の両方の動機づけが揃って、実力を発揮!実は教室での積み重ねがそこで物をいった、つまり培われてきた読解力が活躍し始めたのでしょう。楽しく読解学習に取り組めるようになられたのは、何よりです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4629.~日記~

4629.~日記~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「表情をそのまま言葉に」(2月15日)

おはようございます。越谷教室の森田です

担当している生徒さんの中に、今、日記に挑戦している方が2名いらっしゃいます。

高校1年生のKさんと社会人のNさんです。

Kさんは、だれは? いつ? どこで? だれと? なにをした?

と、いうことをしっかり言葉でも伝えられる様になってこられたので、それを文章にする練習をしています。

Nさんは、時系列に出来事を一人で書くことができるので、その時どんな気持ちだったか?

どんなことを思ったか?

心の中で感じたことを表現する練習をしています。

2人に共通していることは、日記を書いていると、その出来事を思い出し、嬉しそうな顔をしたり、

ちょっぴり残念そうな顔をしたりするところです。

その表情をそのまま言葉にし、周りの人に伝え、一緒に共感することが出来るようになって、

その瞬間の出来事がより鮮明な思い出や経験となっていくといいなと願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日記に限らず作文でも、「気持ちを書くことができないんです」という相談を親御さまから時折受けます。でも今日のブログのお2人、講師と良いコミュニケーションを取りながら、楽しく日記に取り組んでいらっしゃるようですね。ギムのように書いているのではなく、対話を楽しむかのように書いている様子が目に浮かびます。「気持ちが表情に表れ、それを言葉にする」、すばらしいですね。日記に取り組むことによって、さらに感性や感情が育まれます

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4628.~スモールステップで~

4628.~スモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「音読」(2月14日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Dくんは、知識欲旺盛で算数が大好きです。

どちらかというと 国語を敬遠する様子があり、文章音読をさける状態した。

そこで 無理強いせずに 短い文章を読んだり、少し長い文章は講師と交互に一文ずつ、またはひと段落ずつ読んだり等、読む負担を軽くし、読めていることをほめながら続けていました。

今も Dくんが興味を持ちそうな内容の物語を探して、本読みは面白いな、楽しいなと感じてもらえるような進め方をしています。

現在では、学年相応の学習内容をこなせています。

これからもいろいろな学習に挑戦していきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「スモールステップ」、学習プログラムを進める上でのキーワードですが、なかなか実践されにくいところがあります。教科書の物語や説明文、準拠ワークの問題文、往々にしてどれも全文を読ませがちです。ひと文字ひと文字たどりながら読む段階の子どもにとっては、全文を読むのは大変ハードです。「音読」の宿題が出たとしても、子どもの音読段階によっては「読み聞かせ」でもOKです。疲れてイヤになるほど音読させるよりも、楽しませることを優先。単語読み、一文読み、数行読み、段落読み、・・・とステップを踏ませてあげましょう、Dくんへの実践のように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4627.~好きな世界で存分に~

4627.~好きな世界で存分に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「講師も一時期、”鐵ちゃん”だった…」(2月13日)

おはようございます。津田沼教室の山下です。

T君の学校は私立のため、教科書を使用したりしなかったりと独自のやり方で授業を進めています。

理系教科もそのやり方です。

物理の授業では力学の講義は先生の板書が教科書代わり。

物体の等速直線運動と自由落下に始まる加速度運動についても先日、板書にてイントロダクションがなされ、

数学においても三角比について黒板上に描かれた大きな直角三角形において、サイン、コサイン、タンジェントが紹介されたとのこと。

これらのフォロー解説をT君からリクエスト頂き、エレファースの授業で行いました。

T君が板書を写したノートには、大まかな図や加速度運動などの式、直角三角形とsin、cos、tanの記号が書かれています。

「先生はどんな例を挙げて物体の運動について具体的に解説したの?」とたずねると、

「摩擦のない床面上を質量を持った物体を滑らせて、初速がない場合が等速運動、初速をつけたのが加速度運動って・・・」と説明してくれるT君。

同様に三角比の授業についてたずねると、こちらは、sin、cos、tanの覚え方で各記号の頭文字のアルファベットの筆記体で覚えると良い、などの洒落た紹介がなされたようでした。

でも、ノートを拝見する限り、学校の先生方の解説が無味乾燥ではないとは言え、T君が更に興味を持ってくれるような解説を心がけたいと講師は考えました。

そこで、話題をT君が部活でも取り組んでいる趣味のジャンルに落とし込んでフォロー解説を進めることにしました。

それは「鉄道」です。

講師も一時期、”鐵ちゃん”だったのでこれでいきました。

電車の発車・到着時の加速・減速を例に、等速直線運動・加速度運動・作用/反作用などの解説を行い、鉄路の勾配の傾斜(パーセント)を例に、角度と三角比の話を行ってみました。

T君には面白く、分かり易い話となったようで、追記の書き込みと合わせてノートの内容だけで学校の問題集もすらすら解き進められました。

生徒さんの好きなものを題材に授業の内容をアレンジしてみる・・・

臨機応変、Trial and Error、といった言葉の大切さを実感した今日この頃です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

実はT君も鉄道関係の高校を受けようかと思っていたほどの鉄道好き。それが響き合って、課題の理解に直結、とはすばらしい成果でした。全国の多くの鉄道好き高校生に伝授したいほどですね。興味を活かす、好きな世界で存分に。そんな思いで、ブログのタイトルは「講師も一時期、”鐵ちゃん”だった…」といたしました。

 

 

4626.~機能の維持、向上~

4626.~機能の維持、向上~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作業所でも楽しく、褒められ」(2月12日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

昨年4月より社会人となられたIさん。

もうじき、1年が経とうとしています。

人見知りがあるので、最初は親御さまも心配なさっていましたが、休まずに元気に通われています。

エレファースの教室では、繰り上がり、繰り下がりのあるたし算、ひき算、かけ算を習得し、

今も繰り返し練習をしています。

親御さまから「職場で作業が早くできる、と褒められます」とお聞きしました。

又、職場の同僚と1枚の大きな絵を描くこともあるそうです。

こちらも「抵抗なく取り組めて絵の具で絵を描くことができました」とお話を伺いました。

エレファースの教室で毎回繰り返してする計算練習。

そして、歌唱造形。

今まで頑張ってきたことの成果が、目に見える形で表れています。

Iさん、素晴らしいです。

教室で学んでいることが、社会に出て役に立っていることを、とても嬉しく思います。

そして、生徒さん達に教える励みになります。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iさん、当初の心配は他所に頑張られていらっしゃいますね。計算や読み書きは学習療法とも云われるように、機能トレーニングとなり得ます。集中量、持続力、操作力、記憶力、再生力、これらを統合的に駆使する力を維持し、育成します。それが作業の速さにも、関与していることでしょう。さらに、歌唱造形による絵画は空間認知力、構成力、想像力、感性、情緒性、などを。楽しみながら、機能の維持と向上。毎日、明るく、快活であることは、社会人になられた方の大切な指標ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4625.~面接・作文~

4625.~受験対策 面接~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一報、合格!」(2月10日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Sさんとは、夏休み頃から高校受験に向けて面接の練習を始めました。

Sさんはあまり自分のことを話したがる方ではなかったので、早めに取り組みました。

質問に答えられずに黙って考え込んでしまうこともよくありました。

時間的に余裕があったので、次回までに自分で考えて来るように、と宿題にしたりもしました。

練習を重ねるうちに、スラスラと答えるようになっていきました。

自分のこと、中学生活のこと、将来のことなど真面目に真剣に考えているSさんをとても頼もしく感じました。

志望校が決まり作文を書く時には、面接で答えていたことの中から選んで書くことで、

スムーズに書き進むことが出来ました。

一度書いたものを見ずに書く練習も重ねました。

繰り返し練習したので、自信を持って試験に臨むことができたと思います。

合格の一報が入った時は本当に嬉しく思いました。おめでとうございます。

これからも、Sさんのペースに合わせてサポートしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、見事合格!がんばりました。面接練習も夏から頑張っていたのですね。夏、秋、冬、・・・そして本格的春になったら、いよいよ入学式。受験生としてこの一年で得たものは大きかったですね。面接練習を通して自身を振り返り、自己分析もできたようです。将来のことも考え、夢が膨らみますね。高校生活のスタート!楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4624.~童話を楽しむ~

4624.~童話を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「赤丸いっぱい」(2月9日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

「今日は先生に見せたいものがあるけど、ちょっと見ないで!」とニコニコ笑顔のYちゃん。

嬉しそうなYちゃんにつられて講師も待ちます。

合図で見てみると、机の上には学校での赤丸いっぱいの国語のテスト用紙。

しかも5年生になってから最高点です。

「すごい!頑張ったね」と講師も大興奮です。

テストの単元は宮沢賢治作「雪わたり」。長く教科書でも使用されています。

きれいな景色をはじめ、登場人物と狐の交流など物語の世界がどんどん広がる題材です。

ただ、Yちゃんにとっては文章も長くなり、普段使わない単語なども出てくるので

意味や内容を確認しながら授業に取り組みました。

物語の面白さと韻の言い回しも気に入ったようで、Yちゃんも楽しんで取り組むことができました。

「できた」「わかった」の体験を繰り返して、また次の学習に自信をもってつなげていきたいです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yちゃんのうれしい様子が目に浮かびます。「雪わたり」は、お日様の光にギラギラ輝く雪の情景を描く童話風の語りから始まります。そして「堅雪かんこ、凍み雪しんこ」「キツクキックキック」というリズミカルな言葉によって読み手はお話の中に引き込まれていき、狐の紺三郎の登場あたりからは、「次は、つぎはどうなるの?」と興味が湧いてきます。しかし、“教科書を読む”となると「長いなぁ」「次は読解問題かぁ」となって楽しむ気持ちが失せそうですね。教科書にはすばらしいお話がたくさん載っています。ご家庭では、机を離れ問題集から離れ、親子で「童話」「物語」として楽しまれると良いですね。Yちゃんは講師と読み進めながら、お話を「楽しむ」という域まで達することができたのでしょう。“楽しむ”から“理解”へ、良い国語体験ができましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4623.~発想力~

4623.~発想力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文 1000円あったら?」(2月8日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

Sくんは表現力や発想力が豊かな生徒さんです。

その力をさらに伸ばすために、授業では毎回のように作文を書いています。

先日のタイトルは「1000円あったら、何に使うか」でした。

最初に書いた内容は「中古のゲームソフトを買う」でした。

これも具体的で良いのですが、講師が、

「もうひとつ、別のアイディアを書いてみよう」と促したところ、

「未来の遠足では、おやつ代が1000円に値上がりしている」と書き出しました。

未来のことを書くとは驚きましたが、講師との対話から、Sくんの発想力が形になった授業でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、なかなかに現実に即して具体的ですね。問の意味も、お金の価値も的確に把握されています。その上で、講師の次の質問に別の発想で応えられるとはすばらしいですね、しかもユーモラス。昔は、遠足のおやつ代と云えば「100円」でした。今は何円?未来は「1000円」になっているとして、もし物価がこのまま上がっていったら、買えるおやつは今と変わらないかもしれませんね、・・・。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4622.~サポート 穏やかに~

4622.~サポート 穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“がっかり” しても “ニコニコ”へ」(2月7日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

Mくんはいつも元気に挨拶や返事をしていますが、たまにその元気に陰りが見える時があります。

それは、初めて取り組む問題を行う時や問題を間違えた時です。 

その時は、

「これ難しい」と言って少しがっかりしています。

しかし繰り返し、繰り返し反復練習していくうちに少しずつ解けるようになってくると、

「これ簡単、もっとやりたい」と言ってニコニコしています。

いつも真面目に課題に取り組んでいるので、反復練習をしていくうちにMくんのなかで、

「出来ない」から「出来る」に、「難しい」から「簡単」に変わっていきます。

授業準備をするときは、この問題では少しがっかりするかもしれないけど、この問題でニコニコ笑顔が見られるかもしれないなどと考えつつプリントなどの準備をしています。

これからも初めは難しいと感じる問題も簡単と思えるように一緒に頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくんの学習状況、理想的ですね。難しくても少しがっかりする程度で収まっていること。その上、理解が進むとニコニコになること。・・・すばらしいですね。難しい問題に躓いてしまった時、また間違えてしまった時、そんな時の講師の対応の仕方はとても重要です。ご家庭でも、「分かんないの!」「違うでしょ!」と強く対応してしまうと、“分からない”ことや”まちがえる“ことを極端に避けたり嫌ったりする心理が常態化してしまいます。発達障害を持つお子さんは、そもそもそのような気質を持ちがちであるということもあります。ですから一層、穏やかに対応してあげましょう。Mくん、これからも良い循環でがんばっていきましょうね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4621.~進路を拓く~

4621.~進路を拓く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大学進学、可能性は?」(2月6日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

「現在、特別支援の知的学級に通っているので、将来、高校卒業資格を取得するのは難しいでしょうか…、専門学校や大学に進学するという可能性は無いのでしょうか…」という、親御様からのご相談がこのところ続きました。

教室で多くの生徒さんの進路を拝見いたしておりますと、小学校の特別支援学級(知的)から普通科の高校に進学された例はあります。

親御様には、

「可能性はある」とお答えしていますが、それには小学校から、所属の学級に関係なくご自身のペースで学習を積み重ねることがとても大切だと思います。

1枚1枚のプリントも1年分積み重ねたらどれほどの厚みになるでしょうか。

その分、出来ることは必ず増えていきます。

小学生のお一人おひとりの進む道を常に想像し、そのために必要なことを親御様にお伝えしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

この受験期、教室には新たに合格者の名前と合格校が日々貼り出されていきます。自身の名前を前に誇らしげな表情をされる生徒さんもいらっしゃれば、「今度は僕(私)の番」と気持ちを引き締める生徒さんもいらっしゃいます。高校卒業資格と大学の受験資格とはイコールではありません。特別支援学校高等部を卒業された生徒さんは高卒の資格は得られませんが、大学受験の資格は得られます。今、生徒さん方にはいろいろな可能性が開かれています。進路を拓く、これはSEOLEOのモットーです。夢と意欲を持って、自身の道を切り拓いていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ