6.集中力を(時を忘れて)

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

6.「集中力を(時を忘れて)」

Q:どんなとき 時を忘れてしまうほど集中?  

 公園で遊んでいるとき、水で遊んでいるとき、水中メガネで水の中を見ているとき、パソコンでゲームをしているとき、カタログを見ているとき、図鑑を見ているとき、自転車に乗って初めての場所に行くとき、レゴやブロックキャップで何か作っているとき、絵を描いているとき、機械を分解しているとき、ジャンクコーナーでパーツなどを見ているとき、魚釣りをしているとき、虫を観察しているとき、初めての映画を見ているとき、遊園地にいるとき、水族館で水槽を見ているとき、検索しているとき、新しい機械をさわっているとき、初めてのお店に行ったとき、本来は見えない部分の構造がスケルトン(透明)になって見えているとき、図解で説明してあるとき、不思議なことの説明を聞いているときなど・・・

 色々なときがありますが、時間を忘れるほど集中できることは幸せなことで脳にとってもとてもよい状態です。見方によっては、自らを良い状態に整えているとも考えられます。

 また知的障害や発達障害を持つ方は一見同じことばかりしているようにみられがちですが、一方で「飽きる」ことも多くあります。比較的抵抗の少ない対象で、「初めてのこと」や「知らないこと」など、知る楽しみや世界が広がるおもしろさを経験していくことは、自分を良い状態にしていく楽しいトレーニングになっています。しかもこれは、将来の就労や社会参加の窓口を少しずつ広げていけることにもつながります。

 教室では、毎月「新しいテーマ」を決めて、新しい曲、新しい工作、新しい教材などに取り組んでいます。生徒さんからは、「今月の課題は何?来月は何?」などの質問が出てきます、社会もどんどん変化しますので、私たちもどんどん夢のある新しい新鮮なコンテンツを用意したいと考えています。

「学習の定着」という面からも、楽しければ自ら勝手に繰り返しますので自然と確実に定着していきます。好きで繰り返してるうちに上手になって定着するなんて良いですよね。

造形リトミック教育研究所

5.満足感(楽しかった!うれしかった!)

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

5 楽しいから~その1 「満足感(楽しかった!うれしかった!)」

 どんなとき楽しいか?  

・五感(+1)的な楽しい 

嗅覚(鼻) :「何の匂いかな?」「あ!今日はカレーだ!」
聴覚(耳) :「いい音だ」「いい曲だな!」「あの曲だ!」「静かだ!」
視覚(目) :「きれいだな!」「虫だ!」「おいしそう!」「工事している!」
       「バイキング」「ケーキ」「半額」(字を見ただけで反応!!)
味覚(舌) :「おいしい!」「あま~い」
体感(全身):「気持ちいい」「プールでういてる」「お風呂あったかい」
触覚(手) :「いい手触り」「さらさら」「つるつる」

・遊びで楽しい

好きなこと、趣味、家族と遊ぶ、ペットと遊ぶ、スポーツをする、スポーツを見る、読書、旅行、音楽鑑賞、歌う、踊る、だれかと話す、テレビを見る、映画を見る、遊園地に行く、花火を見る、お花見、乗り物に乗る、お店に行く、レストランに行く、動物園に行く、博物館に行く、温泉に行く

・その他

できなかったことができた
 例)名前が一人でかけた、自転車に乗れた、お箸が使えた、蝶結びができた
 
新しく何か知ったとき、=わかったとき
 例)こうもりは哺乳類、新しい駅が出来た「レイクタウン越谷だ!」、電気機関車って前後対称なんだ

選べる楽しさ、
 例)レストランで自分の気に入ったものが選べた、好きなお菓子を選べた、 

見つけた楽しさ
 例)電車の中からタワークレーンを見つけた・建築機械見つけた・・・   

 ずいぶんいろいろありますね! ここから、満足感、充実感、やる気などが広がると思います。知的障害や発達障害を持つ方には共通面もありますが、こうして見てみると、かなり一人一人の世界はちがっているように思います。

この違い(個性)が個別に生かされれば、楽しく効果的に学習が進めら、思わぬ効果を生みます。

造形リトミック教育研究所
nan

4.ちょっと一息 : 安心感の基点は?

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

4.ちょっと一息 : 安心感の基点は?

今日はちょっと一息。

Q:お子さんの安心感の基点は?
 
 いったいなんだろう? ひとつは家庭であり、家族であり、
 子どもにとっては両親が仲良しであることのように思います。

 知的にハンディのあるお子さんは、小さな心配が大きな不安になることがありま す。また発達障害のお子さんにとっても、小さな争いが大きなストレスになった り、そのストレスが障害による症状をいっそう強めてしまうことがあります。

 家庭は、休息と安心感の充電の場でありたいですね。
 
 そこで出来た歌が「家族仲良しだと楽しいな」です。

 ♪ かぞく なかよしだと たのしいな
 ♪ パパとママ パパとわたし 
 ♪ ママとパパ ママとわたし
 ♪ おにいちゃんと わたし
 ♪ ○○ちゃんと わたし
 ♪ かぞく なかよしだと たのしいな

 こんな曲を1963年のうがいの歌「クチュクチュ ペッ」より、親子二代で作り続 けています。

 人生には山や谷があり、喜怒哀楽もあると思います。たとえ時にはけんかなどが あったとしても、家族が仲良しというのは、お子さんにとって一番のプレゼント のように思います。

造形リトミック教育研究所

3.一番好きなことは、なんですか?

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

3.一番好きなことは、なんですか?

今日は、ちょっと整理します。

Q:一番好きなことは、なんですか?
 (              )

おそらく、この一番好きなことが、今お子さんにとって一番効果の大きいテーマ(課題)です。

これは、実は一人一人かなり違う場合があります。
例えば、電車だったり、果物だったり、動物だったり、家電だったり・・・様々です。

更にもう少し詳しく見て行くと、電車でも、中央線であったり総武線であったり、と細かく異なります。

このニーズにお応えするには、メニューの量が必要で、ないものはつくる力が必要です。

 教室では、3つの課題を用意しています。それぞれにオリジナルの歌や工作やパソコンソフト、プリントワーク、カード、シールなどを対応させてあります。

 1.定番課題:これは、一般的に人気のある課題。動物だと、ゾウ、ライオン等

 2.月別課題:季節感、今話題の旬のチャレンジ課題。主に一人一人の希望と世界を広げることを目的にしています。 

先月のテーマは、昆虫。定番のカブトムシなどがあるので、一歩踏み込んだ個性派のゲンゴロー、ホタル、カミキリ、カナブン・・・などで。

今月は、男の子一番人気の鉄道シリーズ、蒸気機関車(C51)、特急電車、快速電車、電気機関車、地下鉄・都営副都心線・・・・など今話題のテーマです。

 3.特別課題:リクエスト課題や感性に訴える課題。夏はアイスクリーム、花火などでした。
  
教室では、画一的な課題ではなく、一人一人が好きで身近なテーマが選べるように生徒さん・親御さんのリクエストにも応え、豊富な課題の開発に力を入れて楽しく取り組んでいます。

造形リトミック教育研究所

2.さて、どんなことが楽しい≒好き?


 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー 

2.さて、どんなことが楽しい≒好き?

Q1:あなたは、またあなたのお子さんはどんなことが好きですか?
   シンプルに考えて好きなことを1つ書いてみてください。
 (                              )

Q2:もし、もう1つあるるようでしたら、好きなことをもう1つ書いてみてください。
 (                              )

というように、なんでも「ちょっと」からはじめましょう!肩の力を少しだけ抜いて下さい。次は、3つ・・・5つ・・・とあげてみましょう。

私の場合は、「電車にのる」「海の見える窓側にすわる」「おにぎりを食べる」
「レイダ(ペット犬)をなでる」「歌を歌う」「歌をつくる」「絵や図を描く」
「本を読む」「図鑑を見る」「パソコンをさわる」「機械をさわる」「散歩する」「外食する」「買い物に行く」・・・。

その日に1つ出なくても良いんですよ。考えただけでも意味があります。
出なければ、次の機会を待ちましょう。

柔軟な考え方としては、「好きなこと」ではなく、「よく知っていること」をあげたのでも良いのですよ。

ポイントは、力まず「ちょっとから楽しむ!」ことです。

造形リトミック教育研究所

1.「楽しい」からの出発

はじめまして、造形リトミック教育研究所の玉野摩知佳です。

・ 楽しいからのパートナ 
・ 新しく知るからのパートナ       
・  ちょっと簡単からのパートナー  

1.「楽しい」からの出発!!

 私が学生の時のことです。苦学生だったのにいつもにこやかでユーモアたっぷり、優しさあふれる工学部のある教授から「君たちが何かをしようと思う時は、どんな時だね?」と聞かれました。80名近くの学生がしばらく考えていた後に、「大別すると、1つはそのものが好きな事である時、もう1つは必要性に迫られた時だ、と私は考えている」とのお話でした。私は今でも事あるたびに、教授のこの話を思い出します。(シンプルだ!わかりやすい!)

 教授は、更に付け加えました。「最初は仕方なくした事でもその事が好きになれば、これは幸せだね!」この教授は私たちに哲学を教えて下さっているのだと思いました。(ありがたい、感謝!!)

 さて、ハンディのあるお子さんや社会人の方に置き換えて考えてみましょう。「単位を取らないと留年する」「学費が余分にかかる」などの必要性は動機付けとしての意味があまりないと思えます。ならばまずは、楽しい≒好きなことからのスタートを優先することを心がけたいと思います。それはやる気、自発性、根気などに発展する可能性が大きいからです。そして、楽しく頑張れれば、少しずつでも自信がつき、いい形での達成感も味わえると私は実感しています。

648.食べもの、こころが弾む


648.食べもの、こころが弾む

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今月は、教室のブログではテーマ「食べもの」を通しての授業の様子を記述しています。

ものの名称というのは不思議なもので、そのものの名称を耳にすると、個々人の経験と合いまったイメージが
連鎖的にまた統合的に出現します。

その映像はもとより、におい、色つや、ボリューム、温度、空気、雰囲気、場所、天候・・・までもが。

食べものの名称は、その言葉としての働きが顕著です。生徒さんの心にストレートに響いて
一人一人のさまざまな経験の糸をぐっと手繰り寄せたようです。

投げかけた言葉が心に響くと、今度は生徒さん自身の言葉がポンと口をついて出ます。
言葉の発達を促す手がかりは、このあたりにあります。

どうぞ、発達支援教室Elephas のホームページを開いてみてください。
お読みになられて、「あー、おなか空いてきた」とか「あっ、食べたい~」「あっ、それ、それ」・・・とかと
感じられたら、そこでもまた新たに言葉が作用し始めたということです。言葉の連鎖は楽しいですね。

講師も授業をしながら、おなかが空いてきてしまうのです。
生徒さん方とのこんな共感を楽しみながら、授業を進めています!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

648.食べもの、こころが弾む


648.食べもの、こころが弾む

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今月は、教室のブログではテーマ「食べもの」を通しての授業の様子を記述しています。

 言葉というのは不思議なもので、何かものの名称を耳にすると、個々人の経験と合いまったイメージが連鎖的にまた統合的に出現します。

 その映像はもとより、におい、色つや、ボリューム、温度、空気、雰囲気、場所、天候・・・までもが。

 食べものの名称は、その言葉としての働きが顕著です。生徒さんの心にストレートに響いて一人一人のさまざまな経験の糸をぐっと手繰り寄せたようです。

 投げかけた言葉が心に響くと、今度は生徒さん自身の言葉がポンと口をついて出ます。言葉の発達を促す手がかりは、このあたりにあります。

 どうぞ、発達支援教室Elephas のホームページを開いてみてください。
お読みになられて、「あー、おなか空いてきた」とか「あっ、食べたい~」「あっ、それ、それ」・・・とかと感じられたら、そこでもまた新たに言葉が作用し始めたということです。言葉の連鎖は楽しいですね。

 講師も授業をしながら、おなかが空いてきてしまうのです。
生徒さん方とのこんな共感を楽しみながら、授業を進めています!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

648.食べもの、こころが弾む


648.食べもの、こころが弾む

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室Elephas (エレファース)のホームページに、教室での授業のようすを記述したブログがあります。今月は、テーマ「食べもの」を通しての学習をお伝えしています。

 ものの名前とは不思議なもので、そのひとつを耳にすると人それぞれにこれまでの経験と合いまったイメージが膨らみます。そのものの映像はもとより、色つや、におい、ボリューム、空気、雰囲気、人、場所、天候、感情・・・。

 中でも「食べもの」は言葉として響きやすく、生徒さん方のそれぞれの心を動かし、経験のさまざまの糸をぐっと手繰り寄せたようです。

 そんなときに思わず言葉が、口を衝いて出ます。
 言葉の発達を促す手がかりは、このあたりに潜んでいます。

 具体的には、どうぞ教室のブログをお読みになってみてください。

 お読みになって、「あっ、あれ」とか「食べたい~」とか、「おなかが空いた~」という気持ちになられたら、言葉の作用がまたそこでも働いたことになりますね!

 講師も、「食べもの」をテーマに授業を進めていると、本当におなかが空いてきてしまうのです・・・。生徒さんとの共感を楽しんでいます

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

公立高校受験コース(週4時間)プラン

コース概要

 月謝(税込)
(1時間あたりの授業料)
 授業時間/回  授業回数/週  授業回数/年
 69,300円
(4,835円)
 60分/回  4回/週  172回/年
 授業形態  授業内容
 1対1の個別指導  公立高校受験のための指導を行います。
 実施教室
 中野坂上教室・東中野教室・武蔵境教室・花小金井教室・西国分寺教室・国立北口教室・国立教室・津田沼教室・相模原教室・所沢教室・越谷教室

 

本コースが想定する主な公立高校

日野高校

 所在地
 東京都日野市石田1-190-1 
 アクセス
 多摩都市モノレール線万願寺駅 徒歩10分 
 受験科目/受験様式
 5教科(国語、数学、英語、理科、社会)

※受験科目、受験様式等は学校の募集要項等で必ずご確認ください

荻窪高校

 所在地
 東京都杉並区荻窪5丁目7−20
 アクセス
 JR中央線 荻窪駅 徒歩5分 
 受験科目/受験様式
 5教科(国語、数学、英語、理科、社会) 

※受験科目、受験様式等は学校の募集要項等で必ずご確認ください

その他の公立高校

・都立田柄高等学校(東京都練馬区光が丘2丁目3−1)
・都立府中西高等学校(東京都府中市日新町4丁目6−7)
・都立中野工業高等学校(東京都中野区野方3丁目5−5)
・都立多摩工業高等学校(東京都福生市熊川215)
・都立小平南高等学校(東京都小平市上水本町6丁目21−1)
・都立杉並工業高校(東京都杉並区上井草4丁目13−31)
・神奈川県立上溝高等学校(神奈川県相模原市中央区上溝6丁目5−1)
・神奈川県立相模田名高等学校(神奈川県相模原市中央区田名6786−1)
・埼玉県立浦和工業高等学校(埼玉県さいたま市桜区西堀5丁目1−1)
・埼玉県立浦和工業高等学校(埼玉県さいたま市桜区西堀5丁目1−1)
・千葉県立三郷高等学校(埼玉県三郷市花和田620−1)

※受験科目、受験様式等は学校の募集要項等で必ずご確認ください

合格体験記

学校の成績を上げたいというのが、M君の入会の動機でした。そこで行ったのが学校のワ−クの反復練習です。何も見ず、誰にも聞かずに自力でスラスラ解けるようになるまで繰り返し、定期テストが近づいてきたらそこまでに行った問題の中でまだ自力で解くことが難しい問題を中心に解く練習を行っていきました。
すると少しずつ定期テストでも満足できる点を取れることも多くなってきました。
授業の時にM君は、「今日はここをやったが、よくわからなかったのでやりたいです。」「学校でプリントをやったが、よくわからなかったので教えてください。」「教科書の章末問題が今一だったので、やっていいですか。」と言っていました。
これは、出来ないことを出来るようにしたい、解らないことを解るようにしたいという気持ちの表れだと思います。
受験対策をしているときも、各教科の苦手な単元を中心に行っていきました。
特に英語は、長文読解です。短い文であれば比較的読めていたので、過去問を、問1を解くために必要なところ、問2を解くために必要なところ、問3を解くために必要なところ…、というふうに短く区切って解くという形で行ったところ少しずつ正答率も上がっていき自信につながったようです。
「英語の長文が苦手ではなくなりました。1年生の時には、なぜ英語にあんなに苦労していたのか不思議です。」と笑って言えるくらいにまでなりました。

国立北口教室 八箇

障害の表記に関する当サイトの指針

「発達障害」並びに「知的障害」等、「障害」の表記には他にいくつかございますが、当サイトでは音声読み上げアプリ等により「障がい者」の表記が「さわりがいしゃ」と読み上げられてしまう場合を避けるため「障害者」の表記に統一しております。

株式会社SEOLEO 統括本部 管理総務課
東京都国分寺市泉町1-2-15