305.国語、分かった?!

305.国語、分かった?!
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 中高生は、数日後に控えている中間テストを前にただ今追い込み中です。その中の国語の単元に、短歌がありました。教科書の後ろの方の付録のような欄には、12首の短歌が載せられていましたが、その単元で取り上げられている短歌は3首。
 北原白秋、正岡子規、石川啄木による短歌です。

 正岡子規は、病床から見る藤の花房の力強い生命力を写実的に歌っています。私も中学生のころ正岡子規の歌を学びました。今の私ならば、この歌の味わいが分かります。

 石川啄木は、全力を尽くして仕事に取りくんだ後の疲労感の何とも言えない心地よさを二句切れ、倒置法、体言止めの技法を用いて詠んでいます。「仕事」を「勉強」に置き換えれば、中学生のKくんにも実感として詩の味わいを捉えることができるでしょうか。

 「ぼくなんか朝6時に起きて、勉強がんばってるんだよ。学校でも6時間勉強しっぱなしだし。それでも授業中、寝てないよ」と言っていましたから。・・・「ふ~ん、えらいのねぇ」。

 そんな勉強の合間にも、大きな伸びをしてまだ鍛えきっていないような両腕に力瘤を作ってこちらに見せるような、まだあどけないところがあります。

 「すごいわねぇ、力瘤!」
 「ぼくにはスポーツの夢があるんだよ。マリンスポーツだよ」
 「サーフィンとか?!」
 「それもあるけど、カヤックだよ」
 「そーう、夢が広がるわね」「電車だけじゃないんだ・・・」
 「電車もだよ」
 「そうよね」・・・こんな雑談も交えながら、また短歌に戻ります。

 北原白秋  草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり

・草わかばの緑色と色鉛筆の粉の赤、その色の対照の美しさ・・・色の対照は分かる、でもその美しさまで分かるでしょうか。
  
・その美しさが若い心の感傷を誘う・・・さらに難解になる、難解だと感じるのは私だけでしょうか。

・若草の上に寝転んで、赤鉛筆を削る、・・・いったいどんな情景でしょう。

 この教科書とは全く関係なく、ひとつの俳句に出会いました。

 英一蝶(暁雲)  あさがおに からかさ干して いくほどぞ
 (陽射しを浴びて、しおれていく朝顔に 傘をさしてあげたいものだ)

 ・・・なんて素朴で、分かりやすい歌なのでしょう。夏の日中、朝顔への思いがしんしんと伝わってきます。しおれていく朝顔を歌いながら、かえって早朝のみずみずしい朝顔のさまがよみがえってきます。

 全員が学ぶ教科書では、まずは、分かりやすい歌を紹介してもらえるとありがたいですね。難解な歌を分かったように論じ、分かって当然のように分からせる。まるで「はだかの王様」のような感を持ちます。

 「分かった?!テストに出るからね」「色の対照の美しさ」「若い心の感傷よ」・・・「ちゃんと覚えといてね」なんて、本当に「はだかの王様」。

 あさがおに からかさ干して いくほどぞ
 すなおに歌って、すなおに分かる、そんなのがいいですね。
 分からないものは、分からないと言える、そんなのがいいですね。
 
 

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

304.中秋の名月

304.中秋の名月

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 先の1週間は、教室ブログをこの欄に載せさせていただきました。今日からまた、教室ホームページでのブログ再開です。どうぞ引き続き教室ブログにお立ち寄り下さい。と同時に所長室ブログも再開、またよろしくお願い致します。

 10月3日は、十五夜でした。雲間から時折あらわれた中秋の名月を楽しまれた方もいらっしゃることでしょう。秋の夜長、満月の鑑賞をきっかけに月の満ち欠けを日を追って観察されるのも面白いですね。新聞の「あすの暦」には、月の月齢や月出、月入が掲載されています。小さなコーナーですが月の絵も出ていますから、切り取って貼り並べていくと、ひと月を月の変化を通して感じることが出来ますね。科学的でもあり、風流です。

 3日土曜日は、教室の生徒さんと「工作:お月見うさぎ」を作りました。そのプロセスで、 折り紙いっぱいの大きさの満月と、折り紙4分の1の大きさのうさぎの顔(円)をはさみで切ります。

 ある一人の生徒さん、大きな満月は線に沿って思いのほかきれいに切れました。ところが、同じくらい慎重に取り組んでいるのに4分の1の大きさの円になるとはさみの向きを円の弧に合わせることが難しく、円の中に大きく切り込んでしまったり、「線の上ね」の言葉がけに今度は大きくはさみの向きが変わってしまったり・・・。ちょっといびつな顔のうさぎさんになりました。

 それでも生徒さんは満足そうなので、そのまま工作を進めてかわいらしい「お月見うさぎ」を仕上げました。

 はさみのワーク、図画工作の時間に取り立てて学習したことはないように記憶していますが、来週はこの生徒さんと「円の切り方」を学習するのが楽しみです。

・折り紙いっぱいの大きさの円を切ることは上手なのですから、まずその作業を習熟させましょう。
・1枚の折り紙に最大の大きさの円は、半径が1辺の2分の1の長さです。
・折り紙4分の1の大きさの円は、半径が1辺の4分の1の長さの円です。
・ならば、その間の大きさの円を切る練習をさせましょう。
・1の大きさの円と、4分の1の大きさの円を同心で描けば、その間の大きさの円は目分量で簡単に描けます。半径が定まったら、その半径の円を画用紙にたくさん並べて描いて、その円をたくさん切らせましょう。
・その円を切るのがまだ難しいようでしたら、さらにその間の大きさの円を描いて、切らせましょう。

 それ以上、細分化する必要はおそらくないでしょう。スモールステップの取り組みです。9分の1、16分の1の大きさの円までたどり着けたら、秋のぶどうやお月見団子がたくさん作れます。

 いろんな色を楽しみながら、また大きさの変化を目の当たりにさせながら、取り組んでいきたいと思います。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

造形リトミック:サリバン先生に学ぶ

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていた
だきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

 おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の森です。

 教室の生徒さん方には、描いてみたい絵描き歌があったり、お気に入りの歌があったり、また今の季節は秋の木の実のカードをうれしそうに貼ったりと、みなさん生き生きと課題に取りくんでいます。それぞれユニークな粘土工作からは、家族像も見えてきます。

 通い始めの頃からすると、想像するのが難しいような今の学習状況です。療育を通して、また学校やご家庭で過ごすプロセスの中で少しずつ成長されてきたのでしょう。

 幼い頃に読んだ伝記を思い出します。ヘレン・ケラーがサリバン先生が汲む水に手を当て、手に今感じているもの、それが「水」というものだと分かったときの驚きと感動。

 生徒さん方にとって、「知る」ということはそんな経験の積み重ねでしょう。小さくても、そんなきっかけを教室の中で造り出していきたいと思っています。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

造形リトミック:絵画展の季節

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていただきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

 おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の水村です。

 毎年参加している絵画展の季節になりました。Mちゃんは、現在4年生。1・2年生のときは見事入選したもの、3年生のときは残念ながら、入選は成りませんでした。期待していただけに、「もう絵なんか描かない」と大変落ち込んでしまいました。

 それが今や心機一転、今年もとても意欲的に取り組んでいます。Mちゃんをその気にさせたのは、頑張ればご両親からごほうびがもらえるかも、という期待もあってかもしれません。

 でも、喜んだりがっかりしながらも、いろんな気持ちや状況を経験して、またそれを乗り越えて、そのプロセスがきっと成長の糧となってくれることと思います。

 さらに、絵画制作自体が自分の気持ちや思いの表現であり、夢中になって打ち込める対象であり、またテーマから何かを感じ学ぶことによって、生きる上での力を育めればと思います。

 幼児期や児童期に絵画を学ぶことで、だれもが美術家になるわけではありません。この時期の絵画教育は、一握りの専門家を育成するためのものではなく、教育を受ける一人ひとりに不思議さや面白さ、美しさや豊かさを感じる力を養うものです。その力は、どの分野で生きる上でも共通に求められるものです。

 一人ひとりが楽しく描くことを通して、「見る力」と「描く力」を育てる。認知絵画教育を科学的に分析し、方法論化したのが造形リトミックです。

 「上手に描きなさい」「きれいに描きなさい」ということが先行することなく、本当に子どもの心が動き、興味を持ってテーマに触れ、感じ、驚き、表現の喜びへと繋がるよう、私たち講師も気持ちを子どもと同じくして制作に取り組んでいます。

 でもMちゃん、努力したことのごほうび、何かあるといいね・・・。

 
造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

造形リトミック:お弁当の配達

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていた
だきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

 おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の大見川です。

 時々自宅近くで、お弁当を配達するMくんに出会います。
「こんにちは」と声をかけると、いつも恥ずかしそうな笑顔を見せてくれます。 Mくんは、市役所の近くのレストランで働いているのです。それでお昼近くになると、お弁当の配達をしているのです。

 去年、Mくんが在籍していた就労施設のホームカミングで「なにか職場で困ったことがありますか?」の問いかけに、Mくんは「レストランで注文の数や弁当の数をまちがえました」と答えていました。

 そんなMくんが、今では立派にできているようです。長い間教室に通っている生徒さんが成長されて、元気に仕事をしている姿を見ることはうれしいことですね。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

造形リトミック:はじめて絵の具

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていた
だきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の小出です。

3才のSくん
アイスクリームを描きました。
「じゃあ、絵の具でぬろう」
パレットに青の絵の具を出しました。
目を大きくして、指でおそるおそる触ってみます。
初めての絵筆ににっこり。

小2のKくん。
虫かごを作りました。
セロハンテープでつないでいきます。
刃に指を触れないように気をつけながら、
たくさん切って貼っていきます。
立体的な虫かごができあがりました。

チューブから出た青い絵の具、水で溶いて、絵筆でぬること、セロハンテープに触れること、伸ばすこと、切ること、貼ること、ひとつひとつがはじめての体験でした。生徒さんのはじめての体験を講師も新鮮な思いで一緒に体験することが出来ました。こうしてまたひとつ、またひとつ、「できる」ことが増えていきます。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

造形リトミック:作品制作

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていただきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

 おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の小口です。
 毎年この時期になると、絵画展の準備や粘土工作に取り組みます。

 絵画展に出品する絵は、「何を描こうかな~」から始まり、会話を通して題材を決めます。写真や図鑑などを参考に、また思い出の風景を描くときは、記憶をたどりながら進めていきます。空想の世界を描くときは、描きながらもどんどんお話が広がり、楽しい?!ふしぎ?!な作品になることがあります。

 また、粘土は立体にする難しさがありますが、いろいろな角度から見る!知る!ということの学習になります。さらに作業は手指の機能トレーニングにも繋がります。

 描く!造る!を最後までやり通す!そして、ひとつの作品として仕上げる!

 完成したときの達成感やうれしいという気持ちを感じてもらえるよう、講師にとってもこの作品作りはとても大切な時間になっています。

 生徒さん一人ひとりが、どんなことを考えているのか、どんな思いで造り、描いているのか、言葉では伝えられなかったり、気づかなかったこと、またその題材に対して生徒さんが描いているイメージを出来上がった作品から知ることが出来るのもとてもうれしく思います。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

303.♪「できる できる」

303.♪「できる できる」

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 教室には、「絵描き歌」はもちろん、「言葉の基礎学習の歌」に加え、「メッセージの歌」があります。♪「できる できる」は、「メッセージの歌」のひとつです。これは、生徒さんへのメッセージであり、親御さんへのメッセージであり、講師へのメッセージでもあります。

 生徒さんの発達と学力のステージを把握して、無理なくプログラムを立てて学習を進めれば、「できる」ことをひとつずつ積み上げていくことが出来ます。ここ2日間の教室ブログでも、夏休みの宿題を通してのそんな実践例を報告しています。

 生徒さんには、♪「できる できる・・・・・だいじょうぶだよ、できるんだ」と歌によって励まし働きかけ、講師は♪「できる できる」の歌によって、生徒さんの可能性を信頼しながら、創造的でありながらも地道に学習を進め繰り返していきます。

 学習は、一夕一朝では成りません。生徒さんと講師の双方の努力、とそれを支える親御さんの努力を要します。しかし、ねじり鉢巻、叱咤激励で努力するのではありません。

 子どもは、楽しければ学習しますが、楽しくなければ気持ちはスイッと違うほうに行ってしまいます。
 子どもは、かんたんに出来れば学習しますが、かんたんでなければ諦めてしまうかストレスを貯めてしまいます。

 でも、楽しく学習し、その子どものできる簡単なことからスタートすれば、「知る」面白さを感得・体得して、少し楽しくなくても、少し難しくてもがんばれるようになります。なぜ、がんばれるのか?

 それは、自分の「できる」力を信頼できるようになったからです。講師も親御さんも、あせらずにそこまで導きます。子どもが自ら進んで学習する「学習力」を身につけられるように、あせらず、あきらめず、あまやかさずに導きます。
 ※あまやかさないとは、厳しくすることではありません。子どもの力を信頼して、促し励まし続けることです。

 ♪「できる できる」のメッセージを支えるのは、まさに造形リトミック研究所の掲げる

・楽しいからのパートナー
・ちょっと簡単(=できる)からのパートナー
・新しく知るからのパートナー

この3つのパートなのマインドです。

 お子さんの発達や学習に不安になったとき、疑問を感じたとき、ちょっとイライラしたとき、どうぞ♪「できる できる」と口ずさんでみてください。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

302.朝方でゆとりを・・

302.朝方でゆとりを・・

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 きょうからまた学校、お仕事の生活に戻りますね。
 今朝は、早起きできましたか?
 秋のさわやかな空気を味わいましょう。

 お休み明けは、新しいスタートを感じますね。
 小さなスタートを大切にして生活の仕切りなおし、新鮮な気持ちの回復、リフレッシュをしていきましょう。年の始まりは1年に1回しかありませんが、小さな始まりはたくさんあります。

・休み明け
・週の始まり
・月の始まり

 言ってみれば、朝は1日の始まりです。ですから、朝の時間を大切にしましょう。朝は毎日来ます。ですから、毎日リフレッシュして、新しいスタートができます。

・朝は、ゆったりと過ごしましょう:10分の「ゆとりの時間」を作ればいいのです。
・朝は、いい気持ちで過ごしましょう:小言は控えましょう。
・朝は、その日の楽しみを見つけましょう:1日の流れを把握させましょう。

「早起きは三文の得」という言葉があるように、やはり朝をどう過ごすかによって、1日が変わってきます。早起きは、物質的な得だけではなく、生活に豊かさをもたらしてくれます。

 早起きが苦手なお子さんや生徒さんも、自分なりの朝を大切に過ごしていけば、少しずつ朝型に変わっていくことでしょう。無理のないペースで、朝を楽しみましょう。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

301.彼岸花

301.彼岸花

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 今日は、秋分の日。お彼岸の中日です。

 つい先日、彼岸花(曼珠沙華)を見に巾着田(埼玉県日高市)に出かけました。高麗川が蛇行して巾着の形を描き、ちょうどそこに田ができているのです。この時期、その田を囲む一面に群生する彼岸花が見事に開花して、高麗川の緩やかな流れと並行するように長く長く続いています。

 そしてその一面の彼岸花の間を、訪れたたくさんの人々が長く長く列を作って進んで行きます。まるで、天上界のような不思議な空間です。田んぼのあぜ道にぽつぽつと赤く咲く、「ごんぎつね」の風景の中の彼岸花とは少々趣を異にしていました。

 曼珠沙華・・・この名前からもそんな異なる空間が感じさせられます。
「曼珠沙華」「彼岸花」、調べてみると次から次に面白い言葉に出会います。
”天上の花””おめでたいことが起こる兆しに、赤い花が天からふってくる””葉見ず花見ず””相思華””
幽霊花””キツネの松明””キツネのかんざし”・・・・

「球根部にリコリンという毒があるため、田を荒らすネズミやモグラを避けるために田んぼのあぜ道によく植えられた」、こんな説明もありました。

 この説明が、私には一番ピント来ました。あの天上界から、人々の素朴な生活の営みに戻ってきたような、さわやかな秋風がさっと感じられるような、いつもの世界に戻ってきたような、そんな安心感が得られました。

 せっかくの連休、何か面白いことや不思議なことに出会ったら、家族で調べてみましょう。そして、自分の生活や感覚、言葉にフィットするものを見つけてみましょう。また、自分の感覚とは異なるものに触れ、知ることも楽しいものですね。

「秋分の日?」「お彼岸って」「何でおはぎを食べるの?」・・・。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと