02:05 from twitterfeed
12月7日(火)のつぶやき http://bit.ly/gpBF18
21:43 from goo
600.クリスマスはプレゼント #goo_34723472 http://blog.goo.ne.jp/34723472/e/7ecb89a21d91e4566d9db6af78ed96c8
22:01 from twitterfeed
600.クリスマスはプレゼント http://bit.ly/hq0rmB
by seoleo_jp on Twitter
Author Archive: zbztHaS6dStJ
600.クリスマスはプレゼント
600.クリスマスはプレゼント
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
12月5日から、国立のイルミネーションにも灯がともりました。
クリスマス、と聞いてなにを思い浮かべられますか?
サンタクロース、トナカイ、メリークリスマス、・・・そんな言葉を聞くだけで、生徒さんからは歓声があがります。それだけクリスマスは、夢や希望や喜びを与えるものがあるのですね。
イルミネーションの輝きは、その象徴です。夢も希望も喜びも、大いなるプレゼントです。
おもちゃやゲームやDVD・・・、サンタさんからのプレゼントを楽しみにしている生徒さんも多いことでしょう。それはそれで、大人になって振り返ると、子どものときのすばらしい思い出となります。でもそれとはまた別に、プレゼントをもらうだけでなく、プレゼントをすることも楽しめるといいな、と思います。
与えられるだけでなく、与えることを。
一人だけでも、誰かに思いを寄せて、プレゼントをしましょう。
お姉さんから、妹さんや弟さんに
お父さんやお母さんに
おじいちゃんやおばあちゃんに
甥子さんや姪子さんに
ヘルパーさんに
ペットに
生活グループの仲間に
日頃のプレゼントに感謝して、クリスマスにはプレゼントする喜びを。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
12月7日(火)のつぶやき
22:40 from goo
599.師走の味わい #goo_34723472 http://blog.goo.ne.jp/34723472/e/284d5b9bda21af6effb8a92ec2c62d85
22:51 from twitterfeed
599.師走の味わい http://bit.ly/hG5yQl
by seoleo_jp on Twitter
599.師走の味わい
599.師走の味わい
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
教室はいま、年賀状作り、クリスマス制作・・・と、楽しいながらも忙しい空気が流れます。でもこれは街の忙しさとも重ね合わさり、そんな空気の中に共にいることはうれしいことでもあります。
ご家庭でも、日増しに忙しくなってこられることでしょう。その慌しさにぜひお子さんも便乗させてあげましょう。師走の風を肌で感じられるように。
教室では毎月カレンダー作りをしていますが、今月はA3サイズの大き目のカレンダーも作ってみました。12月の予定を大きなカレンダーにイラストを貼って記していきます。
・ツリーを飾る(クリスマスのしたく)
・プレゼントを用意する
・クリスマスイブ
・クリスマスパーティー
・大掃除
・暮の買出し
・大晦日/年越しそば・・・
カレンダーを見て、それぞれその日が来るのを楽しみにし、指折り数えて待つ。
当日になったら、「きょうがクリスマスイブ、この日のことなんだ」と言葉を体験させてあげましょう。すべて、そうです。「飾る」「用意する」「イブ」「パーティー」「大掃除」「買出し」「年越しそば」・・・
ご家庭によってもっといろいろな12月ならではの行事や言葉があるでしょう。それらをカレンダーに描きこみ、意識化して、実感を伴った体験ができるようにしてあげましょう。
気持ちの成長、共感性、言葉の獲得、・・・は、こんなところから生まれてきます。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
12月6日(月)のつぶやき
22:11 from goo
598.トナカイの角 #goo_34723472 http://bit.ly/hFn6Ef
22:16 from twitterfeed
598.トナカイの角 http://bit.ly/hbI3z1
by seoleo_jp on Twitter
598.トナカイの角
598.トナカイの角
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
鹿の中で、オスにもメスにも角があるのはトナカイだけだそうです。オスの角は他の動物と同じく、オス同士の闘いの時に使うそうですが、メスの角はツンドラ地帯の暮らしの中で、雪の下のエサを掘り出すために使われるそうです。子どものために一生懸命にエサを確保する母親トナカイ、大いに共感できるところがありますね。
そんなことを学びながら、教室ではトナカイを描き、サンタクロースを描き、ツリーを描き、・・・とクリスマスを待ちながら寒いながらもこの時季を楽しんでいます。
毎年こんな風に過ごしながら、生徒さん方は成長していかれます。今年は冬休み返上で、受験の仕上げにかかっている生徒さんも少なくありません。幼児期や小学生の頃に味わった楽しみが、時が来れば目的に向かって頑張る力に変わっていくようです。
自然の中の恵みや知恵、私たちも自然の中の一つとして、やるべきときには、その力が発揮できますように、それぞれの今、冬を過ごしています。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan
12月4日(土)のつぶやき
02:24 from twitterfeed
12月3日(金)のつぶやき http://bit.ly/hltefA
by seoleo_jp on Twitter
12月3日(金)のつぶやき
02:19 from twitterfeed
12月2日(木)のつぶやき http://bit.ly/fKGwyk
22:24 from goo
597.ご質問にお答え:母子分離 #goo_34723472 http://blog.goo.ne.jp/34723472/e/8b2c6cdbf8e63a31be721f3336018020
22:47 from twitterfeed
597.ご質問にお答え:母子分離 http://bit.ly/dPdKEH
by seoleo_jp on Twitter
597.ご質問にお答え:母子分離
597.ご質問にお答え:母子分離
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
まず第1は、
「離そう、離そう」とあまり思わないことです。
初歩にも初語にも、排泄の自立にも個人差があるように、母子分離の時期にも個人差があります。それは、環境にもよりますし、お子さんの気質にも発達段階もよります。
母子分離を拒むお子さんは、やはり「一緒にいたい!」と必死で主張しているのです。ならば、一緒にいてあげましょう。
嫌がるのを何か上手いやり方で引き離すことを考えるのではなく、お子さん自体が自然に「ひとりでも、だいじょうぶ」と言える、そんな心理的状況にしてあげることを考えましょう。
まさに、イソップ物語の「お日さまと北風」です。引き離そうとすると、よけい強くしがみついてきます。
「お母さんと一緒でなくてもだいじょうぶ」というのは、お日さまにぽかぽか照らされているような、安心感と満足感に浸っている状況です。
ですから、寝ている間やちょっとおもちゃに夢中になっている間にお母さんがいなくなってしまった、というような状況は決して作らないことです。それは、お母さんはいついなくなるかわからないという不安を与えてしまうだけだからです。これが第2に大切なことです。
母子分離トレーニングは、「いいわよ、いつもお母さんと一緒ね」というお子さんへのゆったりとした許容とお母さまのゆったりとした身がまえから始まります。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan
12月2日(木)のつぶやき
14:43 from twitterfeed
71.「横浜港は、海鳥がいっぱいだ!」 http://bit.ly/flYIwB
14:49 from Tweet Button
570.適度な刺激を(ダウン症)2 #goo_34723472 http://t.co/Za9rv1M
21:30 from goo
596.子どもの求めているものは? #goo_34723472 http://blog.goo.ne.jp/34723472/e/c33a1b6814751113a3e689e70ee3c63a
21:43 from twitterfeed
596.子どもの求めているものは? http://bit.ly/gI87Kf
by seoleo_jp on Twitter