985.Elephas サタデーブログ ~「中秋の名月」~

985.Elephas サタデーブログ ~「中秋の名月」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今年の中秋の名月(十五夜)は、あす九月三十日とのこと。旧暦の七月・八月・九月、この秋の三か月の真ん中の日のことを中秋と言うのだそうです。まだまだ知らないことだらけです。

別名は、芋名月。サトイモやサツマイモの収穫を感謝したのが、お月見に転じたとも聞いています。
これは、昨年か一昨年のお月見のころに知りました。

それでは、お芋とお団子と、すすきを供えましょうか。

しかし、当日は雨の予報。ならば前日、きょう快晴の晩をお月見としたらいかがでしょう。満月の一歩前ですが。

お供えを用意し、あかりを消して静かに月をながめる、そんな時間がすばらしいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

984. ~工作の力~

984. ~工作の力~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『来月の工作は?』(9月28日)~月初め、新しいディスプレイを目にしたときの生徒さんの反応は・・・

工作のディスプレイを見て楽しむだけで、授業は教科学習のみの生徒さんもいらっしゃれば、
まさに造形リトミックと教科学習の総合コースの生徒さんで、実際に描き、作ることが授業のメインやひとつになっている生徒さんもいらっしゃいます。

講師としても、毎月のディスプレイは楽しみです。原案の工作が、支部教室によってさまざまに展示されています。

複雑で技巧を凝らした作品には、いくらでもすばらしいものがあります。
しかし、造形リトミックの工作は折ること、はさみの直線切りと曲線切り、のりとホチキス、セロテープの使用が可能であれば、誰でも簡単に作れる工作です。

それでも、テーマによっては大人がインテリアとしても飾れるような作品もあります。

大切なのは、まず講師がそこにどれだけ息吹を感じるかです。
それによって、生徒さんもそこにいろいろなイメージを広げていきます。

工作には認知教育や作業療法的な意図もありますが、生徒さんの感性に働きかけ、感情を動かし、言葉さえ生み出すような工作の力に我ながら驚きを感じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

983. ~移転で得たものは!~

983. ~移転で得たものは!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『所沢教室、移転しました!(2)』(9月27日)~教室への新しい道、「おかあさん、こっちだよ」と教えてあげてくださいね・・・

決まった道順を変えること、生徒さんには大きな抵抗があることです。

道路工事による迂回に立ち往生してしまったり、
道の右側を歩くと決めると、反対方向から人が歩いてきても一歩も譲らずに小さなトラブルになったり、
と親御さん方のご苦労も数々おありです。

今回の移転は、お知らせをしてから2週間後という急なことでしたが、
親御さんのご協力もあり生徒さん方はよく対応されました。この場で、お礼を申し上げます。

変更を予告する、地図で視覚的に示す、やや強引でも目的(教室に着く)に適うという結果を早急に与える・・・。
お子さんに対して、「言っても分からないから」ではなく、
できる限りの「伝える努力」をすることが良い結果を生みます。

不安の中にも新しい教室(所沢駅歩5分)にたどり着き、これまでと同じ学習環境(ブース)、同じ講師に出会えたとき、生徒さん方はどんなにか安心されたことでしょう。「これで、よかったんだ!」という確信や達成感も得られたのではないでしょうか。

あ騒がせしましたが、経験として何か得たものがおありであれば幸いです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

982. ~変化にも対応~

982. ~変化にも対応~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『所沢教室、移転しました!(1)』(9月26日)~教室の引っ越し、最初は落ち着かないのではという心配をよそに・・・

生徒さん方は新しい環境に「頼もしくも柔軟に対応している」とのこと、すばらしいですね。

その陰には、親御さんのご協力と(ウチワでいうのも憚られますが)講師の配慮があったことは否めません。

何かをはじめようとするとき、ああいうことも、こういうこともと心配が先に立つと、ことは先に進みません。

どうにかします!、というその意気込みが、ことを良い状況に導きます。

何事も、気持ち次第ということが往々にしてあります。

油断は禁物、最善の注意、配慮は常に必要ですが、
変化に対応していく力を自ら示せば、生徒さん方の適応力もさらに増していくことでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

981. ~苦手も対策しだい~

981. ~苦手も対策しだい~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『行事も楽しみに』(9月25日)~行事の多い2学期、楽しみにしている人も、苦手な人も・・・

行事に対して「それぞれ最善の取り組みが出来るように」と、所沢教室では予定表を作成しているとのことです。

行事が楽しみな人は、大いに楽しんでください。
さて、苦手な人は・・・・。

まず、なぜ苦手なのかを分析してみることです。

・いつもと時間割が異なるから・・・どこが、どのように異なるのか、予め、視覚的に分かりやすく知らせてあげましょう。

・運動会。運動が苦手だから・・・上手でなくてもOKであることを伝えましょう。
             ・・・練習すれば慣れるのであれば、練習に少しつきあってあげましょう。
             ・・・がんばりなさい、とプレスをかけないようにしましょう。
             ・・・並ぶ、立つ、座る、などいろいろな指示が負担なのであれば、できる範囲で参加さ                せるなど先生にも相談してみましょう。

・遠足。どんなところに行くのか不安。・・・インターネットでも調べられるます。予め、見せて説明してあげましょ                     う。
             ・・・遠足のしおりを一緒に目を通して、注意事項ではなく楽しみを見つけてあげましょ                う。
             ・・・乗り物酔い対策も。お弁当も食べやすいものを。

問題点がわかれば、対策もできます。
担当の講師にも、具体的にご相談ください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

980. ~就学、心を砕いて~

980. ~就学、心を砕いて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『みんないい・・・』(9月24日)~パラリンピックからも、詩人金子みすずさんからもそんなメッセージが・・・

「みんな違って みんないい」、そうですね。
「個を生かす」「一人一人の可能性を」、そうですね。
社会意識も成熟しつつあり、よく耳にするようになりました。

しかし、本当に実践されているでしょうか?
実現されているでしょうか?

9月も終わりに近づき、間もなく10月。就学先の審議が始まりつつあります。

「みんな違って みんないい」、
「個を生かす」「一人一人の可能性を」、
「どの子どもにも、輝ける場を」

親御さんの願いが届き、ほんとうにそれが実現されますように。
悔いのない就学をと、祈るような気持ちです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

979.Elephas ホリデーブログ ~ジャンケンさんすう~

979.Elephas ホリデーブログ ~ジャンケンさんすう~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

こどものあそびっておもしろいですね。

きのうバスの中で、幼稚園くらいの男の子と小学生のお姉さんが、ジャンケンをしては、
出した指の数をかぞえるという、遊びを繰り返していました。

弟がときどき数え間違えると、お姉さんがズッコケます。それも嬉しくて、弟は何度もジャンケンに挑戦します。
そこにお母さんが黙って加わり、お母さんはいつもグーを出します。

グーは指の数ゼロなのに、弟は必ずそれを1と数えてしまいます。
まちがえてもまちがえても、繰り返したがります。
楽しんですね!傍で見ている方も楽しくなります。

あそびの中のさんすう、きっと生きた数として定着することでしょう。
数感覚の素地はこんなふうに作られていくのですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

978.Elephas サタデーブログ ~「秋分の日には」~

978.Elephas サタデーブログ ~「秋分の日には」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今日は、秋分の日。

秋分の日は、昼の時間と夜の時間の長さが同じになる日だとばかり長年思っていましたが、
2年ほど前に生徒さんと日の出と日の入りの時刻を数か月間にわたって調べグラフ作りをした時に
少しずれのあることを知りました。

今日、あらためて「秋分の日とは?」と調べてみましたら、
「横道を移動する太陽が、天の赤道を通過する日」とありました(HP:科学雑誌Newton)。
わかりやすいイラストもありましたので、よろしかったらご参照ください。

天文学的には上のような意味で、
祝日としては「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」(HP:日本文化いろは事典)とのことです。

ですから秋分の日には、みなさんがお墓参りに行かれるのですね。

お子さんと今日の祝日の意味を話題にされるとしたら、アクションとしては、
太陽のお話から入るのも良いですし、
アルバムを開いて、お父さんのお父さんのお父さん、お母さんのお母さんのお母さんのお話をなさるのも良いですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

977. ~会話、生き生きと~

977. ~会話、生き生きと~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『おいしく食べる保存方法は?』(9月21日)~秋といえば果物、お話ししているとその保存方法まで話題になりました・・・

会話の練習、自己紹介的な事がらをはじめます。

名前、年齢、学校、学年、住まい、家族、趣味などからはじまり、
今日の給食はなんでしたか?
日曜日には何をしましたか?

基礎学習においては、格好の題材です。
1対1の学習でも、グループ学習でも行っています。
グループ学習では特に、仲間の話を聞くことにもポイントをおいています。

今日のElephasブログでは、秋の話題から果物の保存法にまで広がったとのこと。

常套の会話テーマから、一歩踏み込めましたね。
生徒さんの興味も、会話をすること自体への興味から、話題への興味へと変容していきます。

冷蔵庫の中の果物、キッチンのインテリアにもなっている果物、
それぞれの家のようすが浮かんできたことでしょう。
聞き手(講師)にも話し手(生徒さん)にも、気持ちの動き、抑揚が増し、
生き生きとした会話を楽しめたことと思います。

会話もここまで来ると、また楽しいですね。トレーニングに拍車もかかることでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

975. ~節電も社会参加~

975. ~節電も社会参加~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせて

いただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「節電ですね」』(9月20日)~「がまんします」「28℃でお願いします」、生徒さんの方からこんな言葉が・・・

原発事故から1年半、電力不足、節電の意識が生徒さん方の中にも浸透し、日常で実践されているようですね。

これまでも地球環境の保持、CO2の削減、と節電は呼びかけられていましたが、
あの時の「計画停電」でいっそう印象付けられたのでしょうか、
社会の意識が生徒さん方にもしっかり届いているようです。

「節電」「エアコンの設定温度は1度下げて」という呼びかけに、
積極的に応えようとしている生活態勢は評価できます。

これも、社会参加のひとつです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール