3102.~穏やかに~

3102.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ミスを認めて、次に」(3月19日)~

おはようございます、越谷教室の田中です。

5年生のK君は、毎週月曜日に算数を頑張っています。計算は早くて正確なのですが、時々ケアレスミスが出ることもあります。

その時、「惜しいなあ、やりかたはちゃんとわかっているのになぁ」等と見直しを促すと、自信のある時は「あっているはずですよ。どこが違うんですか?」の返事が返ってくることもあります。

そこで計算途中のミスの個所を指摘すると「あ、ほんとうだ!」とすぐに訂正します。

「惜しかったなぁ、完璧と思ったのになぁ」と悔しそうですが、「でもこれでどこを間違えたのか分かったから、次からはきっと間違えなくなるよ」と言うと「そうですね!」と満面の笑みを見せてくれます。

自分の間違いをちゃんと認めて、次につなげようとする素直さと頑張り。

学習の上でとても大切なことを、K君は教えてくれます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、ミスを認めて訂正できるのはすばらしいことですね。

間違いを指摘されても受け入れられない、イライラする、パニックになる、という状態になるケースも時にあります。また逆に、間違いを指摘されることを恐れて、文字の形の少しのずれを何回も消しゴムで消して書き直す、という行動等が見られることもあります。

器質的に完璧を好む傾向がある場合もあれば、周囲が正確さを求め過ぎて間違えることに対して過敏になるということもあります。

その傾向を緩和させるには、穏やかな対応の積み重ねが有効です。「採点しない」「明確に間違いを指摘しない」のも方法の一つです。間違えた問題は、類題を通して学ばせます。また、間違えを指摘したとしても、別用紙で直させたり、こちらが消しゴムで消してあげるなど、間違えたことによる負担を減らしてあげることも有効です。

穏やかな対応を重ねることによって、間違えることへの嫌悪感は少しずつ減っていきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

                          

 

3101.~時にはオーバーステップも~

3101.~時にはオーバーステップも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「T君、パソコン入力に挑戦!」(3月18日)~

おはようございます、越谷教室の森田です。

先日T君が初めてパソコンの入力に挑戦しました。

さー、いざチャレンジ!!

まず講師がT君の手を持って、ゆっくりと1から一緒に入力しました。

なんとT君、初めてとは思えない力加減でポン!ポン!と上手に最初は6まで、

2度目は10まで入力できました!

あまりにもT君が上手に出来たので、翌週チャレンジしてみようと用意していたお名前の入力にも挑戦しました。

そして、「一緒にやってみよう!」と手を添えるとT君が講師の手を振り払うようなしぐさをしたので、一人でやってみたいのだとわかりました。

そして…T君、講師の誘導でゆっくりとお名前を入力することが出来ました!!

毎週、毎週、必ずお名前の書字の練習を続けていた成果で、T君は自分の名前の文字の認識もだんだんと出来る様になってきていたのです。

本当に、毎授業の勉強の結果がもたらした素晴らしい成果です!

T君、これからも一緒に頑張りましょうね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

T君の達成感は、どれほどだったことでしょう。

時には、オーバーステップで。

成長の階段は、いつも同じ高さであるとは限りません。

スモールステップもあれば、プラトーも、そして時にはオーバーステップもあり得るのです。

T君、このワンステップでこれまでとは違うものが見えてきたのではないでしょうか。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3100.~成長のかたち~

3100.~成長のかたち~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「縁の下の力持ち」(3月16日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

企業で毎日お仕事をしながら、土曜日にはエレファースに笑顔で通って来られるKさん。

先日お仕事場から嬉しいお便りをいただいたそうです。 

そのお便りには、「Kさんは、施設内の隅から隅まで黙々とゴミを掃いて綺麗にしてくれています。Kさんのおかげで、ここを利用する方々や、ここで勤務している者が毎日気持ち良く仕事ができます。縁の下の力持ちとして、Kさんが頑張ってくれているおかげです」という、感謝の言葉だったそうです。

エレファースの教室でも、Kさんは次に来る生徒さんのことを考えてPCの画面を使いやすく変えておいてくださったり、使うかなと思われるカード等を机のわきに、そっと置く等の気遣いをしてくださいます。Kさんの優しい行動に、講師もとても感謝しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

本当に、Kさんの働きはすばらしいですね。職場の方がわざわざお便りをくださるとは、Kさんの気遣いによほど感嘆されたのでしょう。また、Kさんの行動に気づき褒めてくださったことは、Kさんにとって大きな励みとなったことでしょう。Elephasの生徒さんがそんな風に温かく評価されたとは、私たちElephasの講師としてこの上なく嬉しいことです。役立つ人間、感謝される人間になることはすばらしい成長であり、多くの生徒さん方の大きな目標となります。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3099.~習熟~

3099.~習熟~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「九九を唱える」(3月15日)~

おはようございます、越谷教室の菊地です。

九九を日々頑張っているFさん。「6×1は?」と聞くと、「6!」と元気よく答えます。

今のFさんの課題は、九九をランダムに言えるようにすること。

今「さんいちがさん」…と答えだけでなく初めから言うことを改めて練習中です。

プリント学習もふくめて繰り返し練習し、本人の「できる」に入れられるよう、

一緒に頑張っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

九九は、日本オリジナルのすばらしい暗唱法ですね。九つの小さなフレーズがひとつにつながって、大きなフレーズとなります。それが九つ揃って、81問の九九をすべて唱えることができます。

フレーズの持つリズムと独特のメロディが、記憶を助けてくれます。まず、一段ずつの大きなフレーズを体得し、習熟しましょう。習熟するころには、ひとつずつの小さなフレーズも口をついて出るようになります。その時が、ランダムに九九を唱えられる時です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3098.~モデリング~

3098.~モデリング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「気持ちが動く」(3月14日)~

おはようございます。国立北口教室の御供です。

いつも元気に入室するSくんは、この春小学校に入学します。

先日は、10頭のゾウのイラストを数えました。

赤くて丸いシールに柄を描いて、リンゴに見立てました。

講師が「リンゴどうぞ」とゾウの鼻に、楽しく貼ります。

Sくんはそれをだまって見ていましたが、1枚講師の手からシールを受け取り、自分で、ゾウの鼻に貼りました。

続いて自分でシートからシールを取り、鼻に1つずつシールを貼ることができました。

繰り返し、繰り返し、1つずつたくさん貼ることができました。

指示されたわけでもなく、自らの意思で、貼りました。

分かりやすい指示や、興味のあるプログラムはもちろんですが、

講師が楽しそうにやってみせることで、気持ちが動くのだと感じました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「やりなさい」と指示するのではなく、やりたくなるように講師がモデリングを行う。それを見て「僕がやる」と自ら手を伸ばしてきたら、成功ですね。

人は、他者の行動を見ているだけでも、その行動のに伴って脳が働くと言われています。モデリングの効果はそこにあります。いきなり「さあ、やってみましょう」と迫られることの不安や恐怖を削減することもモデリングの効果のひとつです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3097.~新しい春~

3097.~新しい春~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「切符が買えました」(3月13日)~

おはようございます。国立北口教室の圖齋です。

社会人のYさんは、実生活で役立つ学習をしています。

聞いた数(5桁)を書く練習、お財布からお金を出す練習など、一人でお買い物ができるよう

色々な角度からアプローチしています。

先日「切符の自動販売機で切符が買えました」と、Yさんから喜びの報告がありました。

お母さまからは「学習の成果ですよね」と、嬉しいお言葉をいただきました。

切符が買えたことで自信がついたYさん。「お教室の帰りの切符も挑戦します」と意欲的でした。

社会人になってもチャレンジしようと思う気持ち、学習継続の大切さを感じました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

教室で学習したことが実際に社会で実践できたということ、これはとても嬉しいことですね。大きな手応えを感じられたことでしょう。「帰りの切符も挑戦します」と意欲的でした、とのこと。1回の成功がまた次の成功を呼びますね。良いサイクルが回転し始めました。

社会人の生徒さんは、進級や新学期など生活の区切りが学校時代ほど明確ではないかもしれませんが、Yさん、また新たな気持ちで春を迎えてくださるといいな、と思います。日々成長、日々学びですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

        

3096.~三月~

3096.~三月~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「華やかに明るく」(3月12日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

三月、ひな祭りも終わりました。教室では、お内裏様とお雛様の紙人形を作りました。色画用紙と折り紙を切ったり折ったり貼ったり丸めたりして作ります。大きさは手のひらサイズで、とてもかわいらしいものができます。

社会人の女性の生徒さんとも一緒に作りました。切るところは講師が準備して、生徒さんは顔や髪、えぼし、笏(しゃく)、扇をのりで貼りました。目と鼻、口はマジックで点々と描きました。

出来上がると生徒さんの表情が華やかに明るくなります。講師も幸せな気持ちになりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

お雛様は女の子を生涯守り、時に身代わりになってくれるもの、と聞きました。

春の光、ぼんぼりの灯り、ほのかな明るさを感じます。そして、

「草の戸も住み替わる代ぞ雛の家」と芭蕉の句が思い浮かび、そこにも新しく灯ったあかりが感じられます。

更にそこに生徒さんの“華やかに明るい”表情が重なります。すばらしい、春のひと日でしたね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

                          

3095.~声を出すこと~

3095.~声を出すこと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「瞳、キラキラ」(3月11日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

Aちゃんの授業は しっかりとごあいさつすることから始まります。

歌や音読も大好きで、大きな声で、表現力も素晴らしいです。

リクエストに応えて、講師も一緒に歌って踊っています。

 

もちろん 気分が下がってしまうこともあります。

そんな時は「Aちゃんが工作した動物が応援しているよ」等の声かけをします。

想像力豊かなAちゃんは すぐに気持ちを切り替えて鉛筆を持ち直します。

真っ直ぐに見つめるキラキラな瞳のAちゃんを応援しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

音読する、歌う。声を出すことの楽しさをAちゃんは心得ているようですね。

人が文字を音声に変換するという機能は、相当な高度な機能であり、その速度は0.0何秒かという文献をかつて読んだことがあります。音読は、認知機能、変換機能、呼吸を含め発声機能、多種の機能の総合的かつ効果的トレーニングです。歌はそれにメロディーを伴い、記憶を連鎖的に再生させます。

多種の機能のトレーニングが楽しく自然に行われているAちゃん、すばらしいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3094.~楽しく、繰り返す~

3094.~楽しく、繰り返す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「♪ ターンタタン!」(3月9日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学2年生のAちゃんは、昨年の夏から算数を中心に学習しています。

歌が大好きなので、毎回エレファースの数学習の歌を、講師と一緒に大きな声で歌います。

Aちゃんのすごいところは、歌詞はもちろんのこと歌のイントロや間奏の部分まで、全てすぐに覚えてしまうことです。

例えば「ターンタタン!」とか「タララララ~」とか「トゥルルーン!」などとAちゃん流に口ずさみながら、ピアノを弾く手つきをすることもあります

エレファースの歌が持つ力を改めて感じますが、それ以上に、Aちゃんが全身全霊で歌を覚え算数を身につけていることに、講師は感動を覚えます。

今ではくり上がりのある足し算を見事にこなすようになり、九九の5と2の段の計算もスラスラできるようになりました。

Aちゃん、これからも一緒に歌いながら、いろいろな学習に挑戦していきましょうね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Aちゃん、とても楽しそうですね。

体が楽しみ、心も楽しみ、・・・そうですね、歌の力はすばらしいですね。

楽しければ脳が働き、楽しければ繰り返し、楽しく繰り返せば習得につながります。

イイことづくめですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3093.~進んでサポート~

3093.~進んでサポート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「一心同体!?」(3月8日)~

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

どうしたら授業効率の上がる言葉がけが出来るのかな…と考えます。

それは、当たり前なことですが、

講師が生徒さんの身になって考え、授業中いつも一心同体の気持ちでいること、だと思います。

今日は学校で疲れたのかな?と感じた時は、「難しい」「疲れた」「面倒くさい」と言ってはいけないと思っている生徒さんより先に、あえて講師がその言葉を明るい声で口にします。

「難しそうにみえるけど、全然難しくないから安心してね。難しかったら先生が答えを教えるからね。一緒にやっちゃおう。」

「疲れたね~よく頑張ったね。疲れた?お疲れ様でした。」

計算をする時は、イコールも括線も小数点も

「面倒くさいところは先生が全部先に書いておくからね。」

「先生は消しゴム係するね。」

漢字のはねやちょっとした間違いは「修理屋さん出動ね。」と言って講師が直します。

生徒さんからは、「全然難しくなかった。」「疲れてないよ。」「修理、ありがとう。」と授業に活気が出る言葉が出てきます。

手伝っても前向きな気持ちで取り組めれば、身についていきます。

やり遂げた後は、講師はこれ以上ない笑顔で、生徒さんが照れてしまうほど大喜びして褒めます。

「拍手が止まらなくなっちゃったから、止めて、止めて!」と言って、生徒さんに止めてもらうこともしばしばです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しそうですね。

「先生が答えを教えるからね」「先生が全部先に書いておくからね」「先生は消しゴム係するね」、これらサポートは大いに結構です。気持ち良く学習を進め、生徒さんから「難しくなかった」「疲れてないよ」という言葉が出てくれば、授業の進め方としては大成功ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ