3126.~制作プロセス~

3126.~制作プロセス~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「作品から読み取る」(4月16日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

第6回エレファース絵画展が4月28日(日)・29日(月)に開催されます。

生徒さんの作品が完成に近づいていた4月初旬、教室の生徒さんの作品を並べてひとり鑑賞していました。

作品の主題である乗り物や動物には、細部にまで意識が向けられ、筆触からも生徒さんの集中力・緊張感が伝わってきます。「これを描きたいんだ」、という生徒さんの強い気持ちを感じます。

対して背景に目をやると、空や水中をイメージした生徒さんが多いためか、青色を使った作品が目立ちます。主題の豊富さと比較すると、青一色の背景は単調にも思われます。しかしもちろんそこにも、生徒さんの個性がはっきりと表現されています。

点描のように細かな動作を繰り返している作品もあれば、線ではなく円を描くように着色している作品もあります。またひとつの作品の背景でも、筆触の違いから、「ここから塗りはじめて、このあたりで筆で遊んで、ここで飽きてしまったんだな」と、制作過程での生徒さんの気持ちの変化までもがありありと伝わってきます。そして、主題に取り組むときとは異なる、このいくらかリラックスした状態での背景の筆触には、講師として注目すべき点がたくさんあります。

たとえば線の長短や、縦や横、円といった方向性から、その生徒さんの現在の得意不得意、書字にもつながる今後の課題が浮かび上がってきます。また濃淡や塗り残しへの意識の配り方、さらには視線や手の運動範囲、集中力の持続性などの情報も背景の筆触から得ることができます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

制作過程で、すでに作品を並べて鑑賞してみる、講師ならではの醍醐味ですね。その気持ち、わかります。描かれたものや背景から読み取り、感じ取れる、さまざまなことやもの。まさに飽かず眺める、そんな境地ですね。

絵は作業であり、作業にはプロセスが伴う、と絵画を時間の中での作業であるという気づき、これは造形リトミックの理論を支える一つの観点です。

200余りの作品が出そろいました。皆さまとご一緒に眺められることを楽しみにしております。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3125.~体得~

3125.~体得~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「通分、約分、帯分数」(4月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Kくんと時間をかけて通分の学習をしてきました。分母の異なる足し算引き算もできるようにするためです。

分数を2つ大きく手書きし、まずはお互いの分母同士をかけて分母を同じにします。この作業をスムースにできるようになったら、分母のそろった2つの分数を足し算します。通分して足し算、これを繰り返していたある日のことです。

正しい答えが出せたのでまる付けをしようとすると、Kくんはさらに「=」を書いています。Kくんは答えを約分した上に、帯分数にまでしました。一瞬の出来事でした。

ほんとうにびっくりしました。

約分はまた改めて取り組もうと思っていました。ましてや帯分数にまでいけるとは考えていませんでした。

学校やご家庭での学習と、Elephasの学習が実を結んだのだと感動しました。

 

「これからも、立てた目標に向かってじっくり取り組んでいけばよいのだ」と励まされたように感じました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、ここまで出来たら、きっともう分数は大好きになっているのでは。通分して足した後、約分、帯分数へと一瞬でできたということは、これまで学習してきたことが体得されてきていると云えます。考えて行うのではなく、感覚的にできるところに達している、ということです。

であれば、分母同士の掛け算による通分の段階を越えて、最小公倍数での通分へともうすぐに到達できそうですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3124.~ロゴマーク~

3124.~ロゴマーク~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「心地よいことばが」(4月13日)~

おはようございます。東中野教室の中山です。

東中野教室はホームから見える場所にあります。

エレファースの看板が目に入ると、講師としても元気がでます。教室の中の声が聞こえてくるような気がするのです。

「すごいね」「さすがだね」「できたね」などなど、心地よいことばが飛び交い、室内にいるだけで自分が褒められているような気持ちになります。

新年度になりました。担当の生徒さんを思いながら、授業の準備をします。そして、これから出会う生徒さん方のことを思います。学びに終わりはありません。

講師として、まだまだ勉強していきたいと思っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

ここ数年、Elephasの各教室、朗豊ゼミナールの各教室は、できる限り駅の近くに開室しています。中でも武蔵境教室は、エキナカといってもよい程の位置です。それに続くのが、東中野教室、越谷教室です。電車の中や駅から、教室のロゴマークが見えます。太陽、月、雲、風、水、植物と象の親子をデザインしたオリジナルのマークです。その意味付けは、ホームページに記載させていただいています。このマークを見て元気が出るとは、とても嬉しいことです。生徒さん一人ひとりにとってもそうでありますように、目標実現に向かっていっそう明るく、元気で、楽しい教室を目指していきたいと思います。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3122.~Elephas絵画展、作品制作~

3122.~Elephas絵画展、作品制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「絵画展、乞うご期待」(4月11日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

今年も恒例のエレファース絵画展が4月下旬に開催される予定です。

皆さん今回も例年通りスムーズに制作が進んだ一方で、例年に比べてちょっとした波乱含みでした。

M君は最初に描いた題材を「何か違うな…」と急遽大幅変更、悩みに悩んだ末に描き上げたのは…?

Mさんも可愛い動物の子どもを描き上げましたが「可愛すぎる! もうちょっと本当っぽく」とリアルさを追及した結果、より可愛く仕上がり…。

H君ともう一人のM君は大好きな題材を初めにそれぞれ2つ選定していましたが「より好きなのはどっちか」を追求した結果、H君は現実世界に徹することとなり、M君は命が息吹くものを選び…。

Sさん、W君、U君、H君はそれぞれが大好きな生きものを題材に選んで個性豊かに描き上げておりました。

さぁ、生徒さん皆さんのこだわりが詰まった今年の作品群、乞うご期待!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

第6回Elephas絵画展が、4月28日(日)・29日(祝)に武蔵野プレイス1Fギャラリーにて開催されます。例年、生徒さん、親御さん、またそのお知り合い、武蔵野プレイスを利用される方々など大変多くの方々がお越しくださいます。生徒さん方の、年に一度の表現の場。本当に嬉しいことです。

作品の完成まであと数日。M君、Mさん、H君ともう一人のM君、Sさん、W君、U君、H君同様、いずれの教室でも生徒の皆さんは今、作品の仕上げに奮闘中。それだけに、当日がとても楽しみです。

どうぞ今年も多くの皆様にお越しいただけますよう、お待ち申し上げます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3121.~プロセス~

3121.~プロセス~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「生徒さんから生徒さんへ」(4月10日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。

入学式も終わり、新しい進路に進まれた生徒さんが大勢いらっしゃいます。

小学校へ、中学校へ、そして高校へと、進まれた生徒さんの目は、みなさんきらきら輝いています。

がんばった成果に、自信を持たれたのでしょう。

そして、この結果は、来年新しい進路に向かわれる生徒さんに勇気をくださっています。

講師が「大丈夫、君ならできる!」と言うより、先輩が見せてくれた結果は、その何倍も

生徒さんに元気を与えてくれているように思います。

こうして勇気と元気は、毎年生徒さんから生徒さんへ引き継がれていく、

この季節になると、いつも日々の授業の中でそんなことを感じさせられています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね。先輩生徒さん方の進路情報は、続く生徒さん方、また親御さん方にとって、大きな希望と指針となっています。講師にとっても受験指導の成果として一つひとつが確実な自信となっていきます。

しかし中には、「でも僕なんか…」と気弱になっている生徒さんや、「あの生徒さんは、元々優秀だったんですよね」と我が子に対しては少々悲観的になってしまう親御さんもいらっしゃいます。そうした場合は、受験初期の頃からの様子もお伝えしましょう。多くは「今のこの成績では…」と不安を持ちつつも、努力を重ねて合格へと至ったのです。合格は、そこに至るプロセスあってこそですね。そこもしっかりと引き継いでいきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3113.~まもなく新学期~

3113.~まもなく新学期~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「新学期に向けて」(4月1日)~

おはようございます。荻窪教室の丸山です。

新小6のAさん、「6年生のお話?やりたい、やりたい!!説明文でもやれるよ!」と元気に予習に取り組めました。予習するのがうれしくて仕方ない様子です。ご入会当時は「好きな単元なら、やる」という発言がありましたが、現在は「なんでも来い」という頼もしさです。

物語を読むのが大好きで、5年生の物語『わらぐつの中の神様』は長い物語でしたが、よく内容把握できていていました。楽しんで読めていました。説明文はあまり好きではありませんでした。2ページのものでも、うとうと眠くなってしまうことが多かったのですが、段落を意識することで、読み進めることができるようになってきました。

新学期にむけて、この春休み、大事にしたいと思います。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

いよいよ4月です。新学期まで、あと1週間ほどですね。新学期、「新しい」ということはイイですね。これまでのことはさて置き、新しい気持ちでスタートを切ることができます。良いスタートを切れるように、

学習の準備と、もち物の準備と、身の回りの整理整頓をしておきましょう。楽しみに、新学期を迎えましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3106.~ほんの少し先へ

3106.~ほんの少し先へ

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「自信をもって中学へ」(3月23日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Eちゃんは6年生です。

1月から筆算や小数、分数の問題、面積、体積の問題の総復習をしています。

習いたての頃は、なかなか正解できませんでした。

学校では、次の単元に入ってしまっても、

教室では授業の最初に毎回1、2問ずつ長く取り組み続けました。

時間はかかりましたが、できるようになった手応えを感じました。

今、復習をしてみて、迷わず解く様子に、本当に成長を感じます。

自信をもって中学校の入学式を迎えられるように、

予習復習をしっかりサポートしていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

桜も開花し、中学入学ももう間近ですね。

6年間の小学校生活に比べ、中学校生活は本当にあっという間です。

1年、2年。3年生はもう高校を見据えた受験体制です。

そんな生活のスターに立とうとする今、小学校の学習のポイントをしっかりと復習し、中学校への学習へとつなげていくことはとても賢明です。追われることなく、ほんの少し先へ。短い3年間も充実させて、実り多い中学校生活としましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

          

3105.~小さな積み重ねが~

3105.~小さな積み重ねが~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「長い年月・・・」(3月22日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

小学1年生の時からずっと一緒に学んできたK君。早いもので4月から中学生になります。
K君とは、もちろん勉強をすることがメインですが、その授業の中で毎回色々な会話を交わします。
授業の最初に最近の様子を聞いたり、最後に感想を伝えあったり…。
そのやり取りを通してK君のコミュニケーション能力を磨くことができれば…と意識して会話をしていました。
当初は何を質問しても「はい・いいえ」のみでした。
そんなK君に、例えば「楽しかった」の代わりに「ワクワクした」「面白くて大笑いした」「もう一度行きたい」など、違う表現を意識的に使ってみるよう伝えてきました。

こうして、具体例の引き出しが溜まり、それらを使う練習を繰り返すことでK君に様々な表現力が少しずつ身についていったのか、会話の中でK君の方から自分の言葉で質問してくる、講師への気遣いをも感じられる場面があったりしました。

ご入会当初、お母さまは「Kと会話にならずコミュニケーションがとれない、学校でもやっていけるのか不安」などと、心配なご様子でしたが、「こんなに普通に会話が楽しめるようになるとは…」と、今ではとても晴れやかな表情で話して下さいます。

長い年月頑張ってきた授業や講師との会話により、学習面のみならず生活面・精神面においても成長、ステップアップしてきたK君…何年か前を思い浮かべ、こちらも感慨深くなります。

勉強面だけでなく、こうしたコミュニケーション面での成長を感じたときが何よりも嬉しく感じる瞬間です。
1対1のコミュニケーションで今、少しずつ自信をつけてきたことが将来社会に出た時の、K君のサポートにもなると信じ、4月からの中学生活もスムーズにスタートできるよう丁寧に向き合っていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

入会当初は小学校1年生だったK君が、この4月には中学1年生とのこと。「こんなに普通に会話が楽しめるようになるとは…」と、今のKくんの姿を誰が予想することができたでしょう。

まだ見えないものを信じて積み重ねていく、K君のこの成長は6年間の小さな小さな積み重ねの賜物ですね。教育のあるべき形に改めて触れることができました。K君に続く生徒さんにとっても、大きな希望となりますね。とても嬉しく、すばらしい成果です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3104.~大切なのは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「毎回、新鮮な気持ちで」(3月21日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

生徒さんの理解や成長がある日とても進むことがあります。

書けなかった文字が上手に書けたり、足し算の意味がわかったりする瞬間は大きな喜びです。

効果的に何かを引き出す方法があるのかと言えば、

何よりも「楽しんでいること、夢中になっていること」がヒントになります。

楽しいことは繰り返しやりたいですよね。

Elephasの造形リトミックのメソッドにはその楽しさがつまっています。

でも、好きだから同じことをやるといいというものでもなく。少しの変化や工夫を加えることが、

「ずっと楽しい、夢中になる」に繋がっていきます。

どんな変化に本人が惹かれるのか、おもしろいと思ったのか、それを本人が感じた瞬間を

教える側が観察出来ているかが、ポイントだと思います。

子どもが何を楽しみにしているか、

何に気づいているか、

どんな風に伸びようとしているか…など

小さなことを観察して気付いていくことが指導にとても大切なのですが、

「観察すればいいのね」と頭で理解していてもこれがなかなか難しいのです。

これには毎回、新鮮な気持ちで向き合う、

つまりは「教える側のワクワクや楽しみ」が何よりも大切なものになると思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

期せずして、昨日のblogと今日のこのblogは、内容的にとても重なるところがあります。

それは、2人の講師がマニュアル通りに指導に取り組んでいるからでしょうか?

今日の講師が書いています、「小さなことを観察して気付いていくことが大切、・・・(でも)頭で理解していてもこれがなかなか難しいのです」。

そうなのです。マニュアル通りだからではなく、マニュアルには表現されていない大切なものを経験のある講師は共通に持ち備えているからです。だから講師同士、互いに響き合うところがあるのです。Elephasでは、そこのところがとても大切だと考えています。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

          

3103.~子どもの視点から~

3103.~子どもの視点から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「本人が楽しんでいるものこそ」(3月20日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

リズム造形や絵を描くこと、音楽が大好きなKくん。いつも授業で、笑顔でリクエストがあります。

特にリズム造形に関しては毎回取り組んでいます。講師の方でもバージョンを変えるなど、工夫を加えています。

筆圧を高めながらひらがなの書字の練習をしていたころは、書くことを楽しむためにクレヨンを使用。

大きなサイズをなぞることで形の認識もできたら…それから、始点や終点の印だけで描けるかな、

この形がひらがなの「あ」の書字につながる…など、目的を持って取り組んできました。それは今も変わらず。               

Kくんの現在の目標は、小さなマスにはみ出さずに文字を書くことです。

今はリズム造形に取り組み始めた頃からお気に入りの〇や十字を2Bの鉛筆で1.5㎝×1㎝のマスに描いています。

そんなKくんが先日の授業でこのサイズのマスに名前をはみ出さずにとても上手に書くことが出来ました。

「もうできるからいいかな」ではなく、本人が楽しんでいるものに意味を見出し、発展する授業ができたら、と思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

子どもが好んで繰り返し行うことことには、今その子どもが必要としている学習要素がたくさん含まれています。

子どもにとってはその課題がまだまだ新鮮であるからこそ、興味を持続させることができるのです。時には、子どもの方が今必要なものを知っている、と言えることもあります。

そこに講師が気づいて、子どもの興味を上手に学習に取り組んでいくことができれば、それはすばらしいことです。

Kくんがマスに名前をはみ出さずにとても上手に書くことが出来たのも、そんな心掛けの成果と言えますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ