3147.~気持ち、ゆったり~

3147.~気持ち、ゆったり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「デジタル教科書で、国語力up」(5月10日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

小学校の生徒さんの国語の学習に、デジタル教科書を使用しています。デジタル教科書はパソコンの画面上で、生徒さんが学校で現在使用している教科書のテキストに音声をシンクロ(同期)させて読むことができるものです。

目からの視覚情報より、耳から聴く情報が入りやすい生徒さんには、とてもわかりやすくて内容理解に効果的だと思います。

たとえば小学校5年生のSさんは、1年前はとても音読を嫌がっていました。しかし、1年間少しづつデジタル教科書で聴く学習を続けることにより、音読にも慣れてきてできるようになりました。

耳から情報を正確にとり入れることができるので、内容理解も進み、読解力もとてもupしました。

これからどんどん、国語の力をつけていきましょう。今後が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

デジタル教科書、有効に活用できていますね。

PCを使うことにより、少し苦手意識のあった紙面の教科書から生徒さんは解放されたような気持になれます。これにより、学習へのモチベーションをグンと上がります。そしてさらに、いきなり「さあ、読んでごらんなさい」と迫られることなく、PC画面を眺めながらゆっくりと聞くことによって、教科書のテキストに触れることができます。はじめは文字を眺めているような見方から、だんだん文字を追うこともできてきます。音声が、目を引っ張ってくれるのです。視覚と聴覚の統合です。次には、視覚と聴覚が発声を導いてくれます。デジタル教科書で気持ちを解放して、ゆったりとテキストを楽しみましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3146.~身近な関心から~

3146.~身近な関心から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「地図学習」(5月9日)~

おはようございます。相模原教室の吉野です。

Tくんは、今日学校の宿題プリントを持ってきました。

日本地図の中に47都道府県の名前を埋めていく社会のプリントです

なかなか名前が出てこない時はヒントを出します。

「日本一大きな湖があるよ。」「砂丘が広がっている県は?」などなど。

Tくんから色々な話をする時もあります。

「ここには、おじいちゃんがいるんだよ。」「(学校の)先生は、この島に住んでいたんだって。」

「戦艦大和を造っていた県だ!」

そう言って県の名前を記入していくときの表情は明るく、自信にあふれていました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、楽しみながら地図学習が進められていますね。「日本一大きな湖があるよ。」「砂丘が広がっている県は?」、このヒントで県名が分かるとは、Tくん、大したものです。

県名の学習、最初はまず自身の住んでいる都道府県から始めてみましょう。そしてTくんのように、自身と何らかのつながりや関心のある県へと学習を進めましょう。そうすると日本列島上に数県から10県程のポイントが定まりますから、そこを基準に更にそれと関連づけながら、その他の県へと広げていきましょう。学習が進むと社会科的知識が増すと同時に、テレビでの全国の天気予報やニュースを聞きながら「知っている!」「あそこだね」と一層興味も広がることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3145.~時間の習慣づけ~

3145.~時間の習慣づけ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時間を意識する」(5月8日)~

おはようございます。相模原教室の北村です。

絵画展の絵を作成していた時のことです。

“時間を区切る”“時間を意識する”。この二つの大切さと効果を実感することがありました。

6年生のNくんが絵の仕上げをする日、

「今日はあと3か所を描いて、完成させるよ!」 と、伝えてきました。

「わかったよ。では、今日は絵にかけられる時間は20分だよ。」

「あと残り時間半分だよ。絵も順調に進んでいるからこのペースで大丈夫だよ。」

残り時間がわかることで、落ち着いて丁寧に取り組めているようでした。

今回の20分で、短い時間でも集中することで目標を達成できること、

決められた時間を意識して問題に取り組むことの大切さを実感することができました。

時間を意識することは、今後の受験や社会生活にも必要になってきます。

今後も時間を役立てた授業作りに取り組んでいきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、すばらしい気づきと体験でしたね。「今日はあと3か所を描いて、完成させるよ!」というNくん自身の提案からして、そもそも絵の制作自体が計画的に進められていたことが分かります。納期の中での日程や時間の意識、何かをやり遂げるためには不可欠な要素です。私たちは時間の中で生活しているのですから、時間を意識する習慣をつけることはとても大切なことです。時間の習慣づけを成功させるためには、時間を気にして急かすのではなく、日々穏やかな時間を過ごさせることです、ここがポイントです。そこを誤ると、逆効果になってしまいます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3144.~教科書に触れる~

3144.~教科書に触れる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ゆっくり丁寧に基本を学習」(5月7日)~

おはようございます。相模原教室の安倍です。

新学期が始まって一ヶ月が経ちました。「新しい学校」「新しい先生」「新しいお友達」と

新しいことだらけのワクワクした時期も終わり、学校では本格的に授業がスタートしています。

生徒さん方は、「勉強が難しくなったよ」と言います。

学年が上がり学習内容の難しさに直面しているようです。
「どうしよう、ついていけるかな。」「わからなくならないかな。」と不安で一杯です。

お教室では一対一で学習することができるので、ゆっくり丁寧に基本を学習します。
「そういうことなんだ。今初めてわっかたよ。」という言葉をよく耳にします。

「わかった。」「できた。」から自信をつけていき、「ちょっと頑張ってみよう。」を「もっとやってみよう。」という気持ちになってもらうことを目標にしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室では机に向かって、一問一問課題に取り組んでいきますが、ご家庭では、教科書を眺めるだけでもとても有効な学習となります。今の教科書は写真や絵が豊富です。写真や絵についてお話ししてみる(言葉にしてみる)だけでも、予習や復習となります。

「わからない~」と言って学習から遠ざかってしまうことなく、教科書に触れて楽しんでいきましょう。教科書についての親子の会話は、きっと学習への興味へとつながっていくことでしょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3143.~明日の準備を~

3143.~明日の準備を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自信がついて、前向きに」(5月6日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。
新年度も1ヶ月が過ぎ、新緑の5月。

生徒さん方は、それぞれの新しい環境の中で、元気に一生懸命がんばっています。
その姿はとても頼もしく、成長を感じます。
どの生徒さんも、前向きに課題に取り組めるようになりました。

積み重ねた成果が実を結び、自信がつきました。
そして、理解力もぐーんと伸びました。

生徒さん方からの、色々な結果がどんどん良い方向へ進んでいる報告を聞くと、とてもうれしい気持ちになります。

生徒さんの自信は、講師自身の原動力になります。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

新学期、みなさん良いスタートを切られたようですね。

このゴールデンウイーク、いかがお過ごしですか?新学期の疲れを癒すことはできたでしょうか。さいごの今日はゆったりと過ごし、午後には明日からの準備のために少しの時間を使いましょう。そうすれば、疲れた夜や忙しい朝に慌てることなく、安心して登校日を迎えられますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3142.~理解に導く~

3142.~理解に導く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「暗算披露」(5月4日)~

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

とても丁寧に、きれいな字の書けるKちゃんは 小学校2年生です。

「大きな数」が難しかったということで、1から100までの数の表とブロックを使って

勉強しました。

10+4は、10のまとまりのブロック1本とバラのブロック4個を使って、これを数の表に置き、「答えは?」と尋ねると「14!」と元気な声で正解が言えました。

10+12、20+30と どんどんやっていくうちに、プリントの最後の3問くらいは式を見ただけで答えられるようになりました。

数の表と、ブロックの組み合わせは効果絶大です。

帰る時に、お母さまに 「10+3は13、20+10は30!」と、暗算を披露している後ろ姿を見た時、本当に嬉しさが込み上げてきました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

具体物を使って「分かる」という段階にまで到達できたこと、Kちゃんはどんなにか嬉しかったことでしょう。具体物を使うとは、数で遊ぶことです。教室の生徒さんは幼児期の遊びが充分でなかったり、そこに言葉を伴わせることが充分ではなかったり、というケースが少なくありません。

Kちゃん、この数遊びを習熟するまで大いに楽しんでください。十進法の仕組みと二桁の数の仕組みが体得できれば、三桁、四桁・・・と大きな数の仕組みを同様に理解することも可能となります。

「分かる」ということ、すばらしいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3141.~行動を振り返る~

3141.~行動を振り返る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「優しい言葉で」(5月3日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

寒暖差が激しかったせいか、先日、風邪を引いてしまいました。幸い発熱はなく、いつも通り授業をしていました。

そんなとき高校生のIさんが授業にやって来ました。

お互いに「こんにちは」の挨拶をするとすぐにIさんは「先生、声どうしたの?風邪ひいたの?大丈夫?」と気遣ってくれました。

ほんの少しの変化に気づいて声をかけてくれるIさん。いつも明るくて優しい生徒さんです。

Iさん、心配かけてごめんなさいね。

Iさんの「大丈夫?」の一言で元気をもらい、そのあと風邪はすぐに治りました。

これからは体調管理に気を付けなければと思うと同時に、優しいIさんの言葉に心が温かくなりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iさん、ほんとうに優しい生徒さんですね。教室には、Iさんのように優しい生徒さんが少なくありません。中には、時に“空気が読めない”“状況を捉えられない””他者の気持ちを思いやることができない”という対人での問題を抱える生徒さんもいらっしゃいますが、そのような生徒さんがすべて不適切な対応をしている訳ではありません。私達でさえ、“あの時の対応はあれで良かったのだろうか…”と振り返って、気持ちを痛めることもあります。私たちはこうして対人経験を積みながら、振り返りによって他者との在り方を学んでいきます。ですから生徒さんの場合にも、適切であった対応、逆に不適切であった対応の振り返りを一緒にしてあげましょう。仮定した状況でのSSTではなく、事実に即したSSTが効果的です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3140.~たゆまぬ営み~

3140.~たゆまぬ営み~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「新緑を見ながら」(5月2日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

所沢駅を出てすぐに桜の木があります。今は若々しい青葉となりました。

この数本の桜の木の下を通り教室に向かいながら、四季の移ろいを感じています。

新年度が始まり早1ヶ月。

生徒さんは皆それぞれの目標があり、前向きに取り組んでいます。

成長が目に見える時も見えない時も、大切な時間を積み重ねています。

その大切な時間をより充実したものにできるように、自分こそ成長しなければと新緑を見ながら思いを強くしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんはもとより私たちの成長は植物の営みに例えることができ、同時にたゆまず常に営みを続けるその姿に学ぶところは実に大きいものがあります。秋に葉を落としてから数か月、一月二月になると芽吹きを感じさせ、三月も中旬を過ぎると見事に開花する桜、そして今は柔らかくまぶしい程の緑を豊かに呈しています。

「成長が目に見えない」その時期こそ、授業の工夫と、生徒さんへの信頼、講師と親御さんとの信頼関係が大切です。目に見えないながらもその営みを感じながら、開花へと導きます。長い年月教室で学ばれる生徒さん方の成長は、そんな時期を共に越えてこられた親御さんと生徒さんのたゆまぬ努力あってこそだと思われます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3139.~宿題~

3139.~宿題~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「お母さまも、お祖父さまも」(5月1日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Sくんと一緒に学習を始めて3年目になりました。数を数えることから始めて、足し算、引き算、

筆算、2年目には、九九まで進みました。

数の理解には、お金を数える練習を継続して、4桁の数をマスターしつつあります。

 

Sくんの成長には目を見張るものがありますが、その理由は色々考えられます。毎週休まずエレファースに通って来られること、集中して授業に取り組んでいること、そして更にお家でも学習のサポートをしっかりとなさっていること。

お母さまが仕事で忙しくなったときには、おじいさまが勉強を見てくれています。

丸つけをして間違いを正すのみでなく、宿題を出した講師へもメッセージを残して下さいます。

自力で解いたのかヒントを出したら出来たのか、どの段を何回間違えたのか、等々。

毎回の授業の参考になり、とても感謝しています。

おじいさまの、その達筆を見るたび、Sくんへの深い愛情を感じると共に、講師として責任も感じ、身が引きしまります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの家庭学習、すばらしいサポートですね。

宿題はまず、家庭学習の習慣をつけるという段階からのスタートでOKなのですが、Sくんのご家庭では、一回一回、また一問一問が結実していくような学習体制が成立していらっしゃるとのこと。この毎日の積み重ねがすでに、「目を見張るような」成果となっているのですね。Sくんは、今小学校5年生。目標と夢をもって、この先も進んでいっていただきたいと思います。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3138.~他者から学ぶ~

3138.~他者から学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ある著書より」(4月30日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

ある記事の中で紹介されていた本が気になり、取り寄せて読んでみました。

その中に出てくる一人の女性は、さまざまな感覚過敏を抱えていますが実にアクティブです。

彼女の行動を支えているのが、予測できない事態に対応するための22のポケットがあるベストです。

傘、常備薬、気持ちを落ち着かせるためのいろいろなグッズ、iPadやスマートフォン…etc.

自分の健康を守りながら社会参加したいという前向きな姿勢は素晴らしく、

工夫を重ねることで希望は叶うということを教えてくれます。

他にも様々な個性を持った人が言葉をもって自らの世界や置かれている状況を語っており、

その思慮深さ、豊かさ、繊細さ、そして多数派が正しいとされている社会で生きることの

困難さを改めて認識させられました。

講師としてまだまだ学ばなければいけないことがたくさんあると,思いを新たにしました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

私たちは教育の基礎知識やこれまでの経験に加え、教室での授業を通して生徒さんや親御様から日々大変多くのことを学びます。それに加え、教室外でも様々な人々の生き方から学ぶことはたくさんあります。教室だけでなく生活の中に「学び」のあること、私たちは講師は常にその姿勢を心掛けたいものです。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ