3157.~“より良く”~

3157.~“より良く”~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「こうしたらいいじゃない?」(5月22日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

お母さまのことが大好きなSくん。

母の日にプレゼントする工作をとても楽しみにしていました。

今回の工作は丸い赤画用紙の大中小サイズを貼り合わせて、カーネーション花を5つ作ります。

まず、1つ目を講師と一緒に作りました。

すると「こうしたらいいじゃない?」と大サイズを机に4枚並べ、

のりを順番に塗り、中サイズを貼り付け、同様に小サイズを貼り付けました。

あとは順番に花びらを折り上げ、あっという間に残り4つのカーネーションの出来上がり。

講師が指示する前に工程を流れ作業として効率よく仕上げることができました。

いつもは「次は何をする?」と講師からの指示を促すSくんが、

自ら工作過程を考えたことにとても驚くと共にうれしく思いました。

教室で取組む造形工作では、

手先の巧緻性を高めるだけでなく、作業に見通しを立てる想像力を培うなどを目指しています。

Sくんには2つ目の目標に一歩近づきました。

母の日の工作をとてもかわいらしく作り、満足気なSくんでしたが、

「父の日には何をあげるの?」ともう父の日のプレゼントの見通しも立てていました。

来月の父の日が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、とても意欲的ですね。学習でも仕事でも、“より良く”行おうと意識すること、そこがとても大切です。“より良く”には2つの側面があります。1つはより良い成果への意識、もう1つは効率化への意識です。Sくんは、すばらしく効率的に作業が行えましたね。今年の母の日の工作は少々手の込んだものでしたが、Sくんの手順で行えばより多くの生徒さんが自身の力でより多くのプロセスに参加することができましたね。Sくんの作業への意欲とプロセスの動作研究に、感服です。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3156.~生き生き、意欲的に~

3156.~生き生き、意欲的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きこそ物の上手なれ」(5月21日)~

おはようございます。越谷教室の森田です。

6年生になったKさんは、好奇心旺盛のとても可愛らしい元気な生徒さんです。

Kさんの、頭の中には「どうして?」「なぜ?」という疑問がいつも一杯です。

そしてそれをそのままにしておかないのが、Kさんの素晴らしいところです。

毎週、授業が始まった瞬間から講師はKさんの質問攻めにあっています。

そして、次第にKさんは聞くだけでは満足できなくなり、

今では自らパソコンで検索して、自分の知りたいことを調べる様になりました。

そのために並行して、タイピングも練習しています。

マウスのクリック、ダブルクリック、ドラッグそしてリンクでページ移動できることも

あっという間に覚えてしまいました。

最近では、マウスを上手に使ってお絵描きすることにも興味が広がりました。

もちろん、パソコンでのこうした操作をする時間は授業内のほんの一部です。

それでも、毎週欠かさず、疑問をもって教室に来室されるKさん!

「好きこそ物の上手なれ」本当にその言葉がピッタリです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさんの好奇心、それが学習の原動力となっているようですね。周囲の何かに興味が持てるということは、心も体も安定しているから、と云えます。興味をもつ、疑問が生じる、考える、調べる、誰かに伝える・・・、まさに探索、探求学習です。生き生きと意欲的であることは、生涯にわたってそうあるべき、すばらしいことですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3155.~間をおく~

3155.~間をおく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「何回も、繰り返し」(5月20日)~

おはようございます。 越谷教室田中です。

中2になったA君。数学は好きなのですが、時折「難しい!」と悩む問題もあります。

そこで、手強い相手には一場面ではあまり長く対面せずに、何回も取り組む工夫を行いました。

2時間の授業の間に、学習の区切りの度に3、4回ほど繰り返します。

最後には、たいてい理解が進んでいてスラスラ解けます。

繰り返す度に、本人のだんだんと理解して「解けた!」「できた!」の顔を見ると、こちらの顔も緩みます。

これからも継続して、着実な理解を目指していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい!頭が混乱しているときに、「ああでしょ、こうでしょ、だから・・・」と説明を続けても、頭は増々混乱してしまいます。混乱した頭は、整理をすることが必要です。異なる課題に取り組むことで、頭は整理されます。そして、A君のように間を空けながら無理なく繰り返すことによって、理解は少しずつ進んでいきます。A君、良かったですね。「解けた!」「できた!」という感触や体験の積み重ねは、学習意欲に加え、粘り強さをも育ててくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3154.~生活を楽しむ~

3154.~生活を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しみ、学ぶ」(5月18日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんの楽しみは、作業所でのレクレーションや工作です。

音楽がお好きで、エレファースで覚えた歌唱を楽し気にハミングすることがあるくらいです。また以前に学習し覚えたことはいつまでも正しく記憶していて、お金の学習は、暫くぶりにやっても忘れていることはなく、プリントワークにいっぱい丸がつきます。

教室でアルファベットが入った作業ワークの学習をした時、「それ知ってる、わかるよ」といった顔つきで、商品番号をサラサラとマッチングできました。幼少期に学んだアルファベット、その記憶の確かさに驚きました。今はアルファベットを書くことを、アルファべットの歌唱と共に学んでいるところです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、生活に楽しみがあることは何よりですね。歌と工作、幼少のころから造形リトミックに親しんでこられたことが社会人になられた今、そのような形でつながっているとしたらとても嬉しいことです。その上に、学んできた数や文字が正確に記憶され、お金の使用や作業に結びついているとのこと、すばらしいことですね。積み重ねた基礎学習が、生活や社会人としてやりがいのある課題に結びつくことで、日々より生き生きとした社会人生活が送れますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3153.~独自の世界が~

3153.~独自の世界が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「創作、ストーリーの続きは」(5月17日)~

おはようございます。越谷教室の菊地です。

土曜日に通室されているMさん。手先が器用で、とても丁寧に一つひとつに取り組まれます。

最近好きなゲームがあるそうで、「このゲームの続きが出ればいいのに」と残念がっていました。

そこで、「自分が考えた、続きのゲームを書いてみよう」と提案してみました。いつも続けている漢字の学習に加え、ローマ字、パソコンの練習も含めてのお話創作です。

1月から始め、そろそろお話が終わりそうなこの頃、

お母さまより、「本人にこんなに漢字が書けるとは驚きでした」と言ってもらえる作品になりました。

次の目標は、生活に応じたお金の使い方です。自分の「したい」思いも大切にしつつ、生活を豊かにする指導に努めてまいります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんは、絵画にもMさん独自の世界を持っています。色鉛筆画で、大きな瞳を持つ独特な昆虫が特徴的でしたが、今回の絵画展作品では主人公が昆虫から何かストーリーの主人公のようなものに変化してきていました。しかし、やはり優しい大きな瞳はそのままでした。

続きのお話は、どのように展開されたのでしょう。漢字も駆使して書き記した作品。好きなことには、こんなにも集中できるのですね。Mさんの創造力と表現力をもっともっと磨いていってください。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3152.~楽しみを育てる~

3152.~楽しみを育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Hさん、生き生き」(5月16日)~

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

長く教室にお通いの社会人のHさん。

教室に入ると「今日、〇〇くんと挨拶したよ」「〇〇さんと会えたよ」と笑顔で報告してくれます。

毎日の生き生きとした生活が感じられ、こちらも嬉しくなります。

前向きな気持ちは、授業にも発揮されます。

鯉のぼりの工作も丁寧に仕上げ、素敵な笑顔を見せてくれました。

講師も毎週の授業が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさんの明るく、大きく、元気な声。もうかれこれ、30年ですね。造形リトミックの歌唱造形(絵かき歌)の大ファンでいてくれて、Hさんの描く絵は教室の外でも好評。みなさんが楽しみ、ほめてくださいます。年賀状のイラストはもとより、学校のお便りにも当時の先生方が使ってくださっていました。絵を描き、工作をするというHさんにとっての楽しみをみなさんが育ててくれました。毎日お仕事に励んでいるHさん、絵画や工作で、ますます明るく元気に。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3151.~楽しくて~

3151.~楽しくて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「直ぐにお絵かき大好きに」(5月15日)~

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

この春、小学校に入学されたKちゃん。

昨年秋、教室に通い始める際、お母さまより、

「みかんを絵で描いてみて…と言ってもひらがなで “みかん”と書いてしまって絵が全く描けないのです。丸もゆがんでいてお顔も描けません。絵が描けるようになって欲しいのですが、教えられるのを嫌がります…」とのお話でした。

そんなKちゃんでしたが、リズム造形で楽しく図形を描き、直ぐにお絵描きが大好きになりました。

4か月間、ピックアップした数種類の同じものを描き続けると、線が整い、始点と終点がぴったりと合うようになり、形のバランスが左右対称になり、きれいな円が描けるようになり…と素晴らしい進歩が見られました。

今では、小学校の制服を着た自分の姿を描くことも、好きな食べ物や動物を描くことも出来、Elephas絵画展にもかわいい作品を出展されました。

春休みには1時間かけて週5日教室に通い、就学準備も行いました。4日連続することもあり、疲れないかな?と心配でお母さまに伺うと、家に帰ると明日も教室に行くかということしか聞かないくらい楽しみにしています。とのこと。

Kちゃんのこれからの6年間、小学校での学習に講師として責任をもって取り組んで参ります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「絵の描き方」というのは、意外に教えられていないものです。学校の図工の時間でも、「今日は、何々を書きましょう」「何処どこに写生に行きましょう」ということで、どうやって描くのか、どこから描くのか、色はどのように作るのか、何から塗るのか、筆はどのように使うのか、・・・教わったことはないように思います。

Kちゃん、造形リトミックで楽しみながら「描き方」を自然に学べて何よりでしたね。半年で制服姿のひとが描けるようになったとは、すばらしい成果です。今、描けることが楽しくて楽しくて仕方がないのでしょう。このまま、絵画、教科学習にと、楽しく取り組んでいきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3150.~いつも元気に~

3150.~いつも元気に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お花のおみやげ」(5月14日)~

おはようございます。国立北口教室の御供です。

4月に就学なさったYちゃん。学校の帰りに制服姿で教室にいらっしゃいます。

新しい環境に戸惑っていないだろうか、電車での通学に疲れていないだろうかと気をつけていますが、毎回笑顔で来室。ホッとしています。

「先生、こんにちは!」と差し出した制帽のベレー帽の中には、道々つんできてくれる小さなお花。「先生、あげるね」。講師を喜ばせようとしてくれた気持ちが本当にうれしく、教室に飾っています。

国語の教科書を立てて「あかるいあさひだ あいうえお!」、学校と同じように行う音読練習も元気な声です。

学校生活を安心して送ることができるようサポートするために、来週、来年、5年後を見据えて指導に当たっていきます。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

”道草“、・・・ほんとうに久しぶりにこんな言葉が浮かんできました。小学校の帰り道、Yちゃんのように小花を摘んだり、カタツムリを見つけたり、草の実を集めたり、ドングリや落ち葉を拾ったり、学校と家とをつなぐ帰り道のなんとも自由な時間と空間。自ずと季節の中にいるような生活がありました。

Yちゃんも今、そんな中にいるようですね。学校生活を無理なく楽しんでいらっしゃるのでしょう。こんな日々がこれからも続きますように。

・早寝早起きで、通学の疲れはその日のうちに癒しましょう。

・たくさんほめて、お話を聞いてあげましょう。

・宿題や家庭学習は、無理なく短時間で気持ちの負担にならないように行いましょう。やりにくいところは、どんどん手伝ってあげましょう。

何よりも優先すべきは、心の元気です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3149.~描く~

3149.~描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「昆虫から、海の生き物へ」(5月13日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

とても活発なTくんは3年生です。絵を描くことが大好きで、最近は毎週必ず海の生き物を描き、絵の具で彩色します。イルカ、クジラ、ジンベイザメ、シャチ、メガロドンなど、いろいろな種類を知っているのにはいつも感心させられます。

でもこのTくん、半年前までは大好きな昆虫、カブトムシやクワガタばかりを描いていました。しかも、画用紙に大きく一匹ずつでした。それがいつの間にか海の生き物に興味を持つようになり、一頭ずつだったのが、画用紙いっぱいに多くの海の生き物を描くようになりました。

大きいのを真ん中あたりにドンと描き、その周りを囲むように中くらいのや小さいのを10頭以上も描くので、絵に奥行きが出てきます。海の水の色にもこだわり、水色や青、時には紫や緑の絵の具を混ぜ合わせて、背景を塗っていきます。仕上がった絵を見ていると、リアルな水族館の中をのぞいているように感じるほどです。

先週の授業で描き終えた後、Tくんはニコニコしながらこんなことを言いました。「昔はよく昆虫を描いていたよなあ、なつかしいなあ」と。Tくんは、自分で自分の成長に気がついたのかもしれませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、Tくん、ついこの前まではクワガタばかり描いていましたね。講師も親御様も「同じものばかり描いていて、いいのでしょうか」と時に不安に思うこともおありだったようですが、「好きで、一生懸命に描いているのなら、肯定的に見てあげては」とお話ししたことを思い出しました。

「またクワガタ・・・?!」と否定的に見てしまっては、対象への興味、感じる力、見る力、表現する力の獲得と成長を妨げてしまいます。幸いTくん、そういった力がのびやかに育ったようですね。先日の絵画展の作品では、海の生き物が群れて旋回するように生き生きと描かれていましたね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3148.~臨機応変に~

3148.~臨機応変に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ぼく、わかった!」(5月11日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

小学2年生のSくんは、進級の直前の時期に5分毎の時計の読みの復習をしました。その翌週に今度は九九の5の段に挑戦してみました。九九の歌を流してみると「え、わからないよ・・・」と困り顔。

実は九九は先取り学習でした。一歩進んだ学習として2年生を意識し、自信をつけるチャンスと考え5の段からの挑戦でした。

そこで、九九の歌と並行して得意な5分毎の歌もあわせて流してみたところ、

「ぼく、わかった!まだ、学校で習ってないのにできたよ!」と今度は笑顔。講師は心の中でガッツポーズです。

 

Sくんは「ママには、内緒にしてほしいな」と慌ててプリントを隠しました。自分でお母さまに伝えたかったようです。

帰り道でのほほえましい場面を想像すると、講師としてもあたたかい気持ちになりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「ぼく、わかった!まだ、学校で習ってないのにできたよ!」、これは講師として何よりも聞きたい、嬉しい言葉ですね。

初めての課題の理解のために既得のことを重ね合わせたこと、これがSくんの理解につながったと云えます。

生徒さんの反応を見ながらその場で臨機応変に個に即した指導を行う。個別指導だからこそ、できることですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ