3525.~漢字学習、ひた向きに~

3525.~漢字学習、ひた向きに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3枚すべて100点!」(7月27日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

「あのう、見せたいものがあるんです」

授業開始の挨拶をするとすぐに、T君が口を開きました。

講師よりも先にT君が話し始めることは、とても珍しいことです。

T君はカバンからプリントを取り出し、机の上にひろげました。

それは3枚の、小学校の漢字テストでした。

小テストではありません。

学校で習ったばかりの漢字が20問、あるいは50問のとても大きなプリントです。

「次のテストはわかりませんが、これはできました」。

3枚すべて100点でした。

講師から戻された3枚の漢字テストを丁寧にたたむと、T君は講師のわきにあるプリントを指さして言いました、

「これがやりたいです」。

予定していた読解問題は後回しにし、T君が希望した漢字プリントを行うことにしました。

T君はぼそぼそと書き順を声に出しながら、一文字一文字、大切に書いていきます。

ひらがなで解答して構わないところでも積極的に漢字を使っています。

どちらかと言えば漢字を書くことに消極的だったT君。

けれども長い休校を利用して、ご家庭でも教室でも漢字学習に割く時間を増やしました。

T君はいま、新出漢字だけではなく、小学校で習ったすべての漢字の習得に取り組んでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、快挙ですね。どれほど嬉しく、自信になったことでしょう。ご家庭や教室での休校中の蓄積が、さっそく目に見える成果となりましたね。「T君はぼそぼそと書き順を声に出しながら、一文字一文字、大切に書いていきます」、T君の漢字学習に向かうひた向きな姿勢が窺えます。また「ぼそぼそと書き順を声に出しながら」、実はこれは漢字習得の効果を上げるポイントです。言葉が書字(行為)を引っ張り、ひいてはその両者が記憶を高めます。「次のテストはわかりませんが…」とT君極めて謙虚ですが、この姿勢で取り組んでいけば漢字力は確実に伸びていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3524.~時刻、経過を実感~

3524.~時刻、経過を実感~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「70分は“おかしい”!」(7月25日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

「時刻と時間」、苦戦する生徒さんが多い算数の単元です。

春期講習で「時間」の学習にオンライン授業で取り組んだ生徒さんと、対面授業で「時間」の問題に取り組みました。

「○○さんは午前9時40分に家を出て、30分歩いて駅につきました。駅についたのは何時何分でしょう」

ひっ算で足し算をします。答えは9時70分。

生徒さんは、70分がこのままでは答えにならないことに気づきました。

この後の「70-60」の処理はまだ自力では難しいのですが、

70分のままでは“おかしい”ということをマスターしていました。大きな成果だと思います。

オンライン授業での「時間」の学習、生徒さんも講習担当のⅠ講師も諦めずににコツコツと学習を重ねました。

「70-60」も繰り返し学習し、習得を目指します。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「70分は“おかしい”」、とよく気づきましたね。でも、どうしてそう気づいたのでしょう?「70分では、おかしいよ」と繰り返し先生に言われていたからでしょうか。それとも、時刻の分は60までと理解していたからでしょうか。「どうして、おかしいの?」と尋ねてみたいものですね。どんな答えが返ってくるか、とても楽しみです。その上で、ではどのようにしたら良いのかと学習は進んでいきますが、60進法の学習と並行して、ぜひアナログの時計で実際に30分経過するプロセスを見せてあげてください。そして、9時が10時になる瞬間を一緒に確認してあげてください。その瞬間の後に、10時1分、2分、3分・・・、10時10分に至ります。数字の処理だけではなく、時刻の変化するプロセスを実感していくことができると良いですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3523.~ルートを辿る~

3523.~ルートを辿る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「わからなかったことがわかったとき」(7月24日)

おはようございます。統括本部の福沢です。

Ⅰさんとのある日の授業、繰り上がりのある足し算から始めました。

Ⅰさんから、「足し算はブロックを使ってやりたい」と言われたので、ブロックと10の枠組を用意しました。

Ⅰさんは、5+7の計算をするとき、ブロック5個とブロック7個を端から順に、1、2、・・・と数え始めました。

何題かやった後に、6+9という問題になりました。

講師は、一言だけⅠさんにアドバイスしました。

「Ⅰさん、6個のブロックから1つもらって、9個の方にあげたらどうかな?」

そして、9個のブロックに1個足して見せました。そのとき、Ⅰさんが嬉しそうに

「10になった、あと5個あるから15だね、わかった!!」と大きな声で叫ぶように言いました。

今まで10のかたまりを作るのがわからない、と言ってやりたがらなかったⅠさん。

そこから、自分で10のかたまりを作って、20問もある足し算を楽しそうにやってしまいました。

「5と5で10、だから・・・」、と1つ1つ講師に説明しながら、本当に楽しそうでした。

その声はお迎えにいらしたお母さまに聞こえ、お母さまはブースまでいらして、

「あまりに楽しそうなので見に来てしまいました」とおしゃっていました。

帰るときに、Ⅰさんは「私、これ得意だから」と笑顔で言っていました。

わからなかったことがわかったときの喜びは、こんなに生徒さんをきらきらさせるものだった、

ということを思い出させてくれた、すてきな1日でした。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

分かった時、また「こういうことなんだ」と納得できた時、その喜びは生徒さんにとってとても大きなものです。授業を面白くするコツは、学習課題について、「分からせてあげること」。面白おかしいことで、気を引くことではありません。言ってみれば、ある種“コツ”というよりは、まずは講師が本当に真摯に課題に向き合うこと。どの様に示したら、この生徒さんは理解に至るだろうかと真剣に考えることです。そして、課題の解き方、つまり考え方のルートをワーク化します。それを紙面で行うこともあれば、具体物を活用して行うこともあります。いずれにしてもそのルートを繰り返し、繰り返し、辿らせます。そうして、体得へと導きます。Ⅰさん、体得したこのことは、きっと忘れないことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3522.~笑顔と学習効果~

3522.~笑顔と学習効果~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「授業の潤滑油として」(7月23日)

おはようございます。統括本部の山下です。

小5のK君は中学受験を控えた生徒さんです。算数の基礎概念からおさらいして受験まで効率よく指導していく必要があり、講師としての課題は大きいです。分かり易い表現(言葉つかい等)で図示も交えて、直感的に理解できるよう心掛けております。彼は帰国子女です。海外生活が長く、公用語の英語を小さい頃から使ってきたので、時折会話の中で英語を使います。これは大きな利点でした。英語で解説すると直感的に把握・理解できることがあるのです。今後はそこをうまく使って進めていきたいと考えています。

また、小3のMくんは鉄道ファンです。鉄道ファンを通称「鐵ちゃん(テッチャン)」といいます。奇遇ですが担当者の講師自身も鐵ちゃんです。鉄道の話題は、既にMくんとのコミュニケーションの中での潤滑油となっています。

さて、小5のY君はイマジネーションを大切にしている生徒さんで、自分の好みを共有してくれる他者に親しみを感じて接してきます。好みは特撮ヒーローの戦隊もの。結構、深い所まで知識を持っていて嬉しそうに話します。算数や言葉の概念解説にも、ときどき戦隊ヒーローのエピソードを例えに用いたりすると理解が早くなります。奇遇ですが講師自身も特撮ファンなので過去の知識が役立っています。今後もいろんな生徒さんの好みになるべく波長を合わせて、指導の歯車を回していきたいと考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

英語、鉄道、特撮、と講師の多趣味が、授業の進行に功を奏しているようですね。共に好きなことを話題にしているときの、生徒さんや講師の笑顔が目に浮かびます。そんな時は頭も心もリラックスし、お互いに対応が緩やかになります。講師も口角をあげて、いつもにも増した笑顔で優しく授業を進めることができます。脱線しないギリギリのところで、楽しく学習効果を上げていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3521.~負けず嫌い、適度な頑張りに~

3521.~負けず嫌い、適度な頑張りに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「特性を活かして」(7月22日)

おはようございます。統括本部の中村です。

小5のT君は、負けず嫌いで、探究心が旺盛な生徒さんです。

そのような性格が功を奏して、コロナの自粛時のオンライン授業の期間は、粘り強さを発揮しました。

国語は漢字や慣用句、算数は計算問題や文章題において、飛躍的に伸びています。

今後もT君の特性を活かしながら、更に学力の定着を図っていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

休校期間の学力の低下はひとつの教育の問題となっていますが、T君はその期間に飛躍的に伸びが見られたとのこと、すばらしい成果です。負けず嫌いが適度な頑張りにつながることは理想的ですね。中には、負けず嫌いが心理的爆発となったり、学習していて間違えることが許せないというところまで追い込まれることもあります。極度の負けず嫌いは気質的な問題でもありますが、それを緩和するとしたら環境要因に拠る部分に留意すると効果的です。例えば子どもが“勝った”ことや“1番”になったことをほめ過ぎない、学習中に間違えた時に叱ったり、できるまでやらせたり、と追い込むようなことをしない。負けず嫌いの傾向が通常より強そうだと感じたら、なるべく勝ち負けの場面を避けるのも一つです。発達障害を持つ子どもには、負けず嫌いが強い傾向があるように感じます。そのことからしたら、負けず嫌いの傾向が強いかどうかに拠らず、その兆候の現れるより以前から、勝ち負けの場面をなるべく作らず、ゲームや勝負も穏やかに進めていくといいでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3520.~いい時間の中で~

3520.~いい時間の中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Aちゃんの青いあさがお」(7月21日)

おはようございます。西国分寺教室の中山です。

オンラインでの授業と対面授業とを並行して行うようになりました。

オンラインではいつも以上に生徒さんの表情を見ることの大切さを感じるようになりました。

その上で対面授業に入ると、生徒さん方は“できた”とき、本当にいい表情をされることにも改めて気づきます。

この時間は生徒さん一人ひとりにとって、大切な自己肯定の時間なのだ、とも感じます。

先日初めての授業を対面で行ったAちゃん。

♪「こんにちは」を歌う声が透き通っていてうれしそうでした。

国語と算数を終え、「あさがおをかきたい」とのこと。

「先生のお家のあさがお、今日は2つ咲いていたよ」

「あさがお、かわいいよね。あおいのかくよ。」

「じゃあ歌いながらかこうね」

Aちゃんは描きながら、「いい歌だね」と何度も言います。

青い朝顔の絵をかき終えてから、「もういちど歌おうか」と顔を見るとにっこりうなずきました。

Aちゃんの声と講師の声が梅雨空にしっとり吸いこまれていくような、やさしい時間が流れました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aちゃん、先生といい時間が過ごせましたね。日常の中に、かわいさや良さを季節感と共にさりげなく見つけ出し、楽しめるなんて、感性の素朴な豊かさが感じられます。感性は生活に潤いをもたらし、良い循環を生み出してくれます。Aちゃんも、国語、算数、頑張っているようですね。ゆったりといい時間の中では、学習効果も高まります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3512.~学習の蓄え~

3512.~学習の蓄え~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「興味に結びつけて」(7月13日)

英語の学習。

テキストの例文も勉強しますが、オンラインの生徒さん方は家庭の自室で学習されているので、

身の回りのものや自分の好きなことを取り入れて英文を作ると、実感が湧くようでした。

彼ら:they/their/them という表現が、日本語では馴染みがないせいか覚えにくいようでしたが、

好きなラグビーのチームをイメージしながら使うと、納得の表情です。

ずっと家で過ごしていてつまらない、お出かけしたい、と浮かない表情の生徒さんには、

行きたい場所とその理由を書く問題をお勧めしました。

買い物に行きたいお店などが次々に出てきて、今の気持ちのこもった英作文になりました。

自身の興味に結びつけて学ぶと、しっかり覚えられそうです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

オンライン授業のメリットはそんなところにもあるのですね。中高生の部屋、“意外に片付いているのだな”と感心することもありました。その上に、今日のEブログにあるように、生徒さんの趣向を窺うこともできますね。休校期間のゆとりからも、生徒さん自身を軸にした自由作文に書ける時間が取れましたね。今日からは、期末テストが始まる学校もあります。従来の忙しいスケジュールが始まりますが、ここ数カ月間の学習の蓄えを生かして乗り切っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3506.~成果の要因は?~

3506.~成果の要因は?~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長」(7月6日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

先日、Elephasの他教室から復籍された生徒さんがいらっしゃいます。

元々は西国分寺教室在籍でしたが、中学進学と共に他教室へ移籍され、

再び西国分寺教室で対面授業を再開されたのです。

中学生になり、前教室でもいろいろな講師と学習を進め、彼はびっくりするほど大人になっていました。

戻って来る直前の数回は、オンライン授業で久々に再会していましたが、

その時、既に昔とは違った感じに成長していたのです。

中学生になった彼の「伸び」には、びっくりしました。身長ではありません,精神面のことです。

小学生時代に担当していた頃に比べ、ずっと落ち着き、思慮深くなっていました。

現在の彼との一問一答、そのやり取りには昔では感じられなかった確固たる手応えがあります。

志望校に合格したことで一山を越えて思春期に入り、深みを得たのでしょう。

そんな彼に再会できた時は、元担当講師の一人として感慨一入でした。

そして西国分寺教室に復籍した時の彼の第一声は、

「ねぇ先生,聞いてきいて!」。

スムーズに進行する復籍初回の授業の中で、いろんな報告を聞きました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasに入会されたのは、小学校高学年の時です。その時からとても礼儀正しい生徒さんでした。環境の歯車に少しずれが生じると生活や学習が思うように進まないこともありましたが、適切なケアを受け、受験という山も無事に越えました。その後中学生として大きく成長されたとのこと、すばらしいことですね。ご家庭、学校、また教室、彼を取り巻く今の環境が彼にとって無理がなく、フィットしているのでしょう。良い成果が得られた時にこそ、その要因を分析し、今後に生かしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3505.~楽しさ回復~

3505.~楽しさ回復~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「また勉強?」(7月4日)

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

4月から小学1年生になったTくんは、初めての小学校、初めてのオンライン授業が刺激になったようです。

まず、以前に比べて、「勉強しなくてはいけないんだ」という気持ちが強くなっていることを感じました。

自分が興味のあることを始めると、なかなか次に進むことが難しかったのですが、久しぶりの授業では、話をそらすことなく積極的に学習できていました。

お母さまに伺うと、

「学校の宿題が大変でした。はじめが肝心と思ってしっかりやっていましたが、最近は、宿題をしようとすると、また勉強?と言っていて、嫌になっているようです」と。

Yくん、「また勉強?」という言葉が出るほど頑張ったのですね。

小学生となり、その意識を持って学習した成果はしっかり出ていると感じました。

これから、また教室で様子を見ながら、大好きな歌唱造形を楽しみつつ、Yくんのやる気を育てていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学1年生になったTくん、学校生活が徐々に始まったところですね。休校中のたくさんの宿題が少々重荷になったようですが、教室では積極的に学習できたとのこと。ここで再び、学習の楽しさを回復していきましょう。「勉強するよ」ではなく、具体的に「たしざんしよう」「ひきざんしよう」、「お話、読んでみよう」「ひらがなで書いてみよう」・・・、と各単元や学習内容を楽しませてあげましょう。まだまだ、学習の楽しさを取り戻せます。「はじめが肝心」、“学習は楽しい”という経験を日々積ませてあげましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3504.~まなぶこと、あそぶこと~

3504.~まなぶこと、あそぶこと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目を輝かせながら…」(7月3日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

5才のNくん。お兄ちゃんが教室で学習している間に、弟のNくんも特別講習を受けた時のことです。

お母さまから「お勉強もしっかりとお願いします」とのお話がありました。

ところがNくん、「ぼくは、勉強はやらないからね」と言っているとのこと。

“お勉強”と構えないよう、ゲーム感覚でひらがなに接してみることにしました。

あいうえお表を机に置き、講師が言うひらがなを先に見つけた方が勝ちです。

緑の積木はNくん、赤の積木は講師。

見つけたひらがなの上に自分の色の積木を置いていきます。

自分の色の積木が多い方が勝ちというゲームに、

「オセロ、おばあちゃんちにあるんだよ」とNくん。

目を輝かせながら、一生懸命に46文字を目で追って探していきました。

(時々講師も勝たせてもらい)、最後は自分の積木を数えます。

「いち、に、さん、し‥‥‥あ! ぼくの勝ち!」

そのあと、ひらがな書字の練習へと続けていきました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくんは5才、年長さんですね。就学前のこの年齢で、「ぼくは、勉強はやらないからね」と既に“勉強”を敬遠しているとは、どこかで”勉強はむずかしい、たいくつ“という経験をしてしまったのでしょうか?でも、講師との「ひらがな探し」、とっても楽しそうでしたね。Nくん、これ勉強、いえ、これ勉強ですよ。子どもがあそびに熱中するように、学習に熱中する。Elephasでは、そんな学習を目指しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ