3662.~探求する力~

3662.~探求する力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きなものを生かして」(1月15日)

おはようございます。統括本部の山下です。

生徒さんの好きなものを把握して生かす・・・この大切さを感じることが最近ありました。

Sくんは電車が好きで、同じく鐵ちゃんの講師と話題が合い、よくその手の話をします。

その一方で絵やイラストを描いたり、何かのロゴマークをデザインしたりするのも好きです。

好きな路線、車両の絵や鉄道会社のロゴマークを描いたりします。

Sくんが描くロゴマークには実在のものもあれば架空のもの、つまり自分で考えた鉄道会社のマークもあったりします。

また、元気な男の子で寒い季節の今でさえ、可能な限り半袖Tシャツと半ズボンで毎日挑んでいます。

彼は自分が着ているTシャツのブランドロゴも好んで絵に描き、こちらもオリジナルのブランドロゴを考え出しています。

最近考えたのは横浜を拠点とする架空の超人気Tシャツブランドで、ある動物のキャラが吹き出しで英語のセリフをアルファベットで喋っているものでした。

横浜を、あえて「横濱」と表記し、この『濱』を取ったブランド名も考え出しました。

この架空のブランドロゴを描く際に、中心に据えるキャラの動物に関すること、キャラクターを取り囲むデザインの円に関すること、キャラが吹き出しで喋る英語のセリフに関すること等、様々な題材があり、これらを授業で取り上げることで学習内容が広がりました。

キャラクターの動物は水生生物で獰猛な仲間もいる種類、歌唱造形にも登場するので絵描き歌をやってみたり(Sくんは小学生ですが高学年なので歌いながら描くときに少し恥ずかしそうでしたが)、この動物について教室の図鑑やネットで調べたり、分類上どんな種類が他にいるのか、卵で生まれるのか子供を産むのか、地球上のどこに分布し、そこはどんな気候なのか・・・等々、造形・歌・本で調べること、理科・社会もできました。

ロゴの外周を囲む円については、図形としての円が考え出された歴史、なぜ円周率πが必要になったのか、なぜπを3.14という近似値にするのか、小数って何?、分数って何?・・・等々。

キャラクターのセリフ(英語)については、この英文の意味(Sくんは帰国子女なので容易に理解できるのですが)、アルファベットを使ったローマ字表記(特にSくんの好きな鉄道関連、駅名)、ローマ字練習の一環としてタイピングに挑戦・・・等々。

もちろん、いっぺんにはできませんが、Sくんの好きなものに関連する一つ一つを取り上げて授業に生かし、丁寧に取り組むことができました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

時には、こんな授業もイイですね。または、授業の一部に、毎回こんな取り組みが入るのもイイですね。Sくんの外にもちょっとしたことから興味が広がり、学ぶ力、調べる力、探求する力が育ち、支援学級に在籍しながら学年相当の教科学習を行い、来春からの中学では情緒障害学級への進学が決定した生徒さんもいらっしゃいます。IQの数値にも伸びが見られます。気持ちよく、意欲的に学べること、すばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3661.~自覚~

3661.~自覚~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やり直します」(1月14日)

おはようございます。統括本部の中山です。

12月に再入会されたD君。

サッカー中心の生活をコロナ禍の中でも貫いている中学1年生です。

再会して変わったことは、背がぐんと伸びたこと。

そしてすぐにあきらめなくなったこと。

「英語はもう捨てた!」と一度は投げてしまったことがきっかけでの再入会です。

教科書を持参して、

「いちばんはじめからやり直します」とABCから始め、一か月がたって既に一般動詞に入っています。

1時間の授業でたくさん音読し、たくさん書き、宿題は毎日A4一枚のプリントです。

年末年始も宿題をしっかり行って、新学期を迎えました。

D君の意志の強さが表れた目を見ながら授業するたび、今度はどんな宿題が必要か、講師としてもしっかり見極めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「英語はもう捨てた!」から、「いちばんはじめからやり直します」への大きな変化。サッカーで鍛えられた切り替えの速さと意志の強さでしょうか。スポーツマンらしいですね。その上、たとえプリント1枚ずつでも確実に努力を重ねているとのこと、積み重ねと自覚による努力は必ず力となります。すぐに諦めなくなったこともD君の変化とのこと、頑張っていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3660.~ラストスパート~

3660.~ラストスパート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もう、ではなく、まだと」(1月13日)

おはようございます。統括本部の福沢です。

新しい年になって、本格的に中学校・高校・大学の受験が始まります。

自己推薦などで、結果が出た生徒さんも多くいらっしゃいますが、これから本番という生徒さんもまだまだたくさんです。

毎年、この時期になると生徒さんから、

「もう明日試験でもいいや。早く終わってほしい」というような声が聞かれるようになります。

「あと、1か月練習できる時間があるから、試験日まで頑張ろう」と言うと、

「同じだと思うよ、今でも1か月後でも。できないものはできないよ」という答えが戻ってきます。

そんなとき、こんな声かけをするようにしています。

「もう1か月しかないと思うとそうかもしれないけど、まだ1か月もあると思えばどうかな?できる問題を増やす時間がまだ1か月もあると思うと同じではないよね。だから、やってみよう」

「そうかな、やってみるか・・・!」

もう、ではなく、まだと考えてみよう、そうしたら気持ちが元気になれる。

まずは講師自身がそう信じて、あと1か月、良い結果がでるように、生徒さんの背中を押しながら歩いていこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

その通り、1か月は大きい!毎日、毎日、一問ずつできる課題を増やしていきましょう。そうしたら、新たに30問獲得できます。言葉だけではなく、目に見える形で、手ごたえを感じながら進めていきましょう。試験前と言えば、時間はいくらあっても足りないもの。自身の成長に自信が出てきたら、もっともっと時間の貴重さも実感できることでしょう。ラストスパート、自身の学習力を信頼していきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3659.~褒める~

3659.~褒める~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生は両親の1週間分、褒めてくださった」(1月12日)

おはようございます。統括本部の丸山です。

Yくんはとても元気な男の子で、以前は靴のまま全てのブースに入ろうとしたり、目に入る全てのボタンを押したくなっていました。今は講師と一緒に消毒した後に手を洗い、落ち着いて一緒にブースに入ります。

自分から、「メロンパンを数えるよ!早く!」と講師を促すこともあるくらいです。

視線をしっかり合わせて学習に取り組んでいます。

平仮名の練習や聞き取りなどにも態勢よくできるようになってきました。

お父さまが授業中、そっとドア外でお待ちになることがありました。

25分しっかり集中し、上手に絵も描き終わり、意気揚々とドアを開けたYくん。

予想していなかったお父さまの姿にびっくりしていました。

体当たりして、お父さまの体をよじ登り始めました。お父さまは、

「先生が30分の間にYをたくさん褒めてくださったことに驚いた。我々両親の1週間分、ほめてくださった」とおっしゃいました。

そしてその後、小学校ご入学を控え、さまざまなご希望をお話しくださいました。

褒められることで安心すること、また課題に向き合う態勢の基礎が作られることを、実感しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「先生が30分の間にYをたくさん褒めてくださったことに驚いた。我々両親の1週間分、ほめてくださった」、簡潔に表現してくださったお父さまのこのご実感は、とても大切ですね。そのお気づきにより、Yくんは益々、良い方向へと成長されることでしょう。教室ではもちろんですが、ご家庭で褒められることにはすべての回転をプラスに転じるほどの力があります。日々の積み重ね、褒められて育てば、必ず豊かに穏やかに成長されます。学習力もそこから生まれてくるのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3657.~読む力~

3657.~読む力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「意味が分かると、言い直す」(1月9日)

おはようございます。八王子の泉田です。

小学低学年のAくんは文章を音読することがかなり苦手とのこと。

確かに自力ですらすら音読するのはまだ難しいので、読む部分を指で示してあげながらゆっくり音読を進めています。

顔を赤くしながら、つっかえたり読み間違いしたりしながらも、一生懸命音読しています。

あるとき、「タ・ベ・ワ」「ジ・メ・マ・シ・タ」「あっ、タベハジメマシタ!」と言い直しました。

それ以降、たどたどしく読んだところの意味が分かると言い直しをするようになりました。

まだ時間はかかりますが、読んで内容を理解する力が一歩前進したようです。

音読のあとに文章の内容について質問すると、正解が前回よりも多くなりました。

やったね、Aくん。この調子でがんばろう!!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「顔を赤くしながら、つっかえたり読み間違いしたりしながらも、一生懸命音読しています」、Aくんは小学1年生、ものすごい頑張りようですね。私たちはAくんに比べれば限りなくと云ってもよい程文字に接してきていますから、ひらがなばかりのこの一文節の中にも、瞬間的に「たべ」「はじめ」「ました」という単語が見えています。その意味で、まだまだ文を読み慣れていない子どもには、できるだけ効果的に意味の把握ができるように早い時期から漢字交じりの文を与えてあげるのもひとつの方法です。読めば何か意味が伝わってくるんだという文字、文、文章、後には本への信頼感が育つことが望めます。小中学生の読解力の低下が問われている今、これは講師にとって大切な課題です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3650.~安心感を~

3650.~安心感を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

新年おめでとうございます。SEOLEOの玉野です。

昨年は、新型コロナウィルス禍が第1波、第2波、そして第3波と状況変化する中、教育支援を最大限効果的にまた継続的に維持できるよう、皆さまのご協力と共に歩みを進めてまいりました。2021年未だ収束の気配は見えません。しかしこの状況の中でも、就学前教育、学校教育、また職場での勤務は、限定された時間の中であれ、変わらずに進行していきます。SEOLEOでは、状況によるマイナスが生徒さんに極力及ぶことなく、日々坦々とゆとりをもって、安心して学習を進められるよう、更なる教育支援の充実、ひとり一人の確実な成果を目標に努めていく所存です。不安定な状況の時にこそ安心感を。ご家庭、またそれぞれの教育の場や職場において、ひとり一人の生徒さんが安心して学習や仕事に取り組み、成長されますことを心より願っております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3643.~クリスマスイブに~

3643.~クリスマスイブに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作:クリスマスツリー」(12月24日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

Sくんは工作が好きです。

特に実用的な年賀状や夢のあるクリスマスなどは季節感を楽しみながら取り組みます。

今年のクリスマスツリー作りでは、ツリーの色をSくんの好きな水色と白、

(二つ作ると宣言するところからもやる気満々です)に決めるところからスタートしました。

出来上がりを思い浮かべると自然に画用紙を切る手は丁寧に動いていくようでした。

完成したツリーの内に灯した電気の光が、ぎざぎざ鋏で切った画用紙の淵から溢れ出て、

半分マスクに隠れた嬉しそうなSくんの顔を照らしていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

ちょうど今晩は、クリスマスイブ。Sくんお手製のクリスマスツリーでクリスマスパーティ、すてきですね。

ツリーの光、ケーキのろうそくの光、空にはお星さまの光も見られそうですね。

どうぞ皆さま、楽しいクリスマスイブを。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3642.~「そうね」と肯定~

3642.~「そうね」と肯定~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「決して無理はさせず」(12月23日)

おはようございます。相模原教室の臼井です。

最近、疲れが溜まっている様子の生徒さんを時々見かけます。

3?5月の休校の影響で、土曜登校や平日の授業数が増えたこと、

また遅れを取り戻すため授業ペースが速いことにより、徐々に疲れが蓄積しているようです。

教室では、決して無理はさせず、しかし着実に進められるよう、課題の質や量、やる順番や声掛けの仕方等、

工夫して準備をしています。

そして、少しでも心が軽くなるように、笑顔でお家に帰れるように、楽しい授業を心掛けています。

時には愚痴をこぼす生徒さんもいらっしゃいますが、それでも毎回エレファースに通い、

学校でもお家でもやるべきことにしっかり取り組んでいる生徒さんたちの姿は、本当に立派です。

来年の今頃には、「あの時は大変だったけど、よく頑張ったよね」と笑って思い返せるような世界になっていることを願いつつ、日々授業に励んでいます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、Elephasは元気を回復する場所でありたいですね。「笑顔でお家に帰れるように」、その姿には講師も気持ちが和みます。コロナ禍による、子どものストレスは大きな問題となっています。それは子どもに限ったことではありません。親御様のストレスも高まる一方であるかもしれません。しかしここでこそ、互いの話に耳を傾ける、という穏やかなコミュニケーションを大切にしていきましょう。反論したり、批判したり、注意を促すのではなく、「そうね」という肯定がお互いの心を和ませてくれます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3641.~教科書に触れる~

3641.~教科書に触れる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3者連携して」(12月22日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

「今、学校で何のお勉強をやっているの?」と聞くと

「わりざんだよ」、「スイミーだよ」と元気に答えてくれる生徒さんもいれば

「わかんない・・」と答える生徒さんもいます。

宿題を教室に持ってきて、「わからないから教えて!」と言える生徒さんからは学校の様子が伝わってきますが、きちんと伝えられない生徒さんもいらっしゃいます。

その意味でも、親御様との連携はとても大切です。

学校での学習の進行、親御様からの情報、そして生徒さんご本人からの感触、

これらをうまく連携させてこそ、効果的な学習指導が可能となります。

日々、こんなことを感じながら、授業を進めています。

「できないことがあっても恥ずかしくないよ」と励まし、心を開いてもらえるように努めていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「今、学校で何のお勉強をやっているの?」と聞くと「わりざんだよ」、「スイミーだよ」と元気に答えてくれる生徒さん、・・・すばらしいですね。学校での授業がご本人にしっかりと届いているのでしょう。理解の確認はその上で必要となりますが、まずは授業に参加できている状況が何よりですね。学校で何を学習しているのか答えられない生徒さんには、学校の学習計画表(月ごと)に基づいて学習内容を一緒に確認をしてあげましょう。そしてそれに基づいて一緒に教科書を開いて、眺めましょう。教科書に触れること、それだけでも学校の授業への参加の度合いはグンと高まります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3640.~中学受験~

3640.~中学受験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今はすっかり受験生」(12月21日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

中学受験目前のT君は、最後の総仕上げの真っ最中です。

算数の問題を見ると、体調が悪くなるほど算数に苦手意識を持っていました。

受験本番では、お母さんも先生も横にいない、一緒に問題を読んでくれる人もいない、ヒントをくれる人もいない。

一人で立ち向かっていかなければいけない。

「先生、受験まであと○日になったね。」とカウントダウンをしながらブースに入ってくる顔つきも、今はすっかり受験生です。

お教室でも、1時間集中がとぎれることなく、算数と向き合うことができるようになりました。

さあ、あと○日!夢に向かって頑張ろうね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

T君、大きく成長されましたね。「ひとりで立ち向かう」という、無いない尽くしのプレッシャーにも負けないで、精神的にも強くなられているようですね。「カウンダウン」、そうです、勝負は時間の中で行われます。この意識はとても大切です。「1時間集中」、心的、知的機能充実ですね。さあ、もう一息、坦々と頑張っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ