3672.~今日のY君は~

3672.~今日のY君は~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ついつい、うとうと?」(1月27日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

毎週元気に来室し、お迎えすると挨拶代わりにDJ風にポーズを決めて、

「エアハイタッチ(念のためコロナ対策)」でいつも元気に入室されるY君。

未だコロナ感染が止まりませんが、教室ではY君から元気をもらい、自然と笑顔がこぼれます。

さあ、そのまま授業へ進みます。

歌唱言語で「こんにちは!」を歌いながら、ここでもノリノリで授業開始のあいさつ完了。いい調子です。

ルーティーンのカレンダーワークから始めます。

そしていつもの文字トレースに取り掛かる頃、プリントに向かって何文字か記入した時、ふと手が止まる・・・。エアコンの効いた教室内は快適で、眠くなってもおかしくない環境です。

エアコンの温度を再調整し、声かけし、眠気対策をしました。大好きな歌唱言語プログラムも手伝って、どうにかいつものY君へ・・・? 「デイサービスでいろいろと体を使ったので疲れがあったんでしょうね」と優しく笑ってくださったお母さま。

有効なルーティーンワークと臨機応変なプログラム対応で、さらに本人が意欲的に取り組めるようにしていきたいと思います。来週は、先生も、もっともっと頑張ります!!

 

◇ワンポイント・メッセージ

幼少のころから音楽が大好きなY君も、今では高校生。変わらずに音楽は大好きで、授業の中でも指揮をしたり、「ブラボー」の声が飛び出すほど。そんなY君が授業の中で居眠りとは!?その前の活動で、よほど頑張ってこられたのですね。安心できる空間であるElephasですが、眠気を吹き飛ばす空間でいつもありたいですね。多くの生徒さんが疲れていても走って来てくださり、もっと元気になって帰られるElephas、これがひとつのElephas自慢です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3671.~臨機応変に~

3671.~臨機応変に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「直方体作りに挑戦!」(1月26日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

頑張った時、満点や花丸をつける代わりにシールを貼ることがあります。

そのシールは動物の絵の赤い小箱に入れています。

小学3年生のAさん、その箱を気に入った様子。

「先生、この箱かわいいな?欲しいな?ちょうだい」、

「残念だけど先生もこの箱がないと困るから、あげられないのよ・・・」、がっかりの表情のAさん。

「それなら、同じ箱を作ってみましょう」、「うん、いいね、作りたい」。

直方体、箱作りに挑戦です。

どう組み立てたら、箱になるか・・・、ここからはAさんの課題です。

まず、壁から始めました。囲いにはなったけれど高さがバラバラ。これではフタがしまりません、

「先生の箱見せて」。

見本の箱をよく観察しながら試行錯誤を繰り返し、壁は同じ形の長方形が向かい合わせになることに気付きました。そして、底の板を置いて、向きにも気をつけて置きはじめました。

ここからセロハンテープで留めていきます、「先生、ここ押さえてて、わたしがとめるから」、やる気満々です。

「できた!」

蓋には動物の絵柄と開閉できる留め具をつけてあげました。

自分で作ったひとつだけの小箱の完成です。

この時のAさんの目の輝きと満面の笑顔は講師にとってのご褒美です。

生徒さんのやりたい、知りたいという気持ちを大事に、学びにつなげていきたい思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aさん、良かったですね、「自分で作ったひとつだけの小箱の完成」。生徒さんの要望に臨機応変に応えてあげる、しかもそこに無理なく学習課題を盛り込み、適度にサポートし、結果として達成感と、満足感を生じさせる、個別対応ならではの授業展開ですね。「この箱、あげられないのよ・・・」で終わってしまったら、残るのは「がっかり」だけですが、Aさんも講師もハッピー、でしたね。

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3670.~課題を分析、把握~

3670.~課題を分析、把握~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字学習に意欲!」(1月25日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

以前はひらがなをマスの中に収めて書くことや、漢字を書くことがなかなか難しかったHちゃん。

最近は漢字学習にとても意欲的で、知っている言葉は全部漢字で書くことに挑戦しています。

「葉」や「業」など画数の多い難しい漢字もなんのその。

「この漢字、知ってる!書けるよ!」と講師と一つ一つ確認しながら覚えていきます。

Hちゃんから届いた年賀状には、しっかりとした字で

「一緒に勉強を頑張りましょう!」と漢字がたくさん書いてありました。

今年の目標は漢字検定8級合格!

Hちゃんのこれからの成長が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hちゃん、かつては行動面で多少こだわりのあった生徒さんですが、ご家庭ではよりスムースに行動できるよう、生活パターンや身辺整理の方法など、いろいろ工夫されていらっしゃいました。その上でお母さまとの面談も行い、さらにHちゃんの年齢を踏まえた心理的成長や成長と実動との差異など、Hちゃんを適切に理解できるよう、より分析的に課題を把握することでHちゃんの行動面に少しずつ変化が表れてきたように感じます。Hちゃんのこの漢字学習への意欲と実際の頑張りには、その変化の確実性が感じられます。数年の間に、大きく成長されました。本当に、これからが楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3669.~SEOLEO職業教育コース開設~

3669.~SEOLEO職業教育コース開設~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「個別、職業教育コース」(1月23日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

コロナの影響は至る所にあり、特別支援学校の実習の機会が少なくなっているようです。

高等部3年のKさんは、春から就労移行支援事業所に進路決定しました。

決定はつい先日でした。

「自分にできることがしたい」「でもすぐに社会に出ることはしたくない」「やれるだろうか」、

・・・いろいろな言葉が出ていました。

この春からSEOLEOの新コース「職業教育コース」でも就労対策プログラムを履修されることになりました。

新しい学習をKさんも楽しみになさっています。

またお母さまも、「実習の機会が減っている中、学校を卒業する不安もありましたが、こういう勉強ができるなら、うれしいです」とおっしゃってくださいました。

まず実践の前に、自分を知り、周囲を知り、社会を知るところから、就活は始まります。個別指導の「職業教育コース」で、自身の希望と特長を生かした就労対策に取り組んでいきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさん、自身の進路についてよく考えていますね。自身がどうしたいのか、どのようにしたいのか。「やれるだろうか」という不安に関しては、それをより具体的に把握し、解決に向け実践的に取り組んでいきましょう。職業教育コースではそんな生徒さんの気持ちを確認しながら、職業意識、職業マナー、職業態勢を育成し、技術力、コミュニケーション力を無理なく確実に身に付けられるよう、プログラムを組んでいきます。既に、企業面接に挑戦中の生徒さんもいらっしゃいます。希望をもって、進んでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3668.~共に成果を~

3668.~共に成果を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「本当の楽しさが」(1月22日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

一度でも体感したことと机上で学んだことが重なったとき、探求心が芽生え、本当の楽しさが始まります。

そして作業学習の積み重ねは、短期記憶を長期記憶に変化させます。

心地よい状態での作業が必須です。

マイナスのイメージの中での繰り返しは、逆効果であることを実感しています。

本ものに触れることも、必要です。

授業には効果を優先して、教材を選択しています。

シンプルな教材には、講師の工夫によりそれに見合う価値が宿ります。

大切にしようと思えるものを、大切に扱うこと。

それによって生じる心地よさも、私たち講師は実感しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

ベテランの講師ならではの所感ですね。具体的に、どんな生徒さんが、どんな体験を、どんな教材で、・・・。生徒さんの変化や成長は私たち講師にとって、何よりの喜びであり、やりがいです。共有し、成果という“たから”をひとり一人の生徒さんに届けていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3667.~来年度に向け~

3667.~来年度に向け~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「それぞれの目標を持って」(1月21日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

早いもので、年度の締めくくりの時期となりました。

進級に向けて、おさらいはもちろん、先取りの学習に取り組み始める生徒さん。

受験のラストスパートへ、さらに集中力を高める生徒さん。

就業に向けて、実務的な学習や、ソーシャルスキルのレベルアップを目指す生徒さん。

今、それぞれの目標を持ち、新年度の素晴らしいスタートのために準備をします。

講師は、そこに寄り添い、生徒さん、親御さまをサポートして参ります。

これからのために、新しい生活様式を身につけ、日々気を配ります。

そうして、きっと春には、生徒さんの頑張りが、花咲くことと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

東京でも朝の気温は、マイナス。寒さの真っただ中ですが、春の気配が少しずつ感じられてくるのがこの時期ですね。今年の節分は、2月2日。地球が太陽を回る周期(公転周期)と暦のずれによるもので、124年ぶりのことだそうです。春に向けてのそれぞれの準備。ウキウキしてきますね。春に良いスタートを切るには、今が大切。昨日も中2の生徒さんと、中3を迎えるにあたっての生徒面談を行いました。目標を2つに絞り、自身による【現状分析】とそれに対するアドバイス、気持ちを新たに春を迎えられることを願っています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3666.~記憶する~

3666.~記憶する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「忘れちゃうんだ…」(1月20日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

日々の授業の中で生徒さんから、「一生懸命にやっているのに忘れちゃうんだ」

との悲しそうな声を聴くことがあります。

生徒さんにとって、「忘れること=悪いこと」なのでしょう。

「忘れる」というのは大人には当たり前のことですが、算数の公式、国語の漢字など覚えることが成績に直結する生徒さんたちの自信を無くす原因の一つになっているかもしれません。

生徒さんには、

「人はみんな忘れるように出来ているのよ。だって、忘れないと頭も心も一杯になってしまうでしょう?

頭や心が壊れちゃわない様に忘れるように出来ているのよ。

だから、忘れてしまったら何度でも覚えれば良いの」と話すようにしています。

忘れることは当たり前。

それを前提にして、何度でも覚える。忘れてしまった時のためにメモを取るなどの工夫を身に着け、自信を持っていけるように声を掛けていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「忘れちゃうんだ…」という悩み、これは云ってみれば“覚えよう”という意志の表れですね。学習意欲そのものです。ならばその意欲に応え、忘れないようにサポートしてあげましょう。自転車や泳ぎは一度できたら忘れない、と云われます。身体で覚えたことだからです。それに比べ、知識として記憶したことは忘れがちです。ならば、知識を身体的記憶に近づけてあげましょう。それが“練習”(ドリル)です。基礎問題でOKですので、習熟するまで繰り返し練習しましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3665.~無理なく、安定~

3665.~無理なく、安定~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「算数の勉強が楽しみだ」(1月19日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

水曜日の最後の授業はUくん、いつも笑顔で来室されます。

コロナの感染が広がり始めて約1年が経とうとしています。

手洗い、マスク、消毒の生活に慣れてきたものの、知らないうちに精神的に疲れていたりしていることも多いと思います。

そんな中、Uくんの笑顔を見ると、変わらないものがここにあるのだとほっとした気持ちになります。

Uくんは今6年生、もうすぐ中学生になります。

毎回の宿題も嫌がることなくいつもこなし、相当努力しています。

2ケタの割り算、小数の計算、分数の通分・約分、本当にたくさん解けるようになりました。

Uくんが難しい問題を正解するたびに講師も嬉しくなり、二人で「やったー!」と喜び合います。

先日、Uくんが

「中学生になったら、算数の勉強が楽しみだ」と話してくれました。

決して楽しい勉強ばかりではなかったと思いますが、そんなふうに算数が好きになってくれて講師として本当に嬉しく思います。

中学の数学は難しいものもありますが、Uくんが自分のペースで興味を持ち、こんな風にも考えることができるんだと楽しみに考えて取り組んでほしいと思います。

苦手な教科もありますが、得意な分野を持つことで自信につながることもあります。

こんなにたくさん解けるようになった自分に自信をもってこれから進んでもらいたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

いつも笑顔、「算数の勉強が楽しみだ」なんて、Uくんすばらしいですね。子どものコロナ不安が問題化している今、気持ちの安定を保てているのは、本当に価値あることですね。無理のない生活、無理のない学習、それでいて「毎回の宿題も嫌がることなくいつもこなし、相当努力しています」とのこと。両者は表裏の関係となって、良い循環を作り出しています。ブログを読んでいるだけで、こちらの気持ちもほっこりと安らぎますね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3664.~対話~

3664.~対話~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「「臨時ってなんですか?」(1月18日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

12月のときのこと、授業が始まってすぐに

「臨時ってなんですか?」とTくんから質問がありました。

講師が聞き返すと

「臨時列車ってなんですか? 団体列車は? 回送は?」

と矢継ぎ早に質問がありました。

Tくんは電車がとても好きなのです。

「駅の時刻表には載っていない、特別に走る電車で、たとえば京王線の飛田給駅の近くで大きなサッカーの大会があるときに…」などとひと通り説明してからプリント学習に取り組みました。

サンタクロースの話を読みました。

「Tくんはクリスマスの日はどう過ごしますか? サンタクロースは…」

「小学校、中学校までです。もう大人だから来ません」

「そうだよね。先生のところにも来ないね。小さい子のところだけだね」

「あっ。高校生の時に『臨時』で来ました」

「臨時で?」

「前の年は来なかったけれど、その年は『臨時』でサンタクロースが来ました」

臨時列車で覚えた言葉を、すぐに応用していることに驚きました。

その「臨時」という言葉の響きには、Tくんの気持ちがしっかりと乗っていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Tくんは、社会人の生徒さんです。教科及び生活課題のコースとSSTのコース、週に一度2コースを連続で履修されています。コミュニケーション力が、ずいぶん向上されましたね。講師との対話が成立し、学んだばかりの言葉の意味を理解し、既に活用できているのはすばらしいことです。分からないことを誰か(○○先生)に訊いてみようという思いと計画性、その実行、これもコミュニケーション力の一つです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3663.~日々、継続~

3663.~日々、継続~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「長期的目当てをもって」(1月16日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

武蔵境教室には、お仕事をしながら、平日の夜や土曜日に通室なさって学習を続けている生徒さんが数名いらっしゃいます。

絵画制作を楽しむ方、自立した生活のために学習を続けている方、学習に加えて興味のあることを掘り下げている方、検定試験に向けて準備している方などです。

他教室から継続で、20年以上お通いの方もいらっしゃいます。

幼児期、児童期には、みなさんそれぞれ課題があったことと思います。

親御様のご努力はもちろん、学校、そしてElephasの講師が継続的にサポートして今があるのでしょう。

現在就学前の生徒さんや小学校低学年の生徒さんの指導をしながら、

「土曜日にお通いの○○さんのように成長されたらいいですね。」と講師同士で会話をすることがあります。

身近に、見える形でロールモデルがあるのは心強いことです。

あせらずに長期的目当てをもって、あきらめずに日々授業に取り組んでいきたいと考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

小さくてかわいらしい存在であった○○くん、○○ちゃん達が、見る見るうちに講師の背丈を追い越し、今ではりっぱな社会人。今も、それぞれの目標をもって制作や学習に励んでいらっしゃるのはすばらしいことです。小学生の頃からElephasで教科学習を積み重ね、その後朗豊ゼミナールで進級・進学対策を進め、秋に大学合格を決められた生徒さん方の報もまだまだ記憶に新しいことです。来春からは、揃って大学生です。日々の取り組み、継続、正に「積日」には計り知れない力があります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ