4004.~自己肯定感~

4004.~自己肯定感~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やりきりました!」(2月16日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

先日Mさんは第一希望の中学に合格しました。

受験に対して徐々に真剣さを増し、週4時間の通室で本気で取り組んで合格しました。

試験の後に、たまたま校長先生と校舎内ですれ違い、声をかけられたそうです。

「Mさん、試験はどうでしたか」との問いに

「やりきりました!」と答えたとのこと。

事前に説明会や体験に足を運び、先生にお名前まで憶えていてもらっていたことがとてもうれしかったと話してくれました。

また合格後にも温かなお言葉をかけてもらえたそうです。

認められた、歓迎されているという実感に、Mさんは中学校生活に思いを馳せながら、

今度は入学後の準備をしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mさん、日々の努力が大きな大きな成果となりましたね。「認められた、歓迎されているという実感」、合格と同時に得ることのできたこの自己肯定感は、かけがえのないものです。この経験の上にMさんの独創性を重ね合わせ、Mさんらしい中学校生活が着実にスタートされますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4003.~感性とイメージ力~

4003.~感性とイメージ力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「鬼は裸んぼだけど、お洋服はお家なの?」(2月15日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

1年生の予習をしているTくん。教室オリジナルの教材で「節分」について触れました。

「おには そと ふくは うち」と、上手に読みました。すると急にくすくす笑いだしました。

「先生、『おようふくは うち』だったら? 鬼は裸んぼだけど、お洋服はお家なの」としばらく、くすくす笑っています。

字をスムーズに読めるようになり、洒落のようなことば遊びにも興味が出ているようです。

福という感じは難しいけれど、字を見せて意味を伝えると、

「ネも書けるし、四角も書けるから、僕はこの字を書けると思う」と今にも書きだしそうです。

最後まで頑張ったら、やってみようと目標にして、いつもより少し多めの問題を終えたTくん。

「なんか窓がいっぱいあるみたいな字だね」と言いながら、丁寧に「福」を書きました。

春になって、たくさんいいことがありますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Tくん、すばらしい感性とイメージ力ですね。言葉をしっかり理解しながらテキストを読み進めているのですね。“福”と“服”。鬼のお洋服がお家にあって、鬼が外で裸んぼだなんて、それはそれは笑ってしまいますね。また、“福”の字が、いっぱいの窓に見えるんなんて。その窓を覗くと、外にはもう春が見えてきそうですね。Tくんのとっても楽しい絵本の世界でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3986.~計画的に、着実に~

3986.~計画的に、着実に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「前は何でこんな間違いをしたのかな?」(1月26日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

Sさんは、今年はいよいよ中学3年生。

先日の授業時に、昨年の埼玉県職業学科の入試問題に再び取り組みました。

過去問だということを伏せて問題の順序も変えたので、一度行ったことのあるものとは気づかなかったようでした。

解いた後の答え合わせとやり直しを終えた後、残しておいた前回の解答用紙を出して見比べました。

Sさんは、

「前は何でこんな間違いをしたのかな?」等と言っていましたが、自分の力が伸びていることを自分の目で確認出来てうれしかったと思います。

中3になるまでには絶対○○と□□の分野は確実にできるように一緒に頑張ろうね、という声掛けにも、

いつに増して笑顔でうなずき、講師もうれしく思いました。

1年はあっという間です。計画的に勉強の予定を組み立て、合格まで二人三脚でいきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

埼玉県職業学科の受検に向け、計画的に取り組めていますね。前回の解答用紙の管理もきちんとできていますね。解答の比較、成長の確認ができたことは、何よりも自信につながったことでしょう。受検まであとちょうど1年です。すばらしい意識化でのスタートなりました。着実に取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3985.~足し算引き算、指を使って~

3985.~足し算引き算、指を使って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「1年を経て」(1月25日)

こんにちは。越谷教室の森田です。

ちょうど1年程前のこの時期に、真面目にコツコツ努力するYさんが

指で足し算が出来るようになったことをこのブログで報告致しました。

そのYさんは、今では指も使わずに足し算が出来るようになりました。

大きい数に小さい数を足すというやり方で、今では暗算でスラスラとあっという間に和が10以内の足し算ができます。

そんなYさんは、パソコンを使って少しずつ、コミュニケーションも取れるようになってきました。

また、自分の意思表示は言葉と動作で伝えられるようになりました。

これから始まる1年間でYさんがまた来年の今頃どれくらい成長しているのか?

とても楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

指を使った足し算から、この1年で暗算へ。Yさん、着々と学習を進めていますね。教室では、足し算や引き算で指を使うことを推奨しています。指は最も身近な道具ですし、5本ずつであることも五二進数である数の仕組みからするととても好都合です。指が必要な段階では存分に指を使い、指を使わなくてもできるようになったら自然に暗算に移行していく。そうやって学習していけば、数を具体的にイメージする力も身に付いていきます。しかも、学習に対する安心感を育むこともできます。その証拠に、Yさんは足し算だけでなくコミュニケーション力もアップしてこられましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3984.~コミュニケーション学習~

3984.~コミュニケーション学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「power point、イラストをちりばめて」(1月21日)

おはようございます、越谷教室の西です

毎日欠勤することなく、職場に出勤されているKさん。

心の中に豊かな感性、多くの知識を秘めているのですが、それが発語として表れにくいところがあります。

そこで、パソコンのパワーポイントの画面にひとつずつの質問を出し、それに答える練習をしています。

ヒントとして、Kさんが答えそうな内容のイラストをちりばめておきます。

Kさんは、その画面を嬉しそうに見て、

インタビューを受けているかのようにニコニコとした表情で答えています。

その時の言葉使いはとても丁寧です。

年末に頂いたお手紙には

「造形リトミックの皆様へ、毎週お世話になり、今日は今年最後の日ですが、お元気で過ごして下さい。良い年を迎えて下さい」と綴られていて、とてもうれしかったです。

今年もコミュニケーションの学習を続けていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

講師の積極的工夫で、Kさんも積極的に、しかも楽しみながら学習を進められているようですね。年末のお手紙も、すばらしい。社会人として、立派なものです。豊かな感性と知識、それに加え誠実さによって、コミュニケーション力の伸びはますます期待できそうです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3983.~楽しんで、成績向上~

3983.~楽しんで、成績向上~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「応用、解けるようになりたい」(1月21日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

毎週、楽しそうに通室されるIくん。

「勉強の楽しさを教えてほしい」とのご希望で、入会された生徒さんです。

ご本人は、「いつもテストの点数があまりよくない。もっと取れるようになりたい」とのこと。

そこで、算数や国語の△を一つひとつ見て、公式の覚え間違いや、読解での問いの意味を確認しながら問題を解くようにしました。

最近は、学校のプリントを持参してきて、

「これは応用だけど、解けるようになりたい」と、楽しそうに取り組んでいます。

もちろん、テストの点数も80点以上を多く取り、「できた!」と云って持ってきてくれます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

ご入会時の期待に応えられて、何よりですね。80点以上が多いとは、すばらしい。成績向上のポイントは、楽しむこと。今日ちょうど目にした記事に、「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず」という『論語』からの引用がありました。「解けるようになりたい」と心から楽しむこと、まさにこれですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3982.~小さなきっかけで、大きく変化~

3982.~小さなきっかけで、大きく変化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「褒められて」(1月21日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

今年初めて授業の際、Kさんはとても姿勢がよく、返事もとても丁寧でした。

「先生、これは?」といつもなら質問してくるのですが、

「先生、これはどう…すればいいですか」と丁寧な言い方での質問です。

「素晴らしい」と伝えると、

「今年は中2になるから」とスッとクールな対応です。

お母さまが笑顔で教えてくださいました。

「年末に親族にご挨拶させたのが、Elephas年内最後の授業の日でした。ちょうど『よいお年をお迎えください』の練習をした後だったので、すんなり口からでたのですが、皆が驚いて大げさなくらいほめてくれたもので、以来すっかり『礼儀正しいモード』なんです。本人、ほめられることが増えて、すっかり気に入っているようです」。

 

職業学科の受検視野のKさん。

きちんと挨拶できること、そのいいきっかけになったことを嬉しく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

小さなきっかけで、大きく変化するものですね。K君のこの礼儀正しさ、年末から今に至るまで続いているとは、きっと本物ですね。ご親族から褒められたことに加え、今春は中2になるという意識が、礼儀正しさを持続させてくれいるのかもしれません。また、早めに受検を視野に入れられているのはすばらしいことです。今の高い意識をもって、これから2年間、しっかりと準備を行っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3981.~穏やかに~

3981.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Yちゃんから、小さな声が」(1月20日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

11月に入会された年長のYちゃん。

1ヶ月余り、Yちゃんのお声を聞くことがありませんでした。

1人できちんと椅子に座ることができます。

クレヨンを持って「とんとん てんてん」。

♪「私の名前はYちゃん」

♪「いくつかな?」

歌に合わせて、造形リトミック・・・、

でも、Yちゃんの声は聞けません。

講師は挫けません!

今日も元気に、

「よろしくお願いします亅と言って、授業を始めます。

すると、Yちゃんから、

「おねがいします」と小さい声が返ってきました。

なんと嬉しかったことでしょう。

それからは、少しずつ聞ける言葉が増えました。

マッチングカードで、いす・くるま・かさ…

りんごの絵を見て、1・2・3…

これからも根気強く元気に授業を進めたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yちゃんの緊張が少しずつ解けてきて、気持ちが少しずつほぐれてきたようですね。この間、講師はあわてることなく、あせることなく、Yちゃんにアプローチ。適切な、対応でしたね。穏やかな対応が、Yちゃんに安心感を与えてあげられたのでしょう。これからも、少しずつ、・・・Yちゃんのこれからの変化が楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3980.~気持ち変えれば~

3980.~気持ち変えれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「途端に嬉しそうに」(1月19日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Aさんと算数の文章問題に取り組んだ時のことです。

問題を見て顔が曇り、「兄と弟の問題だよね。今日はやりたくありません」と、プリントを返そうとします。

「今日の課題なので、やりましょう」と声かけをしますが、なかなかのってきません。

そこで試しに、Aさんが大好きなアイドルグループの、

「MさんとNさんが…」と問題文を読み変えてみました。

途端に嬉しそうに笑って自分で、問題文を読み始めました。

一問解くと、

「次は誰にしようかな」と、言いながら次の問題に取り組みました。

楽しい気持ちで勉強することで、こんなにもはかどるところを目の当たりにして、

講師として学ぶところがとても大きく、

勉強をどう楽しく進めるか常に考えていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

ものの見事に、すばらしい変容ですね。教室の生徒さん方は、ほんの少しの気持ちの変化が行動面に大きく響くことが少なくありません。Aさんは、幸い良い方向に変わることができました。そうでなく、逆の方向に変わることもあります。ですから日々坦々と、講師としてはプラス思考で穏やかに、一つひとつの声掛けにも配慮することが大切です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3979.~世界を広げる~

3979.~世界を広げる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リモート授業、新しい試みも」(1月18日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

雲一つない清々しい青空を見ていると、新しい年はきっと良い年になるという穏やかな気持ちになります。

生徒さんや親御様から、

「今年もよろしくお願いします」と新年のご挨拶をいただき気持ちが引き締まる思いです。

コロナ禍の対応としてzoomで授業を始め、一年以上リモート授業を続けている生徒さんがいます。

初めはこちらも慣れず試行錯誤が続きましたが、最近はその状況を活かして、ご自宅の蜜柑の木で成長するアゲハチョウを観察する、お母さまと一緒に絵を描くなど、様々な新しい試みも増えました。

長年、車椅子で遠路を通ってくださっていたので、こんな形でそのご負担を減らすことも出来、かつ安全な授業が可能になることは本当に素晴らしいと思っています。

TさんはElephasに通って20年になります。

「今年もお願いします」のご挨拶にますますリモート授業の魅力をアップさせ、これからも毎週楽しみに待っていてもらいたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

週に1回の造形リトミックとそれにまつわるお話しを楽しみにしてくださっているとのこと。とっても嬉しいことです。ご入院時は、病院と教室とをつないでzoom授業が行われたこともありましたね。もっと楽しく、もっと楽しくという講師の思いで、授業には創意工夫が盛りだくさんになっていきます。一つひとつの造形リトミックテーマを通して、今年はどんな世界が広がっていくでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ