4034.~待つ~

4034.~待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「素敵な笑顔を向けて」(3月23日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

通勤途中の車内ではスマホを見て過ごすのですが、

駅に着くと、スマホから顔を上げ、窓の外の景色を見ることにしています。

晴れた日には、雄大な富士山がくっきり。

ほんの一瞬ですが、今日も頑張ろうと思えるパワーをもらっています。

 

中学1年のT君が、花小金井教室に来て半年がたちます。

ルーティンの手洗いうがいをすますと、席につきます。

決められた手順は納得してしっかり行うのですが、

挨拶を促しても、下を向いたまま斜めを向き顔を上げません。

文字を書く時も、もう一方の手で隠してしまいます。

そんな様子なので、なかなか表情がわからないのですが、たんたんと、授業を進めます。

それでも、授業が終わった後には、お迎えのお母さまに素敵な笑顔を向けていつも満足そうです。

そんな笑顔をぜひともいつか、正面から見てみたい。

学習を積み重ねると共に、もう一つの講師のひそかな目標になっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、家庭ではお話しをしても、学校など外ではそれが難しい、という場面緘黙のような傾向でしょうか?相手に視線を向けることや、相手の視線が自身に向かうことに抵抗があるようですね。でしたら、それを無理に促すことはなく、「坦々と授業を進める」というのは、とても良い対応です。耳を澄まして講師の説明を聞いている可能性があります。ちらっちらっと講師を見て確認している可能性もあります。T君なりの授業への参加スタイルです。「お迎えのお母さまに素敵な笑顔を向けていつも満足そうです」、それが何よりのその証拠です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

4033.~まずは、受容を~

4033.~まずは、受容を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(3月22日)

おはようございます。所沢教室の佐藤です。

プロ野球と、ゲーム「あつまれ動物の森」が大好きな小学5年生のKくん。

毎回、工作や絵を描くことを楽しみにしています。授業態勢も整ってきました。

入会された当初は、几帳面で妥協しない性格ゆえか、講師が、

「9×10 って、いくつ?」という質問をすると、

九九は9×9までと思っているKくん、

「そんなのは無い!」と、断固として説明を受け入れないところがありました。

また、誤答を受け入れ難く、そこから正解に直していくことが容易にできませんでした。

しかし数カ月が経ち気づくと、Kくんの様子が前向きな姿勢に変わっていました。

先日、ローマ字のマッチングと言葉づくりをやってみた時のことです。

カードをきちんと揃え手元に置き、約30分間真剣に取り組んでいました。

そして全てを終えると、またカードをきちんと順番通りに行ごとの袋に入れて収め、

その作業を自分で効率よく考えて行うことも出来ていました。

授業が終わってお母さまに、

「Kくんの長所は、几帳面で自分で考えて行動が出来るところですね」と、喜ばしい気持ちでお伝えしました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

長所は時に短所ともなり、短所が時に長所ともなり得ます。Kくんの几帳面さもそんなところがあるようですね。ひとり一人の生徒さんの特徴を把握して、それが長所として機能できるように授業を進める、講師にはそのような力量が求められています。「9×10」も「そんなのは無い!」ということでしたら、まずは「そうね、九九にはないわね」と受容し、講師は本人が説明を聞いているかどうかに拘らず、10×10のマスに9という個数を表すテープをはり合わせていく、・・・それを9×9まで作業的に繰り返していくと、最後81の次に9のテープを貼ると、「90」になるのです、面白いではないですか。そんな作業を講師が楽しんでいることを見せてあげることです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4032.~数をイメージ~

4032.~数をイメージ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「紙芝居で」(3月21日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

2年生のYくんは、10までの足し算ができるようになり、くり上がりのある足し算の学習に入りました。

まず2つの整数を足して10にすることを考えてみます。

9と1、8と2、7と3‥‥難なく答えられます。

では9に2を足すと???わからなくなってしまいました。

9個のマスに2マスの1個分だけが足され10マス+1マスの図を見ても、2を1と1に分解して9に1を足すさくらんぼ算をやってみても、納得がいかない様子です。

そこで、ストーリーを考えながら絵を描くのが大好きなYくんに、紙芝居仕立てで説明してみようと思いつきました。

くま君はお母さんに、「りんごを10個集めてきてね!」とカゴを渡され森へ出かけます。

9個まで集めたところで、りんごがみつからなくなってしまいました。

泣きそうになっていると、3個のりんごをカゴに入れたうさぎさんと出会いました。

くま君がわけを話すと、うさぎさんはニッコリと1個分けてくれました。

これで、りんごが10 個になりました。ところで、

「Yくん、くま君とうさぎさんのりんご、合わせていくつ?」

「12こ!!」元気に答えてくれました。

それから、9+□、8+□のくり上がりのプリントに取り組むと、スラスラ解くことができました。

次は7+□の足し算にチャレンジです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、紙芝居仕立てのストーリーで、数の移動のイメージができたようですね。工夫次第で、課題解決。課題そのもので、楽しく遊ぶこと。すばらしいですね。

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4031.~穏やかであること~

4031.~穏やかであること~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ほっこり温かい気持ちに」(3月19日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

小学1年生のNくんと特別講習の授業をしていた時のことです。

休憩時間に水筒のお水を飲んだNくん。

ほんの少ししか飲みません。

「のどは乾いていないのですか?」と講師が尋ねると、

「Hくんがわけてほしいって来るかもしれないから」と答えます。

そういえば前回、別ブースで勉強していたお兄ちゃんのHくんが、

「水筒が空になったから、お水ちょうだい」とNくんのところに来たのでした。

Nくんの優しい気持ちにほっこり温かい気持ちになりました。

特別講習は2時間続きの授業。

ですがNくん、

「あー、疲れちゃった。でも僕も頑張る!」と学習を続けます。

とても良いペースで進んでいます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、頑張り屋さんで、しかもやさしくて。最高ですね!小学1年生ですけど、2時間授業。すばらしい持続力です。穏やかな心は、学習にも持続力と集中力をもたらしてくれます。ご家庭でもきっとお兄ちゃんと仲良く、楽しく、穏やかに過ごされているのでしょう

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4030.~家庭学習、自主的に~

4030.~家庭学習、自主的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英語の勉強をがんばりたいです!」(3月18日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

昨年11月に志望校に合格されたN君。

別の高校を目指して準備を進めていましたが、見学に行った学校を急遽受験され、無事合格されました。

合格後高校から課題が出されたこともあり、すぐに学習内容を切り替え、

気を抜くことなく同じペースで勉強を続けています。

新たに英語の単元も加わりました。

毎回の宿題にもきちんと取り組めているN君ですが、自主的に作成した家庭学習用の英語のノートを見せてもらうと、

単語や構文がびっしりと練習してありました。

「英語の勉強をがんばりたいです!」というN君。

ただ質問や小テストをしてみるとまだまだ覚えきれていないものが多くあります。

書き写すだけではなく、声に出しながら書く、何も見ないで書く、どんどん先に進むのではなく、

完璧に覚えるまで同じ範囲を繰り返すことなどをアドバイスしました。

そうして翌週、英語のテストをすると2割程だった正答率が9割に急上昇しました。

せっかくの努力を無駄にしないためにも最適な学習方法を提案し、新たに始まる高校生活を支えていきたいと思っています。

 

 

ワンポイント・メッセージ

N君、自主学習体制はもう完璧ですね。「自主的に作成した家庭学習用の英語のノート」、すばらしいですね。あとは効率よく学習を積み重ねるのみです。努力できることは、すばらしい財産です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

4029.~一つひとつの営みが~

4029.~一つひとつの営みが~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「造形リトミック、生活の中で」(3月17日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

中学1年生のR君。

「来週はお雛様。カバは考えてきたよ」.。

R君とは授業の最後に次回の予定を決めています。

教室のディスプレイを見て「次回はお雛様を作る」という提案です。

「カバ考えてきた」、これは絵をはる場所のことです。

前回画用紙を横につなげて長くし、川で遊ぶ複数のカバを描きました。

自分の部屋に絵をはる場所があるのですが、

今回の作品は長い画用紙になった為、どこにはれるか考えてくることになっていたのです。

一時間の授業がその時間だけで終わるのでなく、

先週から考えてきたことや来週への予定と繋がっていることを嬉しく思っています。

そしてお母さまからは、

「エレファースの作品やワークプリントのおかげで四季折々楽しい生活が送くれています」とのお話がありました。

祝日の意味は勿論、お節料理の由来や冬至夏至等、考えることもなく過ぎていく日々も、

毎年家族で再確認できているとのことでした。

生徒さんが積み重ねる年月に、講師として参加できていることに改めて感謝をしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学校生活、家庭生活、余暇での社会生活。エレファースでの学習体験も、この中に含まれます。ひとりの生徒さんの中でそれぞれの生活の一つひとつの営みが連関しているのはすばらしいことですね。時間的にも空間的にも連関し、家族、友達、先生、その交わりの中で生活が豊かになること、Elephasが目指しているところです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4028.~目標に向かって~

4028.~目標に向かって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生、やりましたよ! 合格です!」(3月16日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

「先生、やりましたよ! 合格です!」

小学1年生からエレファースにお通いになっていたK君。

高校受験をして合格しました。

中学生になって、部活に水泳教室、そしてエレファースと休まずに頑張っていました。

暗記が、少し苦手なK君でしたが、何度も繰り返しすることで、確実に覚えていきました。

「ここは必ず覚えてね」「ここは、この様に解くといいよ」の声掛けに、

いつも素直にうなずいて、しっかり家で復習をしてきます。

志望校を決めてからは、集中力が増し、どんどん力がつきました。

その努力が合格という形になりました。

電話での合格の連絡で、

「おめでとう」の言葉に、

「ありがとうございます」とK君の声が落ちついていて、しっかりしていたことに感激しました。

K君が、ひとつ成長したように思いました。

講師は、K君から喜びと力を貰いました。

生徒さまに、力と元気を与えられる様に頑張りたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

連日の合格者、お一人おひとりに合格に至るまでのストーリーがありますね。目標に向かって努力を続けることができるのは一つの能力であり、喜びです。プロセスにおいてはストレスや不安を誰しも持ちますが、それでもみなさんゴールに辿りつかれます。そして、“頑張って良かったな“という思いを噛みしめます。来年度受験の皆さんにも、新しいストーリが生まれることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4027.~ストレスも越えて~

4027.~ストレスも越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Eさん、高校見事合格」(3月15日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

先日、単願推薦で私立高校を受験されたEさんが見事合格されました。

おめでとうございます。

教室では受験にむけて、作文と面接の練習をしてきました。

作文のテーマは、毎年変わるということで、過去五年のテーマについて書く練習をしました。

初めはなかなか筆が進まなかったので、

テーマについてどう思うか、具体例としてどんな出来事があるか話しを促し、

そして、一つ、二つと書き上げていきました。すると、

「別のテーマで書いたことが、ここでも使えると思います」と、自らアレンジして書くことができ、成長を感じました。

面接の練習でも、緊張のあまり表情がこわばることもありましたが、

練習を重ねるうちにスラスラ答えることができるようになり、本人の自信にもなったようでした。

家でも作文を覚えて書けるように練習していた努力家のEさん。

本番のテーマは、過去問の一つだったそうで、努力が報われました。

Eさん、「ストレスを感じる」と時折漏らしていましたが、乗り越えた経験は春からの新生活にきっと役に立つことでしょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

受験年度はストレスを抱えながらも、でも、皆さん越えて行かれます。Eさんも、そのお一人ですね。そして越えた先には、本当に大きな達成感と喜びが。日々の教育を通して、学力の向上はもちろんのこと、こうした精神的な強さも育みたいと思います。ストレスを感じるほど頑張ったこの経験は、自身にとって確実に自信となり、これからの歩みにおいて自身の支えとなり得るものです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

4026.~発語を促す~

4026.~発語を促す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっと私の気持ちを伝えたい」(3月14日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

Aちゃんは入会した時には発語が無く、いろいろな練習をしながら、多くの発語を心待ちにしている生徒さんです。

授業では、

「先生、パパ、ママ」などが毎回言えるようになり、先日は描きたい絵を一緒に選んでいる時に突然、

「だんご!」と言い驚かされました。

そのAちゃんと絵カードで単語の練習をしていた時のことです。

「えんそく」というカードを見て、突然Aちゃんが自分の胸を指して何かを言おうと声を出しました!

しかし、上手く言えず、紙を渡すと単語を書きました。

またさらに、練習してきたひらがな50音の一覧表を指差して、伝えたい単語を示してくれました。

「にじ」、「なみだ」などのいくつかの単語から話したい内容を推測し、Aちゃんに確認すると嬉しそうにうなずきました。

ずっと待っていたAちゃんの、

「もっと私の気持ちを伝えたい」という発声の瞬間でした。

授業の後のAちゃんの満足顔もとても輝いていて本当に嬉しかったです。

これからAちゃんが気持ちを表現するための学習として、さらに何をしようかと考えてワクワクしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

発語のないところから授業を始めた生徒さん、入会されてしばらくすると、お名前の「あ」の音が出てきたのでしたね。 今では毎回「先生、パパ、ママ」が云えるようになったとは、大きな成長ですね。まだまだ表現しきれないことがたくさんあるとしても、Aちゃんの中にはたくさんの言葉や気持ちが在ることがわかります。そしてそれを伝えたいという気持ちが育っているとしたら、発語が次第に増えていくことが大いに期待できます。しかも、既に発声によって相手に意を伝えることができ、その発語機能も確認できているわけですから。本当に、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4025.~言葉の理解、確認を~

4025.~言葉の理解、確認を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「気づき」(3月12日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

Rくんと時計の学習をはじめました。

エレファースオリジナルの時計の曲をかけると耳を傾け、じっとパソコンを眺めます。

翌週もニコニコと楽しそうに動画をみます。興味をもった様子です。

時計の絵カードや実際の時計の針を動かしてみる、時計の絵を描くなど様々なアプローチをしています。

その過程で気になることが出てきました。

長針と短針を理解できていない様子。

時計の学習とあわせて長短・大小の学習をすることにしました。

こういった学習は、Rくんのように足し算をひとりで解くことができ、100まで順番に数字の読み書きをし、学校では九九に取り組んでいるなど算数の学習が進んでいる生徒さんはわかっていると思われがちですが、

理解できていないこともあります。

形容的な言葉でもあり、比べる作業が必要なこの概念の理解は難しく、

しかし今後の学習や生活をしていく上で大切なものです。

新しい単元学習を始めたことで、別の学習の気づきを発見しました。

個々の生徒さんへの気づきを大切に丁寧な授業をしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、数を規則的に理解していても、言葉の理解が抜け落ちていることはよくあります。文章題が苦手という生徒さんは、この例に当てはまる生徒さんです。Rくんの時計学習において、気づきを得たことは良かったですね。そこに気づくかどうかは、学習を進める上でとても重要です。言葉の理解の如何によっては、時計学習での「長い針は?」「短い針は?」という問いかけがすべて意味のないものになってしまうからです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ