4070.~リズム造形でひらがな練習~

4070.~リズム造形でひらがな練習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ふんわり丸く、ふ」(5月4日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

この春、小学校へ入学したNくん。

入学前から、ひらがなや足し算、引き算などに意欲的に取り組んで入学準備を進めてきました。

ひらがなは、お手本を丁寧になぞるところから始めました。

ときには講師が手を添えて、しっかりとした筆圧で書くよう促します。

お手本を見ながらNくんが一人で書くときも、書く動作に合わせて、

「まっすぐすーい」、「大きくぐるっと」などと声をかけていきます。

4月のある日、ひらがなの復習をしていると、「ふ」の字を書くのに少し時間がかかりました。

Nくんは自分で書いた字をじっと見つめ、

「もう1回、書いてみる」と。

2回目は、「ふんわり丸く」と言う講師の掛け声に合わせて、大きくきれいに書くことができました。

上手に「ふ」の字を書いたNくんの表情には、自信が満ちあふれていました。

講師も「今日はますますきれいに書けたね」と声をかけて達成感を共有します。

ひらがなが上達したのはもちろんですが、学習意欲もさらに高まっています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「ふ」は、とっても難度の高いひらがなです。一つずつの画がはなれている上に、基本となるたて画やよこ画がないからです。この難しい「ふ」に「もう1回、書いてみる」と取り組めたNくんの学習態勢はすばらしいですね。「ふ」が書けて、Nくん、それはそれは嬉しかったことでしょう。講師の声掛けも良かったですね。リズム造形そのものです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4069.~眼差し2~

4069.~眼差し2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「反復練習をしながら」(5月3日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

小4のSくんは2桁×2桁の筆算がとてもよく出来るようになりました。

初めは、どれとどれを掛けてその結果をどこに書いていったらよいか迷いながら解いていました。

講師は、どれとどれをかければよいかを矢印で指し示しめしたり、

繰り上がった数を書く所を設けたりしました。

そして、繰り返し解いていくうちに要領がつかめてきたようで、

徐々に講師の助言がなくても自力で正確に解けるようになってきました。

自力で解けるようになってきたことが自信になってきたのか、

その後は2桁×2桁の筆算のプリントを渡すと嬉しそうに受け取り、少しニコニコしながら解いていました。

その時のSくん、とても楽しそうでした。

初めて取り組む課題は難しそうに感じることもあるかもしれませんが、

反復練習をしながら、少しずつ自力で解けるように一緒にがんばっていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sくん、2桁×2桁、習得しましたね!しかもそれが、楽しくなるとはすばらしい。繰り返しと、工夫、さらに大切なのは、教室においては講師の眼差し。家庭学習においては、親御さまの眼差しです。決してあわてさせることなく、温かく見守ること。昨日に引き続き、やはりポイントは“眼差し”です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4068.~眼差し~

4068.~眼差し~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リクエストコーナー」(5月2日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

Rちゃんとの授業では最後の12~3分をリクエストコーナーと呼んで、Rちゃんの好きなことを行います。

学習が伸び盛りのご様子なので、講師は一つでも多くの学習課題を行いたくなってしまいますが、

Rちゃんとの約束を守りその時間を大切にするようにしています。

リクエストコーナーではお父さんの顔を描きたいと言うことが多く、

最近はそれがバージョンアップしてお父さんの全身を描いています。

毎週描きながら「お父さんが喜ぶね」と言って張り切っています。

お母さまも「毎週同じ絵を描かないで、違う絵を描いたら?」等とおっしゃることは無く、

毎回、「すごい、上手!」と喜んでくださいます。

学習を頑張った後、お父さんのにっこりスマイルの顔を描き、服の色を、

「おしゃれかなぁ」と毎回悩みながら決めているRちゃん。

絵の中のお父さんが今日も頑張ったね…とほほ笑んでくれているのを感じているようです。

そして講師は、このリクエストコーナーの必要性を感じます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

”リクエストコーナー”、いいですね。この時間はRちゃんにとって気持ちの発散であり、整理であり、満足であり・・・。それをお母さまも講師も、よい営みとして肯定的に見守ってあげているところがとても良いですね。Rちゃんにとってお父さまはきっと、Rちゃんのことを受容してくださる大好きな対象なのでしょう。お子さんにとって大切であり必要であるのは、周囲のそんな眼差しなのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4067.~好きなことで力を伸ばす3~

4067.~好きなことで力を伸ばす3~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字であそぶ」(4月30日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

今日、とても幸せな気持ちになったことがありました。

それは、Mくんとの授業で起こりました。

いつものようにMくんに、

「Mくん、漢字の練習から始めよう」と、声をかけました。

Mくんは漢字の練習が好きで、集中して練習します。

「大」という字を練習しているときに、「大」に点を付けて「犬」という字にして、「いぬ」と、講師に教えたのです。

それから、「太」という字にして「たいよう」。

「Mくん、すごいね、いろんな漢字ができたね」と声をかけると、嬉しそうに、

「いぬ」、「たいよう」と繰り返し言っていました。

続いて、木という漢字を練習しているときに、今度は「木」という漢字ににんべんを付けて「休」という漢字を作って「やすみ」。それから、「休」に線を一本たして、「体」を書いて「たいいく」。

一つの漢字から、いろいろな漢字を作っているときのMくんはとても楽しそうで、うれしそうでした。

その後、PCで、「小1」の漢字をMくんと楽しみながら読みました。

Mくんの成長を楽しむことができ、とても幸せに感じました。

次はどんなことで講師を驚かせてくれるでしょうか、楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mくんの漢字への興味、すばらしいですね。Mくんは学習態勢形成のまだプロセスにありますが、興味のあることから学習態勢を整えてあげましょう。講師が必要と考える課題を平均的に行うことに拘ることはありません。子どもの好きな課題にウエイトを置いて、それを通して学習への集中力と持続力、講師とのコミュニケーション力を育てていきましょう。やがて、他の課題にもその態勢は浸透していくはずです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4066.~好きなことで力を伸ばす2~

4066.~好きなことで力を伸ばす2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「より広い世界へ」(4月29日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

絵を描くことが大好きなHくん。

とりわけ動物を好んで描くことが多いHくんに、講師からある提案をしています。

それは、描かれた動物に関連すること、主に生息域や食性を描き入れることです。

トラでは、ジャングルを想定して鬱蒼とした木々を描き、サルでは、好物の果物を描きました。

カマキリを描く際にカマキリの食性を調べたところ、

カマキリは小さな昆虫のみならず、蛇や鳥をも食べることがわかりました。

カマキリの数ある食べ物にオニヤンマを見つけたHくんは、トンボを描きました。

それも画面の余白にではなく、カマキリに重なるようにトンボを描いたのです。

まるで、カマキリに狙われたトンボが観念したかのように。

Hくんに描き終わった絵を少し離れたところから見てもらいます。

「とてもいいわね。どう?」と言うと、

Hくんはにっこりとして、「うん、いい」と答えます。

―空いているところに描く―とは限らない自由な発想が、見る人の目を楽しませてくれます。

このような感性を大事にしたいと思います。

講師も一緒に動物の生態を学ぶ、とても充実した時間です。

Hくんの満足げな表情から、描くことはHくんをより広い世界へと導いてくれているようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

昨日のブログのR君に続いて、Hくんもとっても絵が好きなのですね。描きたいものが表現に結びつき、作品となることはすばらしいことです。好きなことに没頭することを周囲も肯定して応援してあげましょう。絵においてはもちろん、教科学習においても、作業においても、ひいてはコミュニケーションにおいても大切な力が、制作を通して無理なく楽しく着々と養われているはずです。これは絵画制作の有する威力、そして描画と絵画を方法論化した造形リトミックの目指すところのものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4065.~好きなことで力を伸ばす~

4065.~好きなことで力を伸ばす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「創造造形、リアリティ追求」(4月28日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

R君、今日も元気に笑顔で来室すると、開口一番、教室の入り口前のディスプレーを指し示しながら、

「今月は“あれ”を作るんだね」と、興味津々に話しかけてきます。

講師が、

「そうだよ!創造造形の時間に作ろうね」と声を掛け、授業の開始です。

教室では毎月、季節感やイベントを意識した「テーマ」に沿って「“創造造形”(=工作)」に取り組みます。

R君は創造造形を毎月楽しみにしている生徒さんのひとりで、とても想像力豊かで、且つリアリティを追求します。

例えば、テーマが動物であれば、まずはパソコンで対象の動物の「色合い」や「形状」を事前に確認したうえで取り組みを開始します。開始してからの集中力は抜群で、持ち前の手先の器用さを活かし、ハサミやのり、セロハンテープなどを駆使し、どんどん作業を進めます。

時折、

「先生、このパーツは何に使うか分かりますか?」と講師に質問しながら、いつも楽しそうに取り組み、

ディスプレイ(=見本)に自分なりのアレンジを加え、完成させます。

教室でのR君は、数学、国語の学習が主で、50分授業のうち創造造形に取り組む時間は10分程度に限られますが、

しっかりと勉強に集中して取り組んだ後のお楽しみタイムとして、完成まで2週に渡り取り組むこともあります。

お母様もR君が創造造形に興味があることはご承知であり、事前にご了承いただいたうえで取り組んでいます。

授業後の親御様へのご説明の際、R君の出来栄えをいつも嬉しそうにお母様に説明している姿が微笑ましく、

講師も自然に笑顔があふれます。

ある時、

「先生! 僕、もうすぐ最上級生になるんですよ! 1年生も入ってくるしね。」と、いつになくまじめな顔で話しかけてきたことが印象的でした。

R君も今年は中学3年生、受験生です。

目標とする高校も決まり、その目標に向けて毎週頑張っています。

その頑張りを講師もしっかりとフォローしたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

R君は、美術専門の高校を目指している生徒さんです。好きなことに十分時間をかけ、持っている力を伸ばし、可能性を拓く。SEOLEOの教育が目指すところです。親御様と教室との相互理解と協力があってこそ成り立ちます。R君の落ち着いて生き生きとしていること、すばらしいですね。この1年間、受験生として坦々と努力をして目標を達成されることを心から願っています。

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4064.~家庭に学習コーナーを~

4064.~家庭に学習コーナーを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「家庭学習を」(4月27日)

おはようございます。東中野教室の井上です。

4月から5年生の生徒さん。

普段はzoomでの授業ですが、春季講習は来室され、対面での学習をすることができました。

春季講習からは受験を視野に、家庭での学習習慣を身に付けることに取り組みはじめました。

講習の初日は、宿題に抵抗感を持ち、全く気の進まない様子でした。

そこで、スタートとして取り組みやすいように、宿題はその日にエレファースで学習したものと全く同じものにしました。

すると、次に来室した時には、

「宿題やったよ!」と元気にプリントを持ってこられました。

春季講習をきっかけに、新学期をよい調子でスタートしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ご家庭でのzoom授業の開始は、家庭学習スタートのチャンスです。zoom授業のために家庭に学習の場が設定され、そこでも楽しく学習できるということが体験できるからです。スムーズに家庭学習に取り組めるように、まずは学習環境を整えてあげましょう。小さなコーナーでもOKです。いつでも教科書やノートを広げられる整理整頓された状態にしておいてあげること。お気に入りの鉛筆や消しゴムなどを用意して楽しそうな場にしてあげることも効果的です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4063.~興味に潜む力~

4063.~興味に潜む力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「興味を切り口に」(4月26日)

おはようございます。東中野教室の吉野です。

4年生のTくんは、大きな動物が好きです。

特に恐竜の種類には詳しく、いつも感心して話を聞いています。

先月は、かばに続いてバッファローの絵を描きました。

頭の形がとりにくかったのですが、納得いくまで10回近く描き直していました。

自分で少しずつ気を付けるポイントを設定しながら描き直す姿に感動しました。

先日は、象を色画用紙で創りましたが、鼻の下には口があるはずだからと言って、

自分で口を作り、切り貼りしていました。

興味のあることに対する完成度の高さにいつも驚かされます。

教科学習においても、Tくんの興味のある切り口から導入できるように、

講師も引き出しを増やしていっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

恐竜をはじめ動物は、電車と並んで多くの生徒さんの興味の対象です。好きなものへの集中力、探求力は大切に育てていってあげたいものです。そこには、視る力、描く力、書く力、表現する力、読む力、感じる力、伝える力、コミュニケーションする力、・・・教科学習にも直結するさまざまな力を育む動機づけが潜在しています。子どもの好きな世界とそれへの思いを共感しながら、教科学習など行うべき課題とのバランスを取りながら授業を進めています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4062.~歌で楽しく心地よく~

4062.~歌で楽しく心地よく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌が導く」(4月25日)

おはようございます。武蔵境教室の撫養(むや)です。

エレファースの歌唱造形、絵を描いていると心が温かくなります。

生徒さんも絵を描きながら、表情が柔らかくなり楽しそうです。

絵を描くだけではなく、歌で言語の練習をする生徒さんもいます。

講師も歌うと楽しくなってきます。

それは、「教える」「教えられる」という学習の流れだけでなく、

「歌が導く」ことの心地よさがあるのだと思います。

その楽しさを生徒さんと共有しています。

一緒に歌いながら、もっと楽しい時間を生徒さんと過ごしたいと考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

歌が導く、・・・そうですね、歌が導き、歌に導かれ、歌による連鎖的流れが心地よさをもたらしてくれるのでしょう。造形リトミックのメロディはElephasのオリジナルで、玉野良雄と玉野摩知佳によるものです。玉野良雄はオペラ「夕鶴」や歌曲「花の街」、また童謡「ぞうさん」「おつかいありさん」「カタツムリ」「やぎさんゆうびん」などの作曲で知られる團 伊玖磨氏に師事した作曲家です。曲想に共通のものが感じられる作品があります。生徒さんも講師も歌で楽しく学習できることは、創始者の何よりの願いです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4061.~創造造形~

4061.~創造造形~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作のディスプレイ」(4月23日)

おはようございます。武蔵境教室の清水です。

武蔵境教室の入口では、いつも工作のディスプレイが生徒の皆さんを迎えてくれます。

12月には煙突とサンタクロース、新年には虎の工作…

季節は巡り、今は菜の花が並ぶ上を蝶が飛んでいます。

黄色い小花や色とりどりの蝶が風で揺れるのを目にすると、春への期待が膨らむようです。

これらのディスプレイは、生徒さんの目を楽しませるだけではなく、学習の動機付けという役目を持っています。

飾られているのは、その月の工作です。

工作に取り組む日には、ブースに入る前に講師から生徒さんに、

「菜の花、可愛いでしょう。作りましょうか」などと声をかけます。

「うん!」と元気な声が返って来れば、集中力をもって授業に取り組める予感がします。

講師の心にもエンジンがかかります。

工作が終わっても、ディスプレイには役目があるようです。

工作をした翌週、教室のディスプレイを見て、

「これ、お家にあるね」と親御様に話しかける生徒さんもいます。

ご家族が作品を喜んで下さって、お家に飾って下さったのでしょう。

この様な会話を耳にするとき、講師はとても幸せな気持ちになります。

ディスプレイを見て、作品を作った達成感や、ご家族にほめてもらったときの嬉しさを思い起こす…それは生徒さんにとって大切な経験だと思うのです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasの工作は、造形リトミックメソッドの中のサブメソッド「創造造形」の一環です。基礎描画トレーニングの「リズム造形」、平面絵画の「歌唱造形」に立体化の要素を加えるものです。生徒さんは作品を手に持って眺めることで、対象の存在感を感じ、自ずと対象に対する親しみを湧かせます。気持ちを育てること、感情を育てることはすべての教育の基礎です。それは学習への動機づけでもあり、探求力の育成でもあり、記憶力の形成でもあります。こういった意味で、Elephasでは、造形リトミックは教科教育の基礎であると捉えています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ