4282.~就労に向けて~

4282.~就労に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「N君、職能開発科」(1月6日)

新年おめでとうございます。所沢教室の吉住です。

特別支援学校の職能開発科に通っているN君。

4月から3年生になります。

最近、「時間が過ぎるのが早いですね」と話すことが増えてきました。

来年卒業したら、社会人となるN君。

その自覚から時が過ぎるのが早いと感じるのでしょうか。

先日は自ら「面接練習をしたいです」との申し出がありました。

すぐに練習を行ってみたところ、部屋への入り方から、姿勢、受け答えなど、

キリリと緊張感を持って対応することができていました。

学校の課題にも、いつも真面目に取り組んでいるN君。

最終学年も充実した学校生活となりますように。

応援しています!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

N君の発言、大きな成長が感じられます。学習に、目的意識や計画性を持つようになられましたね。春からは3年生、学校でも就労への準備が本格的になってきているのでしょう。就業技術科や職能開発科におけるひとり一人の生徒さんの成長には、いつも目を見張るものがあります。教科教育、職業教育、インターンシップ、日々の教育の充実度の高さを感じます。今年も両科へ多くの生徒さんが合格されましたが、受検期の成長から、また更に大きく成長されることは本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4281.~計画的に、着実に~

4281.~計画的に、着実に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「高校でも、成績キープ」(1月5日)

新年おめでとうございます。所沢教室の増原です。

高校1年生のN君。学習内容もどんどん難しくなってきましたが、定期テストでも順調に良い点数をキープしています。

N君の学習に取り組む一つひとつの姿勢が結果につながっているのだと思います。

・エレファースでの授業はもちろん、学校の教科書にも書き込みや印が多くあり、

しっかり集中できていること。

・グラフを描いて確かめる、図形を描き換えて考えるなど、

ミスを減らす工夫を説明するとすぐにその方法でやり直せること。

・季節講習にも毎回参加され、宿題やテスト前課題にもきちんと取り組めること。

・それ以外にも自主的に単語練習などを継続していること。

今後とも努力を続け、更に前へ進んでいくことを期待しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

N君、頑張っていますね。集中力、受容性、計画性、反復性、学習にとって大切な要素を兼ね供えていますね。既に、りっぱな学習者です。春からは、高校2年生。卒後の具体的な目標をもって計画を立て、このまま着実に進んでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4280.~数字の力~

4280.~数字の力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「驚くほどの急成長で」(1月4日)

新年おめでとうございます。所沢教室の榎戸です。

「明日テストだから 小数をもう一回やった方がいいと思うよ」、Hくんが言いました。

Hくんは小学4年生です。

「今日から算数は面積です」と説明し、学習スケジュール表に書き込もうとした時のことです。

翌日小数のテストがあること、

宿題のプリントで小数点の位置を間違えてお母さまにチェックされたことを伝えてくれました。

夏休み前までは、テストがあることを講師に伝えたり、点数を気にしたりすることはありませんでした。

Hくんに変化が現れたのは、夏休み明けの漢字テストで初めて100点を取ってからです。

実は夏休みは、漢字テストに向けて計画を立てて取り組んだのです。

それ以来、“テスト”を意識して学習することができるようになりました。

お母さまも講師も驚くほどの急成長、

学習する態勢がしっかり整った2学期でした。

さあ3学期、そして迎える5年生。

Hくんの「わかった!」を増やしていけるように進めていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

点数(=数字)の力は、大きいですね。頑張ったことの成果は、数字が最も如実に示してくれます。100点がとれたなんて、Hくんにとって大きな出来事であり、自己意識がガラッと変わったようですね。自身の力への信頼を得ることができた上に、“頑張れば出来る”という事実は、とても面白いことです。自分の働きかけで、対象が、また世界が変わるのですから。3学期、本当に楽しみですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4279.~励ます、静かに穏やかに~

4279.~励ます、静かに穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大丈夫。わかってたんだね」(1月3日)

新年おめでとうございます。西国分寺教室の高須です。

小2のKさんは、九九を勉強中です。

Kさんはいつも明るく積極的に授業に取り組んでいます。

5の段までは、あっという間に覚え、6の段からペースダウンしたものの、気落ちすることなく学習し、6の段も無事クリア。

現在、7、8、9の段を覚えるために奮闘中です。

毎回、『歌唱数量法』で口ずさんだり、プリント教材をこなしたりしているうちに、徐々に躓く箇所も限られてきて、

あと一歩というところまできました。

あと一歩というのが、こんな感じです。

「7×6=42・・・?」、一瞬、戸惑ったり、戸惑うことで答えられなくなったりするのです。

講師が、

「正解!合っているよ」と返すと、ほっとしたように、

「あってた~」とつぶやいて、次に進みます。

また、空欄になった箇所の答えを講師が告げると、

「やっぱりそうかぁ」とつぶやきます。

その都度、

「大丈夫。わかってたんだね」と励まします。

ゴールはすぐそこです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

生徒さんは、分からないことや間違えることをとても恐れたり、嫌うことがあります。「まちがえることは、許せない」「絶対にまちがえたくない」「ちがう、といわれたくない」・・・、という自分自身のともすれば規範的にすらなっている強い思いであることもあれば、間違えを強く指摘されたり、叱られたりする経験から、そうなることもあります。また、このKさんがそうなのだと思われますが、穏やかではあるけれど「まちがえたら、こまる・・・」という、不安のやや強いケースもあります。ですから、生徒さんが分からなかったり間違えたりした時の講師の対応の仕方は、とても重要です。“こう対応すれば良い”という紋切り型では、対応しきれません。生徒さんの特徴を知り、心を感じながら対応することです。Kさんへの対応は、とても良かったですね、だから、Kさんは、ほっとしたり、安心してつぶやいたりできるのです。Kさんには、励ますときも、静かに、穏やかに。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4278.~読む力~

4278.~読む力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「読み書き、目を見張る成長が」(1月2日)

新年おめでとうございます。西国分寺教室の小川です。

小学1年生のAさん、とても明るく、少しシャイな生徒です。

親御様からのご要望である「ひらがな学習(特に読み)」に取り組み、数カ月が経過しました。

当初は曲に合わせて描画学習を行うリズム造形に取り組みましたが、

Aさんは図形も文字も上手に書くことができ、あっという間に書字の課題はクリアしました。

最近では音韻処理の課題である、ひらがなの読みを習得することに重点的に取り組んでいます。

この点でも成長がみられ、当初の歌唱言語法による一文字読みの学習から、

現在は言葉カードによる単語読みへと進みました。

「カルタ遊びするよ」と声をかけ、「うさぎはどれ?」などと質問すると、

Aさんは少し考えながらも、しっかりと正しいカードを取り出すことができるようになりました。

「さ行」と「は行」に少しだけ課題が残りますが、この数カ月での成長には目を見張るものがあります。

学校でも担任の先生からひらがなの読みが上達したことをほめられたそうです。

これからもAさんの成長がとても楽しみです。

今後もあせらず、少しずつ進んでいけるようフォローしていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aさん、学校の先生にも褒めていただけたのですね。どんなにか、嬉しかったことでしょう。ますます、学習への意欲が湧いてくることでしょう。療育は、課題の所在を適切に把握して、生徒さんにとって無理のない方法で、穏やかに進めること。Aさんは、その成功例ですね。一音読みから、単語読みへ、そして文読みへ。Aさんの歩み、ほんとうに楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4276.~焦らず、諦めず、穏やかに~

4276.~焦らず、諦めず、穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「習慣を変える」(12月31日)

おはようございます。津田沼教室の鶴巻です。

新しいことを覚えることや癖や習慣を正すのはなかなか難しいことです。

学習においてもそうです。

中学1年生になり、新しい問題の解き方を覚え、今までよりも解答工程の多い問題も増えたS君。

S君は計算が得意なため、途中式を省略し頭の中で計算することが多かったのです。

それゆえ、問題が複雑になるにつれ、計算ミスもありました。

途中式を書くことで計算や符号の整理ができることを伝えましたが、初めからそう簡単に今までの習慣は抜けません。

しかし、計算問題を何度も繰り返し行うことで徐々に身についてきました。

大人でさえ、意識して習慣を変えるのは難しいことです。

スポンジのように吸収できる今の時期、それぞれのこだわりはありますが、

何度も取り組み、より良くしてこうと努力する姿がすばらしいと感じました。

これからもそんな良い姿を一緒に増やしていこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

S君も講師も、根気よく努力していますね。これまでの習慣を変えるには、まず学習態勢の安定性、講師への信頼性が求められます。その上で、少しずつ手ごたえや結果が伴われることによって、新しいことの獲得がなされていきます。この間の講師の対応の仕方こそが重要です。焦らないこと、諦めないこと、しかも穏やかに対応し続けること。S君、もう良いところまで来ていますね。新年から、また新たな気持ちで頑張りましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4275.~受験まで 坦々と~

4275.~受験まで 坦々と~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受験 まだ時間はあります」(12月30日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

本格的な受験のシーズン、真っただ中です。

津田沼教室も沢山の受験生がいます。

講師は、授業準備と共にエアコンをつけて部屋を暖めて、加湿器に水を入れてスイッチを入れます。

体調を崩さないように環境を整えて、生徒さんをお待ちします。

1月に本番の生徒さん、2月に本番の生徒さんもいらっしゃいます。

できる問題は完璧に、そしてもう少しでできる問題は、何度も練習します。

まだ時間はあります。

1問ずつ確実に解いていきましょう。

講師は、良い結果が出るように、最後まで生徒さんと向き合っていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Elephas、朗豊ゼミナール、今日から冬休みです。でも受験生には、冬休みもないかもしれません。しかし、“焦る”気持ちは、ここでしばし休ませて、リフレッシュしましょう。そして、「まだ、時間はあります」、それぞれの受験日に向け、ゆったりと坦々と仕上げの学習を進めて行きましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4274.~創造造形 家を作る~

4274.~創造造形 家を作る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「他者の目線で」(12月29日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

先日、Yくんと創造造形で家を作りました。

窓をつけ、家族が座っているソファを真ん中に貼り、

壁際に本棚やベッドを配置してとても良くできました。

最後にテレビを渡すと、ソファの前に貼りました。

正面から見ると、白い裏側がこちらを向いています。

そうです、ソファに座っている家族にテレビ画面が見えるように配置したのです。

「みんなで、テレビを見ているんだね」と言うと、Yくんは嬉しそうに笑いました。

Yくんが、ソファの人々の目線で配置した感性を、大切にしてあげたいと思いました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yくん、家で生活するその人の立場になって家具やテレビを配置することができたのですね。簡単そうで、実はむずかしい要素を含んでいます。『心の理論』のアンとサリーの課題ではありませんが、発達障害を有するケースでは他者の心理や立場を理解することが難しいことがあります。創造造形の作業は、そんな課題をも含んでいるのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4273.~使える英語力を~

4273.~使える英語力を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英語 まず聞く力から」(12月28日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

中学2年生のSさんと英語の学習をしています。

定期テストの結果が前回よりも点数アップしていました。

内容を見ると、リスニングの点数が特に良くなりとても嬉しく思います。

Sさんが単語の暗記などに苦戦しているので、

Elephasの授業ではできるだけ楽しく学習できるように書く時間は少なめにしながら

学習効果があるように工夫をしています。

英文を聞いたり、読んだり、ロールプレイで暗誦したりしています。

その繰り返しから、今回しっかりと聞く力が付いてきたことが確認できました。

Sさんに“とても素晴らしい”とお伝えしました。

言語習得の順として、まず聞く力がつき、話し、読み書きの力へと繋がりますから。

ここからまた自信をもって楽しく学習に取り組んでもらいたいです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sさん、英語、頑張られましたね。しかも、その頑張りが得点に反映されたとは、すばらしいですね。折しも、今年度から都内公立中学校の3年生を対象に「中学校スピーキングテスト(ESAT-J)」が実施されました。「使える英語力」の育成を目指すものです。Sさんは千葉県の生徒さんですが、既に同様の学習を始めていらっしゃいますね。「使える英語力」目指して、がんばりましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4272.~描く~

4272.~描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「「Elephas絵画展 in 津田沼教室」(12月27日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

今秋、3年ぶりにElephas絵画展が都内で開催されました。

たくさんの素敵な作品の数々でした。

遅ればせながら、津田沼教室では、その時出品した津田沼教室所属生徒さんの作品を教室内で展示しました。

「Elephas絵画展 in 津田沼教室」です。

絵画展に行けなかった方にも素敵な作品を観て頂きたいと講師間で相談し展示することにしました。

御覧頂いた親御さまからは、実際に行けなかったので嬉しいとのお声があり、

生徒さんご本人は、自分が描いた作品が額入りで、

しかも作品名とご自身のお名前と共に展示されていることを喜ばれていました。

「みて、みて!またあれ描く?」と自分の絵が飾られていることが嬉しかったRさん、

「あの絵、上手だね。描いてみたい」と他の生徒さんの作品に感銘を受けたYちゃん、

絵画展の醍醐味を再度感じました。

作品について、どこをどのようにご本人が頑張ったのか、などを改めてご案内できるのもよい機会だったと思います。

来年のElephas絵画展も楽しみにしております。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「Elephas絵画展 in 津田沼教室」、いいですね。講師の思いが生徒さんや親御さまに伝わったようですね、こんなに喜んでいただけるとは。絵画展当日、津田沼教室講師は皆で遠路、会場へ。津田沼教室では作品が地元誌に掲載された生徒さんや、スペシャルオリンピックスのカレンダーに採用された生徒さん、千葉県こども県展に入選された生徒さんなど、みなさん活躍です。来年のElephas絵画展に向け、さらにスキルアップ、楽しんでいきましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ