4361.~意気投合~

4361.~意気投合~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「俺を本気にさせる!」(4月8日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Sくんは春休み、春期講習のため、毎日教室に通ってこられました。

天候の影響で不調の時も、ゆっくりでも一生懸命に学習に取り組んでいます。

先日は来室早々、

「今日は調子がいい」とさわやかな表情をしていました。

今は広範囲の復習をしているので、プリントは1課題1枚目安で学習を進めています。

掛け算の筆算を1枚終えました。早く正確に解き終えました。

「もう1枚やりたい」と言って2枚目をやり始めると、

「火がついた」、「俺を本気にさせる」と言いながらどんどん解いていきます。

Sくんとの授業がテンポよく、講師にとっても気分よくできるのはなぜなのかを考えてみました。

それは、「すごい。早くて正確ですね」、「もうマスターしましたね」などといった講師の声掛けに対し、

Sくんは必ず、

「ありがとうございます」と少し早口でお礼を言います。

この「ありがとうございます」が授業の潤滑油でした。

授業は講師がリードしますが、生徒さんの姿勢や発言で予想以上に良い流れになることがあります。

Sくん、わり算は結局3枚やり終えました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、ものすごい意気込みですね。「俺を本気にさせる」、とは恐れ入りました。「”ありがとうございます”が授業の潤滑油」、講師も良くとらえていますね。生徒さんと講師とのすばらしいコンビネーション。このスタイルで、1学期、大いに頑張っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4360.~3つの愛~

4360.~3つの愛~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「得意な科目は数学です」(4月7日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

この春高校に進学のKさんは、今や数学が得意な女の子です。

幼稚園でのご入会当初は、数字を見るとカクッと寝てしまうこともありました。

数を数えることは好きだけれど、5の補数、10の補数の理解には時間がかかりました。

具体物を使い、また九九は歌のように覚え、単元ごとに対応して、取り組んできました。

それが中3になってから、

「なんか数学、わかってきたかも」と、分数を含めた連立方程式も解けるようになりました。

「高校では、上のクラスに行きたい」と意欲が高くなっています。

この春、自己紹介では、

「得意な科目は数学です」という予定だそうです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、高校進学おめでとうございます。いよいよ高校生ですね、幼少の頃のKさんを今も覚えています。あの頃から、教科の学習をコツコツと積み重ね、・・・そして今があります。「得意な科目は数学です」、と云えるまでに成長されたとはすばらしい。まさに焦らない、諦めない、甘やかさない、ですね。「3つの愛」の実践、親御さまも良く待ってくださいました。更に新しい一歩のスタートですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4359.~創造造形、春を感じて~

4359.~創造造形、春を感じて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ちょうちょも、さいた!?」(4月6日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

Hくんは「車で行く。車に乗っていく。運転はお父さん」、

「マシュマロ食べる」、

「マシュマロを焼く」など、春休みのことを話してくれました。

昨年よりもたくさんの言葉が出ているのを感じます。

先日の授業では、チョウチョを作りました。

6本足をつけ、ストローのような口を付けるときには、なぜか大笑いしながら、完成させました。

お花にそうっとモンシロチョウをとまらせて、満足そうです。

たくさんのお花も作りましたので、

「お花もたくさん咲きましたね」と講師が声をかけると、

「ちょうちょも、さいた!こっちもさいた!」と今度は見本のチョウチョも花にとまらせました。

大きな羽が、確かにお花のようです。

実際には止まる際には羽をたたむことが多いそうで、画像でも確認しましたが、

「チョウが咲く」という表現に、しばらくうっとりさせられました。

この後の授業では「モンシロチョウがみてる」と言いながら、しっかりプリント学習に取り組みました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ご家族での旅行、Elephasでの工作、とっても楽しんでいらっしゃるようですね。「ちょうちょも さいた!」・・・思わず出た言葉なのでしょう。あかるく、やわらかい春の空気の中、お花もちょうちょもまるで咲いたかのように感じたのでしょう。造形リトミックの創造造形を通して、そんな空気を共有できたなんて、すてきですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4344.~造形リトミックで基礎学習を~

4344.~造形リトミックで基礎学習を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「就学前に」(3月19日)

おはようございます。相模原教室の須藤です。

Kさんは、5才の年中さんです。

講師と初めて会った時は、恥ずかしがってお母さまの後にかくれたり、

話しかけてもはにかんだりという様子でした。

担当して、1カ月ほど経ちました。

1から20まで数えることを練習しています。

初めは小さな声でしたが、だんだんと声が大きくなり、発音も少しずつしっかりとしてきました。

最近は、ブロックや小さなりんごの模型を机の上に出すと、自分から「いーち、にーい、さーん・・・」と楽しそうに数えます。

工作では、画用紙をハサミで切ったりのりで貼ったりして、『鬼のお面』や『白鳥』を作りました。

Kさんはハサミで切るのが上手なのでスイスイと切ることができ、あっという間に出来上がりました。

「出来上がった作品を使って家で遊んでいます」とお母さまがおっしゃっていました。

お会いするごとに成長が感じられるKさん、これからも成長が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんの授業は、造形リトミックをベースに数・文字・言葉の学習プログラムが組み込まれています。一つひとつのプログラムを連動させながら、授業はひとつの流れのように進められていきます。造形リトミックのサブメソッドである創造造形(画用紙工作)は、数や文字の学習につながる認知、巧緻性の育成をプログラムの目的としています。それらを楽しみながら学習できているKさん、いよいよ年長さんですね。就学までの1年間、有効に取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4343.~春期講習でスタート~

4343.~春期講習でスタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「推薦で高校合格」(3月18日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

中3のA君は、どの教科も真面目に取り組んできました。

その結果、校長先生の推薦で高校合格を果たしました。

去年の夏頃から学校説明会などに足を運び、先生にも顔を覚えていただけたそうです。

そして12月の保護者同席の面接。

緊張したそうですが、その先生が声をかけて下さったおかげで緊張が和らぎ、

落ち着いた状態で受けることができて良かったとのことです。

福祉に興味があるA君は、2年生から福祉の勉強ができるコースに進むことをとても楽しみにしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君、高校合格おめでとうございます。教室に貼りだされた合格者掲示は本人の喜びでもあり、また後輩生徒さんへの希望のバトンでもあります。教室で見慣れている先輩の合格の報は、後輩に受験の現実味と進学への可能性を具体的に示してくれます。毎年、受験日を通過すると同時に、次の年度の受験がスタートします。来週からの春期講習で、受験生も進級進学を迎える生徒さんも、次年度に向けて一斉にスタートです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4342.~楽しい+得点~

4342.~楽しい+得点~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「塾の英語は楽しいね!」(3月17日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

中学生の授業はテスト対策を念頭においたものが中心になります。

特に英語にはなるべく多くの時間をかけています。

文法はもちろん単語もたくさん覚えなくてはなりません。

自身の中学生の頃を振り返ると、比較的、英語が好きな方でしたので楽しく勉強していた思い出があります。

どうして楽しかったのでしょう?

世の中にあふれている英語の言葉や文章、例えば広告のフレーズや歌の歌詞など、

勉強していると英語の意味がどんどん分かっていくからでした。

そのように覚えた言葉は印象に残って、思い出しやすかったように思います。

なかなか英単語を覚えられない生徒さん方にも、なんとか印象的に覚えてもらいたくて、

最近では身振り手振りを混ぜ、例文や説明にゲームや歌の歌詞の内容を取り入れて説明しています。

先日も、

「学校の英語はあんまり面白くないけど、塾の英語は楽しいね!」と言ってもらえてとてもうれしかったです。

功を奏したかはまだ分かりませんが、英語が楽しくて面白いなと思ってもらえるように工夫しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「塾の英語は楽しいね!」なんて、嬉しい限りですね。講師の工夫が、即楽しさにつながっていきます。何事も”思い“と、”工夫“次第。ただ時間を消化するだけの授業や講師の説明に生徒が頷くだけの授業では意味がありません。生徒の中に、講師の言葉がポーン、ポーンと、確実に届くように。さらに、楽しければ学習に取り組む時間も増しますし、意欲や積極性、理解する力も増します、良いことずくめです。次の目標は、楽しい+得点ですね。がんばりましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4341.~基礎描画の力を~

4341.~基礎描画の力を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形で、基礎描画」(3月16日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

小学1年生のIくんは、リズム造形が大好きです。

音楽が始まるとイントロでスタンバイして、歌とともに描き始めます。

「とんとんてんて」から必ず始め、「たてせん」、「よこせん」、「ななめ」「ばってん」とできることがたくさん増えています。

道具もクレヨンだけからマッキー、色鉛筆と使えるようになり、楽しみも増えました。

「とんとん…」の時、マッキーを使うと大きな点、クレヨンだと細かい点、とその違いを感じるのも楽しい様子です。

次の絵画展、お教室でできるようになったたくさんのことを使って、楽しく作品を描きあげていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

描くことは、書くことにつながります。幼児期もしくは低学年の時から、基礎描画の力を楽しく確実に育んでいくことはとても大切です。“絵が描けない”、“文字が書けない“、とコンプレックスを持たせてしまったり、本人が持ってしまったりする前に、学習の基礎となる描画機能、書字機能を一歩ずつ、ていねいに育ててあげましょう、Iくんのように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4340.~第8回Elephas絵画展~

4340.~第8回Elephas絵画展~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「絵画展作品制作」(3月15日)

おはようございます。 相模原教室の小口です。

4月に第8回エレファース絵画展が開催されます。

すぐに題材を決めて描き始めた生徒さん。

何を描こうかと頭をひねりながら一生懸命考えている生徒さん。

描きたいものがたくさんあり、どれを選んで描こうかと迷っている生徒さん。

今年も前回と同じ題材を角度を変えて描いている生徒さん。

そして、なかなか思い浮かばず困っていた生徒さんには、とにかく単語をことばに出し、たくさん書いてみる。

それらをどのようにしたいのか、お話しを通して短文につなげる。

そうすると、いくつかの選択肢ができ、その中で自分の気持ちにぴったり合う描きたいものが決まっていきました。

それぞれの生徒さんたちの思いが詰まった作品は、きっとすばらしい形となるでしょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

前回のエレファース絵画展は、昨年10月に実施いたしました。コロナ禍で2年延期となったその回は、その間の思いが詰まった力作揃いでした。そして今回、あれから半年後の実施となります。前回の勢い、制作意欲に乗って、制作の只中です。皆さまのご来場をお待ちいたします。

第8回Elephas絵画展 於: 武蔵野プレイス1F ギャラリー 4月8日(土)・9日(日)

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4339.~来年度に向け、春期講習~

4339.~来年度に向け、春期講習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生、塾ってとても楽しいものですね?」(3月14日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

昨年秋に、入会されたО君は中学1年生です。

初回の授業はとても緊張した面持ちで、こちらにまで緊張が伝わってきました。

が、授業の回数を重ねるごとに緊張感もほぐれ、集中力もついてきました。

通常授業が2ヶ月過ぎて、冬期講習を受講。

頑張った冬期講習最終授業を終え、玄関で見送った時、

「先生、塾ってとても楽しいものですね?。

僕、春期講習も絶対受けますね!」と笑顔で言ってくれました。

教師冥利に尽きる一言でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、学習は“楽しい!”が一番です。そしてその上で、確実に成果につなげていくこと。そこが講師の役割であり、やりがいですね。O君の春期コース、あと十日ほどで始まりますね。確実に、理解に結びつく手応えが得られますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4338.~一つひとつ~

4338.~一つひとつ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「P検定合格」(3月13日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

Tさんは春から高校3年生になります。

これからのことを考え、自信をつけるためにも何か資格をとりましょう、ということになりました。

英検、漢検、その他たくさんの資格試験の候補からTさんが選んだのは、P検定でした。

P検定はワード、エクセルに加え、パソコンの知識も問われる試験です。

模擬試験を解いてみると、専門用語がたくさんあり、初めて聞く言葉もあります。

Tさんは、

「こんな言葉、聞いたことがありません」と自信を失くします。

ですが講師と一つひとつ確認してしっかり頭に入れていきます。

模擬試験を3種類程こなすころには、わからない用語はほとんどなくなりました。

自信をつけたところで、受験方法を教室で一緒に確認すると、自宅の近くに会場があることが分かりました。

その後、自分で申し込みをして受験。

無事合格することができました。

そして次は一つ上の階級に挑戦します。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

問題を目の当たりにして自信を無くしながらも、検定試験にチャレンジ。そして初回で合格とは大したものです。一つひとつ進める、目標へと到達、自信を得る、学習はすべてこの繰り返しですね。高校3年生はもう間近。合格を機に、これまでとはまた異なる最後の高校生活が待っていることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ