371.本当の学習とは

371.本当の学習とは
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

(つづき)「本当の学習」とは、自分で取り込み、理解し、記憶し、再生し、考える学習です。少しずつでも、むりなく坦々と、楽に学習を積み重ねていけば、そんな「本当の学習」へとやがて向かいます。そして、少しずつ学習が苦ではなくなってきます。そうすれば、次第に学習が好きになる方向にさえ向かっていきます。

 ほとんどのお子さんには、その可能性があります。でも、無理な学習やストレスから、本当の学習へ向かうこと自体が難しくなってしまっているケースが意外に多いのです。とても、もったいない事態です。でも、ここで悔やまなくても大丈夫です!

思いついたときから、少し気持ちを変えて学習に取り組ませましょう。始業式を前に宿題の追い込みを!と思っていらっしゃる今、ちょうど気持ちの切りかえ時です。

 そもそも学校の宿題は個別に出されているものではなく、集団を想定して出されているものです。ですから、どのお子さんにもぴったりフィットしているわけではありません。しかも、「最低限ここまでは習得しましょう」というレベルよりもはるかに高く、むしろ課題の8割方を理解することを目指すような宿題がほとんどです。

 それを完璧にやらせようとしても、無理が生じるのは当然です。この2~3日間に、宿題を巡って大騒動することほどマイナスとなることはありません。宿題の量を加減して、積極的に手伝ってあげましょう。できる範囲で宿題を仕上げさせましょう。

 ことに義務教育である小学校や中学校には、いろいろな学習能力の生徒さんがいて当然ですから、先生方もきっとその違いを理解して対応してくださることでしょう。

 「みんなちがって、みんないい」・・・実践されてこそ、この詩は本当の意味で生きてきます。

 
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

370.冬休みの宿題は?

370.冬休みの宿題は?
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 始業式まで、あと3日ですね。宿題は、終えられそうですか?
 終えられそうなお子さんは、あともう少しだけがんばって仕上げましょう。達成感が得られますよね。

 課題が難しい、また毎日規則的に取り組むことができなかった、どうしても机に向かえなかった、・・・という方お子さんは、量を加減しましょう。この3日間の目標を自分で立てて、無理のない範囲でがんばりましょう。

 自力で出来る方お子さんには、もちろん自力で取り組ませましょう。が、お手伝いの必要なお子さんには、気持ちよく手伝ってあげましょう。「一生懸命に書けばいいのよ」「ひとつずつ書いていけば、終わるよ。今日はここまでね」と言って、その日の目標の終点を明確にしてあげましょう。

 極端な話、場合によっては答を写すこともOKです。1日の中の決められた時刻に、イライラしないで、集中して学習に取り組む習慣作りだと思えば、書き写すだけの学習にも大きな意味があります。

 親御さんに手伝ってもらいながらでも、無理なく宿題に取り組めるようになれば、やがては少しずつでも「本当の学習」へと向かいます。「本当の学習」とは、自分で取り込み、理解し、記憶し、再生し、考える学習です。

 楽に取り組ませる習慣をつけていかれると、少しずつ学習が苦ではなくなってきます。親御さんにとっても、学習させることが楽になってきます。そうすれば次第に、学習が好きになる方向にさえ向かっていきます。(つづく)

 
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 
nan

369.新しいあした

369.新しいあした
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 今年も月・火・水・木・金と週に5日、このブログで皆さんとお話させていただきたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 とさっそく今日で三が日が終わりますので、日曜日ですが明日に向けて・・・。

 三が日、いかがお過ごしでしょうか?今日もう一日、おせち料理、初詣、お年玉でお買い物、訪問や接客など、まだまだお正月を楽しめますね

 7日(場合によっては15日)までは松の内としてお正月といわれていますが、明日あたりから街は通常の生活に戻ります。ご家庭ではいかがでしょうか。

 いつもの生活にスムーズに戻れるように、この三が日を振り返りながらお子さんの気持ちもそのようにし向けてあげましょう。

「おせち料理、おいしかったね。さあ、あしたの朝ごはんからは何にしようかな?」・・・そろそろお子さんもいつもの朝ごはんが食べたくなっている頃かもしれません。普通の生活に戻る喜びを感じさせてあげられるよう、あしたはモーニングみたいなメニューはいかがでしょう?

「お年玉、いっぱいいただいたね。あしたから銀行があくから貯金しに行こうか?」・・・街も、お正月が終わることを教えてあげましょう。また、まだ学校のないゆっくりした時間でもありますからいつも出来ないことや新しいことを始めるチャンスです。

「初詣、今年は○○に行ったね。なんてお願いしたの?またあしたから、がんばろうね」・・・あしたからまた生活表の時刻で生活し、学習や決められたことをたんたんと気持ちよく行っていくことを予告しておきましょう。

 できたら親御さんもお正月の後片付けを今日終えておかれると・・・。
そして、気持ちの良い明日を迎えましょう。新しいあしたが楽しみです。

(では、次は1月5日に)

* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 
nan

368.今年のメッセージ

368.今年のメッセージ
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 新年おめでとうございます。

 元日のすがすがしい朝、
 今年はどんな言葉をもって過ごされますか?
 どんな言葉をお子さんにかけながら育て、共に過ごそうと思われますか?

 元日のすがすがしい朝、
 今日からまた、はじまりです。

 安心して、おだやかに
 いっ時いっ時を
 一日一日を
 一週間を ひと月を
 一年を過ごしましょう。

 一年のうちには、
 心おだやかでいられないこともあるでしょう。
 でもその時、誰かのせいにするのではなく、
 何かのせいにするのでもなく

 そんな時にこそ、協力して次のプロセスへと道をひらいていきましょう。

 安心して、おだやかに
 日々楽しく、たんたんと

 療育の可能性、成長の可能性はここからひらけてきます。
 そこに、お子さんの成長の営みを支え保障する大きな力がひそんでいます。

 安心して、おだやかに
 日々楽しく、たんたんと・・・。
 

 今年もよろしくお願いいたします
 
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

367.成長の力

367.成長の力
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 大晦日の晩、いかがお過ごしでしょうか。

 昨年の大晦日に近所の花屋さんで求めた蘭の花、数ヶ月のあいだ美しい花を楽しませてくれました。花を落とした後は、茎を短く切って夏を過ごしました。しかし、秋ごろになっても、冬近くなっても何の変化もなく、もうこのままかと水やりも少し途切れがちになっていました。

 それが、新しく芽を出すことへの期待もほとんど薄らいだ12月のはじめ頃、ほんの小さな5~7ミリほどの芽をつけたのです。芽をひとつ見つけると、ほかにもひとつ、ふたつと小さな芽を見つけることができました。

 蘭は生きて、成長し続けていたのでした。芽を見つけてからは、日に日にぐんぐん伸びてきています。長いものは、20センチほどになりました。専門家からすれば、適度に剪定した方が良いのかもしれませんが、ただただ成長の勢いに芽を見張っています。

 成長の様子が目に見えなかったり、なんら手ごたえを感じられなかったりすると、とかくあきらめがちになってしまいます。でも、その期間こそが大切なのですね。この期間があってこそ、芽を出しやがて開花するのです。芽が出てはじめて、
そう気づきます。

 人の成長や学習の成熟もこれと重なるものがあります。目に見える変化がないとき、また変化のない期間があまりに長いとき、・・・「もうだめかな」とか「やっぱりこのくらいなのか」と気持ちが弱くなり、あきらめたくなることがあるでしょう。

 でもその期間こそとても大切なのです。その間もきっと成長の力は活動をしつづけ、いつか芽を出そうとしているのです。そんな見えないところでの成長の営みを
感じ、絶やすことなく良きものを与え、気持ちをかけ、待ちつづけていきましょう。そしておだやかに、芽が出るのを待ちましょう。

 「待つ」、という行為は消極的に感じられるかもしれません。いえ、「待つ」ことは、大きなエネルギーを要する行為です。ですから、大きな愛情をもって積極的な行為として「待ち」ましょう。

 ♪「冬の間も力をたくわえ、春が来ると花を咲かす・・・」、これは造形リトミック「さくら」の歌詞です。桜も今、この寒い最中にあの見事な花を咲かせるための営みを着実に行っていることでしょう。そんな桜の命の営みに思いを寄せてみましょう。

* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 
nan

366.月あかり

366.月あかり
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 夕方、陽が落ちて暗くなった部屋に雨戸を引こうと入ったら、月明かりが窓の形に床をほんのり明るく照らしていました。秋の光にも白さを感じますが、月の光にはまたそれとはちがう白さを感じ、それはなんとも美しいものですね。

 しばらく雨戸を引かずにおき、家族を呼んで月明かりを楽しみました。本が読めるほどではありませんが、人の姿はよく判じ得ます。

 さてその後、雨戸を引きましたが(雨戸といっても紐で引くシャッターの形のものです)、電動でこそなくとも、今はこんな作業もとても楽に出来ますね。

 子どもの頃、雨戸を引く仕事は嫌いなことのひとつでした。だから、夜すっかり暗くなるまで放っておく、すると、すっかり暗い上にすっかり寒く冷え込んでくる、そんな中で立て付けが悪くなって引きにくい雨戸をガタガタといわせながら引く、そして渋い木の鍵をかける・・・。今思えば、木の鍵なんて知恵のあるシャレたものだなと思いますが、立て付けの悪い雨戸と奮闘している時にはそんなゆとりはありません。

 やはり、「かんたんに出来る」ということはとても大切だなとつくづく思います。簡単に出来たら、夜まで放っておくようなこともなかったでしょう。すっかり寒く冷え込んでしまうようなこともなかったでしょう。雨戸引きが嫌いな仕事になることもなかったでしょう。

 子どもに楽なことばかりさせましょう、というわけではありませんが、取りかかりにくい仕事や課題、習慣化しにくいこと、進んでやるほどにはなれないこと、どうしてもやらせなくてはならないこと、・・・などは、いかに取り組みやすくしてあげるかにかっかっています。

 教室のモットーのひとつ、「簡単からのパートナー」にはこんな意味合いもあります。ただただがんばらせるのではなく、がんばる気持ちになれるようにちょっと工夫してあげられるといいですね。

 明日は大掃除のご家庭も多いことでしょう。ちょっと努力することによって成果の出るような仕事を与えてあげましょう。
・家族の靴磨き(軽い力でピカピカに光ります)
・床のホコリ取り(面白いほどシートにホコリがつきます)
・最近はやりの白いスポンジを使ってキッチン磨き(これも小さな力で面白いほどきれいになります)

「小さな力で」「短時間で」「成果が目に見えて分かる」、この3点がポイントです。こんな経験はそのまま学習にもつながって生きてきます。

* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

365.ある生徒さんの挑戦

365.ある生徒さんの挑戦
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 教室のある親子さんが、漢字テストで100点を取ることに挑戦しようとがんばっておられます。学校で毎週行われる10問の書き取りテストです。きっかけは、
「1度でいいから100点をとらせてやりたい!」という親御さんの気持ちからです。

 やり方によっては、決して無理なことではありません。少し期間を設けて、無理なく進められるような学習計画を立てました。
そのためにも、この冬休みが大切です。もう始められて、数日経ったところです。

 どうでしょうか、親子仲よく順調に進んでいるでしょうか?進んでいるようでしたら、その調子で。まだ始められていない、もしくはうまくいかない日もあるようでしたら、気持ちよくできる日にタイミングを見て再スタートしましょう。

 冬休み中の課題は、
・2月末か3月初めに学習する単元の音読
・その範囲だけの漢字の読み
・基礎線描画
・漢字のトレース

 たくさんあるようですが、目的はひとつです。ですから、形を変えているだけで学習内容はほとんど同じです。担当講師が、親御さんと思いを同じくして無理のない課題を用意しました。

 楽しく進めてくださいね。少し書字が乱雑になったら、
「こんなふうに書くんだよ!」とお手本になる文字を書いて見せてあげてください。そして、もう一度お子さんに書かせて「そう、それでいいんだよ!」と肯定してあげてください。

 もし、肯定できないような書きぶりでしたら、手を添えていっしょに書いてあげましょう。やさしくされたら、お子さんはきっと満足して今度は少し上手に書くでしょう。すぐには完璧ではなくても、
「上手に書こう!」という気持ちにはなっているはずです。

 大晦日、三元日は学習をお休みにしてもいいんですよ。また、4日から始めましょう。そうすれば、3学期へと確実につながっていきます。教室のお休み明けの授業で、学習のペースをもう一度調整しましょう。

* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

364.冬休みの学習

364.冬休みの学習
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 日数の少ない冬休み、その上に大晦日やお正月を除くと勉強する日なんて幾日もない、と思われるかもしれません。でもその少ない幾日かでも、決めた時刻に決めた学習を行っていきましょう。

 そのためには、学習内容をあまり広げずに目標を絞って行うことです。たとえば、
・~までの計数
・足し算(または引き算)
・掛け算(または割り算)
・比較の文章題(どちらがいくつ多いでしょう?)
・国語の教科書の読み(音読)
・決めた単元の漢字の読み
・在籍学年よりもやさしい読解問題・・・

 答を端から覚えてしまうような特別に記憶の良いタイプでなければ、毎日同じワークでもいいのです。短い学習期間を生かすためには、とにかく学習内容を広げずに的を絞ることです。同じ問題にくり返し取り組ませて、「出来た」「わかった」「こういうことなのか」という納得感を得させることが一番の目的です。

 いつも「分かりきらないこと」を来る日も来る日も繰り返して、とにかく勉強している、というのではあまりにむなしい学習です。学習が習慣になっていることは評価すべきことですが、やはり「理解できる」「分かる」学習でなくては、どこかで学習の継続が途切れてしまいます。やる気を失ってしまいます。

 追われる勉強から、積極的に取り組む態勢作りのためには、この冬休みはひとつチャンスです。目標をひとつに定めて、本当の力をつけましょう。それが、3学期からの勢いとなります。

* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

363.無理なく、普通に

363.無理なく、普通に
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック研究所

 終業式、クリスマス、そして明日から冬休みですね。ここ1,2週間少しゆっくりと過ごすことができたら、このあたりで少しずつ学習を再開しましょう。と言っても、「また明日から勉強~?」とならないように、ゆったりとした気分の中で規則的に、こつこつと学習を重ねていきましょう。

 学習の導入には、なにかきっかけを作ってあげましょう。
・きれいなノート
・あたらしい鉛筆や消しゴム
・きれいに片付けた机
・お楽しみのおやつ
・ごほうびの遊び
・やさしそうな課題から
・得意な課題から

 何でも導入が大切です。お子さんにフィットするやり方を選んであげてください。お子さんをよく把握していらっしゃる親御さんの方が、上記の他にもっといい案が浮くかもしれませんね。

 導入できたら、あまり長く行わないことです。お子さんがそわそわしてきたら、また疲れを見せたら、適当なところで終わりにしましょう。何分くらいがんばれるのかおおよそを計って、毎日の学習時間の基準にしましょう。

 また、生活の中でどの時間に学習をするかを一応決めておきましょう。その時刻をお子さんにも伝えておきましょう。突然、「さあ勉強よ」と言われるより、「そろそろ勉強の時間だ」とお子さん自身が気持ちの用意が出来ている方がスムーズに勉強に取り掛かることができるからです。

 難しい課題に出くわしたら、やさしく教えてあげましょう。いっしょにやってあげればいいのです。ここ1,2週間のゆったりとしたいい時間、いい関係を大切にしながら、学習を進めてください。どんなにいい状況も、崩すのは簡単です。叱り付けたりしたら、いい関係も簡単に崩れてしまいます。だから、それを崩さないように大切にしながら、無理のない範囲で学習を進めていきましょう。

 無理なく、普通に学習を続けていけばお子さんはかなりの力を発揮します。この約束に忠実になさった親御さんからは、
「こんなに伸びるとは、思いませんでした・・・」との声も聞かれています。
ですから、どうぞ無理なく、普通に・・・。

* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

362.明日は終業式

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 クリスマス・イブ、いかがお過ごしですか?
 ご家族で楽しくお過ごしでしょうか?

 明日は多くの学校で、終業式ですね。2月期の頑張りがどんな形で評価されるにしても、お子さんの頑張ったところや良いところを見つけて評価してあげましょう。たとえ小さくても、たとえ少なくても、それがいかに見つけられるかは親御さんの技量にかかっています。

 たとえ成績が下がっていても、また行動の評価で問題点があっても、直接的に咎めたり、叱ったりしないことです。また、親御さん自身もがっかりしないことです。

「少し下がちゃったけど、元気に頑張ったよね」とまず、全体的な評価をしましょう。その後で、こんど頑張るべきところを具体的に指摘しましょう。

たとえば、
「3学期は国語の読みももう少し頑張ろうね」と促しましょう。そして具体的方法も示しましょう。
「じゃあ、冬休みの間に、3学期にやる国語の教科書を毎日お母さんと一緒に読もうか?」というように。
「なら、毎日朝10時から10分間、国語の教科書を読もう!その後ついでに、漢字の練習もやっちゃおうね。お母さんと一緒にね」と「手伝うよ」「応援するよ」という気持ちをしっかりと伝えましょう。

「ちゃんと勉強しないから下がっちゃったでしょ!冬休みも、勉強よ!」では、まず効果は期待できません。いやいやする勉強、ノルマで行う勉強、場合によって成績が下がった罰として行うような勉強では、良い結果が得られるはずがないからです。

 ここで教室のモットーが生きてきます、

「楽しむことからのパートナー」 :パートナーとして、一緒に楽しく勉強してあげましょう。
「新しく知ることからのパートナー」:新しいことを知ったら、お互いに「ふーん」「へぇー」「そんなんだ!」と 知ることの喜びを共有しましょう。
「ちょっと簡単からのパートナー」:できるところから学習を始めましょう。難しいところはどんどん教えてあげて、「できる」という自信を持たせてあげましょう。

12月の中旬ごろ、学校の学習やまとめのテストが一段落した頃から、このブログでは「ここでしばらく、学習に追われてきた気持ちも体も休めましょう」とくり返しお話して来ました。ここ10日程の間の休息が、ここから生きてくるのです。冬休みに、上手に生かしていきましょう。親御さんもお子さんも少しゆったりとしたところで、冬休みは的をしぼった学習を穏やかに規則正しく進めていきましょう。
(つづく)

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと