602.あらそわずに


602.あらそわずに
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ほんの少し、育児の歯車がずれると、親御さんにもお子さんにも気持ちの負担が生じます。

 では、育児の歯車のズレとは?
 親御さんにとって、育児が思うようにいかない、という状態です。

 では、思うようにとは?
 育児書のように。また、教育者の指導のように。また、他所のご家庭のように。

 その基準は、みな自分の外にあります。育児書は、より多くの方に該当するであろう一般論です。教育者の指導においては、理想の形が描かれています。他所のご家庭の在りようは、そのご家庭にフィットした固有のものです。

 育児書、教育者の指導、他所のご家庭の在りようを参考にして、自分の家庭には自分の家庭の状況やお子さんに合った基準を選択しましょう。または基準を、フィットする形に変容させましょう。

 外の基準に合わせようとして、親御さんが焦ったり、イライラしたり、時にヒステリックになったりしたら、本末転倒となってしまいます。基準に、引っ張りまわされないことです。

 大切なのは、きちんと生活することよりも、穏やかに楽しく生活することです。穏やかに楽しく生活していれば、やがてきちんと生活できるようになります。そのときには、「きちんと」の意味合いもそのご家庭固有のものができているでしょう。

 お子さんとあらそわずに、「いいよ、ママのところにおいで・・・」と呼んであげましょう。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

601.がまんする子ども


601.がまんする子ども
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 気持ちをコントロールすること、ちょっと抑えられればいいのにそれができなくてトラブルになりがちなお子さん、そんな傾向があると、人と人との関係に悪循環が生じてしまいがちです。

 お友だちに対して気持ちを爆発させてしまった、だからお友だちに咎められた、だから、また乱暴なことを言ったり手を出してしまった、だからまたお友だちに咎められ・・・、という具合にマイナスの循環が生じてしまいます。

 家庭でも気持ちを爆発させてしまった、やってはいけないことをわざとやってしまった、だから親御さんに叱られた、だから、いっそう悪いことをわざとした、だからまた叱られ・・・というようにここでも悪循環が生じてしまいます。

 そして、家庭でのことを学校に引きずり、学校でのことを家庭に引きずってしまいます。

 このマイナスの循環、みんなが困り果て、疲れ果ててしまいます。

 マイナスの循環は、どこかで断たなくてはなりません。

 感情を抑えて、まずお子さんを受け入れる、
 そして安心や信頼に基づく関係を成立させる、
 その関係さえ成立すれば、
 受容するだけでなく、正すべきことを正させることも可能となるのです。
 親御さんはお子さんと関係が近すぎて、それが難しかったら、どうぞ教室の講師にお尋ねください。

 安心できる、信頼できる関係においては、お子さんは少し堪えることも学び、気持ちをコントロールすることもできるようになります。

 しかしはじめのうちは、大きな緊張と努力によってぎりぎりのところで自己コントロールをしていますから、まだまだもろさがあります。まだまだ、崩れやすいのです。

 でも小学校中学年くらいの年少のお子さんでも、信頼できる先生との関係性においては、努力しがまんすることもできるのです。

 小さな小さな芽でも、とても貴重ないじらしい芽です。教室の講師はもちろん、親御さんもその芽を大切に大切に育ててあげましょう。

 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

600.クリスマスはプレゼント


600.クリスマスはプレゼント
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 12月5日から、国立のイルミネーションにも灯がともりました。
 クリスマス、と聞いてなにを思い浮かべられますか?

 サンタクロース、トナカイ、メリークリスマス、・・・そんな言葉を聞くだけで、生徒さんからは歓声があがります。それだけクリスマスは、夢や希望や喜びを与えるものがあるのですね。

 イルミネーションの輝きは、その象徴です。夢も希望も喜びも、大いなるプレゼントです。

 おもちゃやゲームやDVD・・・、サンタさんからのプレゼントを楽しみにしている生徒さんも多いことでしょう。それはそれで、大人になって振り返ると、子どものときのすばらしい思い出となります。でもそれとはまた別に、プレゼントをもらうだけでなく、プレゼントをすることも楽しめるといいな、と思います。

 与えられるだけでなく、与えることを。
 一人だけでも、誰かに思いを寄せて、プレゼントをしましょう。
 
 お姉さんから、妹さんや弟さんに
 お父さんやお母さんに
 おじいちゃんやおばあちゃんに
 甥子さんや姪子さんに
 ヘルパーさんに
 ペットに
 生活グループの仲間に

 日頃のプレゼントに感謝して、クリスマスにはプレゼントする喜びを。
 

 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

599.師走の味わい


599.師走の味わい
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 教室はいま、年賀状作り、クリスマス制作・・・と、楽しいながらも忙しい空気が流れます。でもこれは街の忙しさとも重ね合わさり、そんな空気の中に共にいることはうれしいことでもあります。

 ご家庭でも、日増しに忙しくなってこられることでしょう。その慌しさにぜひお子さんも便乗させてあげましょう。師走の風を肌で感じられるように。

 教室では毎月カレンダー作りをしていますが、今月はA3サイズの大き目のカレンダーも作ってみました。12月の予定を大きなカレンダーにイラストを貼って記していきます。

・ツリーを飾る(クリスマスのしたく)
・プレゼントを用意する
・クリスマスイブ
・クリスマスパーティー
・大掃除
・暮の買出し
・大晦日/年越しそば・・・

 カレンダーを見て、それぞれその日が来るのを楽しみにし、指折り数えて待つ。

 当日になったら、「きょうがクリスマスイブ、この日のことなんだ」と言葉を体験させてあげましょう。すべて、そうです。「飾る」「用意する」「イブ」「パーティー」「大掃除」「買出し」「年越しそば」・・・

 ご家庭によってもっといろいろな12月ならではの行事や言葉があるでしょう。それらをカレンダーに描きこみ、意識化して、実感を伴った体験ができるようにしてあげましょう。

 気持ちの成長、共感性、言葉の獲得、・・・は、こんなところから生まれてきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール