607.抱っこ


607.抱っこ
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 先日の「らくをしましょう」の補足で、きょうは「抱っこ」についてもう一言。

 出先で、お子さんに抱っこをせがまれて難渋された経験は、ほとんどの方がお持ちでしょう。

 「抱っこー」の意味するものは?
 
 1)本当に疲れて、もう歩けない
 2)眠くて、歩けない
 3)少し疲れたくらいだけど、甘える
 4)歩くのが面倒くさくなった
 5)親御さんとの密着を求めている
 6)親御さんが受け入れてくれることを求めている

 1)と2)は、お子さんのその日の行動量や、そのときの表情を見れば本当に限界なのかがわかります。出先で食事をした後おなかがいっぱいで歩けない、というような状況もこの部類です。

 そのときは、一度は歩くことを促して、それでもダメなら抱っこしてあげましょう。

 3)や4)の時には、もう少し頑張ることを促しましょう。
 そして、「あそこまで走ろう」「あの木まで、あの電信柱まで、あそこの曲がり角まで・・」と小走りやかけっこ、歌いながら歩く、つないだ手を大きく振って歩く、道の少し高くなったところを平均台に見立てて歩かせる、など気持ちの変わることや面白いことに気を引きながら、歩くことを楽しませましょう。

 5)と6)、表情を見ても疲れているようすではない、また別のことに気を引いても乗ってこない、というときは抱っこ自体を求めていると考えられます。一度は歩くことを促し、それでも抱っこを求めてきたら、「いいわよ」「いらっしゃい」と抱っこの希望を受け入れてあげましょう。

 1)~6)、いずれのケースにしても、幼児連れの時は抱っこの求めにはいつでも応じて上げられる態勢をとっておくことが懸命です。

 「抱っこー」の要求に対しては、快く応じてあげた方が、かえって自立的に歩く時期が早く来るでしょう。

 大切なのは、その折々に頑張らせることよりも、その折々に満足させることです。

 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

606.命を吹き込む

606.命を吹き込む
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

(つづき)
 ある講師からの報告です・・・

 生徒さんがご家庭でたくさん作った折り紙の奴さん。
 たくさんあるからこんなには要らないだろうと、親御さんがゴミ箱に捨てたところ、
 お子さんは捨てられている奴さんを見つけ、拾ってズボンのポケットにつめこみ、
 教室で「奴さんを助けた」とポケットから一つずつ取り出して講師に見せたとのこと。

 「助けた」・・・どんな気持ちでこのお子さんは奴さんを持ってきたのでしょう。

 奴さんを捨てた親御さんを非難しているのではありません。捨てるほどある、と言う言葉ように本当に捨てるほどあったから軽い気持ちで捨てたのでしょう。私だって、そんなにたくさんあったら、「そんなに要らないんじゃない?」「まあ、いいや」と捨てることもあるでしょう。

 でもお子さんにとってはただの折り紙の奴さんが、本当に生きているもののようであり、また友だちのようであり。その純真さ、創造力、イマジネーションの力に、まるでそこには命を吹き込む魔法の力が存在しているかのように感じます。

 折り紙工作も画用紙工作もすごいですね、感じる心をもってみれば、ただの工作ではなくなるのですね。

 生徒さんと気持ちを重ねて共に学習するには、周りの大人もそんな魔法の世界に入り込めなくてはなりませんね。

 「奴さんを助けた」、・・・生徒さんのそんな言葉は私達を魔法の世界にスッと引きいれてくれる魔法の言葉のように感じられます。
 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

605.画用紙工作


605.画用紙工作
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 1枚の画用紙から、動物、植物、魚類、鳥類、昆虫、爬虫類、乗り物、建物、食べ物、行事に関するもの・・・とさまざまなものが生まれ出でます。

 教室ではこんど、お寿司を描いて、お寿司を作ります。
 シャリを握って、ネタを乗せて、・・・たまご、まぐろ、えび、いくら、と握っていくと、お酢のにおいがしてくるようです。

 1枚の小さな紙片からも、脂ののった感じやたまごの厚みや甘み、えびのぷりぷり感、いくらの光る粒々感、きゅうりの冷たさやにおいが・・・。

 上手に切るのではなく、それらを感じながら切る。上手に折るのではなくて、それらを感じながら折る。

 紙も生きていれば、できあがったお寿司も生きています。

 お皿にのせると、割り箸も添えたくなります。すると、わさび、しょうゆ、しょうが・・・、とイメージが連鎖してわいてきます。イメージ(=映像)とことばの連鎖、
また感覚の連鎖、生徒さん達の感性に、講師の感性も重ねて、画用紙工作は大いに楽しめます。ちょうど、おなかも空いてきます。
 
 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

604.街はクリスマス


604.街はクリスマス
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 街のイルミネーションも輝きを増し、クリスマスムードいっぱいですね。
 クリスマスを楽しみに待っている生徒さんもいれば、クリスマスの用意を楽しんでいる生徒さんもいます。

 でも中には、クリスマス行事などで平常の生活スタイルが破られ、不安定になってしまう方もいます。ただただ楽しいばかりはないのですね。一人一人の生徒さんの心情を把握できなくてはなりません。

 誰でも、急な変化や極端な変化には、ストレスが生じます。発達発達障害を持つ生徒さんは、そのあたりの感覚がより敏感です。

 ですから、まず急な変化をなるべく緩和するために、予告できることは予告してあげましょう。そして変化の内容や詳細を可能な範囲で知らせてあげましょう。それだけで、気持ちの準備ができます。
 
 また大きな変化については、参加するべきかどうか、選択の余地を持つことも必要です。また部分参加など、少しずつ慣れていかれるような参加プログラムも有効です。

 わがままだとか、甘やかしているということではなく、その方にとっての安定を優先して、選択をしましょう。

 いつもどおりの、静かな12月があってもいいですよね。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

603.らくをしましょう


603.らくをしましょう
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 金曜日のブログから少し開きましたが、つづきです。

 幼児期の子育ては、体力的にもいろいろと大変です。休むことを知らないかのように動き回る幼児、その動きに全部でついていくのではくたびれ果ててしまいます。

 その上、「抱っこー」と来られたら、万事休すとなってしまいますね。

 子育てに限らず、何においても体力が勝負です。疲れていては、できることもできなくなってしまいます。
 
 反対に、身体が元気で活力があれば、いい考えも浮かびますし、気持ちもゆったりと構えていられます。気持ちにゆとりがあれば、子どものわがままや失敗も受け入れてあげられます。

 親御さんがゆったりとお子さんを受け入れて上げられれば、お子さんは満足していられます。そうすると、お子さんのわがままや失敗も緩和します。そうすると、親御さんは、いっそう疲れなくなります。

 まず親御さんは、利用できるものはすべて利用して、ゆっくりと休みましょう。人間は動物なのですから、まず身体が大事なのです。まずはご自分の体の要求を満足させてあげましょう。

 手抜きは悪いことではありません。むしろ、頑張りすぎの方が、どこかに無理が生じて、結果的にはマイナスになってしまいます。

 どうぞ、らくをして、・・・楽しく。
 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール