611.クリスマスイブ 祈り


611.クリスマスイブ 祈り
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 待ちに待ったクリスマスイブですね。みなさま、イブをいかがお過ごしですか?

 教室ではこのひと月、サンタクロースを描き、トナカイ、クリスマスツリーを描き、色画用紙でサンタさんのお面、ツリーを作り、ひのき板でクリスマス・ウェルカムボードを作りました。描きながら、作りながら、・・・今日を楽しみに待ちました。

 私たち講師もいつも、生徒さん方の発達と成長を楽しみに待っています。時には、思案しながら待つこともあります。また、じっと耐えるように待つこともあります。でも、待つことの先には、希望があります、ちょうどクリスマスの星の輝きのように。

 待つ行為は、祈りの行為でもあります。おひとりおひとりの発達と成長の像を思い描きながら、日々の指導に当たります。
 「ああなりますように」「こうなりますように」との思いを持って。そしてその思いは、創意と努力によって裏づけされています。

 授業の時だけではなく、日頃もふと生徒さんのことが思いうかびます。
 「○○ちゃん、夜早く寝られるように生活リズムの見直しをしたけれど、今晩はどうかな?」
 「○○くん、かんしゃくを起こしがちでご家庭ではお困りと聞いているが、きょうはどうだったかな?」
 「親御さんがお子さんをついつい叱ってしまうと言われていたが、今は大丈夫かな?」
 「○○くんは明日から試験だけど、準備は十分出来ているかな?」
 「○○さん、今朝は寄り道しないで学校に行けたかな?」

 これらは、すべて祈りです。
 「早寝できましたように」「かんしゃくを起こさずに過ごせましたように」「叱らずに抑えられましたように」「十分、準備ができましたように」「寄り道しないで、無事に行けましたように」・・・・・

 子どもが親御さんの祈りによって育つように、
 講師も生徒さん方の成長と発達について、思いを持って取りくんでいきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

610.就学相談に向けて:3


610.就学相談に向けて:3
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 就学先の決定は、お子さんのかけがえのない人生にとっての大切な岐路です。慎重にまた冷静に取り組みましょう。

 その際、熱心になるがゆえに、ご家庭での議論が白熱化したり、ときに論争となることもあるかもしれませんが、それは禁物です。いつもお子さんがそばにいて話を聞いていること、その様子を見ていることを忘れないでください。話の中身はまだわからないお子さんでも、何かただならぬことだ、と事の異様さは感じ取ります。

 それが自分のこれから通う学校のことだとなると、学校というのは、何かただならぬこわい所、というような印象さえ持ちかねません。

 意見が合わないときの、相手への中傷や乱暴な物言いも控えましょう。それを聞いて育つと、お子さんも批判的になりかねません。

大切なお子さんの、大切な学校選び、
真剣に、しかし穏やかに話し合いを進めていきましょう。
 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

609.就学相談に向けて:2

609.就学相談に向けて:2
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 進路の選択において、お子さん自身が意見を持てるようなケースでは、お子さんの気持ちも尊重しましょう。

 「どっちの学校に行きたい?」とか「どっちの学校がいい?」と選択を迫るのではなく、 「こういう学校とこういう学校があるんだけど、○○はどう思う?」とやわらかく尋ねましょう。

 もし、「どう思う?」という問が漠然としていて把握しにくい様子でしたら、親御さんが迷っている点を分かりやすく説明して、具体的に尋ねましょう。

 「こちらはお勉強の他に調理や買い物や実習も多いんだけど、こちらは国語とか数学とか、英語、教科のお勉強が中心なの、お勉強がんばれるかな?小学校では、国語や社会は得意よね・・・」というように。

 誘導的な質問になったり、不安を与えるような質問にならないような配慮は必要です。

 またできたら、お子さんも学校参観に同行させてあげましょう。そこでは、お子さんがどんな様子で参観しているか、お子さんの表情にも気を配りましょう。

 将来を見通して、最終的にお決めになるのは親御さんですが、お子さんの意見や感覚、表情などの様子に注意を払うことは適切な学校選択のためのひとつの大きな手がかりとなります。

 就学先が決まるまで、ご家庭でご両親が議論されたり、学校側との話し合いについて触れたりすることが多くなると思われますが、お子さんに不安を与えないように穏やかに進められることはとても大切なことですので、ここに付記しておきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

608.就学相談に向けて


608.就学相談に向けて
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 秋からの就学相談で、就学先の決まった方もいらっしゃれば、決定を翌年に持ち越される方もいらっしゃるでしょう。

 まだ決定していない方も焦ることなく進めていきましょう。

 就学先の候補は、できる範囲で結構ですから学校に足を運んで教育の実際の様子を参観しましょう。教育のプログラム、指導の様子、生徒さん方の様子を把握しましょう。先入観だけでなく、実際にご覧になって確認しましょう。

 その上でどのような教育環境を望まれるか、親御さん、ご両親の考え方を整理して統一しておきましょう。統一できない場合は相違を明確にして、それを教育相談時の論点としましょう。

 教育相談においては、お子さんにどの教育環境がふさわしいかを冷静にかつ慎重に相談なさってください。お子さんにとってベストと思われる環境を選択しましょう。

 ただし、実際に入学してみないとわからないことはいろいろあることでしょう。その場合は、悔いのないように親御さんが望まれる環境を選んで、お子さんがそこに適応できるように事前の準備に心を配りましょう。また、より個に即した教育環境を確保できるように学校側と一体となって検討していきましょう。

 お子さんの発達にとって、もっともふさわしい「懸命な」選択ができますように、
 また真に「正しい」選択ができますように、
 公の論理ではなく、かけがえのない個の論理で、
 知と心を尽くして「お子さんのための」選択ができますように。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール