981. ~苦手も対策しだい~

981. ~苦手も対策しだい~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『行事も楽しみに』(9月25日)~行事の多い2学期、楽しみにしている人も、苦手な人も・・・

行事に対して「それぞれ最善の取り組みが出来るように」と、所沢教室では予定表を作成しているとのことです。

行事が楽しみな人は、大いに楽しんでください。
さて、苦手な人は・・・・。

まず、なぜ苦手なのかを分析してみることです。

・いつもと時間割が異なるから・・・どこが、どのように異なるのか、予め、視覚的に分かりやすく知らせてあげましょう。

・運動会。運動が苦手だから・・・上手でなくてもOKであることを伝えましょう。
             ・・・練習すれば慣れるのであれば、練習に少しつきあってあげましょう。
             ・・・がんばりなさい、とプレスをかけないようにしましょう。
             ・・・並ぶ、立つ、座る、などいろいろな指示が負担なのであれば、できる範囲で参加さ                せるなど先生にも相談してみましょう。

・遠足。どんなところに行くのか不安。・・・インターネットでも調べられるます。予め、見せて説明してあげましょ                     う。
             ・・・遠足のしおりを一緒に目を通して、注意事項ではなく楽しみを見つけてあげましょ                う。
             ・・・乗り物酔い対策も。お弁当も食べやすいものを。

問題点がわかれば、対策もできます。
担当の講師にも、具体的にご相談ください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

980. ~就学、心を砕いて~

980. ~就学、心を砕いて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『みんないい・・・』(9月24日)~パラリンピックからも、詩人金子みすずさんからもそんなメッセージが・・・

「みんな違って みんないい」、そうですね。
「個を生かす」「一人一人の可能性を」、そうですね。
社会意識も成熟しつつあり、よく耳にするようになりました。

しかし、本当に実践されているでしょうか?
実現されているでしょうか?

9月も終わりに近づき、間もなく10月。就学先の審議が始まりつつあります。

「みんな違って みんないい」、
「個を生かす」「一人一人の可能性を」、
「どの子どもにも、輝ける場を」

親御さんの願いが届き、ほんとうにそれが実現されますように。
悔いのない就学をと、祈るような気持ちです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

979.Elephas ホリデーブログ ~ジャンケンさんすう~

979.Elephas ホリデーブログ ~ジャンケンさんすう~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

こどものあそびっておもしろいですね。

きのうバスの中で、幼稚園くらいの男の子と小学生のお姉さんが、ジャンケンをしては、
出した指の数をかぞえるという、遊びを繰り返していました。

弟がときどき数え間違えると、お姉さんがズッコケます。それも嬉しくて、弟は何度もジャンケンに挑戦します。
そこにお母さんが黙って加わり、お母さんはいつもグーを出します。

グーは指の数ゼロなのに、弟は必ずそれを1と数えてしまいます。
まちがえてもまちがえても、繰り返したがります。
楽しんですね!傍で見ている方も楽しくなります。

あそびの中のさんすう、きっと生きた数として定着することでしょう。
数感覚の素地はこんなふうに作られていくのですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

978.Elephas サタデーブログ ~「秋分の日には」~

978.Elephas サタデーブログ ~「秋分の日には」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今日は、秋分の日。

秋分の日は、昼の時間と夜の時間の長さが同じになる日だとばかり長年思っていましたが、
2年ほど前に生徒さんと日の出と日の入りの時刻を数か月間にわたって調べグラフ作りをした時に
少しずれのあることを知りました。

今日、あらためて「秋分の日とは?」と調べてみましたら、
「横道を移動する太陽が、天の赤道を通過する日」とありました(HP:科学雑誌Newton)。
わかりやすいイラストもありましたので、よろしかったらご参照ください。

天文学的には上のような意味で、
祝日としては「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」(HP:日本文化いろは事典)とのことです。

ですから秋分の日には、みなさんがお墓参りに行かれるのですね。

お子さんと今日の祝日の意味を話題にされるとしたら、アクションとしては、
太陽のお話から入るのも良いですし、
アルバムを開いて、お父さんのお父さんのお父さん、お母さんのお母さんのお母さんのお話をなさるのも良いですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

977. ~会話、生き生きと~

977. ~会話、生き生きと~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『おいしく食べる保存方法は?』(9月21日)~秋といえば果物、お話ししているとその保存方法まで話題になりました・・・

会話の練習、自己紹介的な事がらをはじめます。

名前、年齢、学校、学年、住まい、家族、趣味などからはじまり、
今日の給食はなんでしたか?
日曜日には何をしましたか?

基礎学習においては、格好の題材です。
1対1の学習でも、グループ学習でも行っています。
グループ学習では特に、仲間の話を聞くことにもポイントをおいています。

今日のElephasブログでは、秋の話題から果物の保存法にまで広がったとのこと。

常套の会話テーマから、一歩踏み込めましたね。
生徒さんの興味も、会話をすること自体への興味から、話題への興味へと変容していきます。

冷蔵庫の中の果物、キッチンのインテリアにもなっている果物、
それぞれの家のようすが浮かんできたことでしょう。
聞き手(講師)にも話し手(生徒さん)にも、気持ちの動き、抑揚が増し、
生き生きとした会話を楽しめたことと思います。

会話もここまで来ると、また楽しいですね。トレーニングに拍車もかかることでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

975. ~節電も社会参加~

975. ~節電も社会参加~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせて

いただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「節電ですね」』(9月20日)~「がまんします」「28℃でお願いします」、生徒さんの方からこんな言葉が・・・

原発事故から1年半、電力不足、節電の意識が生徒さん方の中にも浸透し、日常で実践されているようですね。

これまでも地球環境の保持、CO2の削減、と節電は呼びかけられていましたが、
あの時の「計画停電」でいっそう印象付けられたのでしょうか、
社会の意識が生徒さん方にもしっかり届いているようです。

「節電」「エアコンの設定温度は1度下げて」という呼びかけに、
積極的に応えようとしている生活態勢は評価できます。

これも、社会参加のひとつです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

974. ~日常の課題を~

974. ~日常の課題を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせて

いただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『秋です!』(9月19日)~この夏の猛暑を乗り越え、秋を迎えました。どんぐり、ぶどう、まつたけ・・・

秋の気配を感じられるようになったと思ったところに、断続的な連日の雨です。
昨日も晴れていたかと思ったら、一時間後には、大ぶりの雨。

傘を持っていない生徒さんには、傘を貸してあげました。

実はこの生徒さん、日頃は仕事帰りに雨が降ると毎回のようにコンビニで500円傘を買っているのです。
お家には相当傘がたまってしまったのでは、と思います。

折り畳み傘を携帯することをお勧めしましたが、
開いたり閉じたりするのが難しくて使えないとのこと。

いつか使い方を一緒に練習したいと思いつつ、だいぶ日が経ってしまいました。
今度こそ、授業に取り入れてみましょう。

日常にはいろいろと楽しみな課題があるものです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

973. ~祝日を楽しむ~

973. ~祝日を楽しむ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『敬老の日』(9月18日)~先週は敬老の日を前に、その意味をお話しし、ワークで学習しました・・・

きのうは、敬老の日でした。いかがお過ごしでしたか?
なぜ学校やお仕事がお休みだったのか、お子さんも把握していらっしゃいましたか?

折あるごとに、祝日や行事について触れていきましょう。
カレンダーの文字が赤くなっていることの確認からでもOKです。そこから一歩進めて何の日なのかを名称を確認したり、さらに進めてその意味を学習したり。

祝日にちなんだ行動を伴わせられれば、さらに実感をもって理解できるでしょう。

敬老の日でしたら、おじいちゃんおばあちゃんに電話をする、手紙を書く、いっしょに食事をする、
「ありがとう」「お元気で」と伝えられる場を設定してあげる・・・。

次の祝日は、秋分の日。アクションを考えておきます。
祝日ではありませんが、9月30日は十五夜(中秋の名月)です。
名前を聞くだけで、秋の気配が感じられますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

972. ~歌で発話トレーニング~

972. ~歌で発話トレーニング~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分の言葉で』(9月17日)~♪「数唱のうた」で発話練習。自分の言葉で表現できるようになっています・・・

発話もひとつの運動です。運動機能はトレーニングによって高めることができます。そのトレーニングに、歌を利用したケースが今日のElephasブログのHくんです。

知っている歌詞、知っているメロディ、分かりやすいリズム。シンプルな歌でまずは発声練習です。
声を引き出していきます。と同時に、身体を発声状態に持っていきます。

さらに、話そうという意欲を高めるために興味のある話題をテーマにします。

もちろん講師との信頼関係、安心感も必要です。
そんな環境の中で、Hくんは、多語文による発話を獲得できつつあるとのこと、
今後が楽しみですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

971.Elephas サタデーブログ ~「鉛筆、消しゴム、教科書」~

971.Elephas サタデーブログ ~「鉛筆、消しゴム、教科書」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

鉛筆、消しゴム、教科書・・・、この中に嫌いなものはありませんか?

おかしな質問ですが、人はものとの間にそれぞれさまざまなイメージや感情を抱いています。

 キャラクターの絵のかわいい鉛筆、柄の一部を削って名前をつけてもらった鉛筆、黒光りする4Bの鉛筆・・・。
 フルーツのにおいの消しゴム、角のとがった新しい消しゴム、筆箱の中にぴったりと収まった消しゴム・・・。
 新学期に配られた真新しい教科書、初めて表紙を折る感触、ていねいに名前を書く・・・。

 なつかしい思い出やにおいや情景がよみがえってきます。

しかし、いやな感情を伴ったものはマイナスのイメージと結びついてしまいます。

 書いても書いても書き直す鉛筆、一向に先に進まない鉛筆・・・。
 ノートが破れるほど何回も消す消しゴム、消しても消してもきれいに消せない消しゴム・・・。
 つかえつかえ音読する教科書、どこに置いたか紛れてしまった教科書・・・。

これらのものからは、いろいろな声も聞こえてきそうです。
「もっときれいな字で!」
「ちがうでしょ、やりなおし!」
「ちゃんと見て読んで!」

生徒さんの中には、それらを見ただけでもパニックに近い状態、またはパニックになる方もいます。
それらのものとの良い関係を回復していくのも授業のひとつです。

毎日使う、鉛筆、消しゴム、教科書、いいイメージ作りをしましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール