992.Elephas サタデーブログ ~「今年の残暑は」~

992.Elephas サタデーブログ ~「今年の残暑は」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今年の9月の残暑は、「統計が残る1898年以来115年で最も厳しい残暑だった」と日経新聞(2012.10.5)にありました。
1898年って、どんな年だったのでしょう?
どんな人たちが存命していた頃なのでしょう。

年表を調べてみると、「1月12日伊藤博文、第三次内閣成立」とのこと。2月12日には「日本」に正岡子規が「歌よみに与ふる書」連載開始、他にも次々に続きます。

上野動物園の開園はその6年前の1892年。

その頃活躍してた人々は、勝海舟、小泉八雲、高村光雲、夏目漱石・・・・、連綿と続きます。

1898年の残暑はどうだったのでしょう。

上野動物園の動物たちも、これらの著名な人々も、もしかしたら「今年の残暑は厳しいですねぇ、」と
閉口していたかもしれません。「あついですね」「さむいですね」とあいさつ代わりに言葉を交わしながら
今と同じように庶民が歴史を経てきたと思うと、なんだか急に時代による距離が縮まって親近感が持てます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

991. ~描く楽しみ~

991. ~描く楽しみ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年も絵画展(3)』(10月5日)~大きい四つ切サイズに描く絵に講師も生徒さんもワクワク・・・

ひとりのある生徒さん、ひらがなや漢字が描けるようになりましたが、ノートのマスよりも大きな紙面を見渡して絵を構成することにはまだ少々補助を必要とします。

このような段階ですと、通常は絵に苦手意識を持ちがちですが、この生徒さんは絵が大好きです。
あひる、わに、かえる、・・・「描きたい、描きたい」と言ってきます。

テーマへの興味、描くこと、彩色することのプロセス、そして歌が絵への意欲をかき立てているようです。
特に彩色は大好きです。

丁寧に塗っていても枠からはみ出すような、また縦塗りすべきところも横塗りするようなところがまだあるのですが、
にこにこ、にこにことても楽しそうに絵筆を動かします。ものをしっかりと注視することが課題ですが、塗っているときはバツグンの注視力です。

純真に、本当に楽しそうに塗る姿からは、彩色も含め描くことの本来的な楽しみをあらめて感じさせられます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

990. ~まるから生まれる絵~

990. ~まるから生まれる絵~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年も絵画展(2)』(10月4日)~それぞれの持ち味を活かした作品、すばらしい絵が完成しそうです・・・

”まる”だけでも、絵が描けます。
ぐるぐるまるになりそうな生徒さんには、ぐるぐるまるになる前に手を止めてあげます。

どれも大きな”まる”になってしまう生徒さんには、手の回転の範囲をセーブして加減してあげます。

まんまる、ほそながまる、それも言葉のバリエーションで誘導します。
造形リトミックには、本来「言葉と動きの同調」という理論があります。

描き始めの生徒さんには、ことにそんな働きかけが作品作りには有効です。

”まる”から生まれた、かお、ねこ、うさぎ、お花、ライオン、・・・、
どれもほのぼのとやわらかい作品です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

989. ~絵画と対話~

989. ~絵画と対話~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年も絵画展』(10月3日)~絵画展への出品、テーマを決めることから作業は始まります・・・

絵画は、テーマが決まると制作は流れ始めます。

テーマに対する思いの表現であったり、特徴や細部への探求であったり、体験の再現であったり、「こうだったらいいな」というような希望願望の表現であったり・・・・。

絵画制作が自分との対話になり得ている生徒さんもいらっしゃいます。普段は言葉少なめでも多くの言葉を有し、好きなものへの視線の緻密さに驚くこともあります。

講師との対話によって思いや経験を導かれて描く生徒さんもいらっしゃいます。
テーマをベースに、そのテーマと自分との関連をとても楽しみながら描いています。

言ってみればテーマは何であれ、基本的には自分が、一人一人の生徒さんがテーマなのですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

988. ~準備があれば、楽しめる~

988. ~準備があれば、楽しめる~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせて

いただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『行楽の秋、モノレール』(10月2日)~多摩都市モノレールに乗りました。街の景色を見下ろすのは・・・

本当に、モノレールって交通機関というより遊園地の乗り物のようですね。下に見える街は、レゴで作った街のようにも見えます。
以前、景色の中に円錐形の赤と白の鉄塔を見つけては、「東京タワーだ、東京タワーだ!」とはしゃいでいた子どもがいたことも思い出されます。

大人も子どもも楽しめること。教室でも一つの課題に双方の立場で楽しみながら取り組めるとき、
授業はとても軽やかに流れます。生徒さんは、「どんな問題?・・・わかるかも」と取り組み、
講師は「どうかな?こんなやりかたではどう?」と生徒さんの思考を探りながら、言葉がけをしたりじっと待っていたりします。

生徒さんによってはテンポよくつっこんだり、また生徒さんによってはサッと流したり、
そこでのやり取りが楽しいのです。

楽しく学習をします!、とはよく言われますが、そのためには講師の下準備もしっかりと必要ですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

987. ~課題に向かう~

987. ~課題に向かう~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「ぼくにまかせてー」』(10月1日)~作文の学習、興味のあるテーマだと、「ぼくにまかせてー」の言葉が・・・

頼もしいですね。
これが、自信です。「できそう」という感触です。それなくして何かに向かうには、よほどの勇気が要ります。

講師は、そのあたりの見極めができることが求められます。
生徒さんが「できそう」と思えるような教材を提示する、「ぼくにまかせてー」と思えるような課題にアレンジする。

理解度のチェックに用いるような市販のワークをいきなり提示したのでは、
「むずかしい」「できない」「わからない」「やらない」となってしまうのは当然です。

ここは個別指導のメリットを最大限に生かして、いかに「できそう」という気持ちに誘導できるか、
講師の努力のしどころです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

985.Elephas サタデーブログ ~「中秋の名月」~

985.Elephas サタデーブログ ~「中秋の名月」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今年の中秋の名月(十五夜)は、あす九月三十日とのこと。旧暦の七月・八月・九月、この秋の三か月の真ん中の日のことを中秋と言うのだそうです。まだまだ知らないことだらけです。

別名は、芋名月。サトイモやサツマイモの収穫を感謝したのが、お月見に転じたとも聞いています。
これは、昨年か一昨年のお月見のころに知りました。

それでは、お芋とお団子と、すすきを供えましょうか。

しかし、当日は雨の予報。ならば前日、きょう快晴の晩をお月見としたらいかがでしょう。満月の一歩前ですが。

お供えを用意し、あかりを消して静かに月をながめる、そんな時間がすばらしいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

984. ~工作の力~

984. ~工作の力~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『来月の工作は?』(9月28日)~月初め、新しいディスプレイを目にしたときの生徒さんの反応は・・・

工作のディスプレイを見て楽しむだけで、授業は教科学習のみの生徒さんもいらっしゃれば、
まさに造形リトミックと教科学習の総合コースの生徒さんで、実際に描き、作ることが授業のメインやひとつになっている生徒さんもいらっしゃいます。

講師としても、毎月のディスプレイは楽しみです。原案の工作が、支部教室によってさまざまに展示されています。

複雑で技巧を凝らした作品には、いくらでもすばらしいものがあります。
しかし、造形リトミックの工作は折ること、はさみの直線切りと曲線切り、のりとホチキス、セロテープの使用が可能であれば、誰でも簡単に作れる工作です。

それでも、テーマによっては大人がインテリアとしても飾れるような作品もあります。

大切なのは、まず講師がそこにどれだけ息吹を感じるかです。
それによって、生徒さんもそこにいろいろなイメージを広げていきます。

工作には認知教育や作業療法的な意図もありますが、生徒さんの感性に働きかけ、感情を動かし、言葉さえ生み出すような工作の力に我ながら驚きを感じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

983. ~移転で得たものは!~

983. ~移転で得たものは!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『所沢教室、移転しました!(2)』(9月27日)~教室への新しい道、「おかあさん、こっちだよ」と教えてあげてくださいね・・・

決まった道順を変えること、生徒さんには大きな抵抗があることです。

道路工事による迂回に立ち往生してしまったり、
道の右側を歩くと決めると、反対方向から人が歩いてきても一歩も譲らずに小さなトラブルになったり、
と親御さん方のご苦労も数々おありです。

今回の移転は、お知らせをしてから2週間後という急なことでしたが、
親御さんのご協力もあり生徒さん方はよく対応されました。この場で、お礼を申し上げます。

変更を予告する、地図で視覚的に示す、やや強引でも目的(教室に着く)に適うという結果を早急に与える・・・。
お子さんに対して、「言っても分からないから」ではなく、
できる限りの「伝える努力」をすることが良い結果を生みます。

不安の中にも新しい教室(所沢駅歩5分)にたどり着き、これまでと同じ学習環境(ブース)、同じ講師に出会えたとき、生徒さん方はどんなにか安心されたことでしょう。「これで、よかったんだ!」という確信や達成感も得られたのではないでしょうか。

あ騒がせしましたが、経験として何か得たものがおありであれば幸いです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

982. ~変化にも対応~

982. ~変化にも対応~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『所沢教室、移転しました!(1)』(9月26日)~教室の引っ越し、最初は落ち着かないのではという心配をよそに・・・

生徒さん方は新しい環境に「頼もしくも柔軟に対応している」とのこと、すばらしいですね。

その陰には、親御さんのご協力と(ウチワでいうのも憚られますが)講師の配慮があったことは否めません。

何かをはじめようとするとき、ああいうことも、こういうこともと心配が先に立つと、ことは先に進みません。

どうにかします!、というその意気込みが、ことを良い状況に導きます。

何事も、気持ち次第ということが往々にしてあります。

油断は禁物、最善の注意、配慮は常に必要ですが、
変化に対応していく力を自ら示せば、生徒さん方の適応力もさらに増していくことでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan