1002. ~”遊び”から学ぶ~

1002. ~”遊び”から学ぶ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リ

トミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『私よりうまいじゃない』(10月18日)~早口言葉に挑戦中。一人のお母さまは、お子さんの上手さに感心・・・

早口言葉には、人に「よし、やってみるぞ!」と挑戦させるような力があります。
読解テキストを「さあ、音読しましょう」という時とは異なる勢いが、どの生徒さんにも感じられます。
「先生も、つっかえちゃった」と講師との共感も生まれます。
”遊び”のもつ魅力ですね。

しかし考えてみると読解テキストの音読でも、単語がある程度読めるようになったばかりの生徒さんにはそれが楽しくて楽しくてという時期があります。

”ちょっと難しそうだけど、でもできそう。やってみたら、意外とうまくできちゃった。”

そんな感触がとても学習意欲をそそり、自らの勢いで学習を継続することができます。
学習が遊びとなる、ってこんなことだと思います。

学習指導において、”遊び”から学ぶことがたくさんあります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1001. ~学習チェック表~

1001. ~学習チェック表~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『きょうも、がんばったよ!』(10月17日)~Aさんは、課題が終わるごとに学習プログラムを自分でチェック・・・

これから行われようとすることの予測時間や、内容、量がわからないことほど不安なことはありません。
ことに初めてのことにおいては、尚更です。以前にこのブログで、歯科医での体験について書いてことがありました。

生徒さんの学習においても同様です。

時間感覚の備わっている生徒さんは、”1時間の学習”といえば時間的見当はおおよそ付くでしょう。
しかし、そうでないケースもあります。

また、たとえ時間感覚があっても、そこで”何を””どのくらい”するのかが分からなければ、不安は残ります。

ですから逆に、何を、どんな順番で、どんなふうにするのか、それをあらかじめ示すことで、生徒さんには大きな安心を
与えることができます。

それが学習チェック表です。学習課題をひとつひとつ終えるごとにチェックすることで、学習時間の経過を体感することも
できます。時間間隔も、そんなところから身についていきます。
砂時計の砂が減るように、学習課題や教材が減ることで学習時間の経過を知る生徒さんもいらっしゃいます。

たった1枚の小さなチェック表の存在も、安心できる学習環境における大切な一要素なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1000. ~弾力性のある緊張感を~

1000. ~弾力性のある緊張感を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ぼくは受験生だから』(10月16日)~Mくんは受験生としての意識も高まり、3分の時間も惜しんで・・・

学習時間の延長を希望するほどに、真剣に受験対策に取り組んでいるというMくん。
1枚のワークがやり終えられるかどうかと手順を工夫しながら学習を進めていたのが、つい今年の5月。

ご家庭でのご両親一体となったサポートの中、志望校の参観等を経て受験意識が高まってきたのでしょう。

がんばれる自分を発見できたことは、ご本人にとっても大きな自信と誇りになっていることでしょう。

講師としては、その中にもどこか”ゆとり”を持てるように配慮していきたいと思います。
良い意味での緊張の糸にも弾力性を持たせられるように。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

999. ~学習態勢づくりから~

999. ~学習態勢づくりから~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「勉強はもういいでしょ・・・」』(10月15日)~入会当初は学習を避けがちだったYくんですが、2か月が経った今・・・

Yくん、今は黙々と学習に取り組んでいるそうです。

そもそも、はじめから学習が嫌いなお子さんはいないと思っています。
中には多動性が高くて、集中時間や持続時間が短いお子さんはいらっしゃいます、
ならば短い学習時間から始めればいいのです。それを、決まりきった時間がまんさせようとすると、
学習嫌いになってしまいます。

何れにしても、学習のさせ方にどこか無理があると学習嫌いにさせてしまったり、苦手意識を持たせてしまいます。

”楽しい””できた”(ちょっと簡単~)”わかった”(知ることの喜び)、Elephas の3つのパートナーで
学習態勢を育てていきます。

Yくん、大好きな課題もできて良かったですね!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

998.Elephas ホリデーブログ ~さわやか~

998.Elephas ホリデーブログ ~さわやか~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

きょうはうす曇りですが、きのう土曜日は見事な秋晴れ。
凛とした空気が感じられ、”さわやか”という言葉がぴったりな日でした。

もう少ししたら、”!さわやか”を通りこして肌寒くなりそうです。
ですから、今のうち。

天気のよい朝、窓を開けて外の空気に触れ、
”さわやかね”と声をかけてあげましょう。
暑くなく寒くなく、肌に心地よい冷たさ、でも言いましょうか。
秋の白い日の光もさわやかさを演出しているのかもしれません。

絵カードでは説明のできない言葉です。
生活の中で言葉を育みましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

997. ~”ことば”と感性~

997. ~”ことば”と感性~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『わっせ、わっせと』(10月12日)~Nくんには、プリンターの機械音も言葉のように聞こえてくるようです・・・

「わっせ、わっせと言ってがんばっているね」・・・Nくんの言葉です。

子ども特有の擬人化です。言語発達のプロセスにはとても大切なステージです。
”ことば”を音や単語によって知的に理解するのではなく、感性で理解しているのです。いわば、ものにも心を感じているのです。そこには、自分の気持との共感もあります。

大人になるとそんな感性を失いがちです。でも、殊に日本人には虫の声を言葉として聞くような聞き方が引き継がれています。
せみの声や秋の虫の声、大人もふと季節を感じたり、風流を感じるときに”ことば”のそんな聞き方を自然としているのです。

失いがちな感性が、子どもの言葉でよみがえってきます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

996. ~チェック表で自己肯定~

996. ~チェック表で自己肯定~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『チェック表でチェック』(10月11日)~Nさんとは、チェック表で職場や家庭での行動の自己チェックをしています・・・

Nさんとの行動チェックの学習は、プールの後片付けの数項目のチェックから始まったのではなかったのでしょうか。

それが、職場や家庭での行動チェックにまで発展したとは、だいぶ馴染んできたことでしょう。
無理なく、自然に、本来的な意味で自己確認となっていけばすばらしいことです。

息を抜くところと、少々律してしっかりやるべきことのメリハリをつけて、生き生きとした社会人生活の方向付けとなるようにと
願いながら、・・・応援しています。「きょうもがんばった!」と自己肯定につながりますように。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

995. ~教室みんなでサポートを~

995. ~教室全体でサポートを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『半年ぶりにMさんと』(10月10日)~他の講師から半年ぶりに引き継いだMさんの成長ぶり・・・

成長期の子どもは、久しぶりに会うとその成長に目を見張ることがあります。日々接していると気づかないほどの成長をしていることがあるものです。ましてや自分の成長には気づかないもので、ある時振り返ってはじめて気づくこともあります。

教室での生徒さんの成長にも同じことが言えます。日々接していると、特定の課題や問題点に焦点を絞りすぎてしまって、そこから抜け出せなくなることがあります。岡目八目と言われるように、少し離れてみると角度の違う方向からのアプローチが見えてきたり、また別の課題からのアプローチの方が得策であることに気づけることもあります。

そんな調整をするのがケース会議です。有効なケース会議では、講師間で事例の共有や方法論の吟味が行われます。
1対1の個別指導の形態でありながらも、一人一人の生徒さんは教室全体でサポートしていきたいと考えています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

994. ~楽しければ、母子分離も~

994. ~楽しければ、母子分離も~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「さて、がんばるぞ!」』(10月9日)~母子分離が難しかったTくんも、今では講師より早く椅子に座り・・・

Elephasブログでの母子分離の話題は久しぶりです。
それにしても、Tくん、母子分離に成功、学習にも意欲的になれて良かったですね。

何か問題点があるときに、どうしてだろう、どうしたらよいだろうか、と解決の方向性や糸口を探りますが、
良い傾向が見られるときにも、なぜプラスの方向に転向できたのかを分析することが大切です。

その分析結果は、プラスの状態を維持することと、また何かの要因で崩れたときに立て直しをする時のポイントとなり得るからです。

Tくんの場合、
・無理な母子分離をしなかった
・毎回の積み重ねで、お母さんが視界にいなくても大丈夫なんだということが理解できてきた
・学習への興味が大きく、意識がお母さんよりも学習に惹かれた、などが要因として考えられます。

Elephasとしては、楽しい音楽や学習でぐんぐん興味を引き、スムーズな母子分離をサポートしていきたいものです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

993.Elephas ホリデーブログ ~日頃の会話から~

993.Elephas ホリデーブログ ~日頃の会話から~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

秋からの就職試験や進学受験の追い込みが始まっています。

受験科目のひとつに面接試験があります。
Elephasでは、日頃の授業でも練習を行っていますが、
ご家庭での実践につきましてもお勧めしたいと思います。

ご家庭によっては、「日頃から敬語を使っています」という方もいらっしゃいます。
それも一つの試みだと思います。

全てを敬語にするのが難しかったら、
場面を限定して、ちょって改まった会話を日常的に行ってみられたらいかがでしょう。

たとえば、
翌日の学校の支度のときに、
「明日の持ち物について、教えてください」
「○○と○○を持っていきます」
「はい、わかりました」

というように。

他には、
・その日の学校の報告
・外出先でのルート
・学校からの配布物を親御さんに渡すとき
 「これが、学校からの手紙です。○まいあります」・・・など。

いずれも、短く、簡潔に。そして、長く継続できるように。

受け答えの姿勢、視線、気持ちの投影など、日常的に身につけていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan