1062. ~もうすぐクリスマス~

1062. ~もうすぐクリスマス~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと
共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『クリスマスツリー』(12月21日)~クリスマスツリーの工作、昨年よりみなさん少しずつ腕前が
上がっています・・・~

お家のクリスマスツリーももう飾られたのでしょうか?
毎年の恒例行事、ご家庭でもお子さんの成長を感じられることでしょう。

去年より、高いところにオーナメントをつけられた
去年より、バランスより飾りつけできた
去年より、根気よく飾りつけに参加できた
・・・などなど。

毎年毎年の繰り返しの中で、その意味を体得し、クリスマスを待ち望む共通の気持ちを育てていくことができます。

「クリスマス、楽しみだね」、そんな気持ちでこの数日が皆さんと共に過ごせるといいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1061. ~歌で季節を~

1061. ~歌で季節を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、
本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『クリスマス気分』(12月20日)~クリスマスの歌が教室に流れると、いっそうクリスマス気分になれます・・・~

最近は童謡や唱歌が子ども達にあまり親しみのあるものではなくなってきているようです。
歌を通して季節を感じる、・・・今はクリスマスの時期のジングルベルやキャロルくらいでしょうか?

「さくら」「こいのぼり」「あめふりくまのこ」「七夕」「われは海の子」「うさぎ」「まっかだな」「たきび」
「お正月」「雪」「ひなまつり」「早春賦」

 どうにかひと月にひとつずつ歌を思い出してみました。

これらも本来は共有の文化ですね。日本人として、同じ感覚を同じ時期に持つ。
共有できることを音楽を通して楽しめることはすばらしいことです。

Elephas での四季折々の歌に加えて、日本の伝統的な歌も伝えていきたいものです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1060. ~暮のお手伝い、SSTでも~

1060. ~暮のお手伝い、SSTでも~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さ
まと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『年の瀬にお手伝い』(12月18日)~♪「ちいさなお手伝い」、”お手伝いできた!”という自信
が、新しい年に向けての大きなステップとなります・・・~

SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)グループでちょうど先週、「年の瀬のお手伝い」について、
話し合う場を持ちました。友達の意見を聞く、自分の意見を言う、相手の気持ちを考えて対応するなど、
話し合い自体がSSTとしての課題ですが、実際にお手伝いをするという意識を育て、それが実践につながるような
提案となることもSSTの目的のひとつです。

ある日のSSTグループをちょっと覗いてみましょう。

  暮れのお手伝いについての話し合い。AくんもBくんも、
  「お手伝いはしません、お母さんがします」と主張。
 
  (お母さま方、待合コーナーで爆笑しながらも『やらせなくちゃ』とおっしゃってました)

  手伝った時の相手の気持ち、自分の気持ち、必要性に気づかせながら、
  ・ゴミ捨て 
  ・買い物のときの荷物持ち
  を手伝おうという話になりました。
 
  「窓ふきは、寒いので、やりません。お母さんもしなくていいです」
  とAくんが言いました。

   ・・・内容はともかく、Aくん、表現がしっかりしてきました。
学校では、何気ない会話のリーダー的存在になれてきたようです、とのこと。
   Aくんは、クラスに参加されて4か月です。
 
  「お母さんもしなくていいです」とは、思いやりの心?!

   (指導・報告:総合教育研究室 丸山)

どうぞ、お家でもこんな話し合いをなさって、気持ちよくお手伝いを促してみてください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1059. ~それぞれの年の瀬~

1059. ~それぞれの年の瀬~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、
本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『寒さの中にも』(12月17日)~未だ赤や黄色の葉を落とさずにいる木々、そして夜はイルミネーション・・・~

横須賀では、この時季もまだ木々の紅葉が楽しめるのですね。国立の木々はもうすっかり葉を落とし、
冬支度を終えたようです。

教室は、今日から年内最後の1週間です。ブースに所狭しと並んだクリスマス工作、
最後の仕上げをして生徒さんお一人お一人にクリスマスカードを添えてお渡しします。
一つひとつ減っていき全部お渡しし終えると、教室もクリスマス。冬休みに入ります。

ご家庭でも、クリスマス工作をクリスマスの飾りつけの一つに加えて、どうぞ楽しい晩をお過ごしください。

そして、クリスマスが終われば、教室は気持ちを切り替えて冬休み講習です。
年明けに受験を控えている生徒さん、早くも来年度の受験の下準備の生徒さん、カタカナ、加減のひっ算、かけ算、
ローマ字、・・・冬休みに苦手の克服をとやる気満々の生徒さん。

クリスマスに思いっきり楽しんだら、年内、もうひとがんばりしましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1058.Elephas ホリデーブログ ~絵画展の作品に~

1058.Elephas ホリデーブログ ~絵画展の作品に~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

秋の絵画展作品の写真を現像しました。

描かれている作品の人物や世界に、”再会”したような思いを持ちました。

表情や構図をさほど意識して描いたのではないのに、
無意識の制作の中に生きた表現があります。
無意識というより”無心”というのでしょうか。

たとえば、作品「ピンクのカチューシャの私」。
ちょっとした首の傾げ方、眉、口元、首の細さ、肌の色合い。
作者とは別の、もう一人の少女が現れたようです。

字は体を表すと言われますが、絵にしてもそうですね。
絵には絵としてもう一つの存在を生み出す力があります。

芸術家という限られた人だけにではなく、誰もにそれが可能です。

生徒さんの作品からは、そんな風に感じられます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1057.Elephas サタデーブログ ~「気配り」~

1057.Elephas サタデーブログ ~「彼の気配り」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸
ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

本日は19:40~終電まで、JR中央線の国分寺・立川間の大幅運休が予告されていました。
皆さん、お帰りの足は確保できましたでしょうか。

駅にあったパンフレットを見て今回の運休のことは私も一週間ほど前から知っていました。が、そういった時に必ずパ
ンフレットを教室に届けて知らせてくれる生徒さんがいます。

いつもすばらしい気配りです。彼に教えてもらって、初めて大幅運休のことを知ったこともありました。あの時は、
おかげで助かりました。

彼の気配りは、教室に対してだけではありません。彼が務めている会社にも。ティッシュペーパーが切れていれば、
5箱入りを下げて行きますし、トイレ掃除用の洗剤、メガネをかけている人にはメガネクリーナー、風邪を引いてい
る人にはマスク、クリップ、同僚や上司の方へのプレゼント・・・も。

とかく、ドラッグストアでの買い物が多いようです。

彼の課題は、”気配り”と”プレゼント過多”のバランスです。
「ふつう、そこまでは・・」というラインをいかに獲得していけばよいのか。
今のところは、ケースごとの評価、お相手の反応を通して、実践的に学んでいっています。

でも、常識から少々外れていても、彼の気配りは生きることへの積極性の表れです。
周りの人のことを、いつも気にかけています。この意識の張り巡らし方には感心します。

あしたはちょうど彼の誕生日。おめでとうございます。ますます、生き生きと、元気よく、と願っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1056. ~しごと意識~

1056. ~しごと意識~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大事なのは、ホウレンソウ』(12月14日)~社会人のSさんと、高校生のHさんの会話。先輩の実感のこもったアドバイスに・・・~

授業の合間に、こんな会話が行われているのですね。思っていた以上に成長されたお二人、別の側面を垣間見たような気がします。

Sさんの「相談!大事だよ。ちょっと怖い人にもね、ちゃんと相談すれば、叱られないよ」の言葉に、
仕事場のリアルな緊張感を感じました。Sさんの頑張りも職場の教育力も知りました。

Hさんも高校1年生で、「職場では笑顔が大事なこと」「ホウレンソウ」を知っているとは。職業意識が既に育ち始めているのですね。学校での教育も大したものです。

楽しく学んでいくことのできる意欲、多少のきびしさも乗り越えていかれる強さ、先輩後輩も含めた仲間意識、
お二人は社会人として、また生活者としての大切なベースも持ち合わせているようで安心もし、頼もしくも感じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1055. ~暮れ押し迫る前に~

1055. ~暮れ押し迫る前に~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年も残りわずか』(12月13日)~今年もいろいろな出会いがありました。さまざまな課題にもぶつかりましたが、・・・~

今年も1年を振り返る時期となりました。

今年就学されたお子さんは、もう2学期を終えようとしているところです。就学相談、就学決定、就学の準備、・・・去年の今ごろのことが思い出されることでしょう。

今年の成長を振り返ってみましょう。

・入学当初のこと。学校に慣れる、先生やお友達との関係性
・学校生活への順応
・学習への取り組み
・行事への参加
・それらに伴う家庭での成長

就学前との違いが感じられますか?

良かったことは喜び、お子さんにもそれを伝えほめてあげましょう
上手くいかなかったことは、後悔ではなく来年の課題としましょう。

さいわい、まだ3学期があります。”もうちょっと”という課題が見つかったら、
それを3学期の目標にしましょう。

そのためにも、暮れが押し迫って慌ただしくなる前の今、今年を振り替えておきましょう。

私はクリスマス前のこの時期が、なんだかとても好きです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1053. ~みんな、寒い~

1053. ~みんな、寒い~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『冬は、鍋!』(12月12日)~一気に冬に移り変わった気がします。多くの日本人は、きっと鍋で温まってることでしょう。生徒さんも?・・・~

「寒いですね」「ええ、ほんとに寒いですね」
こんなあいさつ代わりのような会話もコミュニケーション、気持ちの交流です。

”おなじ”であることの安心感と親近感を持ちます。

生徒さんとも同様です。
生徒さんも「寒いね」と感じながら、お家でお鍋を食べて温まっているのかと想像すると、
教室で感じているのとはまた別の親近感を感じます。”生活者どうし”とでもいった感じでしょうか?

別の角度から生徒さんを感じてみることは、学習にも大いに有用でありそうです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1052. ~生きた言葉を~

1052. ~生きた言葉を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「先生、こんばんは~だよ!」』(12月11日)~もうすっかり日が暮れてから授業のはじまるTくんから、講師の「こんにちは」のあいさつにこんな答えが返ってきました・・・~

Tくん、今週のホリデーブログのケースとぴったり重なるようですね。
このような成長ぶりはとてもうれしいことです。

「こんにちは」と「こんばんは」
違いを知って使い分けがちゃんとできています。それがわかっていることにTくんも自信満々で、講師に教えてあげていっそう鼻高々なのでしょう。これもまた、ほほえましい。楽しい会話です。

講師の説明も、
「冬のこの時間は、もう真っ暗」
「夏のこの時間は、まだ明るくて・・・」

日常の生きた場面を切り取って言葉にすると、言葉はポーンと生徒さんの中に入っていきます。
「もう」「まだ」ということばのニュアンスも、「暗い」と「真っ暗」のことばの違いも。「冬」も「夏」も
ことばに実態を伴います。「冬」の「まっ暗」は「夏」の「真っ暗」とは異なり、寒さや夜の深さを感じさせます。

生徒さんがどこまで感じているか、どんなイメージを持つかは、さまざまです。でも、こんな小さな積み重ねが
言葉を育てます。生きた言葉は、いきた感覚を育てます。また逆に、生きた感覚は、生きた言葉を育てます。

日常の言葉を大切にしていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan