1222.~工作も、工夫しだい~

1222.~工作も、工夫しだい~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『花瓶敷き』(6月4日)~2色の色画用紙を織物の要領で織り込んで花瓶敷きを作りました。それぞれ個性ある作品に仕上がりました・・・。

体験授業にいらっしゃる生徒さんに、前もって今のご様子をお尋ねすると、
「工作は、苦手で・・・」とおっしゃる方が少なくありません。

でも体験授業で実際に行ってみると、多くの生徒さんが「できた!」とそのプロセスも完成も喜んで作品を持ち帰られます。

造形リトミックの工作はだれでもできることを目指しています。
 ”だれでもできる”、そのためには工作の作り方にもポイントがありますが、取り組ませ方にもあります。
後者は講師の工夫によるものです。生徒さんの力に合わせて、取り組み方を変えていきます。

きょうのブログのように、一人で完成させる生徒さんもあれば、縦糸のみを操作する生徒さんもいらっしゃいます。

ひとり一人に対する、「上に、下に、上に、下に・・・」また、「ひとつおき、ひとつおき・・・」という声かけが、
まるで機織りのぱたん、ぱたん、という音となって聞こえてくるようです。

ひとり一人の手による作品、ご家庭でも「長く使っています」と好評です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1221.~日々楽しく~

1221.~日々楽しく~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『心温まる会話』(6月3日)~母娘のお互いにありがとうの会話、それを目の当たりにでき講師としても感謝しています・・・。

少し前のお話になりますが、Yさんは母の日に
「生んでくれてありがとう」とメッセージを贈られたとのこと。

それをご覧になったお母さまが
「生まれてきてくれてありがとうだよ、Yちゃん」と言われたそうです。

授業の後の短い時間に、こんな密度の高い会話が成立するとは、
日常から感謝の気持ちが穏やかに流れているのでしょう。

Yちゃんは、来年には社会人になられます。それに向け、今は実習に励んでいらっしゃいます。
やがて時には姉妹、またお友達のようにお母さまとの会話も弾むことでしょう。

お小さい時からの積み重ねが花開くのももう直ですね。

いま幼少の生徒さん方、Elephas には目標としたい先輩方がたくさんいらっしゃいます。
日々楽しく穏やかに、一日一日を積み重ねていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1220.Elephas ホリデーブログ ~「上野動物園、恰好の言語環境」~

1220.Elephas ホリデーブログ ~「上野動物園、恰好の言語環境」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

ゴリラを見たいと思って、上野動物園に行きました。
5月24日に生まれたばかりの赤ちゃん(お名前募集中)を抱いたモモコの姿を見ることもできました。
お父さん(ハオコ)と岩山で向き合うコモモもいて、ファミリアルなゴリラの森でした。

上野動物園の動物たちは、全般的に活動的。
いろいろな姿や動きを見せてくれて、歓声や拍手がいろいろなところで湧き上がっていました。
そのたびに、いろいろな言葉も飛び交っています。

動物園で聞こえてくる会話は、とてもシンプルです。

「どこ?」
「あっ、いた!」

「見て、赤ちゃん!」
「かわいい!」

「あっ、オレンジ食べてる!」

「ワニ、大きい!!」

・・・・・枚挙にいとまがありません。

単語、2語文、3語文、助詞はなし、大人も子どももこんな感じです。

目の前に実物はありますし、動物園は基礎言語環境としてもバツグンですね。

多摩動物園とはまたちがった面白さがたくさんある上野動物園も、おすすめです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1219.Elephas ホリデーブログ ~「5月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1219.Elephas ホリデーブログ ~「5月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

第5週のE・Blogは「デッサン力」(5月30日up)。みなさまは、いかがでしょう。

 歌唱造形は「絵かきうた」としてスタートしました。
 当時は、”絵かきうたは子どもの絵が画一化する”という非難もあったようですが、
同時に”これまで絵の描けなかった子どもが描けるようになった”、という声も上がったそうです。

 そこで、絵が描けるためにはとその条件を分析し方法論化したのが、『歌唱造形』です。
数十年の実践を経、現在に至っています。

 機会がなければ絵筆を持つことも少なかったのではと思われる生徒さんも毎週絵を楽しみ、
 中には造形リトミックの歴史とほぼ年数も同じほどに描き続けられている方もいらっしゃいます。

Tくんもそのお一人。年数はまだ5~6年ですが、絵かきうたを見事に昇華させて、
今では写実的なデッサンに入ってきているとのこと。

 ・対象の図形的把握
 ・部分の構成
 ・全体の配置(構成)
 ・対象についての知識
 ・対象についての感性

 さらにそこに絵と音楽との融合がある。

描く生徒さんもアドバイスする講師も、ともに絵画、描くこと、その時間、その場を楽しんでいるようです。
その様子がリアルに伝わって、音楽まで聞こえてきそうな、印象に残るブログでした。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1218.~時にはマメ知識も~

1218.~時にはマメ知識も~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『6月は「JUNE」』(5月31日)~月名「JUNE」とローマ神話の女神「JUNO]・・・。

6月Juneと女神Juno,これで6月の英名とスペルが覚えられた生徒さんがいらっしゃるかもしれませんね。
ついでに、brideも覚えておかれると、どこかで役に立つかもしれません。

読売新聞では、記憶法というシリーズで長く特集を組んでいますが、
単語を記憶するのにその由来を知ることも記憶法のひとつですね。
由来によって、イメージが湧き覚えやすくなるでしょう。

きょうのブログのJune。ウエディングドレスの花嫁と女神のイメージが重なり、June brideの言葉が浮かび、日本では
つゆの恵みの雨の輝き・・・・、そんなふうに情景が浮かぶと無味乾燥な単語の記憶に面白みも出てくることでしょう。

そこまでやったら、他の11の月名も調べて教えてあげてくださいね。
あまり女神がたくさん出てきても混乱してしまうでしょうが。

とにかく学習は楽しく面白く。
「ふーん」「そうなんだ」と人に教えたくなるようなマメ知識も時には活用していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1217.~認知から美術へ~

1217.~認知から美術へ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『デッサン力』(5月30日)~長年、造形リトミック・歌唱造形をくり返し楽しんできたTくんは、このところかなり写実的なデッサン力がついてきました・・・。

造形リトミックのサブメソード、歌唱造形。

それは、認知と表現の基礎教育として機能することもあれば、美術教育としての要素が強まることもあります。
認知教育から美術へ、その変化はまさにスペクトラム。認知教育と美術教育とをどこかで一線を引いて分けることはできません。

きょうのTくんは、美術教育としての歌唱造形の域に入って来られています。
しかし、そこに認知の要素がなくなっているわけではありません。

実物や写真からテーマの詳細を見て取ることは、まさに認知の働きです。
基礎認知からレベルがアップしたものです。

やがては、目に見えないものを感じたり、見ることもできるでしょう。
いえ、Tくんはもうその楽しみを味わっているのかもしれません。

歌唱造形、いわゆる”絵かきううた”は子どもの絵を画一化すると言われたこともありました。
あれから40~50年が経ちます。

Tくんに見られるような、歌唱造形メソードの昇華はとてもうれしいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1216.~ひとり一人の”ベスト”を~

1216.~ひとり一人の”ベスト”を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『もっと褒められたい』(5月29日)~『北風と太陽』。褒められるとやる気が満ちて、どんどんと何枚もプリントに
取り組む生徒さん・・・。

「教室では、ほんとによく頑張れるんですね」という言葉は、講師にとってとてもうれしいものです。

そう、指導のポイントのひとつは「ほめること」、ですね。
ご家庭ではなかなか難しくても、それは”講師だから”できることかもしれません。

では、なぜ講師にはそれができるのでしょう。

講師はお子さんを客観的に捉えられるということがその理由のひとつです。
お子さんの力と課題の要求との相関を計り、目標と方法を考えます。

生徒さんに合わせて課題をスモールステップに分析して提示しているので、生徒さんが無理なく取り組めます。
だから自ずとできる、だから褒められる、という良い循環を作り出すことができるのです。

客観的に捉えながらも、”親身に”、それが講師としての信条です。

個別指導が目指しているものは、集団の平均点ではなく、一人一人の”ベスト”です。
しかも科学的な目を持って、その”ベスト”を作り出していくのです。

そして、「出来たことを一緒に心から喜びあう」。今日のElepohasブログからのとても良い言葉ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1215.~引き出す~

1215.~引き出す~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『身振り手振りで』(5月28日)~動物知識。生徒さんが講師に問題を出しました。一生懸命にヒントを伝えてくれます・・・。

必要性こそ、いろいろな力を発揮させます。

「日記も作文も何行かで終わってしまうんです」、という相談を時折受けますが、
文章力やテーマへの関心以上に、書くことによって「伝えたい」とか「書きつけておきたい」、という必要性が自分の中にあるかどうかが
問題としてあります。

今日のブログのお話、講師に一生懸命ヒントを出す生徒さんの姿は健気ですね。

「先生におしえてあげよう。先生が、ちゃんと答えられるように・・・」という気持ちが、自分の中から言葉を引っ張り出すような努力に
結びついているのですね。そこに、必要性があります。

先生のために、という思い。生徒さん、優しいですね。

私たち講師も、授業で生徒さんの理解を促すために、大いなる必要性を感じ、優れた方法を引っ張り出す努力をしていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1214.~耳で見る~

1214.~耳で見る~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『動物園で実際に』(5月27日)~動物園で実際に見た動物、その細部を思い出しながら教室で描いてみました・・・。

「耳で見る」と、初代所長が言いました。

漠然と見ていたのでは、見ているようで実はほとんど見ていないということがあります。

たとえばライオン。そのたてがみは、顔の周りにぐるりとついているように認識されがちですが、
写真や実物をよく見ると、前足や背中、腹部にまでかかっています。ライオンの耳は、たてがみに見え隠れしています。
尾も、唐突に体から飛び出しているのではなく、背骨の流れに沿っており、長さも意外に長いものです。

お子さんと一緒に実際の動物、また写真を見ることがあったら、
親御さんが気がついたことを言葉にして話しかけてあげてください。

お子さんは、ポイントを聞くことによって、特徴に気づいて見ることができます。
それが、「耳で見る」ということのひとつの側面です。

逆に、お子さんから気づかされることがあるかもしれませんね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1213.Elephas ホリデーブログ ~「態勢と体制」~

1213.Elephas ホリデーブログ ~「態勢と体制」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 学習態勢と学習体制。
 辞書的には、「態勢」は、(一時的・部分的な)身構え・対応とありました。
     また「体制」は、(持続的な・統一的な)仕組み・組織とありました。

 ひとり一人の生徒さんの学習に向かう様子を示す時は、前者の「態勢」という言葉を用い、
 私としては、「態勢」には、文字通り、「態度と姿勢」という意味を盛り込み、大切に考えてきています。

 学習に向かう時の本人の、意気込み、意欲、関心、興味、集中度、学習主体としての心身の充実度は、
本人の「態勢」に表れます。

 先日、ある生徒さんを見ていて、痛感しました。

 背筋をピーンと伸ばして机に向かうその姿に、・・・気持ちの良いほどの”充実”を感じました。
これは、「背筋を伸ばして!」という外からの指示でなるものではありません。

本人の中身の在りようが、外から見える形(姿勢)となったものです。

 では、いかにしてそのような態勢を獲得させるか?
 Elephasが求めているものは、まさにそこにあります。

 ・楽しい
 ・ちょっと簡単から
 ・知ることの喜び、 Elephasがモットーとしているこの3点は、”学習主体の充実”ということに直結するものです。

 わかる、できる、楽しい、最近ではいろいろな他機関や場所でも言われてきています。

 しかし、この実践は意外と難しく、深い意味合いがあります。
 ある意味、価値の転換でもあります。

 長く、この3点を追求してきたElephasとしては、この本質的意味合いを実践に結び付け、
 一人一人の学習”態勢”を形成していきたいと考えています、

 

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan