1252.~卒後も生き生きと~

1252.~卒後も生き生きと~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Oさんのお楽しみカレンダー』(7月4日)~社会人のOさんは、楽しみに参加している行事の予定を毎月カレンダーに入力しています・・・。

Oさんの楽しみにしている行事の一つ、母校の運動会に参加した日には、顔も腕も日に焼けて満足そうに教室に来られたそうです。
就労以降も生き生きと生活されていることは、すばらしいですね。

お話は少し離れますが、先週の土曜でしたか、8月から治験されるダウン症の薬のことが発表されました。それに付随してダウン症の方の成人以降の研究が乏しいと記述されていました。

特殊教育において、就学前の早期教育から学齢期の教育はここ二十数年程は充実の方向に向かっていますが、
卒後の取り組みは、まだまだこれからの大きな課題です。

そんな中、Oさんの生き生きとした生活ぶりは、ひとつ卒後の姿の目標となりますね。、

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1251.~言語トレーニング、適切に~

1251.~言語トレーニング、適切に~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ボーリング』(7月3日)~Nさんは授業で、ボーリングに行ったことを日記に書きました。自分から自然に言葉が出てきました・・・。

言葉の発達のプロセスで見られる、擬音語や擬態語の頻出。

たとえば、はさみのことを”チョキチョキ”と言ったり、切ることを”チョキチョキする”と表現したりします。

正式な名詞や動詞を獲得する前の表現方法です。正式な表現の前段階として、とても有効です。
まずは、言語が成立する基本である伝えたいという意志が明確にあるからです。

やがて、正式な言い方を獲得したり、言語機能が備わってくると、表現方法も変化していきます。

特殊教育においては、その段階がどの年齢で現れるかはさまざまです。
生徒さんの言語能力と年齢に合わせて、適切に言語トレーニングを進めていきましょう。

言語の発達には、年齢による区切りはありません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1250.~穏やかに~

1250.~穏やかに~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『保育園でボランティア』(7月2日)~Nくんは受験を控えた中学生。教室の小さな生徒さんとも気さくに触れ合っています・・・。

出身保育園でボランティアとは、すばらしい経験をされましたね。
とても温厚なNくんは、きっと園児にも大人気だったことでしょう。

別のYくんも、幼稚園バスの園児から毎朝手を振られるほどの人気者です。

Nくんの穏やかな性格は、受験においても強みです。
明記こそされていませんが、面接、作文、教科、に加えてひとつの科目くらいに考えて良いでしょう。

基礎学力もそうですが、穏やかさも一朝一夕で身につくものではありません。

となると、幼児期、児童期の日々の学習もどうあるべきかということが見えてきますね。

Nくんの穏やかさは宝です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1249.~さらに成長~

1249.~さらに成長~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『名前、漢字で書けました!』(7月1日)~社会人のYさん、ここにきて大きな成果です。言葉での対応も増えました・・・。

社会人になられても、さらにさらにと成長を期待し努力する・・・、
すると年齢を問わず、新たな成果を得ることができます。そしてそれは、ご本人の自信と次への意欲となります。同時に他の能力も活性化されます。

といっても、汗水流して日々奮闘しようというのではありません。

規則正しく穏やかな生活を営みながら、楽しみとなる希望と目標を持つことです。
社会人として仕事をしながら、目標のために坦々としかも楽しみながら努力を続ける。

生活していれば、環境の変化や時には予期しない出来事が生じることもあります。
状況によって、情緒が波打ちやすい生徒さんも少なくありません。

しかしそのような事態も、日々打ち込むことや楽しみを持つことで、越えていくこともできます。

Yくんもこれまでには、大きな波、小さな波を越えてこられたことでしょう。
その上でのYくんの成果、Yくんの笑顔がいっそう輝いて感じられます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1248.Elephas ホリデーブログ ~「お父さんへ」~

1248.Elephas ホリデーブログ ~「お父さんへのメッセージ」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月も今日で終わり、明日からはいよいよ7月です。
その前に6月は父の日のまとめとして、ひとりの生徒さんからお父さまへのお手紙をご紹介します。

--お父さんへ--

4人と1ぴき、お世話になってまことにありがとうございます。
ボーイスカウトや猫砂を買いに行って、
なんだか忙しそうな顔してるのに、がんばった。
仕事もがんばった。
会社の人とおつきあいで(註:会社の人とのお付き合いもあって)おつかれ賞です。

百文字の原稿用紙にまとめてあります。
感謝とお疲れへのいたわりの気持ちが込められたメッセージです。
子どもの立場から、お父さまのことをよく見ているのですね。

お父さまの”なんだか忙しそうお顔”にちゃんと気づいているのですね。
”がんばった””がんばった”と2回も認めて、最後には”おつかれ賞”。

お父さまもお疲れが癒されたのではないでしょうか。
プレゼントはバラのリースの工作とこのメッセージ、それにビールも加えて。

お幸せですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1247.Elephas サタデーブログ ~「6月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1247.Elephas サタデーブログ ~「6月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

当週のE・Blogは「リクエストは、”たし算2枚!”」(6月26日up)。
またまた、今回も迷いました。みなさまは、いかがでしたでしょう。

ダウン症の生徒さんは、どちらかと言うと数に苦手意識を持ちがちですが、
学習の進め方によっては、算数も大好きになるという好例です。

しかも、和が10以内のたし算については、ほぼ答を記憶しているとのこと。
記憶に関しても、自閉傾向の生徒さんと比較すると難しいように思われがちですが、
やはり興味のあることに関しては、数字的なこともしっかりと記憶できます。

ポイントは、数や算数にいかに興味を持たせるかと、ということです。
興味のあることに関しては、やはり強い!

Yくん、本当にがんばっていますね! 講師ともども快挙です!

今後は数概念をいっそう確かなものとし、数の増減を実質的に理解していくことが課題です。
実生活に生きるものとして、数を獲得していきましょう。
楽しみです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1246.~やってみましょう!~

1246.~やってみましょう!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”説明する力”』(6月28日)~大好きな絵を、講師の説明を聞いて描く、と言う課題。分かりにくい説明と分かりやすい説明を体験することによって・・・。

実に、面白い!
ここで再現するよりは、きょうのElephasブログをじかにお読みになってみてください。

でもちょっと引用すると、
 ”ひげがあります。耳は3角です・・・色は茶色くて・・・”

よろしかったら、Mくんと同じように描いてみてください・・・、いかがでしょう。

輪郭の定まらないところの色って?!
でも、塗ってみましょう、ここがことに面白い!
輪郭は、存在の普遍と個の境界です。

相手の話は、イメージ力を働かせながら聞きます、理解しようという気持ちを持って。
これは、聞く側の問題。

話す側の問題としては、相手に伝えたいという思いをもって伝えようとします。
そのためにはどのように伝えたらよいかを、一瞬のうちに判断しながら伝えます。
そこには、技術が必要です。

Mくん、この体験と講師の説明を聞いて”分かりやすく伝える”ということに興味が持てたようです。
楽しく、がんばってください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1245.~気持ちよさそうに~

1245.~気持ちよさそうに~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『リクエストは、「たし算2枚!」』(6月27日)~小学2年生のYくん。今ではたし算すらすらで、とても気持ちよさそうです・・・。

”気持ちよさそう”というのがイイですね!

そうです、幼児をはじめ誰でも、気持ちよく学習に取り組めることを望んでいるのです。
つまり、すらすらとできることを。

・鉛筆ですらすらと文字を書くまねをしたり、
・キーボードの上でスラスラと指を走らせるまねをした
・「う~~~~」とすらすらと音読するまねをしたり
・ポロポロポロ、とピアノを弾くまねをしたり

これらが全部まねであっても、すらすらとできることは楽しいのです、そして、そうできるようになりたいのです。

ですから、講師はそうできる課題を用意してあげることが必要です。
また講師はそうできるように巧くサポートしてあげることが必要です。

ひとりで頑張って達成感を得るような学習はその次の段階です。

Yくん、たし算がんばっていますね。きっと楽しくてたまらないのでしょう。

Yくんももうじき、「ちょっと待って、考えてみる」という次の学習段階に入っていかれることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1244.~小さな疑問にも~

1244.~小さな疑問にも~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『もう一回作ってみよっか』(6月26日)~「カタツムリはどうやって鳴くの?」作りながらならわかると思ったのか、Kくんは・・・。

描いてわかる、作ってわかる、は造形リトミックの醍醐味です。
その真髄を既に感得しているとは、Kくんは大したものです。

疑問が湧いたら、考えてみる。
その手段のひとつが、Kくんにとっては制作。
探求心と、探求の方法論、もうその芽が出てきているのですね。

この面白みを知ったら、学習に勢いが出てきます。
調べてみよう、見てみよう、読んでみよう、聞いてみよう、わかりやすくまとめてみよう、だれかに教えてあげよう。

小さな疑問に、こちらも真剣に向き合ってあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1243.~学ぶって、楽しい!~

1243.~学ぶって、楽しい!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『米作りを連想させる名前』(6月25日)~Mくんは、「米作り」のテキストに出てくる漢字を身近な人の名前に使われている文字と関連させながら学習していきました・・・。

Mくん、すごいアイディアですね。
始めたら、きっと楽しくなって仕方なかったことでしょう。

でも、米作りと関係のある名字って、どんな名字があるのでしょう?

稲田さん、穂刈さん、田上さん、水田さん、代田さん、植田さん、米田さん、飯田さん、・・・他にはどんなお名前があるでしょう。

日本人、さすがに「田」のつく名前は多いものですね。

面白い!Mくんも講師もきっとハマりましたね。

こうなると、学習が面白くなってきます。学習、大いに楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan