1281.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1281.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第5週のE・Blogは「 すっかり仲良しに」(7月29日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょう。

教室で週2回顔を合わせる生徒さんどうしが、名前を呼びあいすっかり仲良しになったというお話でした。

友達関係が成り立つためには、双方に人への関心があることが必要です。
人への関心が希薄であると感じられる場合は、まずは大人と子どもの1対1の関係をゆっくり大切に育てていきましょう。

それには、子どもの好きなことに寄り添うように、またそれに充分付き合ってあげるような関わり方が良いでしょう。
自分の好きなことをわかってくれる人がいること、
好きなことを共有し共感することができる人がいることのうれしさを実感させてあげることです。

「この子はいつもひとりで遊んでいるのです」といって無理に集団へ集団へと焦ることは控え、
友達の輪へと誘い促しつつ、上記のような礎地づくりをじっくり行っていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1280.~毎日何か、ポイントを~

1280.~毎日何か、ポイントを~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分で判断』(8月2日)~高校1年生のKさんは、来室時のご挨拶をはじめ、手際よく行動しています・・・~

暑さについダラッとしてしまいがちですが、”手際よく”とはすばらしいですね。
高校生活初めての夏休みです。きっと、充実した1学期が過ごせたのでしょう。

教室にも楽しみに来ていらっしゃるようです。
長い夏休み、日々何かポイントがあるといいですね。
「今日は○○をする日」「明日は・・・」というように。

予定を意識して行動すると、生活にも張りが出ます。
行動は、心の表れです。
どうぞ、楽しく良い夏休みを。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1279.~更なる一本は~

1279.~更なる一本は~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ついに理解』(8月1日)~受験に向けてがんばっているSくん、ついに時計の問題を理解することができました。
長年の努力が実りました・・・~

初代の所長が、よく言っていました。
発達”あみだくじ説”、所長の持論です。

発達は、階段を昇るように一段一段上に向かって昇ってていくものではなく、一歩一歩昇っても停滞するように思われるときもあれば、
グンと昇って昇り続け、・・・そしてまた停滞しているかに見えるときもある。

通常の発達理論においても、一見停滞と思われるような現象は「プラトー現象( Plateau Phenomena)」として説明されています。

この”あみだくじ説”の大きな特徴は、あみだの縦横の線の中に更に一本の横線を入れることに、発達の様相が変化する、
ということを捉えたことにあります。

指導法の追究は、この更なる一本の横線を何処に如何に入れるか、ということなのです。
指導者の努力と創造性が求められるところです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1278.~朝の散歩で早起きを~

1278.~朝の散歩で早起きを~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『セミが羽化』(7月31日)~犬の散歩中に、羽化したてのセミを見つけました。生徒さんに見せたいと思い、
写真を撮りました・・・~

きょうは7月最後の日。日付の区切りは、生活の小さな立て直しのチャンスです。
夏休みの生活リズムは、整ってきたでしょうか?
宿題は、計画通りペースに乗ってきたでしょうか?

朝の涼しい空気に触れることも、その日一日を快適にスタートさせてくれます。
きょうのElephasブログにあるように、楽しい出会いがあるかもしれません。

国分寺お鷹の道~武蔵国分寺公園でも、ヤゴからトンボへの羽化を見かけたり、カブトムシを見かけたり・・・。
また、カワセミも。虫取りの親子連れにも出会います。

朝の散歩を楽しみに、早起きの習慣をつけるのも良いですね。
1度早起きをすると、体が覚えていてその翌日からも自然と目が早く覚めるものです。

おためしください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1277.~レシート活用~

1277.~レシート活用~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『レシート学習』(7月30日)~レシートの中の定価とセール価格。Uくんはその読み取りができてきました・・・~

レシートを使った学習は、特殊教育の教科書でも取り上げられています。
工夫によっては、教材としていろいろな使い途があります。

数ある中のひとつ、
レシートには四則の計算の全部が含まれています。

たし算(合計)、かけ算(○つ買った)(消費税)、わり算(同じものを○つ買った、1ついくら?)、
ひき算(おつり)。

しかもそれが、長々とした文章ではなく、簡潔に単語と記号でまとめられています。
きわめて視覚的な教材です。

さらに、生徒さんは同じお店で、同じ品物の買い物であることが多いので、少ない変化の中で
繰り返し学習できます。しかもレシートは自身の行動の記録ですから、イメージを伴わすことも容易です。

夏休み、レシート学習導入の好機です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1276.~魅力ある存在だから・・~

1276.~魅力ある存在だから・・~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『すっかり仲良しに』(7月29日)~小5のKくんとYくんは、週2回教室で顔を合わせているうちにすっかり仲良しに。
自然とお互いにがんばっている姿が励みに・・・~

教室で友達ができたなんて、すばらしいですね。

友達は、自分と相手との違いを知り、そこから相手への思いやりや共感性を育む上で貴重な存在です。

学校では友達ができにくかったり、できたとしてもどうにか仲間として参加させてもらっているような状況が多い中、
教室での対等な交流は、これからの友達関係、ひいては人間関係を築き広げていく上で、その基となり得ます。

教室ではお互いに尊重され、大切にされ、がんばっている充実したお二人です。
ひとり一人が生かされている場では、ひとり一人が自信をもち得、双方の目には魅力ある存在として映っているのでしょう。

友達どうしは、お互いに共通性がありながら、何か魅力を感じて惹かれあうものです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1275.Elephas ホリデーブログ ~「夏休み、読書を楽しみましょう」~

1275.Elephas ホリデーブログ ~「夏休み、読書を楽しみましょう」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

朝刊の読書欄(読売新聞「HONライン倶楽部」)で、新美南吉が取り上げられていました。
あさって7月30日で、ちょうど生誕100年だそうです。

新美南吉は作品「ごんぎつね」で小学生にも親しまれている作家です。
優れた絵本も書店に並んでいます。
夏休みの読書にお薦めです。

まだ文字を読む前のお子さん、または読めるけれど読書にまで至らないお子さんには、
読み聞かせでも十分です。一緒に楽しんであげてください。

そもそも昔語りは、囲炉裏端でお年寄から耳へと伝えられたものです。
今でも家庭によっては、食卓でおじいちゃん、おばあちゃんが、昔話や小さかったころの話、
自身の読んだ本の話などを語って聞かせたりします。

孫もその親もそれぞれの聞き方でそれを聞いてそれぞれに解釈しイメージを持ちます。

感想文の宿題があるから、というのではなく、読むこと、聞くことをご一緒に楽しみましょう。
感想文は、読み聞かせの感想を何行か書いたもの、または親御さんのメモ書きでもOKです。
本を楽しんだ、という経験こそが大切なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1274.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1274.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第4週のE・Blogは「 ”わからない”要因は?」(7月22日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょう。

夏休み、ご家庭でお子さんの学習を見てあげる時間が増えることと思います。

もしお子さんが学習に躓かれたら、「どこがわからないのか?」という視点を持つことが大切です。
そして、”わからなさ”を、わかってあげることです。

小学校も高学年になってくると、文章題も複雑になってきます。
親御さんにとっても「ちょっと待ってよ・・」と思うような複雑な問題の時には、
お子さんがわからなくてもイライラすることはないでしょう。

しかし、親御さんにとって一目瞭然のような問題でお子さんが間違えたり、躓いたりすると、
「なんで・・・・・・の!」となりがちです。。

親御さんにとっては一目瞭然の問題であっても、お子さんにとっては「ちょっと待ってよ!」と思う複

雑な問題であるのかもしれません。

お子さんの”わからなさ”を理解し、ゆっくり分析して教えてあげましょう。
どんどん手伝って宿題のかさを減らしていってあげましょう。

お子さんを勉強好きにするか、否か、ここが一つの分かれ目です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1273.~ハガキ、待ってて くださいね~

1273.~ハガキ、待ってて くださいね~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『一枚一枚味わいが』(7月26日)~アサガオのデザインで、暑中お見舞いのハガキの制作をしています・・・~

舞さんは、毎年、数十枚ものハガキを制作しています。30枚から50枚?
制作作業の手は、どんどん進むとのこと。

アサガオを通して季節を味わいながら・・・、ハガキの行くへを追いながら・・・。

「どこに アサガオ、咲いていますかぁ? お家の お庭に、咲いていますかぁ?」

「切手を貼って、ポストに 入れて。ゆうびんやさん 届けてくださーい」
 
「このハガキ、だれの お家に とどくかなぁ?」

歌いかけるような、お母さまの口調に似せて、お顔を見てゆっくりと話しかけると、

本当ににこにこ笑いながら、ときには「○○さんのお家で~す」と言わんばかりに表情が動きます。

舞さん、そろそろ 投函ですね。みなさん、楽しみに 待ってて くれます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1272.~短冊から~

1272.~短冊から~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『、”梅雨の戻り”?』(7月25日)~七夕の頃のような空模様です。あのとき短冊に書いた生徒さんのお願いは・・・~

生徒さん方は、どんなお願いを書かれたのでしょうか。
教室では、素直なお願いや思いがけないお願い、心温まるお願いに出会え、いつも楽しみです。

生徒さん方の言葉が具体的に表れるのが、Elephasブログです。

七夕の願いごと、といっていつも思い出されるのが、

「物知りになれますように」という○○ちゃんのお願い。
 ”物知り”なんて、ちょっと懐かしい言葉です。そんな言葉を使うんだなと感じながらも、
○○ちゃんのそんな気持ちを大切にして授業をつくっていきたいとつくずく思ったものです。

今年は、
「夏に、また旅行に行けますように」・・・ゴールデンウィークの旅行がとても楽しかったそうです。
「僕が人気者になれますように」・・・そんな願望があるのですね。なるほど、・・・肯けます。

「東北大震災で記憶がなくなった人は、少しずつ思い出してください」・・・大震災以来、義援金の受付があると
お小遣いの中からいつも協力してきた生徒さんのお願いです。記憶を失くした方のことをニュースででも見たのでしょうか。

 短冊からは、生徒さんの生活や心の内が見えてきます。

 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan