1291.~日常の言葉から~

1291.~日常の言葉から~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いろんな天気に十分準備』(8月15日)~突然の雷雨や川の氾濫。いつも生徒さんと「いろんな天気になるんだよ。十分準備をしておこう」と歌っていますが、それが現実のものとなっています・・・~

連日の40℃超えは、”猛暑”でなく”炎暑”と記載されていました。

「暑いですね」の意味がまだ理解されていない生徒さんも、この暑さには「暑いですね」の意味が理解に及んだかもしれません。
そしてエアコンの効いた空間に突然入ったときの涼しさに、「涼しい」の意味も感得されたのではないでしょうか。

「暑い」「涼しい」、教室ではなかなか実感を伴って学習することが難しい課題です。
この状況だからこそ、表情や動作を伴った、また幅のある抑揚を伴った言葉が行きかっています。

自分の状況の中で、突出したものや大きな変化がそこでの言葉の対象となるものです。
「暑さ」が突出しているときに「暑い」の言葉を。また、「涼しさ」が突出しているときに「涼しい」の言葉を。

意味や共感性のある言葉を獲得するひとつのきっかけとなり得るかもしれません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1290.~ひとつの言葉から~

1290.~ひとつの言葉から~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『言葉を調べる』(8月14日)~この夏、辞典の学習に取り組み始めた小学生のYちゃん・・・~

最初は、国語辞典を「見る」「触れる」からのスタートしたそうです。
新しいことを始めるには、導入の仕方がとても大切です。

「おもしろそう!」と思わせるか、
「なんだかむずかしい・・」「めんどうくさい・・」と思わせてしまうか。

Yちゃんの授業では、それが成功したようですね。

今日のElephasを読まれて、「うちの子にも」と思われたら、どうぞ始めてみてください。
1日にひとつの言葉からでもいいのです。

言葉の言い替えや言葉の説明は、言語学習の基本です。
調べて分かったことを誰かにお話しするチャンスがあるとさらにいいでね。
読み言葉として自分の頭に入ったものを今度は話し言葉として再生してみるのです。

どうぞお楽しみのひとつに加えてみてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1289.~練習、即お手伝い~

1289.~練習、即お手伝い~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ご家庭でもはさみを』(8月13日)~Rちゃんは、はさみが上達しました。
 今年の夏はひまわりの花びらをたくさん上手に切りました・・・~

ご家庭では、どんな時にはさみを使われるでしょう。

ラーメンなど食品のパッケージを開けるとき、調味料の封を開けるとき、
封筒を開けるとき、・・・。

とここで思い出しました、講師から聞いたお話です。
「シュレッダー代わりに郵便物をこの子に切らせています」というユニークなお母さまのお話。

親御さんの知恵にはいつも本当に感心いたします。

はさみの練習ができて、役に立って、お手伝いになって、喜ばれて、ほめられて・・・一石何鳥でしょう。

今日の Elephasブログでお勧めしているように、どうぞお子さんとはさみを役立ててみてください。
くれぐれも、お母さんの見ているところで安全に。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1288.~機能がつながる~

1288.~機能がつながる~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『伸びしろ、見つかった!』(8月11日)~Jさんは足し算引き算が得意になり、「大きい」「小さい」がわかるようになり、
次の課題は「熱い」「冷たい」です・・・~

”分からないことの発見は、成長の伸びしろの発見。楽しみが見つかりました”、お母さまと講師のこの発想が良いですね。

ひとつひとつ課題をクリアーとしていくことは地道に点を追っていくことのようですが、実は点ではなく面を埋めていっているのです。

ひたすら点を追うことは、時に終わりの見えない作業のように感じられますが、脳のネットワークとしてはさまざまな機能が総合的と言いますか
連動的につながっていっているのです。

言い直せば、何か一つできたということは、それを可能にするさまざまな機能も同時に成長したということ、
またはこれまでバラバラであった機能がつながってきた、ということです。

そんな発達観をもつと、いっそう積極的な姿勢で療育に取り組むことができます。

ひとつひとつ課題をクリアしていくことは、一体どこまで続くの?と気の遠くなるようなことでは決してないのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1287.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1287.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第2週のE・Blogは「 ”マンボウ、マンボウ!” 」(8月9日up)。
今週も、迷いました。みなさまは、いかがでしたでしょう。

E・Blogは、講師の視点のすばらしさに心に残る記述もあれば、
生徒さん自信の言葉や行動、思い、あり方に心惹かれる記述であることもあります。

今週のKさん、数曲の同じ歌を毎回好んで歌うとのこと。しかも、”オペラ歌手顔負け”に堂々と。
歌が上手いか否かではなく、”それほどにその歌が好き。または、歌うことが好き”ということに、
その生徒さん自身の魅力を感じます。

思いの強さ、イメージ力、感性に惹かれるのです。
それだけのエネルギーが内にあるのなら、
これらの好きな歌から、興味や意欲を多種に広げてあげられそうです。

しかし、むやみに曲種の幅を広げるのではなく、また必要以上に深さを求めるのでもなく、
Kさんの感性に即してあっさりと明るく楽しく、広げていくのです。

たとえば、・・・まずは講師として明るく楽しく、その広がりを探ってみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1286.~チャンスは生かして~

1286.~チャンスは生かして~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『マンボウ、マンボウ!』(8月9日)~Kさんは季節に関係なく、クリスマスの歌が大好きでほぼ毎週歌っています。でもそこにある変化が・・・~

これまで動物系にあまり興味のなかったKさんが♪「マンボウ」を気に入り、今では「マンボウ、マンボウ」とさかんにリクエストしているとのこと。

生徒さんの好きなことを見つけたら、講師にとっては”大きなチャンス”です。
数の学習、文字の学習をと思っても、大好きな課題には生徒さんの満足のいく取り組みをしてあげましょう。

♪「マンボウ」を聴くこと、歌うこと、描くこと、知ること、・・・そこにはたくさんの学習要素が含まれています。

生徒さんは、知りたい、学びたい、楽しみたいと、大きく心を開いています。
このチャンスを逃さず、講師の創意工夫で生徒さんの学習意欲に応えていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1285.~日常で脳トレーニング!~

1285.~日常で脳トレーニング!~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを

加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『普段と違うことを』(8月8日)~折角の夏休み、ふだんできないことにもチャレンジしてみましょう・・・~

きょうのブログでもお勧めしている”いつもと異なる道を歩いてみること”、前に脳科学者も勧めているのを読んだことがあります。

見慣れた道を何の刺激も受けずに歩いているよりは、
異なった道からいろいろな刺激を受けることが脳の活性化につながる、ということです。

脳の認知機能の衰えは、意外に日常無意識に行っているようなことから生じてきます。
たとえば、ポットのお湯うぇお注ぐこと、ジャーのふたの開けること・・・など。

”ポットのロックを解除して、給湯ボタンを押す”、なんて意識しないで操作しているからです。
脳脳の機能トレーニングのためには、一つずつ言葉化して操作をしてみることがお勧めです。

他にも、日常生活で物を分類するなど、脳脳の活性化を意識的に行ってみましょう。
どんなことができるでしょうか?

それを考えてみることも、脳の活性化です!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1284.~宿題は、今のうちに~

1284.~宿題は、今のうちに~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自身の達成感で』(8月7日)~小学4年生のAくんは、一番手強そうな作文の宿題からやり終えました。
その自身の達成感で、とても誇らしげな表情を・・・~

夏休みもほぼ半分が過ぎようとしていますが、宿題のはかどり具合はいかがですか?

もし少したまってしまっているようでしたら、そろそろこれまでの遅れを取り戻しましょう。
作文や絵画、自由研究など手をつけにくそうな課題にも、今日から週末あたりに目途が立つと良いですね。

そして、お盆休みは親御さんもお子さんも、心も体も解放されてゆっくり楽しく過ごしましょう。

そのためには、宿題へのとっかかりを上手に作ってあげてください。
動機づけです。モチベーションを高めて上げることです。

「宿題、やりなさい」という声掛けだけでは、「わかってるよ」と増々たまってしまうのがオチです。

・疲れていたり叱られたりした後ではなく、気持ちの良い時間を選びましょう。
・一緒に机に向かってあげましょう。
・エンジンをかけるように、出だしを手伝ってあげましょう。

夏休みに家庭学習の基盤ができると、2学期がきっと楽しみになります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1283.~相手を意識して~

1283.~相手を意識して~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『まず挨拶から』(8月6日)~小学1年生のSくんは、「先生、こんにちは」と元気に教室に入ってきます・・・~

きょうのブログにあるように、この挨拶からは「さあやるぞ」という意気込みが伝わってきます。

ただ「こんにちは」だけでなく、そこに「先生、」がついているのがいいですね。
意識の中に、相手が見えているようです。

時に、まだ機械的な挨拶の生徒さんもいらっしゃいます。
決められた”台詞”になってしまっていて、そこにうまく気持ちが乗せられていない状態です。

ちょうど今、進学や就職に向けて、面接の練習をしている生徒さん方がいらっしゃいます。
生真面目な生徒さん方は、答え方を一生懸命に覚えてきてほとんど暗記しています。
仕上げに向かう今の目標は、そこに気持ちを乗せていくことです。
空で暗唱するのではなく、相手に向かって答える、その感覚を練習中です。

日頃のあいさつから、そんな感覚が身についていくといいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1282.~心にフィット~

1282.~心にフィット~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『鳴り響く』(8月5日)~海を見たら、歌唱造形の♪「海」の歌が頭の中で鳴り響きました。また、ヨットを見たら・・・~

歌唱造形の歌は、生徒さんや講師にとって季節を感じさせる定番になっているようです。
一般のクリスマスやひな祭りの歌、卒業式の歌のように。
Elephasの中のひとつの文化です。

ある生徒さんも、8月になって♪「ひまわり」の今日を流すと、
「そうそう、夏はこれよ!」と言わんばかりに表情や動きで表現していました。

描く手にクレヨンを握りながらも、リズムに合わせて体を大きく揺らし、
時折「うぉ~」と歓声を上げながら。

これほどまでに感じているのだ、と驚くほどです。
心にフィットして響いたのでしょう。
絵も大胆で、すばらしい作品となりました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール