1301.Elephas ホリデーブログ ~書くことの力~

1301.Elephas ホリデーブログ ~書くことの力~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

受験を前に、少々不安になっている生徒さんもいらっしゃるようです。

自身の問題だけではなく、その他の問題も重なり合って気持ちに波が生じているようですので、
要因を分析して対処にあたりましょう。

自身のできることとしては、不安な気持ち自体を作文にしてみることもひとつです。
楽しかったことやうれしかったことだけを書くのが作文ではありません。

自分の中に気持ちの波があるときだからこそ、”気持ちを書く”ということの理解が本当の意味でできる可能性があります。
パターン化した気持ちの表現だけではなく、本当に自分の気持ちに触れる体験。

自分の現状を促されながらでも言葉で表現し、本当はどうありたいのか、どうしたいのか、を書いてみましょう。
そのことで、自分の今の気持ちを客観的に理解し、コントロールすることも可能になるかもしれません。

書くことには、そんな力もあるのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1300.Elephas サタデーブログ ~「8月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1300.Elephas サタデーブログ ~「8月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性

と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第4週のE・Blogは「講師も頑張ります!」(8月19日up)。

講師ががんばるのは当然ですが、責務以上の、また期待以上の頑張り、その意欲が感じられるので、
今週のE・Blogとして推しました。しかも必死の頑張りではなく、明るく元気な頑張り、良いですね。

みなさまは、いかがでしたでしょう。

別のお話ですが、ある生徒さんが「お父さんが勉強、勉強って、うるさい」とぼやいていましたので、言いました。

「Yくんのお父さんは、口で言うだけでなく、実際にYくんと一緒に勉強をやってくれているのだからすばらしい。
 とっても良いお父さんだと思うけど。だから、成果も出ているでしょう、”うるさい”ではなくて、感謝しなくてはね・・・」。

まだ少し顔を曇らせていましたが、多少納得した様子でした。

帰宅したらお父さまもゆっくりなさりたいでしょうけれど、こちらの頭が下がるほど熱心に取り組んでいらっしゃるご家庭です。
しかも、叱ることもなく、淡々と頑張っていらっしゃるようです。

”頑張る”、まだ一人ではエンジンのかからないお子さんには、周囲が気合と共に行動でも
一緒に頑張ってあげることが必要です。

教室では、学習態勢の形成、課題の選定、方法論の提供を行い、
より家庭学習がスムーズに行えるようにしております。

当初は1分でも授業が延びるソワソワし始めたYくんでしたが、
今ではキリの良いところまで「もう少し、良いですか?」と自分から言うほどに成長しています。

明るく、元気に「頑張ります!」。
空回りしないように実質を伴って、新学期に向けてしっかり頑張っていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1299.~共に知る~

1299.~共に知る~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『図鑑を活用』(8月23日)~新しい知識が増えると、みんな目を輝かせています・

・・~

図鑑には、大人でも、講師でも知らないことがたくさん載っています。
その点で、生徒さんと同じ立場に立って図鑑から学ぶことができます。

先生の知っていることを生徒さんに教える、というのとは違った対等感が持てます。
だから、いっしょに驚いたり、なるほどといっしょに肯いたり、いっしょに楽しむことができます。

そこがひとつ、図鑑学習の良いところですね。

ともに謙虚に学び、ともに新しい知識に目を輝かせる、学ぶ楽しさはそんなところからも育ちます。

どうぞご家庭でも、一緒に図鑑を開いてみてください。
向かい合って座るのではなく、横に並んで座る、そんな関係性も時にはいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1298.~名人は基本から~

1298.~名人は基本から~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夏の花と言ったら?』(8月22日)~ひまわりのたくさんの花びらを手際よく描いたり、工作で貼り合わせたり・・・~

名人には、名人のやり方がある、と初代の所長(玉野良雄)がよく申しておりました。

子どもに花を描かせると、花びらがどこまでも横一列に並んでしまったり、
花びらの向きがバラバラになったりして、子ども心にも「?」という描きようになりがちです。

では、名人はどのように描くのでしょうか?
名人は花びらを描く基本の順序を心得ているのです。

基本があることによって、正面の花や、斜めや横、下を向いた花まで自由に描くことができます。
その基本を教えれば、子どもにもバランスの良い花が描けるのです。

それが、造形リトミックです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1297.~「見る」ということ~

1297.~「見る」ということ~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『描いて、体験』(8月21日)~教室で描いたものと、
 実際に海や山、水族館や動物園で出会えたらすてきですね・・・~

私たちは、よく見ているように思っていても意外とよく見てない、ということがあります。
身近な例では、ロゴマークや漢字がそうです。

印象を把握しているだけで、詳細まで意識的には見ていないということです。
たとえばコンビニのロゴマーク。見れば瞬間でどのコンビニかわかりますが、
そのロゴマークを描いてみようとしてもなかなか描けないものです。

漢字も同様です。いわゆる、読めるけど書けない漢字というのがあります。

描くこと(書くこと)は、見ることです。細部まで、意識的に把握することができます。
描くことで、思いがけない発見があったりします。

教室で描いたものを実際に見ることができた生徒さんは、
「本当だ。本当に、こうなってるんだ!」と実物で確認できた時には、きっと大喜びだったことでしょう。
そしてさらに本物から、もっともっとたくさんのことを学んだことでしょう。

それらがフィードバックして、今度は描くものにも変化が表れるはずです。
実際に見たり感じたものを、ぜひまた描いてみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1296.~イメージする力、発想する力~

1296.~イメージする力、発想する力~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小物入れ、何を入れようかなぁ?』(8月20日)~教室で作った工作の小物入れ・・・~

工作には、平面の絵とはまた違った関係性が生まれます。

1枚の画用紙で作ったライオンのオリだって、バッグのように下げて持てるように仕上げると、
あっという間に作品は自分の持ち物となり、自分は持ち主。中にはいっているライオンは自分のペットか友達のような気分になれます。

ねずみサイズのライオンを下げて持つなんて、fantasticですね!

今日のブログのひまわりの小物入れ、これは飾るものではなく使うもの(もちろん飾ってもOKです)、何を入れようかと考えるのは楽しいですね。

お父さんにプレゼントするとしたら、お母さんにプレゼントするとしたら、おじいちゃんに、おばあちゃんに、・・・そして自分で使うとしたら。

こんなことからも、イメージ力、発想のトレーニングができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1295.~夏休み、仕上げに向けて~

1295.~夏休み、仕上げに向けて~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『講師も頑張ります!』(8月19日)~8月後半の学習が今日から始まります。
それぞれの課題や目標に向けて、講師もがんばります!・・・~

やる気は、伝わるものです。

「またきょうから勉強・・・?」と思っている生徒さんがいるとしたら、
教室の夏休み中にたまってしまった学習にちょっとうんざりしてしまっているのかもしれません。

そんな生徒さんも、教室で再びエンジンをかけましょう。

「教室に来たら、なんだかできちゃうんだよね」と言ってくれる生徒さん。

そうです、まずは講師のやる気も手伝ってエンジンがかかるでしょう。
そのあとエンジンをかけ続けるのは、生徒さん自身です。

課題が目に見えて終わっていけば、エンジンも快調!

”明るく、元気に、活発に”、今日のブログの講師がかつて上げた3つのモットーです。
ちょっと昭和のにおいが懐かしいモットーですが、覚えていますか?

さあ、猛暑の中、やる気をだしてがんばりましょう!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1294.Elephas ホリデーブログ ~2週間を充実!~

1294.Elephas ホリデーブログ ~2週間を充実!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

教室の夏休みは今日で終了。
学校の夏休みは、あと2週間ありますね。

宿題の仕上げや2学期の準備にもまだ充分な期間があります。
夏休みならではのイベントもまだまだ楽しめそうです。

そのためには、この2週間の計画をしっかり立てましょう。
宿題に追われて何となく過ごしてしまうと、せっかくの2週間も何することなくあっという間に過ぎてしまいます。

夏休みの日記だって、今日から毎日1日も欠かさずに書ければ、それはすばらしい記録です。
お天気調べにしても同様です。2週間の起床・就寝時刻調べ、2週間のお手伝い記録、2週間の食べ物調べもお勧めです。
特別なことをしようと頭を悩ませなくても、自分の生活自体が自由研究の対象となります。

たとえば食べ物調べ、
ごはん・ぱん・めん類、野菜・果物、魚・肉・卵・豆、牛乳・乳製品、
あまいお菓子や飲み物・油類のカテゴリーで分けて記録してみましょう。

このカテゴリーもお子さんの理解できる分類の仕方でOKです。
メインの献立を「肉」か「魚」かで分ける。
または、食品を「肉・魚」か「野菜・果物」かで分ける、など工夫してあげてください。

夏休み40日分をこれから埋めるのではなく、新たな気持ちでこの2週間をがんばる方がずっと効果的です。
宿題も夏休みの学習もすべては、自分のため。焦らず、苦労せず・・・。

お子さんにとって効果的な方法を考えて、夏の終わりを楽しみながら気持ちよく取り組ませてあげましょう。
もうじき、秋です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1293.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1293.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第3週のE・Blogは「言葉を調べる」(8月14日up)。

みなさまは、いかがでしたでしょう。

辞書と言えば、とかく電子辞書やネットを頼りがちの昨今ですが、
このE・Blogを読まれて、たとえ厚くても重くてもあの辞書に触れてみたくなった方もいらっしゃるのでは?

自宅にはもう小学生用の辞書はおいてありませんが、1さつ書店に探しに行ってみようかと思っています。

立秋も過ぎて、暦の上では秋。
「秋の七草」でも引いてみましょうか。
言葉を言葉で考え、感じるのも良いかもしれません。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1292.~気には留めても、こだわらず~

1292.~気には留めても、こだわらず~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いつの間にか』(8月16日)~中学生のAさんは、挨拶をするときチラッとこちらを見て、すぐに顔を背けてしまいます。
 でも挨拶の声は大きくはっきり発音します・・・~

顔を背けてしまう、・・・なぜでしょう。

状況を分析して、様子を見ていれば良いものか、それとも何か原因を追求しなくてはいけないのか。

でもAさん、授業の他のことには集中して取り組めているようですね。
この時には目を合わせることができているのでしょうか。

今のところは挨拶はサラッとすませて、気持ちを充実させることのできる課題にウエイトを置いていった方が良いでしょう。
「挨拶の時は、先生の顔を見ましょう」の声掛けも不要かもしれません。

ただし、気には留めておく必要があります。
しかし、問題と感じられる行動に講師が必要以上にこだわらないことも大切です。

そのあたりのさじ加減が重要なのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール