1311.~ストーリーを楽しみましょう~

1311.~ストーリーを楽しみましょう~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夢をふくらます』(9月5日)~読書は、子ども達のゆめを育てる大きな一助となります・・・~

読書、と聞くと読書感想文のノルマと結びついてしまって、ついつい読書から遠のいてしまうケースもあるようです。
夏休みの宿題も終わったことでしょうから、しばらくはノルマとは切り離して、読書を楽しみましょう。

学年や年齢に関係なく、はじめは読み聞かせや絵本からのスタートでOKです。
お話の流れを楽しみましょう、「つぎどうなるの?」「それから、どうなるの?」「もっと、読んで」というように。
そんな気持ちが生じてきたら、もう読書好きになった証拠です。

たどたどしく、ひとりで拾い読みをしたのでは、なかなかストーリを楽しむところまで及びません。
一行でも二行でも、「本が読めた!」という達成感を得られるお子さんは別ですが、そうでない場合は
一緒にストーリーを追いながら読書を楽しんであげましょう。

読書も然り、楽しいからのスタート!です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1310.~教室から外の社会へ~

1310.~教室から外の社会へ~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『それぞれの成長』(9月4日)~夏休み特別スケジュール、普段担当ではない生徒さんとも授業を行い、
いろいろな発見がありました・・・~

どの講師ともスムーズに学習されるほどに成長されている生徒さん方は、頼もしいですね。
しかも、生徒さん自身もそれを楽しめている様子が伝わってきます。

「変化」が苦手な生徒さんを時折見かけますが、決めつけることなく長い目で見ていると、
そんな生徒さんも変わって来られます。

教室での安定した環境で得られた安心感や自信が、教室以外の場でも効を奏することができますように、
その辺りにまで視線を向けていきたいと思っています。
教室で対人、コミュニケーションの核が形成され、それが他の社会、ことに学校で活かされるようにと意図しています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1309.~あきらめない・あせらない~

1309.~あきらめない・あせらない~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『そっか、そうなのか』(9月3日)~Tくんは、受験の事前相談で自らも質問し、
先生のお答えに思わず素の状態で相槌を打ってしまいました・・・~

初めての面談で、緊張してしまうのではないかと心配されたTくんですが、
素の状態が出せたなんて、何てリラックスできたのでしょう。

あきらめない・あせらない

親御さんにとっては、それを実践されたような半年だったことと思います。

第1回目の面談練習では不慣れな場にいたたまれずに、途中退席(小休止)もありました。
でもその日のうちに、次のプログラムには参加しがんばりました。

第2回目には、堂々と参加されました。

無理をさせずに引いたり、そっと背中を押したり、講師と親御さんの連携が良い形に表れ始めたようです。

でも、ここからも慎重に。ゆったりとTくんの気持ちを尊重しながら、進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1308.~ネット美術館『創造の芽』open!~

1308.~ネット美術館『創造の芽』open!~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Kくん、受賞!』(9月2日)~消防署の写生大会で賞をいただきました。Kくんの絵からはいつも一週間の活力をもらっています・・・~

Kくん、おめでとうございます。

Elephasの生徒さんの絵画作品をみなさまにご覧いただけますよう、
8月よりインターネット美術館『創造の芽』を開設しました。
 http://blog.livedoor.jp/seoleo_art/ 

どうぞお立ち寄りください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1307.Elephas ホリデーブログ ~一日一日をゆったりと~

1307.Elephas ホリデーブログ ~一日一日をゆったりと~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今日も穏やかに暮れましたか?
あしたから、2学期。楽しみですね。
 
秋の色は、白。白い光の中で、秋の一日一日が始まります。

がんばるべきところのエネルギーも、穏やかな背景から生み出されます。
たくさんの子ども達とのダイナミックな動きの中では、さまざまな出来事も生じるでしょう。

でも、家庭はできる限り、常に穏やかに。
やるべきことをたんたんと行って、元気を養うところとなり得ますように。

1学期を振り返り、何人かの生徒さんのご家庭とこの夏休みは面談の時を持ちました。
お役に立てれば、幸いです。また新しい一歩の始まりです。
一日一日を、ゆったりと大切に積み重ねていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1306.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1306.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第5週のE・Blogは「けいさい先生」(8月27日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

鍬形惠斎。おかげさまで、この1週間でお馴染みになりました。

「誰でも簡単に描けるようにと考えて略画を本にした人」とのことですね。
その本が人気になったとのことですから、
当時も「描いてみたい」という気持ちが旺盛だっとことが伺えます。
江戸庶民の文化の空気感を感じるような気がします。

少し調べてみると、
「形によらず精神を写す  
 形をたくまず略せるを以て略画式と題す」という言葉に出会いました。

精神を写す・・・、略画であってもそのものらしさが筆遣いに息づいています。
その動物らしさが見事に描かれているのです。

略画本の線を模写することは、江戸時代の先生の息遣いをそのまま感じるような体験です。
機会があったらみなさまにもおすすめです。

けいさい先生のこと、改めて教えてくださってありがとうございました。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1305.~この2日間は~

1305.~この2日間は~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『家系図を』(8月31日)~夏休みに会われた親戚の方々、家系図を作ってみられたら・・・~

夏休みもあと2日となりました。
宿題の自由研究で困っていらっしゃる方は、試してみられるといいですね。
アイディア次第で、自由研究のテーマは日常のどこにでもあります。

さて、この2日間どのように過ごされますか?

おすすめは、今日のうちに9月2日からの新学期の準備をしっかり済ませてしまうことです。

・提出物の仕上げを確認する。
・学校への持ち物をそろえる。
・ランドセルやくつをみがく。
・机まわりを片付け、机の上をふく。
・部屋の掃除。

今日はちょっと大変でも、がんばりましょう。

そしてあしたは、新学期に胸をはずませながらゆっくり楽しく過ごし、
早めの夕食をとって早めに休みましょう。

また、先生やお友達に会えますね。2学期にはどんな楽しみがあるでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1304.~個別だから見えるもの・・~

1304.~個別だから見えるもの・・~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『羽のあるアリにする!』(8月30日)~Tくんとありの工作をしました。「妹が甘いものをこぼしたら
羽のあるありがたくさんきたんだよ」。Tくんは羽をつけて・・・~

工作は基本の形を示すことによって、そこから生徒さんごとにいろいろにアレンジしていくことが可能です。その点は、絵と同様。

子どもは、絵を語りながら描きますが、きょうのElephasブログでは、語りながらクロオオアリが羽蟻になったようですね。

お話の一部始終もかわいらしいですね。

普通学級でがんばっているTくんです。
Tくんの楽しむ姿勢、興味、観察眼、伝えたいという気持ち、表現力、・・・、
教室では一人一人の良さを引き出して把握し、親御さんにもお伝えし、
学校でもその良さに気づいて良さと可能性を生かした教育が受けられるようサポートしています。

教室では、個別だからこそ見えてくるものがあります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1303.~府中市美術館の紹介より~

1303.~府中市美術館の紹介より~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『けいさい先生』(8月27日)~府中市美術館での「いたずらぱれたんー絵の国は大騒ぎー」という展示に行ってきました・・・~

府中市の案内を見てそんな企画があることは何となく知っていましたが、やり過ごしていました。
けさのElephasブログを読んで、とても興味を持ちました。

見ていないものが語るより、どうぞお時間ある方は足をお運びください。
9月1日(日)まで行われているそうです。

夏休みを最後の最後まで、楽しめますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1302.~幼児期に学習態勢を~

1302.~幼児期に学習態勢を~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『次々とテンポよく』(8月26日)~4才のYくんは、1つ1つは短くても毎回たくさんの課題に取り組んでいます・・・~

講師が課題を提示し、生徒さんが課題に取り組む、これもひとつのコミュニケーションです。

動作を伴う視覚的な講師の指示に対して、生徒さんは作業を通して応えていきます。
言語で答えることもありますが、最初はパターンが用意された中で安心してこたえられるような場を設定していきます。

安心感の中で達成感を得ていくことで、学習態勢が形成されます。
しかも、指導はほぼ決められた順序で行われますから、
これをしてあれをしてこれをしてあれをして・・・、と生徒さんも時間の流れを感じながら取り組んでいるのでしょう。
ですから、「まだ終わらないの・・・?」という様子もあまり見受けられません。

幼児期に、先生とのやり取りが楽しい、机に向かうことが楽しい、学習が楽しい、という素地を作ることは、
就学後の学習を本当にやりやすくします。

年中さんのYくん、就学を楽しみにこのペースで楽しく進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール