2271.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週のE・Blog」~

2271.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第4週のE・Blogは、「1時間、あっという間だね」(7月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「3歳未満の方は入場できません」
 さて、3歳の子は入場できるのでしょうか、できないのでしょうか?

「未満」の学習のひとコマでした。

これだけで、「未満」の理解がぐっと高まります。
覚え方や理解の仕方の工夫、これはヒットですね。

私自身、
「音楽の音の字をオンと読むのが音読み」と小学生の頃に教わったことが今でも頭に残っていて、
音・訓を生徒さんと学習するとき必ずこのフレーズが頭をよぎります。

講師としては、こんなヒットをたくさん生みだしたいものです。

わかる授業だから、「1時間、あっという間」なのですね!

さあ、生徒さんはクイズのようにこの問題をみんなに出してあげましょう。
遊びながら、みんなで「未満」を習得しましょう!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2270.~夏休みの学習、スタート!~

2270.~夏休みの学習、スタート!~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「1時間、あっという間だね!」(7月21日)
・・・中学2年生のMさん。小学生の頃から学習してきたことが今、受験の為の問題を解くことにつながって、
   面白くてたまらないようです。「全然!出来ます。」「夏期講習、楽しみ。」と、
   毎回、黙々と授業に取り組んでいます・・・。

Mさんの夏、スタートしましたね。

 ・学習の目的は?
 ・学習する分野は?
 ・学習の量は?
 ・学習の時間は?

これらが、予めきちんと把握されていることによって、
学習への取り組み意識は変わり、取り組み意欲はグンと高まります。

受験生だけでなく、夏休みの宿題に取り組む小学生にとっても同じです。
小学校1年生のお子さんは、初めての夏休み課題ですね。

 ・学習の目的は?  1学期の勉強を忘れないように、もう一度やっておこうね。
 ・学習する分野は? こくごとさんすうと、絵日記。
 ・学習の量は?   このプリント2枚とこのプリント1枚。きょうは、絵日記シート。
 ・学習の時間は?  午前中の30ぷんと夕方の30ぷん。長い針が、「6」をさすまで。

お母さま方へ。
学習の内容と量、時間はお子さんに合わせて決めてあげましょう。
夏休みの楽しい学習経験が、2学期のイイ学習へとつながります。  

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2269.~良いシチュエーションですね~

2269.~良いシチュエーションですね~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「1時間、あっという間だね!」(7月21日)
・・・たとえば数学の問題、「3歳未満の方は入場できません」というときに、3歳の子は入場できるのかできないのか…。
   S君が冷静に「できる!」といい表情。S君は職業学校の1年生。いつもニコニコ礼儀正しく、
   一緒に勉強していると清々しい気持ちになります・・・。

乗りの良い、リズミカルな授業が展開されているようですね。
「未満」と「以上」「以下」の学習。「3歳未満の方は…」、のこのはフレーズは身近ですし、
「未満」を学習させるのに、良いシチュエーションですね。

一人前の顔をした元気な3歳児、まだ幼い2歳児、まだまだ赤ちゃんの1歳児、
その3人が何かの入り口に順番に並んでいて、「3歳未満の方は入場できません!」と
3歳と2歳の子どもの間に一線が引かれる、…そんなイメージを持ちます。

「やった!」と喜ぶ誇らしげな3歳児。
イメージと言葉がこのひとフレーズで結びつきますね。

フィットしたイメージと言葉でまず、一つのことを覚えましょう。
「未満」なら「未満」のみ。「未満」に習熟したところで、「以上」と「以下」に学習を進めましょう。

楽しく、一歩ずつが確実な道です。
講師は、フィットしたシチュエーションを提供しましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2268.~苦手×、苦手意識○~

2268.~苦手×、苦手意識○~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 
◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「講師の仕事」(7月20日)
・・・授業の前には、準備をしっかりします。この問題は出来るかな? こういう問題にもチャレンジしてもらおうかな?
   生徒さんが苦手分野に抱く「苦手」意識をなくすのが、講師の仕事です・・・。

そう、生徒さんの苦手意識を解消してあげるのが講師の役割ですね。

「苦手…」「苦手!」、生徒さんがそう言うのはまあ良しとして、
講師が言うのは問題です。

「○○くんは、漢字が苦手です」、これは(×)。
「○○くんは、漢字に苦手意識を持っているようです」、これは(○)。

講師はこの違いをしっかりと理解して、日々の療育に取り組みましょう。

わずかな違いに意識を及ぼすことができてこそ、
教育はいっそう効果を発揮することができます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2267.~受験勉強だって楽しめる~

2267.~受験勉強だって楽しめる~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夢を原動力に」(7月19日)
・・・中3のMさんは、職業学科の受験に向けてがんばっています。でも、がんばっているというより、
   楽しんでいるといった方がぴったりくる感じです。Mさんの夢は、花屋で働くこと。
   「先生、お花屋さんにカフェとかあったらいいと思わない?おしゃれなカフェ」・・・。

     
Mさんはきっと日々おしゃれなイメージで、生活を楽しんでいるのでしょう。
会話も発想も、とても楽しく明るく、弾んでいますね。

受験勉強を楽しんでいる様子は、素晴らしいですね。
幼児期に見られる、学習に対する新鮮な気持ちと学習を楽しむ力をずっと持ち続けているようです。

無理なく、坦々と。
周りまで、軽ろやかに、楽しくなってきます。

「お花のこととか、たくさん勉強して、
 お客さんにいろいろ教えてあげられるようになりたい。」

Mさんの夢が叶いますように。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2266.~作業化する~

2266.~作業化する~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「作っては、解く!」(7月18日)
・・・中学生のG君の分数の加減。通分が必要な問題へと難易度が上がってきましたが、
   講師に説明しながら解いていき、最後は楽しげに自分で問題を作っては解くようになりました・・・。

     
問題を解くのが生徒さんの仕事であるとすれば、問題を作るのは講師の仕事。
その逆転によって、問題の意図に気づくことができます。

通分の必要な分数の加減では、
予め両分母の最小公倍数を予測しながら問題を作ることになるでしょう。

そうこう楽しみながら問題をたくさん作っては解いているうちに、
「最小公倍数は…、」なんて考えなくても、手がそれを覚えていて問題が解けるようになります。

何でもスラスラとできるようになれば、楽しいものです。
その段階で、知的に考えて解くのではなく、体が覚えていて解けるようになります。
すなわち、作業化します。
作業として行ったことは、知識として覚えたことに比べ、はるかに定着率が高まります。

”その時はできるのですが、少しやらないとすぐ忘れてしまうのです”、というのは
作業化するところまで学習が到達していなかったから、とも言えるのです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2265.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週のE・Blog」~

2265.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第3週のE・Blogは、「さかなで、”っ”?!」(7月14日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

このタイトル、みなさん覚えていらっしゃいますか?
面白かったですね。

誰かに伝えたくなって、
「きょうのElephasブログ読んだ?」と思わず話題にしてしまいます。
すると促されて読んだ相手からも「読んだ、読んだ」、とまた話題になります。

また、キーボードで”っ”を入力するたびに思い出します。
また復習です。

何度復習したことでしょう。
復習を重ねるたびに記憶は一層定着して、この言葉が頭から離れなくなります。

ここにひとつの学習理論があります。
同じことなら、楽しくユーモラスに。
自ら言葉にし、人に伝え、繰り返し話題にし、指を動かし、…記憶に定着させましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2264.~夏を満喫!~

2264.~夏を満喫!~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「目標をもつ」(7月15日)
・・・先日中3のH君に志望校について尋ねると、第一志望校を決めたとのこと。
   目標を設定した彼は、エネルギーが湧いてきているに違いありません・・・。

     
夏休み前に志望校が定まったとは、受験に向けて良いテンポですね。
目標が定まれば行うべき学習内容も具体的に把握できますから、
夏休みを有効に過ごすことができます。

夏休みまで、あと一週間弱です。この間には海の日の連休もありますから、
まず、1学期の整理を行いましょう。

・プリント類を分類する。
・教科書やノート、問題集など学習用具を整える。
・机の上や引き出しの中を整理する。
・部屋の掃除をする。
・休み中の学習計画と生活計画を練る。

こうして、準備満タンで終業式を迎えましょう。

そして夏休み一日目から、決めた学習に坦々と取り組んでいきましょう。
気持ちが充実していたら、暑さもセミの声も却って学習を盛り上げてくれます。

受験の夏を満喫しましょう!

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2263.~発見!~

2263.~発見!~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「さかなで、”っ”?!」(7月14日)
・・・ローマ字に初挑戦しているM君。ローマ字表を見ながらパソコン入力で毎週練習をしてきました。
   ある日急に、「さかなで、”っ”?!」というようになりました。どういうことかと尋ねてみると、・・・。

     …小さい「っ」を表記するには、「X・T・U」、
      つまりキーボードにひらがな表記されている「さ・か・な」と打てば、
      小さい「っ」になる、ということに気がついたのです…

おもしろい!!

小さな気づき、工夫は、学習意欲の表れです。
年代を語呂合わせで覚えたり、元素記号を言葉とリズムで覚えたり、
私たちもどなたかの伝統的な工夫に助けられてきました。

でもM君のは、自らの工夫と発見。オリジナルです、素晴らしいですね。
しかも、ユーモラス。ユーモアは、コミュニケーションを円滑にし、自身も周りも気持ちが和みます。

「さかなで、”っ”?!」、口をついて出てくるようになりました。
さっそく誰かに教えてあげたくなりますね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2262.~理想を、現実に~

2262.~理想を、現実に~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「実習を終えて」(7月13日)
・・・6月の実習を終えた高2、高3の生徒さん方、一回り二回りもたくましくなったように
   感じます。「こんにちは!」「ありがとうございました!」「さようなら!」、
   Elephasでもいつも以上に気持ちの良い挨拶をしてくれます・・・。

きっと充実した実習だったのでしょう。
実習疲れどころか、いっそう勢いが増しているとは大きな成果ですね。

頑張るべき場があり、期待通りの、もしくは期待以上の取り組みができることは
素晴らしいことです。

何か目標に向かって進むときの、状況や環境から迫ってくる厳しさ、
そのただ中では苦しくとも、それを越えた時の清々しさ、
そういった充実感を一人でも多くの生徒さんに味わっていただきたいと思います。

幼児期から児童期に育まれた十分な安心感や信頼感を礎に、
頑張れる、踏ん張れる、耐えることのできる、中学生や高校生へと成長していけることは、
理想的です。

この理想が、ひとりひとりの生徒さんにとって現実となることを心より願っています。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan