2291.~夏を活かす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「宿題の思い出」(8月16日)
・・・生徒さんのいろいろな宿題を確認しながら、かつての自分の夏休みを思い出します。
   いつもとは違う切り口の夏休み課題。生徒さん方の「へぇ?」「面白い!」「もっと知りたい」を増やして、   9月の授業開始を迎えられればと思います・・・。

夏休みの宿題は、夏の風物詩の一つですね。
国民的な長寿アニメ『サザエさん』では、必ずと言って良いほどカツオくんの宿題問題が話題になります。

Elephasとしては、「宿題は、おまかせください!」「夏休み、大歓迎!」です。
学校の学習がストップしている夏休みは、”自分自身のための学習”にとって最高の時です。
基礎を固める、未習得分野を学ぶ、2学期の学習に触れておく、この期間を活かさない手は、ありません。

お盆休みをご家族で思いっきり楽しまれたら、夏休み後半はもうひと頑張りです。
と言っても、一日中勉強しているわけではありませんから、毎日夏休みならではのお楽しみも
入れていきましょう。規則正しく、メリハリのある毎日を。

受験生に限らず、学習において夏を充実させていきましょう。

楽しい夏休みは、まだまだ続きます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2290.~サインを生かす~

2290.~サインを生かす~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「英語で、??一週間」(8月15日)
・・・中学1年生のY君。曜日の歌を英語で歌います。
   7つの曜日名はもとより、「お休み」「一週間」「7日」に対応する英単語にも興味をもって覚え、
   Y君の学習意欲の高さに驚かされました・・・。

Y君は、英語と日本語の1対1対応がしっかりと理解できているのですね。

しかも、英単語を苦なく記憶することができている。
さらに、英単語にとても興味がある。
ならば、歌詞を体得している歌や日常的な単語や文にどんどん英単語を対応させていきましょう。

学習態勢を改めて整えるチャンスです。
本人の望む学習内容が明確なのですから、その希望に十分に応えてあげましょう。
サインは、必ず生かす!

”講師の顔を覗き込むように”して、英単語を尋ねてくるY君。
まさに自ら、”教えて!教えて!”とサインを発しているのですから、
講師が応えるべき内容は明らかですね。

楽しみです!

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2289.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~

2289.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第2週のE・Blogは、「F君、さわやかに」(8月12日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

きのうのElephas blogですから、みなさまのご記憶にも新しいことでしょう。

みなさま、”自身だったら”と想像してみてF君のような対応ができたでしょうか?
穏やかで、冷静であることは貴重ですね。

また自身ではなく、お子さんが何か失敗したとき、どうされますか?
学習していて、間違えたり躓いたときどうされますか?

日頃から、失敗を責め立てないこと。
 ”どうして?!””なんで?!””だから、いったでしょ!!”…等は、禁句ですね。

学習の時も、間違いやわからなさを責め立てないことです。
責め立てられるから、責め立てられないようにと自己防御として、
パニックになったり、間違えることを極度に恐れたりするのです。

穏やかであることは、本当に貴重ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2288.~事に応じて~

2288.~事に応じて~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「F君、さわやかに」(8月12日)
・・・授業の時刻を間違えて教室にきてしましたF君、中学3年生受験生です。さすがに同様はありましたが、
   すぐに気持ちを立て直し、「また来ます。すみませんでした」。
   午後再度教室に来ると、「さっきはすみませんでした」とあくまでさわやかです・・・。

F君、本当にさすがですね。
失敗すると、つい他者(ひと)のせいにしがちですが、そんな素振りはまるでなかったようです。

事に応じての行動態度は、一朝一夕で養われるものではありません。
日々の生活の堅実さ、穏やかさ、何か生じたときの対応の仕方(され方)を通して、
蓄積的に獲得されていくものです。

失敗した時に、攻められたり叱られたり、事細かに注意をされればされるほど、
自己を弁護しようと弁解をしたり他者(ひと)のせいにするようになります。

Fくんはきっと成長のプロセスで、事に応じて対処の仕方、修復の仕方を
的確に学んでこられたのでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2287.~工作、作品と遊ぶ~

2287.~工作、作品と遊ぶ~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「すいかの工作」(8月11日)
・・・夏、リクエストの多いすいかの工作。「お母さんと半分こ」「いただきます」
  「すいか、買って帰ろう」、教室での制作が生活の場面にとけこんでいきます・・・。

色画用紙という紙のすいかが、イメージの中で本物のすいかに。

どうかすると大人は忘れてきた、子どものもつ素朴で豊かなイメージ力です。
上手にできたとか、きれいにできたではなく、そのもの自体を実体として感じ取る力です。

私たちは子どもの時に、ごっこ遊びとしてそれを経験してきました。
ままごと、電車ごっこ、お店屋さんごっこ、…。

工作においては、作品を持ってみる、覗いてみる、撫でてみる、手のひらにのせてみる、抱いてみる、
食べまねをしてみる、名前をつける、といった行為で現れます。

何れかの形で自身との関連が生じ、その中で遊んでいるのです。

講師も子どもと共に、遊びましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2286.~再考、再考~

2286.~再考、再考~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「授業を再考」(8月10日)
・・・Sくんが、エレファースに通われるようになって半年たちました。
   初めの頃は、えんぴつが止まってしまうこともありましたが、そのつど授業を再考し、
   今では1時間、集中して授業に取り組んでいます・・・。

Sくん、学習態勢が形成されてきたようですね。
学習プログラムの工夫によって、無理なく学習に取り組めるようになったのでしょう。

無理がなければ、そもそも学習は楽しいはずです。
楽しければ長続きしますし、反復学習も可能となり定着の度合いも増します。

ただ注意すべきは、無理がないだけではやがて飽きが来ますから、
ほんの少しずつ、難度を加えていくことが必要です。

ただし、あくまでも”ほんの少しずつ”です。
”無理なく楽しい”の次は、”手応え”が必要となってきます。

人は同じ味だと、飽きてくるのと同じですね。

常に、再考、再考です。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2285.~音が連なるとは?~

2285.~音が連なるとは?~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「すらすら言えたね」(8月9日)
・・・あ・い・う・え・お」… と1音1音発することができても、「あいうえお」…と5音続けて
滑らかに発することが難しいこともあります。講師の口の開け方をしっかり見て、一音一音真似ていた
生徒さん、それが突然、「あいうえお」と滑らかに発音することができました・・・。

特別支援学校高等部3年生の生徒さんです。
すらすらと音が連なって出てきたときは、さぞ気持ち良かったことでしょう。

「あいうえお」だけでなく、「かきくけこ」「さしすせそ」…も同様に、とのこと。
快挙ですね。

教室に長く通われる生徒さんの親御さんが、
「20才過ぎてもまだ伸びるんですね」と、ことに触れ喜んでくださいますが、
その生徒さんも、昨年は40才に。

1回1回の授業では、講師とコミュニケーションし、手指を動かし、
季節を楽しみ、行事を楽しみ、生活を楽しみ、そんな中で機能のアップを図っていきます。

音が連なるとは、
一つの口形から次の口形へと、連続的に変化させることができるということです。

そこには、音の順序を知的に記憶していることも必要ですし、
息を長く維持することも必要です。

言語学習とは、一種の運動トレーニング的要素が圧倒的に高いのです。
口唇、口腔の微細運動であり、文字通り運動ですから、
生き生きと日々を楽しみながら、目標をもって継続的に、機能を体得していきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2284.~興味の連鎖~

2284.~興味の連鎖~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「オトシブミ~カマキリ~ファーブル」(8月8日)
・・・生きもの好きなSくんの夏期講習教材に、ファーブル写真昆虫記を用意しました。
   今、Sくんは子どものカマキリを育てているそうです。昆虫記の中のカマキリのお話にちなんだ
   読解学習を終えると、真剣に昆虫記を読んでいました・・・。

講師が興味を持ったオトシブミのお話を機に、Sくんの生きもの好きと相まって、ファーブル昆虫記へ、
とつながっていきました。

一つのきっかけで、興味・関心は次々に広がっていきます。
講師がカマキリを教材化したら、偶然Sくんがカマキリを飼育中とは、面白い展開です。
出会いには、偶然がつきものです。

ファーブル昆虫記で、いろいろな昆虫のお話に触れたら、
ファーブル昆虫館に足を運ばれることもお勧めです。

昆虫の標本はもとより、ファーブルの描いた正確で細密な昆虫画などが展示されています。
地下にはファーブルの生家が再現されています。

ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」(文京区千駄木)、どうぞホームページでご覧ください。
開館は、土・日のみのようです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2283.Elephas サタデーブログ ~「8月第1週のE・Blog」~

2283.Elephas サタデーブログ ~「8月第1週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第1週のE・Blogは、「夏期講習中です!」(8月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

猛暑の中、生徒さん方も講師も朝から、夕方、夜まで頑張っています。
長いようで短い夏休み、来週はもう後半に入ります。
お盆休みを数えると、夏期講習はもう後半の仕上げの時期です。

夏休みの最初に立てた計画をもう一度見直しましょう。
学校の授業がストップしているこの時期にこそできることに、十分取り組んでいきましょう。

また夏休み前半に学んだことが未消化にならないように、
後半はその再確認を行いましょう。

がんばった一人ひとりが、夏休みの学習に手ごたえを感じることができますように、
ここからの講習プログラムがとても大切です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2282.~苦手意識を克服~

2282.~苦手意識を克服~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「キリン、ライオン、トラ、サイ、シマウマ…」(8月4日)
・・・小学1年生のYくんは、体験授業でキリンを作ったことがとても嬉しかった様子。
   最初の授業の開口一番は、「ライオンも描きたい」でした。次々に描きたい動物の名前を挙げ、
   多摩動物園の動物を順番に全部描くことを約束して、その日は「さようなら」をしました・・・。

Yくんは図画工作に苦手意識があったそうです、とのこと。
でも、キリンの工作で一気に苦手意識克服。

…ですから、周りが”苦手”と決めつけてしまってはいけないのです。
苦手意識を持っている、という客観的事実は事実として認めるものの、
本当に苦手かどうかは分からないのです。

今回得た楽しみと自信が、他の分野にも広がっていくと良いですね。
でも焦らず、欲張らず・・・。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan