2301.Elephas サタデーブログ ~「8月第4週のE・Blog」~

2301.Elephas サタデーブログ ~「8月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第4週のE・Blogは、「Yくん、学校でも力を発揮!」(8月25日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

夏休みも、今日を含めてあと5日。
2学期の始まりが見えてきましたね。

夏休みの課題が残っていたら、再び計画を立てて仕上げをしましょう。
課題を終えたら、いち日は2学期の準備をしましょう。

夏休みの跡片付け、提出物を揃える、教科書、文房具など学用品の用意…。
準備が整えば、2学期始業式が待ち遠しくなります。

1学期を元気に過ごしたYくんのように、
みなさん、2学期も元気に過ごしましょう。

毎日に追われるのではなく、自身のペースで。
そのためには準備を整え、ほんの少しのゆとりをもってスタートしましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2300.~さっと気持ちを切り替えて~

2300.~さっと気持ちを切り替えて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「まほうのペン?!」(8月26日)
・・・4才のKくんが、うちわにスイカを描いた時のこと。色を塗る段で、思った以上にはみ出してしまい
   残念そうなお顔のKくん。「もっと大きな丸を描いてみる?こっちのかっこいいペンで!」
   と筆ペンを渡すと見事な大きな丸が描けました。ついでに、名前も上手に書けました・・・。

1本のペンのおかげで、残念な空気の流れが一気に変わったのですね。
瞬時の言葉がけとアイディアしだい。

日々の生活の中で、私たちは家庭でも教室でも、子どもの心を育てていきます。

子どもにおいて、思うようにいかない残念な出来事なんて日常茶飯事です。
その時どう対応してあげるか?、そこが大切です!

がっかり下を向くか、パッと切り替えて却って明るく輝くか。
日々の小さな小さな積み重ねで、心の形成には大きな違いが出てきます。

まほうのペン、ご家庭にも教室にもあるはずです、
見つけるのは、私たちの心の持ち方しだいですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2299.~元気が、いち番!~

2299.~元気が、いち番!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Yくん、学校でも力を発揮!」(8月25日)
・・・小学1年生のYくん、1学期を1日も休まずに元気で通学しました。
   学校で行われた満点のテストを見せていただき、嬉しく思いました。
夏休み後半は楽しく2学期の先取りをしながら、コツコツと学習重ねています・・・。

Yくん、頑張りましたね。
小学1年生の1学期を元気に過ごせたのですね。

それだけで、大まるです!!
その上に、満点のテストも。
立派ですね。

それでいいのです。これからも元気な心で、元気に学習し、元気に生活していきましょう。
気持ちが元気で健康であれば、学力はついてきます。

2学期が楽しみですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2298.~宿題、自身のためになるように~

2298.~宿題、自身のためになるように~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「漢字のたし算」(8月24日)
・・・夏期講習で、Nくんと漢字のたし算をやりました。例えば <糸+会=絵>。
いつも以上の集中力でプリントをやり終えると、今度はNくんが次々に問題を考えて
いきました、「じゃあ、木+幾+木+戒はなーんだ?」・・・。

楽しそうですね。
少々気乗りのしない学習も、やり方次第で一気に方向性が変わるという好例ですね。
分かるから、楽しい。楽しいから、集中できるし、持続できる。
この当然のことが、なかなか実行されていないことがあります。

学習嫌いを生んでしまうのは、まさにこの逆をいってしまっている場合です。
分からないことを分かりにくい決まった方法で、繰り返し行う。

素直なお子さんでしたら、言葉をかけてあげればどうにか進むのでしょうが、
その場では分かっても、ひとりで行うと進まなかったり、すぐ忘れてしまったり、
というお話をよく耳にします。

”分かる”、ということは、本当に楽しいことです。
さあ、そろそろ宿題の仕上げに入りますね。
2学期を楽しい気持ちで迎えられるように、宿題も工夫してサポートしてあげましょう。

この漢字のたし算、ご家庭でもお試しになられてはいかがでしょう。
漢字の宿題も指示のとおりではなく、
お子さんに合わせてアレンジして取り組まれること、お勧めです。

宿題は、お子さんにとって最も効果的な栄養になるように、取り組みましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2297.~数量を体感する~

2297.~数量を体感する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「イルカ、ジャンプ3m」(8月23日)
・・・「イルカは3mのジャンプもできます」、この一文にヒントをもらい、
長さを実感できる学習課題を用意しました。天井からぶら下げた、3mの紙テープ。
「イルカみたいに高くジャンプできるかな?!」、どの生徒さんも一所懸命手を伸ばしてジャンプ・・・。

そうですね。
長さは、自身で体験してみて初めて実感できますね。
長さに限らずすべての量、個数がそうです。

同じ3mでも、ジャンプするとなると相当の高さですが、
横に歩くとするととても短い長さです。
数量は、行動に伴って実感され、理解され、解釈されます。

私たちは幼児期の遊びを通して、生活の前段階での数量体験をしています。
遊びで得た数量感覚と教科で学ぶ数量とが子どもの中でつながって一致すれば、
数量学習の理解は深まります。

幼児期の遊びが十分でないときは、それを補ってあげる必要があります。
イルカのジャンプ体験、生徒さん方には面白く楽しい上に、数量学習の基礎である
数感覚に少し触れることのできた良い試みでしたね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2296.~絵に興じる~

2296.~絵に興じる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「絵画作品『南の海』のできあがり!」(8月22日)
・・・ジンベイザメを描いたKくん、小2です。「周りにも何か描きたい」と、
   エビ、サメサンゴ、海藻を描きました。南の海を思わせる様な色鮮やかな絵で、
   色も慎重に塗ることができました・・・。

「絵が得意!」と自信を得てきた、Kくんですね。
6月に行われた絵画展では作品を見ては絵かき歌を次々に口ずさみ、
そのレパートリーの多さに驚かされました。

もし海の生物に興味があるのなら、ぜひ水族館に出かけてみましょう。
スーパーマーケットの鮮魚コーナーもいいですね。
図鑑も開いてみましょう。
好きなことはどんどん広げてあげることです。

海の生物に限らず、とにかく描くことが好きならば、いろいろな絵を描いていきましょう。

子どもは学びのきっかけとなるサインを積極的に発信しています、それを逃さないこと。
興味のある世界に熱中することの中には、
学習における基本的な要素のほとんどが盛り込まれています。

見ること、聞くこと、空間認知、構成、文字、数、言葉、
学習態勢における諸要素においても然りです。

子どもの興味ある世界に十分に付き合ってあげましょう。
打算的にではなく、心から興味をもって。
講師はKくんのこの作品からパワーをもらったとのこと、
共に感じることですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2295.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~

2295.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第3週のE・Blogは、「対話しながら作文を」(8月19日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Elephasの夏休みが終わり、今日からまた教室での学習開始です!
学校の夏休みはあと10日程ですね。

宿題の仕上がりはいかがですか?
まだまだ慌てなくても大丈夫ですが、
絵日記、作文、自由研究、
昨日のこのE・Blogではありませんが、
ご家庭で楽しくバックアップしてあげましょう。

夏休みの特別な出来事はもちろん、日常の出来事の中にも、何気ない自然な会話の中にも、
絵日記、作文、自由研究のテーマとなる材料はたくさんあります。

子どもたちの言葉に関心を持ち、そこからテーマを見つけ、広げてあげましょう。

おやつに食べたアイスクリーム、かき氷、スイカ、
・・・対象そのものを描けば簡単に絵日記になります。

蝉の声、姿は見えないけれどどんなセミ?
・・・図鑑で調べて、聞こえた声と図鑑の説明とを比べてみましょう。

花火を見ながら、「あっ、オレンジみどり、オレンジピンク、お花の形、ひまわり、
おおき~い、・・・」、言葉を並べていけばそのまま詩になります、絵になります。

お出かけ先のパンフレット、写真を切り抜いて興味のあるものを貼り合わせ、
印象に残った言葉を見出しのように書き添えれば、自由研究になります。

”何をしようか”と悩むより、出来事を何でも活用しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2294.~対話、通じる楽しさを~

2294.~対話、通じる楽しさを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「対話しながら作文を」(8月19日)
・・・自分から話題を提供することの少ないT君ですが、学校行事で一泊二日の温泉旅行に行ってきたという
その日は、教室に入った途端いっぱいお話しが始まりました。講師との対話も盛り上がり、学習課題を急きょ切り
替えて作文に。あっという間に2ペ-ジ仕上がりました・・・。

心が動けば、言葉は活発になります。
自分の内に、抑えておけなくなるからです。

相手が好ましい聞き手で、言葉が響き返るときは、さらに心が動いて
つぎ、つぎ、つぎ…、と言葉が続いていきます。

これが言葉が通じ合うことの楽しさであり、共感の境地です。

お友達との対話が形成されにくい状況であったら、
ご家庭で対話を楽しんであげてください。

そのためには、お子さんの興味や心の動くことに、
親御さんも心から関心をもってあげることです。

しかも、本当に心から楽しむことです。
やがて”楽しんであげる”、”関心をもってあげる”という関係から、
”~あげる”という表現が消えていきます。

それは、本当に2人で対話を楽しめたときです。
対話が本物になれば、コミュニケーションの力も本物になっていきます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2293.~感動を伝える~

2293.~感動を伝える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「いつか、古典が」(8月18日)
・・・2学期の予習、今日は生徒さんと共に古典の世界へ。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」、
   続いて那須与一の「扇の的」へ。「古典はつまらない」「無駄だ」「眠くなる」との声もよく聞かれますが
   記憶の片隅に残っていれば、いつか思い出す時が来ます・・・。

時に、古典も良いですね。
人生を知り、歴史を知り、
…私たち講師は、今だからそう思えるのかもしれません。

まだそれのない生徒さんに対しては、ぜひそれを視覚的・聴覚的に触れせてあげましょう。
「那須与一」の名場面は絵にもなっていますし、映像でもよく取り上げられます。
今のネット社会なら、容易ですね。

教科書で学んだことに、何処か全く異なる場や別のメディアで出会うと大きな感激を得ます。

私も中学の修学旅行の終わりに安土桃山城を訪れたときに、
那須与一のこの場面の絵に出会い、「あぁ、これだ」と感激したことを覚えています。

でも何より学習として効果的なのは、講師が感動をもって指導することです。
講師に感動があれば、理解の度合とは別に生徒さんにも何か感じるものがあるはずです。

どの課題においても同様ですが。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2292.~仕上げに向けて~

2292.~仕上げに向けて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「学生、最後の夏休み」(8月17日)
・・・高校3年生のY君は来春の就職を見据え、敬語の他、社会に出る準備に力を入れて取り組んで
   います。と同時にY君は部活にも打ち込み、専らの願いは部活の記録会で良い成績をとることの
   ようです。今年はY君にとって学生時代最後の夏休み、楽しい思い出いっぱいになりますように・・・。

時の経つのは、早いものですね。
中3の受験の夏~秋、あの頑張っていたY君が、もう高等部3年生。
目標をもって歩み出して、かれこれ4年ということですね。

早ければ2~3か月先には、就職先が決まることでしょう。

この間、一般の教科に加え専門の授業や実習(インターンシップ)、定期試験や検定試験への挑戦、
一日一日を思い返せば、努力の積み重ねの日々ですね。
簡単に、”早いものですね”では片づけられません。

先日見かけたときは、目つきも顔つきも物腰も態度も、大そう立派に成長されていました。

高校野球、リオオリンピックで、毎日若者の頑張る姿を目にしていますが、
規律と目標をもって真摯に努力する若者の姿は素晴らしいですね。

Y君もまさにその一員です、最後の仕上げに向かって頑張ってください。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan