2341.~実りの秋~

2341.~実りの秋~<a href=”http://www.zoukei-rythmique.jp/” target=”_blank”>「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「宿題、丸がいっぱい!」(10月13日)
・・・小学2年生のKくん。少々取り組み渋っていた夏休みの宿題が、2学期の初めに返されてきました。
   しかも、丸がいっぱい。ページをめくるKくんは自信にあふれています。子どもにとって、
   夏休みの宿題は重圧感がある反面、達成感から得るものは何倍にも大きいことを実感しました・・・。

夏休みの頑張りが、”丸いっぱい”という形になって返ってきてよかったですね。
良かった出来事は、いっしょに喜び、感心し、言葉にしてあげましょう。

「あの暑い夏、がんばったんだよね。
 よかったね、こんなに丸がいっぱいついていて。
 その時は大変でも、がんばるって、気持ちがいいね!」としつこくはせずに、
さらっと言葉にしてあげましょう。

まさに実りの秋。
夏の努力が、たくさんの丸とKくんの自信となって実りました。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2340.~1年を大きくとらえて~

2340.~1年を大きくとらえて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「今年も、半分過ぎました」(10月12日)
・・・もう10月。半分が過ぎ、この半年とこれからの後半を考えています。
生徒さんお一人おひとりを思い浮かべつつ、エレファースだからこそできることを考えております。
一つの「わかった」「できた」が、次の「なるほど」になるように・・・。

10月も中旬となり、11月が見えてくると途端にあわただしくなってきます。
しかし学校は、4月から3月をひと巡りとする年度制。
年末の意識と重なるとあわただしくなりますが、ここは後半の新たなスタートとして、
清々しい気持ちで過ごしましょう。
さいわい爽やかな季節、学習には絶好の時期です。

受験学年の生徒さんにはそれぞれのゴールの時期がありますが、
そうでない学年の生徒さんは3月末までのこれからの6か月を大きくとらえて、
充実させていきましょう。

新学年として不安も交えながら過ごした1学期。
その補習と2学期の予習を行った夏休み。

2学期はまさに当該学年の課題をしっかりと獲得するべ成長の時期です。
そして冬休みにはまた調整を行い、3学期には+αの学習と進級への準備を行います。

こんな大よその計画をもって、1年を全体として充実させていきましょう。
まさに、「一つの”わかった””できた”が、次の”なるほど”になるように」、ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2339.~和む~

2339.~和む~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「志望校めぐり」(10月11日)
・・・休日を利用して、生徒さんの志望校めぐりをしています。JRの改札を出て駅前のバス停の時刻表を見ると、
バスが来るまであと1時間。駅前でラーメンを食べ、学校まで歩いていると、生徒さんの顔が浮かんできます。
来年にはこの道を歩いているのだろうか。友人たちとあのラーメンを食べたりするのだろうか・・・。

いい先生ですね~。
生徒さんが通うであろう学校への興味を沸かせ、もうすでにそこを訪れているとは。
駅を降りるとバスは出たばかり、そのシチュエーションもまた絶妙ですね。
お陰で、いろいろと想像もできたのでしょう。

「休みの日に、学校見に行ってきたんだよ」と生徒さんに話しかけてあげたら、
生徒さんはきっと気持ちを和ますことでしょう。

学習がちょっと行き詰ったときにも、その関連するお話で息抜きができますね。
何気ない関係性、生徒さんと講師との間の空気が学習に効果的に流れをもたらしてくれます。
受験ムードにも温かな厚みができます。

気温が下がり、風邪の心配される季節になってきましたが、
気持ちを温かく、安定させてこの時期を大切に過ごしましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2338.~”おもしろみ”を伝える~

2338.~”おもしろみ”を伝える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「おもしろがりながら」(10月10日)
・・・造形リトミックセミナーに参加しました。画用紙のどこにクレヨンを置くのか、どの方向に進めるのか。
絵を描くということは簡単ではありません。折り紙を使って三角形や四角形についても学びました。一目瞭然。
楽しみながら、おもしろがりながらのセミナーでした・・・。

「おもしろがりながら」という表現自体が、なんだかとてもおもしろいですね。
少々奇妙な表現なので、「おもしろさを味わいながら」とした方がとも思いましたが、そのままに。
その方が、おもしろさが数段アップします。

初代の所長はまさに楽しそうに、おもしろそうに、いろいろな教育法やその表現方法を
試みていました。いつも決して、ムズカシイ表情はしていません。

そして成果を、講師たち弟子に伝えていきます。
そこで「わ、すごい」「なるほど」と感動し、共感した講師たちによって、
その成果は伝えられてきました。

今回のセミナーでおもしろがられた講師によって、
初代のおもしろさが世代を超えて教室で生徒さんに浸透していくことは、
まさにおもしろいいことです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2337.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週のE・Blog」~

2337.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第2週のE・Blogは、「秋の夜長、読み聞かせのすすめ」(10月5日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

読み聞かせの功もさることながら、
「秋の夜長」、よい言葉ですね。

来週あたりからは中間テスト、また高等部の本試験日も近づいてきました。
受験生の志望校選びも決定の時期が迫ってきます、…。

と、こんな時期こそ、「秋の夜長」。
気持ちにゆとりを持ちましょう。

夜長といっても、夜更かしをするのではありません。
さわやかな空気、虫の音、ゆったりと、
ほっと一息つく時間をご家庭で持ちましょう。

気持ちのゆとりが、かえって効率と効果につながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2336.~生活にもはさみを~

2336.~生活にもはさみを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「はさみの練習」(10月7日)
・・・k君は今、はさみで紙を切ることがお気に入りです。少し手を添えて切り始めると、
   線の上から外れることなくチョキチョキと切り進めていきます。
   先月は、ギザギザ状の草を沢山切りました。次の目標は、まんまる満月を切ることです・・・。

直線からその応用、また曲線へと、はさみのプログラムも進んでいますね。
上達の秘訣は好きであることが一番です。

はさみも操作を分析してワンステップずつ変化させていくと、
基本技術が向上します。将来の作業にもスムースにつなげていかれると、理想的です。

郵便物の封を開ける、お菓子の封を開けるなど、生活の中でも活かしていかれると、
はさみへの意識はいっそう高まります。これも一つの生活能力の向上です。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2335.~焦らず、大きな成果~

2335.~焦らず、大きな成果~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「本人のペースを大切に」(10月6日)
・・・小3のSくん。この1~2か月で、挙げてみるとこんなにたくさんのことが
   出来るようになりました。1時間集中、一度の書字で納得、数の大小、足し算、
   時計の5とび読み、お家で音読3回、名前を漢字で、・・・。

すばらしい成果ですね。
Sくんもさぞ気持ちよく、生き生きとされていることでしょう。

1時間集中、一度の書字で納得。
態勢が安定し、こだわりが緩和されたようですね。

そのことによって理解度が高まり、
数の大小が分かり、足し算で大きい数に小さい数を足すことができるようになった。

時計の読み、名前を漢字でをクリアしたということは、言葉を理解し考える態勢、
認知力と巧緻性が備わってきたと言えます。

講師は、「焦らず、本人のペースを」を念頭において指導を進めてきたとのこと。
まず、生徒さんの心理的な安定を図ることが最優先ですね。
このプラスの循環を大切にしましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2334.~次の力を~

2334.~次の力を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「秋の夜長、読み聞かせのすすめ」(10月5日)
・・・読み聞かせ。お子さんと読む大人の目線を同方向から本に向かうと良いそうです。
またその態勢は、お互いの体温や感情が伝わって共感力、想像力や発想力を高めます。
さらに語彙力を高めたり感情のコントロールや集中力アップ、大人にも効果があるそうです・・・。

読み聞かせは、親子のとても良い時間ですね。
巣である家庭の中で、より一そう親密な関係になれます。

言葉にしなくても、身体の触れ合いと声によって、
「いい子ね」「大好きよ」「とっも大切な子よ」という思いが伝わります。

お子さんに送り続けたいメッセージは、
ハンス・ウィルヘルムの『ずーっと ずっと だいすきだよ』の「僕」のエルフへの思いと
重なるものです。

幼稚園や学校など、家庭の外では当然いろいろな出来事が生じます。
この思いを伝えてあげることによって、次の力を与えてあげましょう。
それが巣としての、家庭のはたらきです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2333.~表現する~

2333.~表現する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「表現することの喜びは」(10月4日)
・・・最近、自分の中にあるイメージをリクエストするようになった生徒さん達がいらっしゃいます。
   「描いて下さい!パークトレイン」「映画」…。また別の生徒さんは、「
   「ミステリー小説を作るので一緒にお願いします」とがんばっています・・・。

中1のR君と、高3のK君です。

パークトレイン、楽しそうですね。
「映画」のリクエストでは、「スクリーンと客席がある映画館」を描きたかったのだそうです。
R君にとって絵は、楽しかった出来事や体験を表現し書きとめる日記ですね。

表現手段を持つことは、素晴らしいことです。
また、表現したい程の日常があることもすばらしいことですね。

またK君は、日常とは異なる世界を描くことへの関心と意欲。
いっそう創造的ですね。

この2人の生徒さんの表現することへの意欲、大切に育てたいものです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2332.~心から楽しむ~

2332.~心から楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「できるようになって、うれしい!」(10月3日)
・・・「歌唱造形で絵が上手になったのはもちろんですが、漢字がとても上手に書けるようになりました」 と、
お母さまがとても喜んでくださいました。生徒さんも図工の時間が楽しくなり、学校の漢字のドリルにも
たくさん花まるがつくようになり、「とてもうれしい!」と言います・・・。

小2のYくん、歌唱造形をきっと素直に心から楽しんでいるのですね。

「おいしい」と心から喜んで食すれば、身にも心にもしっかりと栄養となるように、
学習も心から楽しんで行えば、その学習の擁する一つ一つの要素がいろいろな学習で生きてきます。

ちょうど先日9月30日に行った造形リトミックセミナーでも、
造形リトミックの周辺領域への効果に触れたところでした。

セミナーに参加ーされたみなさん、まずは心から楽しんでいただけたでしょうか。
まずは、そこからがスタートです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan