2351.~考えるきっかけを~

2351.~考えるきっかけを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「自分で調べる」(10月25日)
・・・今年の春から社会人となったY君。社会人になると、鉛筆を持つことや数の学習をする機会が
   少なくなりがちです。そのためエレファースでは、教科の学習を継続して行っています。
   最近では、漢字のわからない言葉はパソコンに入力して調べています・・・。

「分からない事を調べて学習する。
 ”自分で調べる”という作業が効果的で、
 今では調べなくても書ける漢字がどんどん増えていっています」、とのことです。

単純な作業の繰り返しにおいては、手は作業をしていても脳は働いていない、ということがあります。
例えば文章入力。読字や入力スキルがすっかり体得されていれば、入力は無意識にできてしまいます。
その時は、この言葉は漢字でどう書くのだっけという意識が昇ってくることはありませんし、
ましてや文の意味を考えることもありません。
いわゆる機械的作業です。

しかし、漢字で書くべきことばのみをピックアップし、漢字のわからない場合のみ入力して調べるとなると、
まず言葉を選択し、次に「この言葉は漢字でどう書くのだっけ」と頭の中では漢字を探し、再生しよう、
という作業が開始されます。そこに、学習効果が発生するのです。
こちらは、機械的作業ではなく意識的作業です。

両者の学習効果の違いは、「2つ目の信号を曲がって、次に…」と頭の中で意識的にルートを巡らせている運転者に比べ、助手席に乗っている者はいつまでも道を覚えないのと、似ています。

学習指導においては、「あれ?」「これは…」「この漢字は…」と、
頭に何かが引っかかるきっかけを作ってあげることが大切です。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2350.~平和教育~

2350.~平和教育~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「…、多分100点!」(10月24日)
・・・小3のKくんは第一声、そう言ってブースに入ってきました。
   それは、『ちいちゃんのかげおくり』のテストのこと。戦争をテーマとするこの物語、
   少し難しいかなと思いましたが、夏休みにも同テーマに触れていたことが理解につながったようです・・・。

戦後71年。戦争を語る世代は戦争を経験していない次の世代へと引き継がれつつあります。
ならばいっそう心して、学校教育や家庭教育において先の戦争が語り継がれる必要があります。

教師や親はもとより、祖父母も戦争を知らない世代となってきています。
残されている映像や文書や語りの記録を頼りに、
戦争の真実を更に伝えていかなくてはなりません。

平和を希求する心を育てるためには、その逆を知らせなくてはなりません。
それは特殊教育においても同様です。

戦争というあらゆる非の痛みを何か一つでも伝え、平和の芽を育てる。

今は、”100点!”のテストが返されるのを満面の笑みで期待しているKくんですが、
きっと心のどこかに大切な灯もともされたことでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2349.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週のE・Blog」~

2349.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第4週のE・Blogは、「新聞記事を使って」(10月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

新聞を読んでいるOさんの成長された姿を想像すると、何ともいいですね。
大人の雰囲気ですね、推測の域を出ませんが。

 社会のいろいろな出来事に興味があるということ
 時が忙しく流れるだけでなく、新聞を読む時間を創出できるいうこと
 人と共感できるということ
 
自律的でありながら、社会との関わりがある。
これこそまさに、自立です。

自立と自律の差は、社会との関わりがあるかどうかです。
ひとりで何でもできることが自立では、ないのです。

自分で行えることは自分で行い、その上で社会とのつながりを持っていること、
それが、自立です。

一般にも、
自律しているが自立できていない状況は、少なくないのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2348.~記事を通して共感~

2348.~記事を通して共感~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「新聞記事を使って」(10月21日)
・・・新聞記事を使って学習する事が得意なOさん。自宅でも新聞を読むことは、日課になっているそうです。
   リオオリンッピクの記事、大隅良典教授のノーベル賞受賞の記事…。
   Oさんと、現在世界で起きている事柄を話題にし、感想を述べ合うのはとても楽しい時間です・・・。

Oさんは、社会人の生徒さんです。
自宅でも新聞を読むことが日課であるとは、もう本物ですね。
新聞が、日常化しています。

興味を持つ記事のジャンルも、ポジティブですね。
授業中に、講師と共感し合えるのもすばらしいことです。

職場でもきっと周りの方々とお話が広がり、
お仕事にも生き生き取り組んでいらっしゃることでしょう。

小さいころから教室に通われ、成長されたひとつの理想的な姿ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2347.~礎地をつくる~

2347.~礎地をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「歌で楽しく!」(10月20日)
・・・「教えてないのに曜日が言えたんです」、Dくんのお母さまがおっしゃいました。
   いえいえ、教室でいつも歌っています。教えよう教えよう、というのではなく、
   楽しみながら自然に身についたものです。歌の力は偉大です・・・。

歌いながら自然に礎地が形成されたのですね。

上にご兄弟のいるお子さんは、幼児の内から掛け算を知っているということもあります。
それは、ご兄弟が勉強しているのを見聞きしていて、知らぬ間に身についてきたものです。

数唱も多くの場合、
生活や遊びの中で何気なく親御さんが歌うように数えていたのを聞いて身についてきたものです。

 ・おふろにつかりながら数える
 ・階段をのぼりながら数える
 ・10数えるあいだ、待つ
 ・ブランコを数えながら押してもらう
 ・数えながらぴょんぴょんと飛ぶ

初めてのことは、だれでも戸惑います。
しかし、礎地のあることは「知ってるよ」という安心感も手伝って、
スムースに理解へと進んでいくのです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2346.~言葉の意味するところは~

2346.~言葉の意味するところは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Kくんは、漢字博士!」(10月19日)
・・・漢字学習が大好きなKくんは、細部まで形をよく観察し、好きな力士の名前を書けるほどです。
   「Kくんは漢字博士だね!」と誉めると、「僕、博士じゃないよ!ひげも生えていないし!」と
   Kくんは顔は顔を曇らせ、怒ってしまいました・・・。

その後、「いろんなことよく知っている人のことも博士と言うんだよ。」と説明したら、
少し納得してくれました、とのことです。

言葉の解釈違いで、誉め言葉も逆に取られてしまうことがあります。
今回の「博士」はそのいい例です。

Kくんは「博士」という言葉をその内容(意味するところ)ではなく、
外観を説明する言葉としてのみ捉えていたのですね。

博士の外観といえば、イラストの多くは白衣のおじいさん、髪は少なく、ひげを生やして、差し棒をもって・・・、といった感じですね。なるほど、Kくんの反応にも肯けます。

言葉の捉え違いは、場合によっては、
友達の冗談を真に受けてトラブルが生じることにもつながります。
今回の例と、根は同じです。

「博士」のエピソードは何ともかわいらしく微笑ましい例でしたが、
私たち講師はこれを意識的に把握しておく必要があります。
言ってみれば、象徴的な例でした。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2345.~日々、坦々と~

2345.~日々、坦々と~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「授業で、安心・元気!」(10月18日)
・・・勉強にスポーツにいつもがんばっているK君ですが、最近少し元気がない時があります。
   でも準備していた教材を見ると、「これからやる!」と意欲的。教室に来て少しでも安心し
   元気になってもらえればと思います・・・。

そうですね、やはり、「日々の生活において、いいことも、いやなこともあります」、ね。
それを乗り越えられるかどうか、友達の言葉をさらっと聞き流せるかどうか、
そこですね。

中には、「気にしない~!」とからっとマイペースな生徒さんもいらっしゃいますが、
その気にしなさ過ぎがたまにキズ、ということも時にあります。何ごとも中庸で…。

さて、日々の心理的負担を緩和するには、

 ・何かで自信を取り戻す(教室がお役に立てれば幸いです)
 ・何かを思いっきり楽しむ(趣味や好きな世界に浸る)
 ・家庭でくつろぐ(おいしい食事と安らぎ、入浴、睡眠。小さな事には、目をつぶる)

この3つが、恒常的に満たされることによって、
心の強さも育まれます。でも人間、何才になってもストレスはつきもの。
ストレスのないのは、悟りの境地というものです。

ですから、いいこと・いやなことありますが、プラス思考で坦々と過ごしていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2344.~絵と言葉~

2344.~絵と言葉~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Tくん、絵本を作る」(10月17日)
・・・Tくんの親御さんに、「エレファースに通うようになって息子の絵が生き生きとしてきました。」と
言って頂きました。縦横無尽に広がるTくんの想像力には毎回びっくりさせられます。いつかTくんの物語が、
誰かを感動させるといいなと願っています・・・。

お子さんの成果を親御さんも感じられたとは、大きな成果ですね。
絵本作りに2つの約束事を設定したことで、学習効果がぐっと高まりました。

 主人公を定める:お話の展開に軸ができます。
 絵は6枚とする:構成する力を要求されます。

絵本作りは絵画だけではなく、同じレベルで国語の力も求められますが、
言ってみれば、絵画自体にも言葉の力は大きく、言葉が絵となり、絵が言葉となります。

Elephasで実践している造形リトミックは、まさにそれを具現化したものです。
その理論を踏まえて実践することによって、造形作業は本来の効果を発揮します。

しかし理論にとらわれすぎずに、自由におおらかに…、
さあ、今日も造形リトミックを楽しんでください。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2343.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週のE・Blog」~

2343.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第3週のE・Blogは、「宿題、丸いっぱい!」(10月13日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小2のKくん。ちょっと気の乗らないこともあったけれど、
頑張って取り組んだという夏休みの宿題。

でも、その宿題に丸がいっぱい付いて返されると、
宿題帳のページをめくる様相には自信があふれ、
その日の学習には黙々と取り組みました、とのこと。

子どもの気持ちは、これだけのことで大きく変わるのですね。
成果はもちろん大切ですが、頑張ったことを心から評価してあげること、
それは漢字のトメやハネが正しくできるように指導することよりもよほど大切です。

Kくんもこれからは、もっともっと宿題に対して積極的になり、
日頃の学習にもいっそう意欲が出ることでしょう。

小さな成果が、大きな前進をもたらしてくれるものです。
それは子どもばかりではなく、私たちも同様です。

特殊教育では、子どもの頑張りにどのくらい気づき、認め、評価できるか、
そこがとても大切です。

しかもこれは特殊教育に限られたことではありません。
特殊教育の場から普通教育の場へと発信していきたいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2342.~季節を味わう~

2342.~季節を味わう~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「秋は、コオロギ」(10月14日)
・・・コオロギの工作。背景は夜、灯りのついた家々。「晩ごはんのいいにおいがしてきそうだね。」
「私の家はここ!」。イメージをふくらませながらコオロギの工作が進んでいきます。画用紙をギザギザと切り、
草むらを作ります。生徒さんの元気な話し声と、涼しげな虫の声とが聞こえてきそうです・・・。

工作を通して、秋を楽しめたでしょうか。
ここのところ寒さが増してきましたが、
コオロギたちはどうしているのでしょう?

ちょっと調べてみると、
コオロギの声が聞こえるのは10月上旬ころまでとのこと。
いま、ぎりぎりですね。

気が付くと虫の音は聞こえなくなり、秋は深まっていきます。
皆さんの服装も長袖、上着へと変わってきましたね。

日々あわただしい中にも季節の移ろいを感じ、季節を味わいましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan