2373.Elephas サタデーブログ ~「11月第3週のE・Blog」~

2373.Elephas サタデーブログ ~「11月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第3週のE・Blogは、「うーん、わからないなぁ。」(11月18日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

同じ「わからない」でも、分からなさの様相はさまざまです。

分かっているのだけれど、それを表現する言葉のきっかけが見つからない場合、
分かっているのだけれど、漠然としていて形にならない場合、
分かっているのだけれど、筋道が明確でなく、自分の意志や思いがどうなのか判断できない場合
など、さまざまです。

大切なのは、外側から分かるように表現できていなくても、
その生徒さんの中にはきっと何かある、ということを感じることができることです。

「わからない」=「何もない」、ではないのです。
表現の方法、解釈の方法、整理の方法が分からないだけなのです。

見えていないものを感じること、講師としてはそれが必要ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2372.~ひとり一人と向き合う~

2372.~ひとり一人と向き合う~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「うーん、わからないなぁ。」(11月17日)
・・・志望校を決める時のこと。どのように考えたらいいのか迷っている様子でした。C君が話したキーワードを確認しながら話を進めていくと、C君が色々なことを感じていたことがよくわかってきました。「わからないな」の中には、こんなにもC君の思いが詰まっていたのです・・・。

時に、あきらめムード、投げやりムードの「わかりません」もありますが、
C君の「わからないな」の中には、まだ形にならなかったり、筋道のついていない色々な思いや印象があるのですね。

「うーん、わからないなぁ。」

この言葉を文字で見るだけでも、C君の真剣に考えている表情が目に浮かび、しかもあの穏やかで明るい声が聞こえてくるようです。

志望校を決めたり、コースを選んだり、面接の練習をしたり、
この数か月間はC君の内なる思いやイメージや体験に言葉という鍬を入れて耕すような
期間だったことでしょう。

ひとり一人の生徒と向き合うとは、感情移入し過ぎることなく、客観的に論理的に、
生徒さんの内にあるものを感じ、辿り、それに少しずつ形を与えていくことですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2371.~不安は真剣さの証~

2371.~不安は真剣さの証~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「職業学科入試まで、あとわずか」(11月17日)
・・・先日、ある生徒さんが「以前できていた計算ができなかったり、覚えていた漢字を忘れてしまったり…と最近不安になることがある」と心細そうに話してきました。そこではっと気づかされました。生徒さんの不安な心の声に耳を傾けていたでしょうか、と・・・。

入試に真剣に取り組もうとしているからこそ、生徒さんは不安を感じるのです。
自身の緊張を高めていくことができるのも、ひとつの力です。

緊張で心が潰れてしまってはいけませんが、ある程度の不安や緊張は致し方ないもの。
「そうね、この時期はみんな、緊張して不安になるものよね。先生も受験の時は、そうだった」と
不安や緊張を理解してあげた上で、仕上げのがんばり。
実質的に、不安に感じている部分をおさらいできるように指導してあげましょう。

「試験当日は自信を持って臨めるよう心の声にも耳を傾け、
小さな不安の一つ一つをクリアしていくことが講師の務めだと再認識しました」、
講師のこの応援があれば、生徒さんもきっと心を強くして試験向かえることでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2370.~自身を見つめる~

2370.~自身を見つめる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「入試対策~その先へ」(11月16日)
・・・都立のチャレンジスクールを志望している中3生を担当しています。まずは志望校の特徴と特色を把握し、その後、それらと生徒さん自身を結び付ける学習を行っていきます。こういった授業は入試対策ではありますが、同時にキャリア教育でもあると考えています・・・。

受験は、自身を見つめる良い機会となります。
小学校、中学と、用意された道を歩んできたこれまでに対し、
さあ、これからどうするのか、どうしたいのか、という問いが一人一人の前に投げかけられます。

ことにElephas進学塾の生徒さん方には、
選択肢が多岐にわたり、選択においては熟慮が求められます。

とりあえず高校には行くという、偏差値による高校選択ではなく、
その先をも見据えた進路選択となります。

大学を出るあたりでの”モラトリアム”や”自分探し”といった状況とは異なり、
「13才のハローワーク」ではありませんが、15才にして、自分はどうしたいのか、どう生きたいのか、
という問いと向き合っていきます。

言ってみればこれは、本来あるべき姿ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2369.~意識が変わる~

2369.~意識が変わる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「高校に受かりたいんだ」(11月15日)
・・・「高校に受かりたいんだ」、と講師の目を見て言ったF君。当初はプラスとマイナスのつけ間違いが多く見られたF君ですが、少しずつ、正しい計算ができるようになってきました。次は、図形やグラフの問題にもチャレンジするところです・・・。

自身の中で、目標が明確になってくると、
生徒さんの学習への取り組み方は大きく異なってきます。

なぜ学習するのか、学習の目的があいまいだった時には、親御さんや先生のために仕方なく行っていた学習が、
自身のための学習へと変わるからです。

いわば、意識の変革です。受験はその良い契機となります。

正負の計算での符号の誤りは、理解の不足でもあれば、意識の不足でもあります。

双方が整って、学習効果はグンと高まります。
F君はちょうど今、そこに在りますね。
これまでの積み重ねが、しっかりと形になっていくことでしょう。

>
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2368.~基礎を整えて~

2368.~基礎を整えて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「もう少しやりたい」(11月14日)
・・・Hさんが、ローマ字を少しずつ覚えてきた時のことです。「もう少しやりたい、
ローマ字で練習したいものがある から。」という言葉がでました。練習したいのは家族や友達の名前でした・・・。

Hさんは一生懸命ローマ字表を使って、文字を探したそうです。
ローマ字は、初めての生徒さんにとってはまるで暗号のような楽しさがあるものですね。

Hさんがそんなふうにローマ字を楽しめるのは、アルファベットの弁別、各文字の音の理解、
場合によってはローマ字の大よその仕組みの理解、これらの基礎要素が整っていたからでしょう。

どの生徒さんにも、Hさんのようにローマ字を楽しませてあげたいですね。
そのためには、楽しむことができるための基礎をしっかり整えてあげましょう。

付:Hさんが表記したかったのが家族や友達の名前とは、心温まりますね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2367.Elephas サタデーブログ ~「11月第2週のE・Blog」~

2367.Elephas サタデーブログ ~「11月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第2週のE・Blogは、「いよいよ今月下旬に」(11月8日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

都立職業学科の適性検査日まで、あと2週間となりました。
今週のE・Blogからは、「あんなにやったのだから、大丈夫」というメッセージ。

今年度最終の模擬試験の結果がお手元に届いて、「まず、安心」と思われる方もいらっしゃれば、
あともう一歩という方もいらっしゃるでしょう。

あるラインに到達されている方は、体調に留意し、気持ちをリラックスさせて、
これまでのペースを維持できるように学習を続けましょう。

そうでない方も、ここで不安になることは決してありません。
ここからが大切な時期です。かといって、慌てて詰め込むのではありません。
これまで積み重ねてきたのですから、その仕上げを行いましょう。

仕上げにとって最も大切なのは、あせらせないこと、お子さんに不安を与えないこと。
そのためには、まず親御さんが不安を抑えて、あきらめないことです。

教室では更にここから、仕上げのサポートを全力で行っていきます。
しかしこの時期こそ、あせらず、しかもあきらめず。

毎年こうして良い結果へとつながっていく生徒さんが、確実にいらっしゃるのですから。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2366.~計算サポート~

2366.~計算サポート~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「分数の足し算」(11月10日)
・・・いつも早く教室にやってきて楽しいお話をしてくれるRくん。今勉強しているのは、分数の足し算。
   通分して…、答えが仮分数だったら…、帯分数に直して。なかなか手間のかかる作業です・・・。

「すごいね!先生より早く仮分数に気づいたね」とほめられた時のRくんの笑顔は、
自信に満ちているそうです。

小学校5年生でも、ほめられるとこんなに嬉しくて意欲を増すものです。
分数の計算の複雑さも重なって、一層Rくんは手ごたえを感じるのでしょう。
「こんな難しい計算も、僕はできるんだよ」と。

計算は、コツコツと手順を踏んで行っていくもの。
そのプロセス1つ1つは、そう難しいことではありません。
一つ一つ着々とこなしていけば、正答にたどり着きます。

しかし「ムズカシイ!」という思いが先立ってしまうと、手先が焦り、ミスが生じ、
結果的に「デキナイ!」、「やっぱりムズカシイ!」となってしまいます。

コツコツと分数の計算に取り組んでいるRくん、すばらしいですね。
講師はその手順の多さを感得し、”ゆっくり着実に”とサポートしてあげましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2365.~小さな成果の積み重ねで~

2365.~小さな成果の積み重ねで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「がんばる姿」(11月9日)
・・・受験を控えた生徒さん達の顔がきりりと引き締まってきました。検定試験に向けてがんばっている生徒さんもいます。
勉強に、主体的に取り組むようになった生徒さん。みんな大人になったなあと思います・・・。

がんばれること、これもひとつの能力です。
はじめは集中力や持続力が十分でないとしても、
無理のないペースで決めたことを毎日行い、成果を得ていく。

成果と言っても、大げさなことではありません。
まずは、やるべきこと(日課や宿題)を今日もやった、という小さな満足感やけじめで、良いのです。
親御さんからのほめ言葉も、成果です。これなら、毎日与えてあげることができます。

この積み重ねでがんばる力は育まれ、ひとつの能力となっていきます。
そして、受験など何か明確な目的を持ったときに、その力は本人の意識によりグンと高まります。

毎年この時期は、そんな成長された生徒さん方のがんばる姿を目にすることができます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2364.~お金を通して数概念を~

2364.~お金を通して数概念を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「50円玉を数える」(11月9日)
・・・中学2年生のKくん。50円玉だけを数えるワークを用意したところ、
   人差し指と中指を使って50円玉を2個ずつ押さえながら、100、200円と数え始めました。
   数か月前までは、50円、60円、と10円刻みに数えてしまっていたのですが・・・。

Kくん、50円玉と50円玉で100円、ということがピンと来たようですね。

「人差し指と中指を使って50円玉を2個ずつ押さえながら」、という動作(作業)が、
理解を促したのかもしれません。

50円玉が奇数個あって、最後に50円玉が1個残ったら、何百五十円となるということ、
また50円玉に10円玉が混ざったら、50、60、70、80…円と数える場合もあるということ、
これらの理解が進めば、本当に数(硬貨)の理解ができてきたと言えます。

お金を数えることが少しできてきたら、実際にお金を使ってみましょう。
生活の中でのお金の使用を通して、数概念が形成されることは大いに期待できます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan