2851.~”大丈夫!”~

2851.~”大丈夫!”~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ぼく、自分に自信が」(6月1日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

とてもうれしいことがありました。
新しいこと、知らないことに、人一倍不安感を持ち、心配をするあまり、
なかなか、直ぐには、課題に取り組むことが難しかった生徒さん。

間違えがあったり、少しの失敗でも、とても気になり、悩んで落ち込んでしまい、
しばらくは立ち直ることも難しかった生徒さん。
とにかく、無理をしない、負荷をかけない、とことん話を聞く、
やってみたいことは優先的に行う。

どんなことがあっても、何があっても、「大丈夫」と安心できる状態から
自分に自信が持てるように、授業を進め対応してきました。

次第に生徒さんの様子の変化を感じる中、講師から聞いたのでも促したのでもなく、
これから授業を始めようと椅子に座った後、
「先生、ぼく、自分に自信が持てるようになりました。これからは、何でもできるような気が
します。作詞や作曲、ギターも弾きたい。色々なことに挑戦したい気持ちでいっぱいです。」と、はっきり自分から伝えてきたのです。

今、生徒さんは、大作(物語)を執筆中です。   

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「どんなことがあっても、何があっても、大丈夫!」、
実に力強い対応ですね。

講師のこの力強さによる安心感が、彼に自信をもたらしたようです。
誰しも、心弱い時は外からの強い支えが必要です。

でも安心感が十分に育ってくると、外からの支えから自立できるようになります。
「大丈夫!」という確信がだんだんと自身の中に根を張っていくからです。

学習を通して、このような”生きる力”が育っていくことは、講師として本当に嬉しいことですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2850.~すがすがしく快活に~

2850.~すがすがしく快活に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「明日から、6月」(5月31日)

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

1学期当初、新しい環境に入られたことで疲れの見えた生徒さんがいらっしゃいました。

それでも皆さん、50分間きちんと席について学習。
このような生徒さんお一人お一人の様子を見ていると、頭の下がる思いがします。
疲れていると授業はいつものように進まないこともありますが、
休まずに来られた頑張りに応えられるよう、楽しく身についていく授業を目指しています。

連休でホット一息ついて、明日からは6月。
若葉と同じくこれから一段と成長していかれることと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

4月、5月、それぞれの時の課題をクリアーし、
そう、もう明日から6月ですね。

月ごとの時の課題を楽しみ、それをエネルギーとして、
快活に学習にも取り組んでいきましょう。

今年は梅雨入りが早いとの予報ですが、梅雨に唄うかえる、雨に生える紫陽花、
そんな心持ちで、すがすがしく過ごしましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2849.~元気、快活に~

2849.~元気、快活に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

  ~今日のElephasブログ:「”はい”は、一回」(5月30日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

授業時間の変更に伴い4月後半から一緒に勉強をすることになったHさんは
中学生になったばかりの女の子です。

彼女との最初の授業での出来事です。
国語のワークを考えているとき、ヒントを出した講師に
「大丈夫、私、わかってるから」とHさん。

その言い方と表情がとてもかわいくて、つい「はいはい」と言った講師に、
Hさんの「はい、は一回」のするどい指摘が・・・。

生徒さんと話をする時の言葉遣いを気に付けなくては、と思うのと同時に、
いつも生徒さんがじっくり考える前にヒントや答えを言ってしまっていたなと反省し、
エレファースの三つの愛「あせらない、あまやかさない、あきらめない」を
思い出しました。
Hさん、気を付けますね。これからよろしくお願いします。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさん、なかなか快活な生徒さんですね。
会話から、そう感じられます。
そんな空気に乗じて、講師はつい「はいはい」と言ってしまったのですね、
わかります。

「大丈夫、私、わかってるから」という、Hさんの意欲もすばらしいですね。
その勢いを大切に、学習を着々と進めていってください。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2848.~生み出す~

2848.~生み出す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「時間を共有」(5月29日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

第5回Elephas 絵画展から、早や1ヶ月が経ちました。
今回もそれぞれの作品から新鮮な感動を覚えました。

線や筆の勢い、繊細な緻密さ、色の取り合わせ、題材のユニークさ、
思わず作品の前で、「ほー。」と声が洩れていました。

絵画展に向けての作品を創るにあたり、
教室で真剣に慎重に絵と向かい合う生徒さん、
大胆な筆運びでどんどん仕上げていく生徒さん、
肩の力を抜きリラックスしながら描く生徒さん、と様々です。

仕上がるまでの過程の時間を共有できることは講師にとって幸せな時間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「仕上がるまでの過程の時間を共有できることは講師にとって幸せな時間です」、
本当にそんな感じです。同じ思いで、制作のサポートに取り組んでいたのですね。

講師の間のこの共感、ですから会場でも、また戻ってきた作品をも、
飽かず眺めてしまうのです。

真っ白な画用紙から、ひとり一人の世界が生まれ出る、
決して大げさではなく、そこには感動と何か温かいものがあります。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2847.~早い時期から、良い習慣を~

2847.~早い時期から、良い習慣を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「S君の予定表」(5月28日)

おはようございます。所沢教室の小山です。

S君と、毎週2時間、教科学習をしています。
国語、算数、工作、絵画とやりたいことが、盛りだくさんになってしまい、
用意した課題をやり残してしまうことがありました。

そこで、授業の始めに、予定表をつくることにしました。順番を決めるのはS君です。
その予定表をパソコンの横に貼って、授業開始です。

「起立、礼」の号令をかける日直の役目はいつもS君です。
立てた予定が、一つ一つクリア出来ていくことが、嬉しいようで、
残さず課題をやりとげることができています。

予定表を表紙にして、宿題と授業のプリントをまとめて翌週にお返ししています。
予定表が、S君の大切な学習の記録になっています。 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君は、小学4年生です。
予定を立ててそれを一つずつ実行していく、というすばらしい習慣が身についてきましたね。

内容は講師が指定し、順番をS君が決めるというスタイル、
そこにS君の自由意思が盛り込まれることによって、S君の意欲はグンと高まったはずです。

この習慣、ずっとこの先もきっと役立っていくことでしょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2846.Elephas サタデーブログ ~「5月第4週のE・Blog」~

2846.Elephas サタデーブログ ~「5月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて5月第4週のE・Blogは、「Kちゃんの絵の世界が、広がりました」(5月21日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

お寺の五重の塔をシルエットにして、夕日が沈んでいく様子を描いた、というKちゃん。
その出来に、Kちゃんは大満足だったとのこと。

絵画制作、・・・集中、思考のめぐり、イメージの広がり、静かでありながらフル回転の取り組み、
充実した良い時間ですね。

描こうとする世界に浸っているこの時間は、本当にすばらしいひと時です。

その後の学習は、さぞ満たされた気持ちで取り組むことができたことでしょう。
良い時間を過ごせると、自己意識も変わります。

絵画と教科学習、それぞれ別のものであるようでありながら、実は大きく連関しています。
双方が自然に営まれていればこその、賜物です。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2845.~スモールステップのポイントは~

2845.~スモールステップのポイントは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「PCでカレンダー」(5月25日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

カレンダーが大好きなD君は、月末に造形のカレンダーを、
月初にPCのカレンダーを作成しています。

PC入力を始めた頃はTabキーに目印のシールを貼り、
押すキーを示しながら手取り足取りで進めていました。
操作には慣れても2桁の数を入力する時に1の位の数を先に押してしまうことが続きました。
「じゅう~さん」と動作に合わせた声掛けを心がけ、
何よりD君が楽しんでいる姿勢を大切に継続してきました。

今ではTabキーのシールも不要になり、
11,12,13…と2桁の数も迷わず入力することが出来るようになっています。

カレンダーの余白に自分の名前を入れる練習も始めました。
次の目標は講師の声掛けをなくし、一人で入力していくことです。
少し時間がかかってもD君ならきっと出来るようになると思います。   

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

まさに、スモールステップの成果ですね。

「何よりD君が楽しんでいる姿勢を大切に継続してきました」、
これが継続的な学習とその成果を上げるポイントです。

D君は、今年から社会人とのこと。
自作のカレンダーを活用して計画的に、
またお楽しみも入れて生き生きと社会人生活を送られますように。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2844.~新しい日々を~

2844.~新しい日々を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「いつも通りに」(5月24日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

保育園の時に入会され、この春高等部を卒業、作業所に通い始めたK君。
就労されて、ほぼ2か月が経とうとしています。

「エレファースを続けていてよかったです。
机に向かうこと、鉛筆を持つこと、文を読むこと…
卒業とともに無くなってしまうところでした」とお母さまよりお話がありました。

新しい生活にどれくらいで慣れるのか、とても心配されていた時期にお渡しした本年度の指針。
「生活の変化に戸惑い、不安になることがあるかもしれませんが、
 通い慣れた教室での、今までと変わらない時間はきっと心の支えになると思います」と
コメントを入れさせて頂きました。

大好きな絵を描き、歌を歌う。毎年、手作りの”母の日のプレゼント”をお母さまに手渡す。
少し難しい計算にもチャレンジを続ける…
そんな時間が心満ちた時間になっているのだと思います。

ご本人が主役の1時間。もっともっと輝けるように、いつもの時間にいつもの教室でお待ちしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

いつも変わらない場所。
その意味では、Elephasはひとつ、生徒さんにとって”故郷”となっているかもしれません。
そうであれば、それはとても嬉しいことです。

「先生は、親の次にずうっと長く○○を見てくれているんです」、と言ってくださる親御さんもいらっしゃいます。
K君も保育園に通う時分から高等部を卒業されるまで、もう既に15年ほどですね。

就労されて、これから更に新しい日々が積み重ねられていきます!

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2843.~「め」、この一文字に~

2843.~「め」、この一文字に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「何番め? 何人?」(5月23日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

新年度を迎え、環境の変化の中、なかなかいつも通りに学習を進めるのが難しい生徒さんもいます。
この春に小学1年生になったMちゃん。学校生活では緊張の連続なのでしょう。
最近やや落ち着かない様子で、授業中に席を離れることもありました。

「どんなふうに進めたら、学習に興味を持ってもらえるかな?」
そこで今日の算数は「前から何番め」と「前から何人」の違いを勉強するため、
プリントではなく、人形を整列させて考えることにしました。

Mちゃんと講師の名前を人形に付けて数えます。
「1.2.3…私は前から3番目。」「前から4人は一緒にお買い物に行きまーす。」
「先生は後ろから1番目だね。」

集中して人形を並べて、楽しそうに数えるMちゃん。
時間があっという間に過ぎました。
「また来週もアヒルやりたい!」その言葉に講師も嬉しくなりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、楽しく学習できて良かったですね。
「何番目・何人」は、小学校1年生の算数で最初の壁になりがちな課題です。

でもこうして、遊んでいるかのように楽しく学んでいけば、
じきに双方の違いを体得できることでしょう。

「・・・め」の「め」、この一文字に意味が盛り込まれているのですから、
言葉って難しいといえば難しいのですが、体得してしまえば何ともない自然なことです。

日常でも意識して、この表現を使っていきましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2842.~プラスの回転を~

2842.~プラスの回転を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「テストで100点!」(5月22日)

おはようございます。東中野教室の川上です。

6年生のFくん。今年度の最初の国語のテストで100点! 
6年生で100点というのはとにかく素晴らしいことです。

春休みから過去数年分の漢字の復習を頑張り、
授業の最初に講師が復習テストをするとすらすら解けるように。
新出漢字も一生懸命練習しています。

算数もテストでうまくいかなかった作図を自分の中で「克服しないといけない課題」と決め、
自ら「点対称の作図をできるようにする」と講師に宣言。
授業中に再度一緒に復習して、自分一人の力で挑戦することに。
一度目はうまくいかなかったものの、二度目の挑戦でなんとパーフェクト!
コツがつかめるようになったようで、「どんどん問題出して!」とのリクエストと共に、
たくさんの宿題を抱えて家に帰っていきました。

苦手なものができるようになった時の子どもの笑顔。
母の日を迎えたお母さまにとっても何よりものプレゼントになったことでしょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Fくん、快挙ですね。
それが1回の100点に終わらずに、自ら課題を設定して努力を継続しているところが
本当にすばらしいですね。

春休みからの頑張り、きっかけは何だったのでしょう。
努力する、結果が出る、さらに努力する、
Fくんには、プラスの回転が作動し始めているようですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール