2861.~日々快活に~

2861.~日々快活に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「楽しいから、頑張れる」(6月13日)

おはようございます。国立北口教室の圖齋です。

先月から希望の職場に異動になり、お仕事を頑張っているYさん。
休日は、エレファースに来られ学ばれています。
学習で力を入れている課題は、作文です。
ご自身でテーマを決め、資料を持参するほど意欲的に取り組んでいます。

何事にも一生懸命なYさん。このパワーはどこからくるのかな?
お聞きすると「お仕事もエレファースも楽しいです!」と笑顔で話してくれました。
楽しいと思えることは、頑張れるのですね。
講師もパワー全開で、お仕事の幅が広がる学習を行っていきたいと思います。

Yさん、楽しみながら一緒に頑張りましょうね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、充実していますね。

希望の職種に変わられたとのこと、やいりたい仕事が明確であることもすばらしいですね。

職種に限らず、“選択する”、というのは意外と難しいことです。選択肢のイメージができること、そこでの自分自身をイメージできること、そして何より意欲的であること、これらが整ってこそ“選択”は可能です。

休日のElephasでの学習のひと時、知的にも心的にもリフレッシュして、日々快活に過ごされますことを。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2860.~集中~

2860.~集中~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「本気で取り組む」(6月12日)

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

エレファース絵画展。どの絵からも生徒さんが一生懸命取り組んで仕上げた様子がうかがわれ、温かい気持ちになりました。
中でもS君の風景画は素晴らしく緻密で、本人も絵の出来に満足な様子。S君は普段は温厚で優しい雰囲気なのですが、彩色のときは集中して厳しい雰囲気です。こちらも、声をかけるのがためらわれるほどです。『本気』を出しているのでしょう。

本気を出して課題に取り組むとき、より力が伸びていくと思います。本気を出す場面をもっと作っていってあげたいなと思いました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学校1年生の時から、造形リトミックで絵を学んでこられたS君。もうすでに、“絵かき歌”から脱し、立派な風景画に毎年取り組んでいらっしゃいます。作品を見る限りでは分かりませんでしたが、「声をかけるのがためらわれるほどの『本気』を出して」いるのですね。

そうでしょう、だからこそあれだけの作品が仕上がるのでしょう。富士山の頂上の雪の描き方など見事なものでした。

S君は今、就職活動中です。この「本気」をもって、将来への道をさらに切り拓いていきましょう。

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2859.~自信をもって~

2859.~自信をもって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ぼく、ひとりで描いたんだ」(6月11日)

おはようございます。西国分寺教室の原です。

 教室に通い始めて3か月、1年生のSくん。スタート時はとても緊張し、不安そうな表情でした。

 絵を描くことに対して「ぼく、できない」と言っていましたが丁度、エレファース絵画展の作品制作の時期でしたので挑戦してみることにしました。

海の生き物「かに」を自ら選び、歌唱造形の歌に合わせてゆっくり描いていくと

「むずかしそうだったのに描けた!」とびっくりです。色も3色混ぜて深みのある赤を作り興味津々。

 ひと月かけて仕上がる頃には「ぼく、ひとりで描いたんだ」と自信をつけ、大満足の笑顔でした。学校の図工の時間も楽しみにするようになり、たくさん褒められているそうです。

 Sくん、これからも一緒に笑顔で学んでいきましょうね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「誰でも描ける、歌唱造形法」、まさにSくんに自信をもっていただけて何よりです。

歌唱造形法を含む「造形リトミック」は、「100万人に一人の天才画家を育てるための教育法ではなく、残りの99万9900余人を落とさないための教育法である」。これは、創始者玉野良雄の言葉です。Elephasのホームページでも紹介させていただいています。

ひとり一人のお子さんが、「ぼく、できない」と収束してしまうことなく、伸びやかに自信をもって成長していってほしいのです。

そんな願いを初代から引き継いで、今日のElephasは在ります。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2858.Elephas サタデーブログ ~「6月第2週のE・Blog」~

2858.Elephas サタデーブログ ~「6月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて6月第2週のE・Blogは、「5か月で、上手に名前が」(6月6日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

体験授業でも、通常授業でも、また学校で、電車など公共の乗り物で、街中で、お店で、お客様の前で、…さまざまなシチュエーションでお子さんが場に相応しい行動や態度がとれないと、親御さんとしては慌てますね。困り果てて、ついつい子どもを叱ってしまうこともあるでしょう。

そんな親御さんを誰も責められませんが、Aくんのお母さま、すばらしい対応でしたね。

今のお子さんを受け入れ、成長を待つということ。とても難しいことですが、小さな成長を見つけて穏やかに対応できること、それこそがお子さんを大きく成長させます。Aくん自身、3回目の授業からはすっかり教室にも講師にも馴染み、楽しく通っていらっしゃるとのこと。

このブログを通してお伝えしたいのは、Aくんのお母さまに学びましょう、ということではありません。お伝えしたいのは、その場でお子さんがうまく対応できなくても、大丈夫ですよ!、ということです。気持ちにそのゆとりを少しだけでもお持ちになれば、自然にお子さんを見守ることができることでしょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2857.~気持ちを表す~

2857.~気持ちを表す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「」(6月8日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。
H講師から引き継いだばかりのSくんの授業の時でした。

中盤に差し掛かった頃、意を決したように講師の耳元に小さな声でこう言いました。
「H先生に絵のプレゼントをしたい。」

 

画用紙と色鉛筆を用意しました。そこに描かれたのは可愛らしいネズミやカエル。

忍者の格好をしたのもいました。細かいところまで丁寧に描けていて感心しました。
くるくると丸めてシールを貼ってあげるとSくんはにっこり笑いました。
育まれてきたH講師とSくんのつながりを感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんには、やさしい気持ちが育っていますね。

しかもその気持ちを表現する手段を持っていることは、すばらしいことです。

子どもが”先生“と良い関係であること、それは学習の成果と大きく関連しています。

Elephasの講師との関係においてももちろん然りですが、学校の先生との関連においても同様です。

ご家庭では、学校の先生のことを楽しく話題にされると良いですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2856.~心から楽しむ~

2856.~心から楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「線の形態、見事に表現!」(6月7日)

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学2年生のTくんは、リズム造形が大好きです。

この半年間、講師と一緒にいろいろな線を練習し、一人で描けることも増えてきました。

Tくんの最近のお気に入りは、とんがった山の形とふんわりしたやわらかい線です。

 

とんがった線の時は「ん!ん!ん!ん!」と元気良く言いながら、イスの上で背中を

伸ばしたり縮めたりします。握ったクレヨンにも力が入り、勢いのある線を描けるようになりました。

 

やわらかい線の時は、少し高い声でやさしく節をつけながら「ん~~ん、ん~~ん」と言い、

首を左から右へとゆっくり動かします。点と点をむすんで、クレヨンですうっと

弧を描くことが上手になりました。

 

Tくんはまだ言葉を話すことはありませんが、このように身体の動きと声の高さや言い方で、線の形態を見事に表現してしまいます。

その豊かな表現力やリズム感に、講師は毎週驚かされ、Tくんの中に未知なる力が

たくさん秘められていることを感じるのです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日常の出来事を興味深く見ていると、すばらしいことがたくさん見つかります。

「ケースに学ぶ」、Elephasでは生徒さんや親御さまから連日すばらしいメッセージをいただいています。それをお伝えさせていただいているのが、このブログです。

きょうのTくんもすばらしいですね。

線とリズムと音声と動き、リズム造形を心から楽しんでいるようですね。

コミュニケーションのベースはこのあたりにあります。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2855.~見守る~

2855.~見守る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「5か月で、上手に名前が」(6月6日)

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

「Aくんね。エレファース、楽しく来てるの。」幼稚園年中のAくんが、授業中に講師にそう言ってきました。

通い始めて4か月の時です。

 体験授業の日、入り口から「こわい」「こわい」と言い続け、ブースに入っても椅子に座ることが出来ず、「お母さんのお膝に座ってみようか」と声をかけても難しく、ずっと机の横に立ったままでした。

講師の手が触れることも嫌がり、渡されるものを受け取ることも出来なかったのです。

 絵も講師が描いて見せるのを少し離れて見ていました。そんな様子でも、お母様はにっこり穏やか。

(泣かないだけでも凄いのだとか…)講師が促すのに任せ、優しく見守ってくださいました。

 結局、体験授業は全て見ていた状態のAくんでしたが、3回目の授業からは「いまむらせんせい、こんにちは」と笑顔で挨拶。お母様に「待っててね」と声をかけて自分からブースに入ります。春期講習では週に4回、50分間の授業も物足りないくらいの勢いでした。

毎回、20分以上リズム造形に取り組み、クレヨンを紙の上で引きずるような弱々しい状態だったところから5か月で名前が上手に書けるまでに成長しています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「・・・そんな様子でも、お母様はにっこり穏やか」、この対応、実にすばらしいですね。

「講師が促すのに任せ、優しく見守ってくださいました」、講師への信頼は自身のお子さんへの信頼にもつながります。

体験授業では一見、Aくん自らの積極的な参加はなかったものの、耳を澄まし目を凝らし、Aくんとしては大いに参加していたのでしょう。

帰り道もきっと親子にこやかに、歩を進ませたことでしょう。

穏やかに見守られてこそ、確実に成長するものです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2854.~穏やかに~

2854.~穏やかに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「諦めない」(6月5日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

長い間、国語に苦手意識があったS君は、
コツコツと努力を続け、去年から漢字検定に挑戦するまでになりました。

頑張ったかいあって、9級はみごと合格。今は8級合格を目指して頑張っています。
前回は、残念な結果になりましたが、ここで諦めなかったところが大きな成長です。

新品だった問題集は、いつの間にか、くたくたに。
読むこと、書くことのできる漢字も確実に増えています。

「次もあるし、またその次もあるよね。」

そうそう、ゆっくりでいいのです。
しっかり身に付くまで練習して合格をめざしましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

新品だった問題集がくたくたになった今も頑張っているS君。
すばらしい粘りですね。

諦めない。初めは、親御さんや講師など周りにある者がそう努力しているうちに、
やがては、本人の内に”諦めない”がしっかりと根を下ろしているようです。

「次もあるし、またその次もあるよね。」

「そうそう、ゆっくりでいいのです。」

この穏やかな対話が何ともいいですね。
こんなスタンスでしたらば、これからも諦めることなく頑張りが続きそうですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2853.~計画的に、着実に~

2853.~計画的に、着実に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「たくさんの可能性を」(6月4日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

小学5年生のK君は、エレファースに通い始めてもうすぐ1年になります。
描画や工作が大好きで、いつも「今日は何作るのかな」と楽しみに来室されます。

K君はとてもセンスが良く、特に色の組み合わせが斬新でおしゃれです。
同系色をグラデーションにしたり、反対色を重ねて印象を強くしたり。
いつも感心させられています。
切る、貼る、折る、塗る、ひとつひとつの作業もとても丁寧で、集中力があります。

授業の中で、生徒さんの得意なこと、好きなこと、キラリと光るものに出会うと、
それらがきっと、生徒さんの夢や将来にたくさんの可能性をもたらしてくれることと、
とても嬉しくなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんが楽しく生き生きとしている様子を目にし、耳にすることは、
本当に嬉しいものですね。
それは、Elephasが何よりも求めているものです。

K君の様子に、将来への大きな可能性が感じられるということ、
同感です。

その上でK君のこれからの歩みを、しっかりとした計画に基づいて着実にサポートしていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2852.Elephas サタデーブログ ~「5月第5週のE・Blog」~

2852.Elephas サタデーブログ ~「5月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて5月第5週のE・Blogは、「S君の予定表」(5月28日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

教室での2時間の授業。
学習内容を決めるのは講師、順番を決めるのはSくん。
すばらしい役割分担ですね。

学習予定にSくん自身の意向が反映されていることで、
取り組みへのSくんのモチベーションはグンと高まります。

その上、予定をクリアすること自体が”快”であるとは、
Sくんにとってはもうその学習スタイル自体に強化子が組み込まれています。

Sくん、とても良い習慣を獲得されましたね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール