2895.~集中~

2895.~集中~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「「先生、漢字、全問正解だった」(7月24日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

 国語のテスト対策をどうするか。N君と相談した結果、漢字を集中して学習することになりました。

 出題が予想される漢字をカードにしました。分厚いカードの束を講師が一枚一枚めくりながら、N君がそれらの漢字を読んでいきます。読めたカードは机の右側に、読めなかったものは左側に。鉄道に詳しいN君は左右のカードを車両に見立てて、8両編成、10両編成などと言っています。

「うわ~ぜんぜん読めないよ。何番線まであるんだよ~。」説明文や、昔の小説に出てくる漢字はどれも難しいものばかりで、左側の「読めなかったカード」がどんどん増えていきます。

「N君、車両基地に電車が並びすぎだよ。急いで整備して発車しないと。お客さんが待ってるよ。」声かけをしながら何回もカードをめくりました。「すごいね、これは通勤快速かな。新幹線みたいに16両編成ができそうだね。」

 期末テストが終わり、しばらくたった日のことです。「先生、漢字、全問正解だった。」他の講師との数学の授業を終えたN君がわざわざやって来て、ぼそぼそっと報告し、帰っていきました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

漢字に集中、得策でしたね。

何か一点に絞って集中することは、思いのほか難しいことです。

ついつい、あれもやらなくては、これもやらなくては、と右往左往してしまいます。

捨てることは、難しいのです。

 

二兎を追うもの一兎を得ず。実際には、二兎どころか、何兎、いな何十兎をも追ってしまいがちです。

「先生、漢字、全問正解だった。」・・・この言葉の重みを、しっかりと把握しましょう。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2894.~課題をこなす~

2894.~課題をこなす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「検定、朗報を」(7月23日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

ワープロ検定と情報処理検定を受験する生徒さんと、過去問に取り組みました。

ワードの均等割り付けのやり方を新たに覚えました。

エクセルでは、簡単な表計算ができるようになりました。

課題に取り組むことで、少し苦手を克服しつつあります。

 

検定の結果はまだ出ていませんが、手ごたえはあったようですから、近々朗報が聞けるものと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

職業学科に合格されてからも、次々に課題があります。希望の就労に向けて努力する姿は、若者らしく清々しいものです。努力してこそ、職に就き、収入を得ることができる、この当然の努力をして、成長していく。

夏休み明けには、前期試験。そのための課題が夏休みの宿題としてたくさん出されています。でもそれに確実に取り組めば、前期試験もクリアできます。

 暑い夏ですが、充実した夏に。充実した高校生活は、すばらしいですね。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2883.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週のE・Blog」~

2883.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて7月第3週のE・Blogは、「行く!」(7月19日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

小学校1年生、自ら「行く!」と言ってElephasに通ってこられるというSくんのお話でした。ちょうど昨日で、1学期が終わりましたね。もう、正真正銘の小学1年生。学校、学級、教科学習、…、入学前とは異なるさまざま要素をクリアしてこられたことはとても立派です。しかも、疲れを見せずに意欲的に学習に取り組んでいる様子は、すばらしいですね。

今日から始まる夏休み。猛暑の中、体を休めつつも、1学期の身辺整理をしたら、教科の復習と2学期への準備、しっかりとプランを立てて進めていきましょう。学習は、毎日、ほんの少しずつでいいのです。“分かる、楽しい、やる!”のループを大切に、着実に学習を進めていきましょう。

あとは、ご家庭や地域の夏休みプランを存分に楽しみましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2892.~夏休み、学習プランを~

2892.~夏休み、学習プランを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「できた!」(7月20日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。暑い日が続いていますが、どの教室も、元気な笑顔で頑張っていらっしゃると思います。担当の荻窪教室、国分寺教室、武蔵境教室でも、各ブースから「できた!」という嬉しそうな声が聞こえてきます。

新しいことに挑戦してできた時の笑顔は、自信に溢れています。

「できた!」という小さな成功体験も、この時期に体験した講師との信頼関係も、これからの生徒さんの人生を前向きなものとしていくと思います。いよいよ夏休み、この夏も笑顔でがんばりましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日が終業式の学校が多いことでしょう。明日から夏休みという今が、一番良い時です。

長いようで短い夏休み、学習プランをしっかりと立てましょう。

そして一日、一日、自身で設定した課題を確実にクリアしていきましょう。

 

そのためには、

・学習プランは、自分自身で立てること

・課題の量は少なめに、難度は易しめに設定すること

・プランのずれを修正する予備日を設けること

 では、よい夏休みを。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2891.~基軸を据えて~

2891.~基軸を据えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「行く!」(7月19日)~

おはようございます。武蔵境教室の菊地です。

小学校1年生のSくん。エレファースには、自ら「行く」と言って、通ってこられる生徒さんです。

今学習しているのは、「10までの数」「右(左)から何番目」「時計」です。

歌唱を取り入れながら、体も動かしつつ能動的に授業を行うように工夫をしました。

まずは、右と左の確認。手を使って指しながら、どちらが右か左か歌とともに確認します。

そのまま、右から1、2、3…。歌を変えて、数の数え方を練習していきます。

その歌と合わせて、最後に時計の勉強です。「今何時?」と、一緒に読みながら取り組みます。

苦手なことも、楽しく「わかる」にしていく。これを目標に、続けていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、エレファースに自ら進んで通ってこられるとは、学習内容が理解できている証拠ですね。分かれば楽しい、楽しければ行きたい!とてもシンプルです。講師はこのシンプルなループを作ってあげれば、良いのです。

しかし時にそれを妨げてしまうのは、学校の学習ペースへの捉われや、ゆとりのない目標設定です。講師はそれらに翻弄されることなく、あくまでも生徒さんに基軸を据えて指導に当たることが求められます。そのことにより、却って学校とペースを合わせていくことが可能となるのです。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2890.~面白みが契機に~

2890.~面白みが契機に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「指導の醍醐味」(7月18日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

高2のY君が数学の期末テスト範囲で確率に取り組みました。順列や組合せといった場合の数については樹形図等もあまり描かずに考え方を工夫した計算で解けるようになっていました。

さて確率の有用性をどう伝えるか、なぜ確率を勉強する必要があるのか? それを伝えるのに持ち出した切り口はあるコミック。

 「確率ってさ、“カイジ”みたいなのが生き延びるために使うワザなんだよ!」

何とも極端な例えですが,このコミックを知っていたY君の食い付きはとても良く,彼の眼の輝きが変わりました。話を紐解けば数学の発祥は2,000年以上前ですが、確率の発祥は高々300年前。発端はまさにギャンブルで,カイジのようなギャンブラーが2人の数学者に賭けについての相談を持ち掛けたのが始まりと言われています。

そんな話を皮切りにY君と一緒に平易な例題から進めていきます。袋に入った色玉、サイコロ、トランプ…、こうなる時のパターンは全体の内の何パーセントで…。そうこうする内に幾つかの解き方を習得したY君。

「意味や目的が分かったんで、内容も結構すんなり入って来ます。」

そう言ってくれるY君の笑顔から実感しました。無味乾燥と思われがちな数学も切り口次第で接する人の印象を変えられるんだなって。教える醍醐味を再確認した瞬間です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

高2ともなれば、結構専門的な内容になってきますね。講師とも意気投合で、学習が進んでいる様子。Y君、期末テストの結果はいかがでしたか?

「意味や目的が分かったんで、内容も結構すんなり入って来ます。」とは、すっかり面白みを獲得されたようですね。これを契機に、数学全体に興味が広がっていけば、何よりです。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース

公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2887.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週のE・Blog」~

2887.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて7月第2週のE・Blogは、「国語90点超え」(7月9日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

入会当初は、好きな映画や漫画や戦隊ヒーローの話題に没頭することが多かっという、S君。しかし講師がそれを受け入れつつも授業態勢を形成し、国語のテストで良い結果が出るほどに成長されたとのことでした。

「国語、90点超え」、数字はとても大切です。

この結果によって、S君は自己意識が変わったことでしょう。「頑張れる自分」「やれば、できる自分」、やがては目標に向かって努力する自分を思い描けるようになることでしょう。

昨年の夏休み、2学期初めのスペルテストを目標に猛勉強。その甲斐あって、これまで見たこともない96点を獲得した生徒さん。自己意識が一気に変化し、第一志望の高校に合格されました。高校でも高い評価を得て、自信をもって高校生活を過ごしている様子です。

さあ、もうすぐ夏休み。ひとつ目標を設定し、計画を立てましょう。あとは、地道に実践。自己意識を変えるチャンスです!

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2871.Elephas サタデーブログ ~「7月第1週のE・Blog」~

2871.Elephas サタデーブログ ~「7月第1週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて6月第5週のE・Blogは、「自信もついてきて」(7月2日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

電車での一人での通室、課題を着実にこなすこと、これらの2つの実践により、自信を得て笑顔が出てきたという記述でした。

さて、夏休みが近づいてきました。今の時期に、夏休みの学習計画を立てましょう。ポイントは、毎日何をどれだけ学習するかを具体的に明確にすることです。無理のない、少なめの量でOKですので、確実に実践できる計画を立てることです。

日々計画通りに学習を実践できれば、気持ちはとても充実します。その後の計画実践も加速されます。“実践により自信を得る“、一人ひとり、ぜひ”実践“”実践“で、清々しい夏にしましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2875.Elephas サタデーブログ ~「6月第5週のE・Blog」~

2875.Elephas サタデーブログ ~「6月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて6月第5週のE・Blogは、「漢字対決」(6月28日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

生徒さんと講師とで漢字対決!漢字学習を敬遠していた生徒さんの口から、「なんだ。難しそうだけど、漢字って簡単だね」、という言葉が出てきたとの記述でした。すばらしいことですね。

続けてこんなこともありました。Elephas進学塾の体験授業を生き渋っていた生徒さんが、授業を受けて帰られるときに、「思っていたより全然楽しかった。僕通ってもいいよ」とのこと。

喜んでいただけることは、本当にうれしいことです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2872.~味わう~

2872.~味わう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:『スイミー』を読んで~

おはようございます。荻窪教室の丸山です。

『スイミー』の豊かな表現に触れるたび、ワクワクします。「ドロップみたいな岩」ってどんなのだろう。「にじ色のゼリーのようなくらげ」って、どんなにきれいだろう。

しかし楽しいばかりではなく、このお話は「兄弟が食べられてしまう」ということから始まります。Mさんは「食べられてしまった兄弟」と後半に出てくる「そっくりな兄弟」のお魚が、同一人物(魚)だと思っていました。「食べられちゃったんだけど、その後、マグロのお腹を食い破って、出てきたんでしょ。それでスイミーにまた会えたんでしょ?」一緒に教科書を丁寧に読み、同一人物(魚)ではないことがわかりました。

「えっ…兄弟、本当に死んじゃったの?本当?」その時のMさんの表情が忘れられません。あまりに驚き、目を見開いたまま、しばらく言葉が続きませんでした。「兄弟は、お泊りしていたほうがいいけど、絶対死んじゃだめだよ。」と真面目な表情で言っていました。お姉さまが宿泊学習中に一人っ子状態を満喫していたとお母様から伺いましたが、Mさんがお姉さまのことを大事に思っている様子が伝わりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさん、『スイミー』をよく感じ取っていますね、たとえ少し読み違えがあったとしても。「兄弟」のことを、自身の「兄弟(姉妹)」のことと重ねることができているのはすばらしいことです。

「読解、読解」と他からの問いに追われる前に、まず味わいましょう。テキストの世界で、遊ぶことです。気持ちが動いてこそ、本当の読解ができます。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール