2905.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週のE・Blog」~

2905.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて7月第5週のE・Blogは、「ひまわり畑を走る電車」(7月31日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

教室にきて、毎回授業の前に「京急電鉄:羽田空港行」の絵を描き、文字を書くというTくんのお話でした。

Tくんにとって、「京急電鉄:羽田空港行」はいわば“こだわり”かもしれません。しかし同じ“こだわり”にも、儀式化してしまっていて本人も困っているものもあれば、本人も心から本当に大好き、という場合もあります。Tくんにおいては、後者のように感じます。

・・・「ひまわり畑を走る電車」が完成に近づくとT君の笑いも体ごとの表現もだんだん大きくなり今までにない程で、忘れることができません・・・、という記述からそれが分かります。

一見“こだわり”と思われることでも周囲がいつも快く認めて大切にしてあげること、それはすばらしいことです。同じ世界を共有できたら、誰でもどんなにかうれしいことでしょう。これこそ、コミュニケーションの基本です。

“こだわり”をマイナスの面ばかりで見てしまうと、コミュニケーションの大切なチャンスを損なってしまうこともあります。Tくんは大好きな世界を絵画を通して先生と共有できて良かったですね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2904.~家庭学習の習慣を~

2904.~家庭学習の習慣を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「カード学習」(8月3日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

夏休みに入り、ご家庭で学習する時間も長くなります。例年にない暑さの中、大人でも集中を持続することは難しいこと・・

時には机から離れ、カードを学習に取り入れてみましょう。例えば裏返しのカードをめくり問題に答えるクイズゲーム。まずは問題カード作りから・・・。漢字や九九など、例えば自分が好きな電車を問題にして家族に答えてもらうのも楽しいでしょう。

カードを作らなくてもドッツカードや二種類の絵柄のトランプを使い数を順番に並べたり合成のゲームもできます。ゲームのワクワク感がもっともっとという学ぶ意欲につながります。

「次はどんな勉強かな?」このワクワク感を大切に、「勉強って楽しい!」と思える経験をどうぞご家庭でも。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

夏休みは、家庭学習の習慣を作るチャンスですね。

日ごろは学校の日々の宿題に追われたり、帰宅後は疲れていたりと、

なかなか学習に集中しにくいことも多いでしょう。

親子共に少しゆとりのある夏休みに、楽しく学習をしてみることはとても有効です。

しかしここぞとばかりに学習を強いてしまっては、逆効果です。

きょうのblogの提案のように、カード学習を楽しんでみるのもひとつですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2903.~発声を楽しむ~

2903.~発声を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「音読、リズムを楽しみながら」(8月2日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

 中学生のS君は毎時間、音読の練習をしています。短い伝記物から始まり、今は長文の説明文、物語も読めるようになりました。「千年の釘に挑む」という話では、実際に使われた和釘の特徴や、修復された薬師寺の写真などをインターネットで調べながら、理解を深めていきました。歴史好きなS君は興味津々です。講師も初めて知る和釘のしくみに驚きました。

ある時、教科書の「平家物語」という題名を目にし、「これ平清盛の話でしょ。今度読んでみたい!」と。そこから竹取物語、徒然草、寿限無と古典にもチャレンジ。難しい仮名遣いも、音のリズムを楽しみながら読み進めています。

S君の世界がどんどん広がっていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しく音読が進められているとは、何よりです。

国語の基本は、音読。文字を目で追う、 文字を音声に変換、発声、発語、意味を理解する、イメージを持つ、思考する・・・。国語に限らず、音読は情報を得、学ぶときに要するさまざまな機能のトレーニングともなっています。

音読の宿題に二の足を踏んでしまうお子さんもいらっしゃることでしょう。まずは、復唱から。発声することを楽しみましょう。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2902.~描く力~

2902.~描く力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「絵に夢中」(8月1日)~

おはようございます、東中野教室の藤生です。

「絵が苦手で、図工の絵画や理科の観察記録が描けなくて」と入会された小2のTくん。最初は不安そうで、クレヨンや絵の具が少しでも手に付くと、気になって一生懸命拭いていました。

毎回リズム造形でたて線よこ線、丸や4角の練習をしっかりしてから、歌唱造形の歌に合わせて絵を描いていきます。丸や4角が乗り物になったり動物や植物になったり、パソコンから流れる歌にも興味津々のTくん。

3ヶ月もすると、しっかりクレヨンを握って茎の太い大きなひまわりを描き上げました。またある時は絵の具の青をたくさん使って、筆を大きく動かして画用紙からはみ出さんばかりのダイナミックな海の風景画が描けました。

手にクレヨンや絵の具が付いても、もうあまり気にならない様子です。手の汚れを忘れるほど、絵を描くことに夢中になっていたのかも知れません。

Tくんの絵の世界がこれからも広がっていくのが楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「絵が苦手」と思い込んでいるお子さん、大歓迎です。

造形リトミックは、「だれでも描ける」「落とさない」ための教育方法です。絵が描けるための条件を分析し、それを「絵かき歌」の中に具現化しています。

絵画力は、美術だけでなく理科、社会、数学、といった教科の中でも求められています。文章や詩を読んでイメージする力も絵画力と大きく関連しています。日常の生活においても、絵画的なイメージする力は求められています。

Tくん、絵が楽しめるようになって良かったですね。そこから得た力は、他の教科学習においても、きっと有効に働いてくれることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2901.~言動から感じ取る~

2901.~言動から感じ取る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ひまわり畑を走る電車」(7月31日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

電車の大好きなTくんは京急電鉄「羽田空港行」を描くことが大好きで、いつも絵に描き漢字を書くのが授業の導入となっています。

その後一連の教科学習を一通り終えると、歌唱造形の「ひまわり」です。前回創造造形をし、今日は大きな一本を描きました。完成するとニコニコ。向日葵に興味が向いたようです。これはチャンス?

最初に描いた電車にたくさんの向日葵を描き足しました。するとTくんはニコニコからウフフフフ…。笑い方が変わってきました。「ひまわり畑を走る電車」が完成に近づくとT君の笑いも体ごとの表現もだんだん大きくなり今までにない程で、忘れることができません。

完成後のTくんの喜びと達成感の表現を目にし、素晴らしい作品と、T君の様子にお母さまと共に感動した一日でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

大好きな電車の絵にたくさんのひまわり。自分の世界に、たくさんのひまわりが加わって、どんなにかうれしかったことでしょう。

Tくんの電車の世界が講師にも大切にされ、それを講師と共有できたこともうれしかったのでしょう。そういうことは、生徒さんにも感覚的に伝わるものです。

生徒さんの行動や言葉に注目していると、生徒さんの気持ち、「こうありたい」という心の内が感じ取れてきます。言動を単に”こだわり“として疎んじないことは、とても大切です。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2900.~描く~

2900.~描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「1年でこんなに成長」(7月30日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

先日、世界児童絵画展に入賞したRくんとMくんの作品を見に行ってきました。絵を描いたのは昨年の秋のこと。でも、Mくんが当時夢中になっていたカタツムリの絵、そしてRくんが大好きな電車の絵を鮮明に覚えていたので、多くの作品の中からすぐに見つけることができました。

しかしながら、当時「立派な絵が描けた!」と誇りに思っていた講師ですが、久々に再会したその絵に、明らかに当時の感じ方とは違う「何か」が沸き上がりました。というのも、確かに入賞した作品は立派で、生き生きとしていました。でも明らかに、今現在教室で彼らが描く絵の方がさらに素敵に見えるのです。 

 1年も経たないうちに、目に見える形でこんなにも成長していた、ということを実感した瞬間でした。その正直な気持ちを、Rくんのお母さまにお伝えしたところ、お母さまも「私も同じことを感じていました!」と仰ってくださり、大変うれしく思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

1年のうちに、大きな成長、すばらしいですね。

絵には、絵を描く技術と描く子どもの心が表れます。RくんもMくんもここ1年で、描く技術が向上し、心も成長されたのでしょう。

しかし、1年前の作品との再会は、1年前のRくん、Mくんとの再会でもあります。

ちょっと、懐かしさもあったことでしょう。そんな意味でも、絵はすばらしいですね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2899.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週のE・Blog」~

2899.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて7月第4週のE・Blogは、「先生、漢字、全問正解だった」(7月24日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

教科学習でなかなか成果の出なかった生徒さん、ポイントを絞ってそこに集中することによって、全問正解!まだまだ、ほんの小さな成果ですけど、「先生、漢字、全問正解だった」と自ら担当講師に報告に来た、というそこが大切なのです。

“何をやってもだめだ”という否定的な自己意識が、肯定へと少し向きを変え始めたのです。小さな成果ですけれど、この経験は今後の学習において大きな契機となりえます。

夏休み、学習時間は何時間あるでしょうか?長い夏休みといっても、学習時間正味は意外に少ないものです。その期間に何ができるか、ポイントを絞ってしっかり学習計画を立てましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2898.~共に越えて~

2898.~共に越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ひとつの成長」(7月27日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

夏休み、生徒さんはとっても元気です。「今日はプールに行った」などと笑って教えてくれます。日焼けした真っ黒な顔に前歯の欠けた笑顔は子どもらしくて本当に愛らしいものです。恥ずかしそうにタオルで口元を隠す女の子、「見て見て」と生えかけの白い歯を自慢げに見せる男の子。「次に生えてくる大人の歯はびっくりするぐらい大きいんだよ。」と声を掛けると、「え~っ?」と疑うような不思議そうな返事が返ってきます。

小学校2~3年生はちょうど歯の生え変わりの時期。慌ただしい毎日の中で見逃してしまいがちな一つ一つの小さな成長を、一生にたった一度の生え変わりが、「立ち止って見てごらん」と教えてくれている気がしました。

 発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

歯の生え変わり、小さな出来事のようで、子どもにとっては大きな出来事かもしれませんね。

それに周囲の大人が適切に関わることによって、子どもが大きな変化を安心して越え、成長を共に喜べることはすばらしいことです。昔から、下の歯が抜けた時は「いい歯が生えろ」と屋根をめがけて歯を放ったりと願いを行動で表してきました。

成長を願い、出来事を越えていく。これは歯の生え変わりだけでなく、これからのいろいろな出来事もそうして共に越え、次のステップへと歩を進めていきたいものですね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2897.~心身休息~

2897.~心身休息~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「プリントファイル」(7月26日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

4月から通い始めたY君は、今までエレファースで実施したプリントをきれいにファイルに綴じて、毎回持参しています。

 初めてファイルを持ってきた時、「ねぇ、見て!プリントをファイルに綴じたの。このファイル、(リングファイルなので)どのページにもすぐに綴じられるんだよ!」と見せてくれました。国語・算数・社会を学習していますが、その中で算数は単元がたくさんある為、お母さまが単元毎にインデックスを付けてくださっています。

 ある日、これから取り掛かる分数のプリントを見た際に、「あれ?これどうやるんだっけ?忘れちゃった。」と悩み始めたY君。「じゃあ、算数のファイルに綴じてある、前の時間にやったプリントを出してみようか。」と講師が伝えると、すぐにファイルの該当ページに辿り着き、「あぁ、そうだ、前にやったね、これ。思い出した!」と表情がパァッと明るくなりました。

最近では「ファイル、だんだん重くなってきたよ。」と、重いのは嫌だけれどちょっと誇らしげに言っています。「ほんとだね、これだけY君は勉強頑張ってしてきたってことだよ!」と伝えると更に微笑んでいました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

4月から7月、ちょうど1学期間のプリントが重たいほどにファイルされたのですね。その重さを誇りに思えるということ、頷けます。パラパラッと、手で繰るだけで手応えを感じられることでしょう。

お母さまの協力もすばらしいですね。がんばってこられたY君、お母さま、夏休みに入りここでひと息入れられるとよいですね。生活リズムは整えながらも、ゆったりと過ごし、心身に休息を。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2896.~基礎に習熟~

2896.~基礎に習熟~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「文章題、基礎の総復習を」(7月25日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

Tくんは来年中学受験予定で、今まさに夏期講習中です。

以前話した時から、Tくんは「自分は受験するのだ」ときちんと自覚していました。
6年生の多くの子どもが受験とは関係のない時期に、精神的に随分しっかりとした生徒さんだと感心しました。

この夏休み前までに一通り過去問は終わらせましたので、夏休みには文章題の基礎の総復習をします。8割くらいは解けているにもかかわらず、あと少しのところで間違えてしまうことがまだあります。夏期講習中に、最後まで解き切る力をつけられるようにと思っています。問題量よりも確実性を重視していきます。

この暑さの中、疲れたり落ち込んだりすることもあるかもしれませんが、授業は明るく!できたところを褒めて自信をつけさせ、間違えたところはしっかり覚えていくように指導して行きたいと思います。
この夏が充実した時間になりますように。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

過去問はすでに一通り当たっているとは、受験に向けて順調ですね。

課題が「文章題」に絞られてきているのも、すばらしいことです。しかも「文章題の基礎」、とさらに課題が絞られています。基礎問題を繰り返し繰り返し解き、覚えてしまうほどに習熟していきましょう。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール