2915.~どこか、ゆとりが~

2915.~どこか、ゆとりが~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「なんかねえ、楽しくなってきた」(8月16日)~

おはようございます。 相模原教室の安倍です。

連日の猛暑の中、みなさん汗びっしょりになりながら、元気に通ってきています。中学2年のY君も、この日、「暑い暑い。」と言いながら1時間集中して学習に取り組みました。課題の定着に長い時間がかかるY君ですが、途中で投げ出すことなく、絶対に諦めないがんばりやさんです。

今は小数点のついた、複雑なかけ算わり算の筆算に取り組んでいます。授業の終わりに、「なんかねえ、計算するの最近、楽しくなってきてるんだよね。」と、話してくれました。

「楽しくなってきた」と思う気持ち、これほどすばらしいことはありません。こつこつと学習する姿勢は、確実に結果に表れています。毎週毎週の積み重ねの大切さを改めて感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君、計算が楽しくなってきたとは、何よりですね。

本当にこの暑さの中、よく頑張っています。

しかし、頑張りの中にも、どこかゆとりと云いますか、緩やかな時間の流れが感じられます。

追われることなく、気持ちを急かすことなく、一問一問に坦々と取り組んでいく。

気持ちが穏やかであれば、学習もより効果的に進みます。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2914.~3つのポイント~

2914.~3つのポイント~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「先生教えて」(8月15日)~

おはようございます。相模原教室の北村です。
小学2年生から通っているSさんは今、4年生です。
当初は少し引っ込み思案でした。漢字や算数の課題はやり遂げるまでに時間がかかるので、自信を持てないようでした。

Sさんの授業で心掛けていたのは、無理はさせない、
でもちょっとだけ頑張らせる、やり遂げたことはたくさん誉める、でした。

成長と共にSさんのやる気も相まって、日々学校や教室に楽しく通っている様子はとても嬉しいことです。

最近は、「わからないことをわかるようになりたい」気持ちが強いようで、
「平行とか角度まったくわからないから、先生教えて」「ローマ字 まったくわからないから覚えたい」と、2年前からは想像できない嬉しい積極性です。
Sさんのあきらめない気持ちをこれからも応援していきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、学習に対してとても積極的になられましたね。

「先生に教えてもらえば分かる、できるようになる」ということを、この2年間で体得できたからでしょう。

・無理はさせない。
・ちょっとだけ頑張らせる

・やり遂げたことは、たくさん誉める

この3つが、2年間という時をかけて学習の芽を育てたようですね。まさに3つの「あい」の具現ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2913.~気負わず、気を抜かず~

2913.~気負わず、気を抜かず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「いつかできる!」(8月14日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

お仕事をしながら、何年も通い続けている生徒さん。
お休みしたことがありません。毎週、宿題もしっかりしてきます。

授業では、とても集中してパソコンの練習ができます。一文字一文字必ずローマ字表を見て確認し、ずっと入力の練習を積み重ねてきました。最近では、ローマ字表を見る前に、先にキーボードに指が触れることもあり、覚えたと思う文字を入力しようとする様子が見えます。間違いに気付けるような意識が出て、自分で訂正することもできるようになりました。

生徒さんや課題によっては、明確に「いつできる?」ということが、分からないこともあります。

でも、「いつかできる!」という目的と意識を持って、これからも積み重ねていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「いつかできる!」という目的と意識を持って、・・・すばらしいメッセージです。

「いつかできる」、というのは悪くすると惰性にも陥りがちです。しかし今日のメッセージは、それとは真逆です。

「いつかできる!」、を積極的な意味で実践していくためには、日々の地道な積み重ねが求められます。考えられる最高の方法で、効果的に日々取り組んでいく。しかも飽かず、楽しく。気負わず、しかし気を抜かない実践によってこそ、それは可能となるものですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2912.~基礎に習熟すれば~

2912.~基礎に習熟すれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「Sくん、ステップアップ」(8月13日)~

おはようございます。所沢教室の佐藤です。

カタカナを学習中のSくん。教室では、まず歌唱言語法の「アイウエオ」を聞いて、一緒に歌ってからアイウエオ表で指差し確認をします。それからマッチングをし、文字をなぞります。

このような学習を数回続けて、少しずつ上段「ア~ナ」を覚えてきたので、いよいよ下段に入って2回目の授業のことでした。

今までとは違って、驚くほどすらすらと「ア~ン」までマッチングができたのです。 「今日は素晴らしかったです!」と歓喜してお母さまにご報告したところ、最近、姉弟に朝学習をさせていらっしゃるということで、その際にSくんは教室の宿題を持ってきて、カタカナのトレースをやっていると伺いました。

家庭学習も集中して取り組んでいたのですね。Sくんの嬉しいステップアップでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すばらしい成果ですね。ご家庭での朝学習、頑張った甲斐がありましたね。

そしてもう一つ、ここで大切なことは、基礎をしっかり学べば、あとは応用が効く、ということです。これは、初代の所長も申しておりましたが、私共も日々実感しています。

もう40年ほど前のことです。「らいおん」の「ら」を覚えるのに、ひと月かかった生徒さんがいたそうです。この計算で行くと、ひらがな50文字を覚えるのには、50か月を要する、とその年月の長さに「あぁ・・・」と思ったとのことですが、実際には数文字を獲得すると、そのあとは加速的に習得が進んだとのことでした。

Sくんのカタカナ学習も、前半の頑張りが、後半の学習を加速させたようですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

2911.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~

2911.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて8月第2週のE・Blogは、「自由研究、北海道の峠」(8月10日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

きのうのエレファースブログです。ご記憶に新しいことでしょう。

・貴重な夏休みに学校の宿題に追われないこと:自己選択

・学校の宿題は、7月のうちに済ませること:計画性

・好きな分野があること:興味関心

・自発的に学習に臨めること:積極性

・好きな分野なら、敬遠しがちな漢字をも苦にしないこと:特化集中

すべて、すばらしいですね。

・・・この自由研究が仕上がるころは、北海道はもうそろそろ秋でしょうか。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

 

 

2910.~自由研究~

2910.~自由研究~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「自由研究、北海道の峠」(8月10日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

T君は中学1年生の男の子、中学生になって初めての夏休みです。夏休みには学校の課題がたっぷり。数学だけでもかなりの量がありましたが、「これを8月1日までに終わらせる」と宣言し、家でもエレファースでも真剣に取り組みました。

T君は学校の課題とは別に頑張っていることがもう一つ。夏休みに入る直前に「僕、北海道の峠に興味があるんだよね。夏休みの自由研究にする。」と言いました。普段、面倒がって平仮名で答えを書くことが多いT君ですが、峠の名前は頑張って難しい字も漢字で書いています。北海道にはたくさんの峠がありますが、8月の終わりにはきっと立派な峠の地図が出来上がることでしょう。楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、峠への興味のきっかけは何だったのでしょう。しかも、北海道の峠とは・・・。

思わず北海道の峠の一覧に目を遣ると、100は優に超えて200位ありそうですね。それを一つずつ漢字で書いていけば、ずいぶんと漢字にも親しめることでしょう。漢字で書くことによって、一つ一つの峠の味わいも増すというものでしょうか。

とってもユニークな自由研究。夏休みも後半に入りますが、どうそ良い成果を。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2909.~実践へ~

2909.~実践へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「数の大小感覚を」(8月9日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

社会人のSさんは、お金をちょうどの額では支払えるのですが、切り上げでの支払い方がわからない様子。
そこで、数の大小の感覚を掴むことができるよう数直線を使いました。
大きめの紙に目盛りの目印だけつけ数を記入していない数直線と、小さなポストイットカードに数を記入したものを用意。
提示した数を数直線にどんどん貼ってもらいます。
時々「18は20と10のどちらに近いでしょう?」
など声もかけながら。

併せて、お皿に硬貨を一枚ずつ増やして入れていき、1円×10枚=10円玉、10円×10枚=100円玉と目で見て確認。
10円玉の中に1円が10枚分入っている。
100円玉の中に10円が10枚分入っていることを理解してもらうようにしました。
始めてから3ヶ月。
10円玉のみ、100円玉のみでの切り上げ方、また100円玉と10円玉を組み合わせての支払い方はほぼ間違いなく出来るようになりました。
次は、お札も含めた支払い方を練習していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人Sさん、目的達成できて、何よりです。

後は、実際にお金を使ってみましょう。実際に使うことによって、感覚的に金額の理解ができてきます。

実践は、机の上での理解を裏付け、確実なものとしてくれます。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2908.~秋学期に向けて~

2908.~秋学期に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「Mちゃん、2時間頑張る」(8月8日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Mちゃんは小学2年生です。
この夏は通常授業にプラスして、夏期講習をがんばっています。
一回につき2時間です。
通常の小学生の家庭学習の時間は学年×10分と聞いたことがあります。
夏休みとはいえ、2年生にしては120分、途方も無い長い時間だと思います。

しかし、Mちゃんが大好きな、工作、絵画を2時間のプログラムに組み込んで、無理なく教科学習に取り組んでいます。
2時間授業の、予定表には始まりの時間、終わりの時間、教科ごとの時間も書き込みます。ちょうど、時刻と時間の学習をマスターしつつあるので、終わりまであと何分あるかも自分で考える学習にもなっています。 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、2時間とは頑張っていますね。

あっという間の2時間もあれば、終わりのないように感じる2時間もあります。でも工作や絵画を交えた夏期講習の2時間は、きっと前者であることでしょう。“勉強って楽しい”、ということがしっかり体得できる夏期講習であれば、それだけでも大きな成果です。

2時間の集中力と持続力が身につけば、日々の30分~60分の家庭学習は短く感じられることでしょう。夏期講習、秋からの学習にとって、1時間、1時間が、とっても貴重な時間です。充実した気持ちで、自信をもって2学期を迎えられるといいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2907.~気持ちに乗って~

2907.~気持ちに乗って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「好きなものから」(8月7日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。
年中さんのJくん。入会当初のお気に入りは 『天気の歌』でした。歌いながら着席し、動画が始まるのを心待ちにしていました。今は、とにかく数の学習が楽しいようです。スタンバイ曲は『数の歌』に変わり、自分から壁の時計やカレンダーを読んでいます。

全てが「なにぬねの」になっていた『あいうえおの歌』も、今ではしっかりと覚え、1行ずつカードも並べられるようになりました。
順番にこだわらず、好きなものからどんどん学んでいくことが、Jくんには合っているように思われます。
子どもらしく伸びやかで元気一杯なJくんの良さを大切にしながら、一緒に楽しんでいきたいと思います

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Jくん、とっても楽しそうですね。

「好きなものからどんどん・・・」、これは一見Jくんの気持ちの流れに講師が迎合しているように感じられるかもしれません。が、実は講師が上手にリードして学習プログラムを進めているのです。ですから、Jくんは飽きることなく、次へ次へと興味を広げ、成果を得ることができているのです。

プログラムをしっかりと立てながらも、子どもの興味にそれを自然に順応させていく。理想的です。

講師が自身のプログラムを計画通りに行うことに終始してしまうと、「それは、後でね」「今はこっち」と子どもの気持ちを疎んじてしまう過ちに陥ってしまいます。

子どもの気持ちの動きにうまく乗ってあげながら、行うべきことは行う。そうすれば、子どもは無理なく興味を広げ、学んでいくことができるのです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2906.~生活の中で数を~

2906.~生活の中で数を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「気持ちが動く」(8月6日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

工作が大好きなTくん。何を作るのかを前の授業で決めてあるため「○○をつくりまーす」と言いながら着席します。

授業の始めに作成するスケジュール表に、いつものように「1」の欄に「あいうえお」と講師が書いたところで、「2」の欄には、「ぼくが書くね」と言って「こうさく」と上手に記入することが出来ました。いきなり4文字の単語が書けたことにびっくりでした。

いつも3番目の工作ですが、少しでも早くやりたかったようです。この日はエビを作る約束をしていました。「お友達を作ってきた」とヤドカリを持ってきたTくん。前日から楽しみにしていたエビを早く作るためには「2番目に自分で書けばいい」と思ったようです。

気持ちが動くことが 何よりの成果を生み出すことを再確認した一コマでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、とっても意欲的ですね。

先週から楽しみにしていたとの「えびの工作」。“早くやりたいから授業プログラムの順番を変えちゃおう!”と、なかなか知恵を使いましたね。

小学校入学して1学期に学ぶ順序数。「〇〇ばんめ」の指導に時間と工夫を要することがありますが、その点、Tくんは順序数を自然に体得、感得でいているようです。

生活の中での生きた数理解。やがて就学してからも、楽しく算数の学習ができそうですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ