3022.~ありのままに~

3022.~ありのままに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「笑顔で、素直に」(12月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

日々、生徒さんと接していて、講師自身が生徒さんに教えられることがあります。それは、笑顔でいること、素直なことの大切さです。

ある生徒さんは、いつも笑顔を見せてくれて、授業の合間にも、「できた!」でにっこり、「わかった!」でにっこり。そして講師も笑顔になります。

また、別の生徒さんは、「学校のテスト、できなかったよ・・」、としょんぼり。学校の課題も気になって、エレファースの授業に集中できない・・。表情も暗くて沈んでいます。でも、そのテストで出来なかったところをやり直して、「あ!できた!」すると、パッと表情が明るくなり、きらきらと瞳が輝きます。

目の前の人が笑顔なら、自分も笑顔になる、素直な感情の表現は、探らなくてもいいという安心感を持てます。

生徒さんから教えられたことを心にとめて、これからも笑顔でいられる、分かりやすい授業を目指します。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、子どもの飾らないありのままの心の表出、それを素直に感じられる大人でいたいものですね。そうすれば、子どももますます素直に、時にはしょんぼりしたり、困ったり、でもうまくいった時は思いっきり明るく、笑顔になったり、・・・。

そんな、そぼくな気持ちの相互的な営み、いいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3021.~行事を通して~

3021.~行事を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「暦の中で」(12月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

カレンダー作りや教科書、会話の中で多くの年中行事や祝日を目にしていますが、説明できるほどには知らないことが多くあり驚いています。慌ただしく大晦日を過ごし、お正月を迎え、あっという間に節分、そして桃の節句というのが毎年のことで、何となく行事を行っているというのが正直なところです。

時期を問わず多くの野菜・果物がいつでもスーパーにあることが当たり前なのに加え、異常気象も多く、季節感がことさら薄れている様な気がします。これは時間や月日、季節の流れを難しく感じる生徒さんにとって厳しい状況かもしれません。

暦を見て、様々な行事を歌や造形と共に成り立ちなどを楽しみながら知っていくことで獲得していければと思います。講師も一緒に一つひとつ勉強していきます。それを知識だけにすることなく、家庭でも大切にして、生徒さんに生きた話をしていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

今年もあと半月余りとなりましたが、年末、そして年始は家族で営む行事が盛りだくさんです。

クリスマス、大掃除、年越しそば、除夜の鐘、松飾、鏡もち、お雑煮、お節料理、初もうで、七草がゆ、鏡開き、どんど焼き、・・・お正月行事を終えると次には節分、春への思いが膨らむ時です。

伝統行事には、ひとつ一つ意味があります。ご家庭でそんなことを話題にしながら、行事を営んでいかれることをお勧めします。昔から現在へ、そして今現在の人と人、地域、より広い空間的つながり、そこでの共同性、共感性が具体的な行動を通して育まれる時です。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3020.~実践して学ぶ~

3020.~実践して学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ひとりで通室」(12月13日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

気がつくともう1年が終わろうとしています。

5年生のRくん。4月の頃は、いつもお母さまと通っていらっしゃいました。ところが夏になり、自宅から1人で通い始めました。Rくんは授業に遅れないように、いつも10分前には来ています。

この間の授業で珍しく5分ほど遅刻してきました。バスでたくさんの人が並んでいて、バスが遅れたとのことでした。また授業中、「ICカードに残高が残っているか心配」と伝えてきました。自分で帰宅するときに残高が足りないと大変だということに気づけました。その日以来、バスで降りるときには必ず残高を確認してきています。

Rくんは今では自信を持って1人で通っています。講師としてはRくんがとても成長したと頼もしく感じます。算数や国語の勉強ももちろん大切ですが、週に一度1人で通うことで得た経験は、これから大人になっていく上で必ず役立つと思います。これからも、Rくんが来た時には、良く頑張っているねという気持ちを込めて温かく迎えていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Rくん、SSTの実践、自主トレですね。緊張感の中で自身の知恵も感覚も研ぎ澄まして公共機関を利用し、行動しているのでしょう。「バスの利用のしかた」と銘打って机上で学ぶよりも、はるかに多くを体得していること、間違いなしですね。

また、Rくんが時間管理がしっかりとできていることも大切なポイントです。お金の管理と並び、時間の管理はルーズになりがちです。今のこの良い習慣をずうっと維持して、中学生、高校生へと成長されますよう、生活リズムを整えることを常に意識できるよう、サポートしていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

2922.~そろそろ2学期の用意を~

2922.~そろそろ2学期の用意を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「夏休みの体験」(8月24日)~

おはようございます。西国分寺教室の加納です。

夏休み、教室に来られている生徒さんもいつもとは違った日々を過ごされています。

「今日これからみんなで花火に行くの!」

「これね、沖縄で買ってきたの!」

「深夜バスで大阪行きます!」などなど…。

話をしている時の顔はみなさんニコニコです。聞いている講師もニコニコになってしまいます。

キャンプのご予定があるNさん、どんなお話が聞けるかな、と次にお会いするのを楽しみにしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

皆さんいろいろな体験を通して、夏を味わっていらっしゃるようですね。

長いと思っていた夏休みもあと、一週間です。最後の一週間は、夏休みのまとめと、2学期の準備を。

宿題は、終えましたか。勉強部屋、机の周りは整理整頓されていますか。鉛筆、教科書、ノート、上靴、体操服、ハンカチ、ティッシュペーパー、給食の布巾、・・・用意はできていますか?この金・土・日の3日間でこれらの用意が整えられると理想的です。

そうしたら、来週の月曜日から金曜日の5日間は、夏の終わりを楽しみましょう。そして、気持ちよく2学期を迎えましょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

2921.~純粋に、楽しむ~

2921.~純粋に、楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:」(8月23日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

今月 教室の玄関には大きなカニとうちわ、靴箱の上には波際で遊ぶ小さなカニたちを飾り付けています。大変な猛暑の中、そこは涼し気な雰囲気です。

先日、教科学習の気分転換に、Mさんは大きなカニを作りました。
大きな赤の画用紙を線の通り切り取って(甲羅・目・足)、ハサミの部分は波形切りこみを入れて、折って、のりで貼って、・・・Mさんは「え~」「ここは~?」と確認しながら慎重に作業をします。

昆虫や生き物がどちらかというと苦手なMさんですが、出来上がるととても喜んで、お土産のカニを持って帰られました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんは模擬試験にも毎回参加し、がんばって受験勉強に取り組んでいる生徒さんです。思いがけず、夏休みの特別工作。さぞ、楽しかったことでしょう。

折って、切って、貼って、作業手順を追う、構成する、という能力は受験においてもまた将来の就労においても求められていることです。

でもそれ以上に、夏を楽しむ、制作を楽しむ、出来上がりを楽しむ、持ち帰って披露することを楽しむ、飾って楽しむ、・・・純粋に楽しめることは何よりです。

進学も就労も、結局は学力や技術だけではなく、明るく生き生きとした人間性が求められているのですから。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2920.~無理なく基礎を~

2920.~無理なく基礎を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「しっかり切り替え」(8月22日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

エレファースに通い始めて2ヵ月、小3のSくん。
最近は緊張も少なく、表情も和らいできました。
この夏の暑い中、ぐったりした様子で到着しても、パソコンから歌が流れると、次第にやる気モードに切り替わります。

この しっかり切り替わる意志が、いつも素晴らしいと思います。
今後もずっとSくんを向上させていく力になると思うのです。

そして、S君のコツコツひたむきに頑張る姿勢にも、とても感心しています。

授業後に力が抜けてホッとした表情を見た時は、微笑ましく、ずっと応援していきたいと思う瞬間です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、がんばっていますね。

パソコンから流れるElephasのオリジナルの歌が、学習へのモチベーションになっているとしたら、何よりです。Sくんのお気に入りの歌は何でしょう。

歌を契機に学習モードになったら、適切なプログラムによってその気持ちをそのまま高めてあげましょう。

Sくんの理解度を把握しながら、無理なく基礎をしっかりと。小学3年生、高学年の学習に入る手前のとても大切な時期です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2919.~日々の会話を通して~

2919.~日々の会話を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「心も成長」(8月21日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

中学生になったA君は、コツコツと努力を重ね学習を進める生徒さんです。このA君、ニュースに興味があり、各地で起こる地震、大雨や台風による被害、事故などについて、5分ほどのお話タイムによく話します。

先日は、「何年か前にトンネルの天井の崩落事故があったね」とか「長距離バスの事故もあったっけ」など、数年前のニュースが話題に上り、「よく覚えていますね」、とびっくりしました。感心するのは、「被害にあった人たちは気の毒だね」「家が流されて避難している人たちは大変だね」と、A君が必ず付け加えることです。

身近なことだけでなく、広く社会に関心を持ち、あちこちで何が起こっているのかを知り、そこの人たちの立場に立って思いを馳せるA君を、頼もしく感じます。

この半年で身長がグンと伸びましたが、大人になるのに必要な心の成長も着実にしていると思います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

認知の基礎学習として、描画や絵画に取り組む造形リトミック・メソッドの中には、「目で見る、耳で見る、手で見る」という言葉があります。描く対象を自身の見方で見ているだけでは気づかないことも、「ここは、こうなっているね」と耳で聞くことによって、新たな発見をすることができ、更に実際に手を動かして描いてみることによって、改めて対象について感じ取ることができる、ということです。これは描く対象に限らず、あらゆる情報においても同様です。

A君が興味を抱いているニュースもそうです。きっとご家庭で、ニュースを見ながら会話があるのでしょう。会話を通して、“感じる心”が耕されます。言葉も、生きた言葉、意味や感情を伴ったものとして獲得されていきます。コミュニケーションの要である共感性は、こうした日々の何気ない、しかし心情の細やかな対応によって育まれていきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2918.~試みる~

2918.~試みる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「こんな一面も」(8月20日)~

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

20年以上教室に通っていらっしゃるYさん。ゆっくり丁寧に行うことが得意なYさんは、極細の筆で息をこらして彩色するような繊細な絵を描かれます。丁寧なため、どの課題も時間がかかりますが、それがYさんらしさと尊重し、時間を気にして急かすようなことはしないで来ました。その取り組み方が、Yさんの達成感につながっていると思っていたからです。

そんなYさんの意外な一面を知り、びっくりすることがありました。

もう少し、急いで字が書けたらいいな…と思い、「電話番号を急いで写してストップウオッチでタイムを計る課題に挑戦してみますか?」とあえてさりげなく聞いてみると、「やってみる」との返事。とても丁寧でゆっくりですが、Yさんなりの急ぐ姿がみられました。「はい、2分6秒!」翌週、1分49秒、その次の週…と1分40秒を切る目標を立て5週間続けています。

お母さまから、「すごく張り切っているんですよ。毎週、挑戦するのが楽しみみたいです。」Yさんが、急ぐことを張り切れるとは…、講師の思いこみがあったことに気づかされました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの個性を尊重しつつも、新しい試みを行っていく、・・・とても大切なことですね。こちらが”個性“と思っていることも、それが本人にとって心地よいことであることもあれば、本人が脱したいと思っていることであることもあります。また、本人自身気づいかないままに、捉われてしまっていることもあるでしょう。

Yさんのこの出来事、さらりと絶妙なアプローチでしたね。電話番号を写すというシンプルな課題も適切でした。Yさんにとっても、自身の新しい一面の発見だったことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2917.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~

2917.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて8月第3週のE・Blogは、「いつかできる!」(8月14日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「いつかできるだろう」、と気を抜くのではありません。

積み重ねの力、成長の力を信頼して、日々真剣に取り組んでいくのです。

しかし、あせらず、気負わず、手応えを感じさせながら、楽しく坦々と。

惰性でやっていたのでは、いつまでたっても変わりません。

 

期限のある受験準備においても同じです。

過去問を前に、圧倒されることもあるかと思いますが、

一問一問、小問題の一問一問を繰り返し、解かせていくのです。

こんなペースでは終わらない、と講師や親御さんはあせるでしょう。

しかし、焦って時間が無為に過ぎていくより、一問でも手応えが感じられれば大きな成果なのです。ゼロでは、ないのですから。

現場から出てきた言葉は、貴重です、「いつかできる!」。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2916.~促す、時折~

2916.~促す、時折~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「鉛筆、持ち方練習」(8月17日)~

おはようございます。相模原教室の吉野です。
Kくんは、毎回飛び込むようにブースにやってくる元気な男の子です。
絵や文字も、筆記具をぐっと握って力強くかきます。

そんなKくん、少し前からひらがなの勉強をする時に鉛筆の持ち方の練習を始めました。
補助具を鉛筆にセットし、そこに右手の親指、人差し指、中指を「1、2、3」と言って添えてあげます。

最初のうちは短い時間だけでしたが、今では大分慣れてきました。
その握り方のまま真剣に書き始め、背筋も自然にぴんと伸びている姿はとてもかっこいいです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

来年就学のKくん、鉛筆の持ち方の練習を始めるちょうどよい時期ですね。

殴りがきからお絵かきへ、そして文字へ。この時期です。

初めは、きちんとしたポジションを取れる時間が短くても全くかまいません。

正しい持ち方を無理に強要せず、つい握り式に戻ってしまったら“時折”正しい持ち方へと促してあげましょう。「1、2、3」の言葉がけで、正しいポジションを取らせるのは、とても良いやり方ですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ