3032.~学びの生活~

 

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「勉強を続けることはとても大切です」(12月27日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Fさんは10才のころからエレファースに通っている社会人の生徒さんですが、お仕事が忙しいと授業をお休みすることがあります。でも「勉強を続けることはとても大切です。」と言って、貴重な会社の半休を振替授業に充てて教室に来られます。

今は出かけた時に使ったお金や路線、新しく覚えた漢字などをノートに書きこむ学習をしています。また毎回「今回は計算の宿題がほしいです。」など宿題も積極的にこなしています。

Fさんに限らず、教室に通っている生徒さんは皆さんとても一生懸命に勉強をしています。

講師もそんな生徒さん方に刺激をもらって、新しい年、目標を立てて、仕事・勉強に取り組みたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「勉強を続けることはとても大切です」、こんな言葉を生徒さん自身から聞けるとはすばらしいことです。Fさんをはじめ、他にも異口同音にそれを実践している社会人生徒さんが少なくありません。仕事や何かに必要だからと追われるわけではなく、ひたすら真摯に勉強に取り組んでいます。無理することなく、坦々と。ある意味、文化的な生活です。

仕事に励み、仲間と交わり、趣味を楽しみ、学びも続ける、・・・ちょっと粋ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3031.~ものにも命~

3031.~ものにも命~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「工作の力」(12月26日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

お金の支払い方を主に学習している社会人のSさん。

毎授業、真剣なまなざしで取り組んでいます。

その日は、来年の干支のイノシシの置き物も作りました。

色画用紙に丁寧にハサミを入れ、折り目もキリリ。

集中して作業を行います。

ほぼ完成に近づき尻尾を折り曲げたその時、一瞬にしてほころんだ顔に。

とても明るい笑顔に引き込まれ、一緒に笑い、完成を楽しみました。

一枚の画用紙からイノシシが仕上がった時、Sさんにどの様な景色が見えたのでしょうか。

工作の力に新たに気付く時間となりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

画用紙工作が単なる”対象“から“生き物”になる、そんな瞬間がありますね。生物に限らず、家も車も、椅子もテーブルも、扉の開く冷蔵庫も、・・・。

そこに自身の思いや生活感やイメージが吹き込まれると、工作は“ものの命”を得ます。形と色、手に乗せた時の触感と存在感、工作の楽しみはそんなところにあります。

来年の干支の工作「いのしし」が、「今年は、わたしの年」と誇らしげにするのもあと数日です。♪「もういくつ寝ると・・・」と数えているかもしれません。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3030.~おみやげ話~

3030.~おみやげ話~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「バス旅行」(12月25日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Hさんは高等部を卒業し、作業所に通い始めてもうすぐ1年になります。

先日は、バス旅行に行ってきたそうです。

翌日の授業時に旅行の日程表を持ってきてくれました。

水族館や、展望台、行った場所を指差して 、楽しかったことを話しました。

「バスにのりました。」

「イルカをみました。」

「おんせんにはいりました。」

「おみやげをかいました。」

文作りの授業もパンフレットを見ながら楽しく行うことが出来ました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、バス旅行がとても楽しかったようですね。

旅行の翌日に教室の授業があったとは、グッド・タイミングでした。

体験したことを誰かに伝えることで体験が再び思い起され、言葉にすることでいっそう記憶は定着します。H君のように日程表をたどりながら、かんたんに伝えるだけで良いのです。聞き手は頷いて聞き、どう答えて分からないような質問は控え、旅行の行程を一緒に楽しみましょう。

こんなひと時、旅行のもう一つの楽しみですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3029.~好きなことから~

3029.~好きなことから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「全国の遊園地、一覧に」(12月24日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

幼少期から乗り物が大好きだったR君。

中学生の今、R君のリクエストで、週末はご家族と様々な場所に出かけられます。

世界児童画展では、お誕生日に乗った中禅寺湖の遊覧船を描きました。

県名の学習でも、栃木=中禅寺湖、三重=長島スパーランド、と訪れた場所はもちろん、

お家でPC検索したレジャー施設も県名と結びついていることに驚かされます。

先日の授業(2時間)では県名の漢字、読み方とともに 一県につき一施設を選び、全国の遊園地一覧を作成しました。

「数が多いので今日は途中までで…」という予定を超えて最後まで一人で入力を続け、印刷して大切に持ち帰られました。

これからも好きなことから興味や知識を広げ、将来の充実した余暇活動に繋げられるような課題を考えていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

R君の意欲は、大したものですね。

好きなものへの思いの強さ、関連する作業への集中力と持続性、知識欲、記憶力、その上で講師とコミュニケーションを取りながら作業を進めることができていること。・・・作業を途中で止められなかったところは課題とも言えますが、時間内には終わらせられたのですからそれも良いでしょう。

ご家族と週末を楽しく過ごされていることも、R君の成長にとって大きな力となっています。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3028.~工作、感性をもって~

3028.~工作、感性をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「工作で、ごっこあそび」(12月22日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

幼稚園年中のTくん、工作が大好きです。

出来上がった作品を「ぼくが持っていく」と大切に持ち帰ります。

家に帰るとすぐにそれを使ってごっこ遊びをするそうです。

そして次の週には、その遊びに加えたいものをリクエストします。

動物の工作が続いていた時期に、図鑑で色や模様を確認する学習を行いました。

今では図鑑が大のお気に入りです。

「ずうっと前にも生き物がいたんだ」と恐竜やアンモナイトにまで

どんどん世界が広がっています。

今月はクリスマス工作。

これらは遊ぶのではなく、きれいに飾ってクリスマス当日を楽しみにしているそうです。

サンタさんへのお手紙には「あんもないとのおもちゃ」と書きました。

「サンタさんのお返事はOKでした」とお母さまからのご報告。

クリスマスの朝、アンモナイトが海の生き物の工作を使ったごっこ遊びに

加わります。わくわくのクリスマスはもうすぐです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくんは、対象への意味づけが豊かにできているようですね。

Tくんのように工作がごっこ遊びに発展することもあれば、作った動物に名前をつける生徒さんもいらっしゃいます。いずれも、自身との関連が成立していることの証です。作品が、単なる”モノ”ではないのです。子どものそのイメージ力、心の柔軟性、豊かさを私たち講師も持ち続けたいものですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3027.~真剣に~

 

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「どちらかな?」(12月21日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

学習に取り組む前に、家庭や学校での出来事を聞くことがあります。講師にとって、生徒さんの様子を垣間見ることができる、大切な時間でもあります。その日授業にきたKさんも、翌日に控えた学芸会のことを考えると緊張する・・・、とこちらにまでドキドキが伝わってくるようでした。

劇のあらすじ、役柄、セリフのこと丁寧に話してくれました。特に、セリフで語尾の「ね」が上がってしまうから下げるように言うことが難しく、不安のひとつのようでした。そこで、なぜ語尾を下げたほうがいいのか一緒に考えました。

場面は天候が怪しく、荒れるかもしれないと不安に思っていうセリフ。1つは語尾を上げて、明るく楽しそうに言う。もう1つは語尾を下げて、不安そうに言ってみる。二つの言い方を聞いてもらいました。これは楽しくて嬉しいこと?悲しくて心配なこと?どちらかしら。」

この場面に合っている言い方がどちらなのか、実感した様子でした。「私は、笑って言わないよ。だって心配なことだから。」

自信をもった表情をみて、本番もきっと大丈夫!と頼もしく思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさんのセリフ、どんなセリフだったのでしょう?

なんのお話だったのでしょう?

それにしてもKさん、とても真剣に取り組んでいるのですね。すばらしいことです。

本番ではきっとセリフに気持ちがうまく乗って、語尾の「ね」も上手に言えたことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

3026.~まずは、手応えを~

3026.~まずは、手応えを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「出来ることが一つ増える」(12月20日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

支援学校に通っているKちゃんは、いつもニコニコ笑顔あふれる生徒さんです。授業では漢字や数字の読み書き、数の大小、お金の計算の他に、作業的な学習も取り入れています。画用紙にコンパスを使って円を描き、それをハサミで切り、パーツごとにクリップでまとめたり、折り紙を10枚ずつ色ごとに揃えたり、黒丸シールの中に小さな白丸シールを貼ったり・・・。

作業後には、今日の作業内容と感想を書きます。初めは「難しいよぉ~」と言っていたKちゃんですが、回を重ねるごとにどんどん慣れて、作業スピードも速くなっていきます。

デコボコしていた切り口がきれいな曲線になり、はみ出し気味だったシールが真ん中に貼れるようになり・・・。

「出来ることが一つ増える」その瞬間は生徒さんにとっても、講師にとってもとてもうれしい瞬間です。

今は自分の名前をバランスよく漢字で書くことに挑戦中。画数の多い難しい漢字ですが、根気よく練習を続けています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kちゃん、自身の成果に手応えを感じているようですね。

まず、上達や成功の手応えを得ることで、意欲や根気、耐性は育ちます。

やがて、「難しいよぉ~」という言葉がKちゃんの中から消えるのではないでしょうか。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3025.~作文、スタート~

3025.~作文、スタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「言葉で表現する」(12月19日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中2のSくん、30字の作文を頑張って書いています。「文章を書く」、まずそのテーマについてよく考え、自分の経験や知識をもとに内容を組み立てていく。しかも字数制限があるので、言葉を上手く選んでまとめないといけない。

最初は講師と一緒に内容を組み立て、言葉選びをしていました。ところが先日、とうとうSくんひとりで作文を書き上げることが出来ました!

気がつけば、最近のSくんは話すこともとても上手になりました。以前は話している途中で上手く伝わらないと、「もういいや」と諦めてしまうこともありました。けれども最近は学校や友だちとのやり取り、その時どう思ったかなどを詳しく話せるようになりました。また、観ているドラマの主人公の台詞をすっかり覚えて、講師をびっくりさせることもありまし。Sくんの言葉の世界がどんどん広がっているのが分かります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

作文学習、まずは文字数の少ない30文字からはじめられたことが良かったですね。

講師とのやり取りの中では、自然に言葉を交わしているはずです。それを書き言葉に転じれば、自ずと用紙のマスは埋まっていきます。まずは白い用紙が埋まってくるだけで、作文への苦手意識は軽減していきます。まずはそこからスタート。その後に、言葉を選んだり、接続詞を入れたり、構成を考えたり、と手直しすることを学んでいきましょう。

Sくん、やがて無理なく文字数も増していくことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3024.~楽しく描くことから~

3024.~楽しく描くことから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「連絡帳」(12月18日)~

おはようございます、東中野教室の北本です。

10月に入会のFちゃん、リズム造形や歌唱造形、創造造形の大好きな女の子です。

入会したての頃は絵や書字に自信なく、描くことに気乗りしないことがありましたが、リズム造形をはじめ造形作業の楽しさから、いろいろな方法で繰り返し描くうちに、自信と巧緻性、そして空間バランスの感覚が育ち始めてきました。

すると、国語のプリントでも自分から進んで書写し始めました。

つい一か月前のことですが、「学校の連絡帳をきれいに書いて来るようになりました」とお母さまからの嬉しい報告もありました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Fちゃん、眠っていた力が活動し始めたようですね。これまでFちゃんの力を抑えてしまっていたのは、ただただ自信のなさだったのかもしれません。

音楽に乗って楽しく描いたり、リズムに合わせて大きく・小さく、ゆっくり・はやく、強く・やさしく…、、のびのびと繰り返し描くことを通して、描ける、描ける、という自信の方が不安より大きくなってきたのでしょう。

連絡帳がきれいに書けるようになったら、学習ノートもきっときれいに書けるはずです。

そうすれば、学習自身も楽しくなるはず。無理をせず、ゆっくり理解を深めながら学習を進めていきましょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3023.~第1目標、到達~

3023.~第1目標、到達~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「やり遂げた」(12月17日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

今年も、都立就業技術科の入学者選考が終了しました。

Kくんは、夏が終わった頃からカウントダウンが始まり、緊張が高まる中で、「あと〇回」と数えるように授業に来るようになっていました。またOくんは「試験が終わったら○○に遊びに行く」と毎回楽しそう。

そして迎えた入試前最後の授業。その明るいOくんは、この日に限って講師のブースに入ってきた途端、大粒の涙をポロポロとこぼしはじめました。聞けば、学校でお友達とトラブルがあった模様。そのお友達も同じ受験生。きっと、学校でも受験生は緊張してピリピリしていたのでしょう。いつも楽しそうにしていたOくんも心の中で色々なものと闘っていたに違いありません。

 「最後の授業」の半分はOくんの話をじっくり聞いて過ぎていきました。講師もこの数か月間、授業でやり残したことはないか、どうやって入試当日をベストの状態で迎えられるようにしてあげられるか、思いは尽きませんでした。でも、入試直前というのに、じっくり話を聞いてあげられたほどの余裕が講師にもあったことに驚きました。不思議なほど、「Oくんは全てやり遂げた。もう大丈夫」と信じることができたのです。 

Kくんのお母さまも「合否の結果云々より、(Kくんが)エレファースでここまでやり切ったこと、ここまで伸びたことに感動しています」と試験前に仰ってくださいました。結果も大事ですが、この多感な時期に一つの目標に向かって一生懸命頑張ることがどれだけ尊く、そしてこれからの人生にどれだけの糧となるか。1年前より大人びてきたOくんとKくんを見て講師も多くを学びました。 

※OくんもKくんも、合格されました。おめでとう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「やり遂げた」「やり切った」。講師も親御さまもそう思えることはすばらしいことです。お母さまのことばをそのままお借りすれば、

「合否の結果云々より、Kくんがエレファースでここまでやり切ったこと、ここまで伸びたことに感動しています」、私たち講師も同様です。他の合格者と共に、合格の喜びの中にあるOくん、Kくんもいま、「やり遂げた」「やり切った」と実感していることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ