3042.~鬼のお話~

3042.~鬼のお話~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「優しい鬼に」(1月8日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

連日厳しい冷え込みです。

新年、教室はもちろん講師の気持ちも温めてお待ちしております。

学習面では総まとめの大事な時期ではありますが

絵画や工作を楽しみにしている生徒さん方の気持ちを大切にしています。

2月3日の節分を前に、鬼の造形。

赤、青、黄、緑、と色も表情も様々です。

描いている本人に似ていて、とても優しそうな鬼もいます。

笑顔あふれる仕上がりに、節分の豆まきが楽しみになりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「描いている本人に似ていて、とても優しそうな鬼も・・・」、本当にそうですね。

生徒さん方の描く鬼、作る鬼は、本当に何故か、優しいのです。

「優しい鬼」といえば、新見南吉の傑作、「泣いた赤鬼」のお話を思い出します。

心の優しい赤鬼と青鬼のふれあい、ぜひお子さんとご一緒に本を手に取っていただけたらと思います。「鬼は外」の声が、今年は優しくなるかもしれません。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3041.~穏やかに坦々と~

3041.~穏やかに坦々と~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「待つ」(1月7日)~

あけましておめでとうございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学3年生のMちゃんは、とても元気で活発な生徒さんです。

以前は、すぐに答えの出せる問題は大好きで進んで学習するのだけれど、

時々「これはイヤ。やりたくない」と、そっぽを向いてしまうことがありました。

 

でも最近、Mちゃんの様子が変わってきたのです。

くり上がりのあるかけ算や割り算の筆算の学習の時でも、真剣に取り組むようになったのです。

「先生ちょっと待って。わたし、考えるね!」と言うことが増えました。

えんぴつを置き、目をつぶり、ロダンの考える人のようなポーズを取るのです。

そして1秒、2秒、3秒後・・・。「ピンポーン!わかった!」と言って、クイズ番組でよく見る仕草を真似しながら、どんどん答えを書いていきます。

講師が大きく赤丸をつけるとMちゃんは満足そうにニコニコ笑いました。

「考える時間を持つ」ことがMちゃんは自らできたのですね。素晴らしいですね。

そして講師の側も、生徒さんが考える時間を「待つ」ことが大切なのだと、改めて思ったのでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、すばらしい成長ですね。いわば、「耐性」が身に付き始めてきた第一歩です。

即座に解答できなくても、「うーむ」「ちょっと待って」と考えることができるだけの気持ちの余裕と集中力が育ってきたと言えます。それを裏打ちするのは、「がんばれば、できる」という自身への信頼感です。それともう一つは、講師への信頼かつ安心感です。

講師への信頼と安心感が育つか否かは、講師の対応の仕方によります。子どもが間違えることに対して講師が神経質になっていたり、「もっとよく考えて!」と迫るような態度でいたりすると、子どもは焦るばかりで自信を失います。たとえ子どもの方が答えに窮してイライラしていたとしても、講師は穏やかに導き、時には待つことです。

ご家庭での学習指導においても同様です。日々、穏やかに坦々と。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3040.~分かる、ということ~

3040.~分かる、ということ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「真剣に、楽しく」(1月5日)~

あけましておめでとうございます。西国分寺教室の今村です。

小さい生徒さんへの年賀状に「ことしも たのしく いっしょに べんきょうしましょうね」と書きました。

支援級に通う小学2年生のHくんは、数の学習が進まない…と昨年春に入会されました。足し算のやり方も引き算のやり方もHくんに一番合った方法と出会えずに取り組み続け、分からない気持ちがどんどん膨らんでしまっているような状態でした。

それが今では、計算の仕方を自分で声に出して解説しながら取り組み、確実に習得しました。かけ算も歌に合わせてどんどん覚えていきます。

真剣そのものの姿は、まさに楽しく勉強する姿です。頑張る姿から楽しさがあふれ出しているように見えます。

 生徒さんがにこにこの笑顔で学習することだけが楽しい姿ではない…、本当に分かることが楽しいのだ…と再認識いたします。

 今年も全ての生徒さんの授業で“楽しさ”を目指していきたいと思います。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「頑張る姿から楽しさがあふれ出している」、まさに本物の“楽しさ”ですね。

教科学習の後のご褒美や、別のお楽しみのために頑張るのではなく、教科学習そのものが楽しくて自ずと頑張れる、理想的な学びです。

その頑張りには充実感も伴い、ますます学習態勢は整っていくことでしょう。これから中学年を迎えるにあたり、教科学習との付き合い方がどのように定まっていくか、ひとつの分かれ目です。

Hくん、安心して進んでいってください。楽しみですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3039.~よい学習サイクルを~

3039.~よい学習サイクルを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ひらがな、練習中」(1月4日)~

あけましておめでとうございます。相模原教室の吉野です。

Sちゃんのお話です。

Sちゃんは、2文字の言葉を元にひらがなの練習をします。

今は、新しく「ほし」というひらがなに挑戦しています。

まずパソコンモニターに書き順通りに現れる文字を、小さな指が

なぞっていきます。メロディや画面に触れた時のピコピコという

音を楽しむように何度も繰り返します。

するとその後の袋文字を鉛筆でなぞるステップがとてもスムーズに

進みます。

白いますにひとりで書くことを目標に毎回授業で頑張っています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Sちゃん、ひらがなのはじめの一歩ですね。

楽しみながら繰り返し練習しているとのこと、何よりです。

楽しければ、繰り返せる、繰り返せば、上達する、上達すれば、もっとやりたくなる、・・・と

よいサイクルが生まれます。このサイクルは、これから始まるいろいろな課題においても功を奏することでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3038.~社会人として、さらに夢をもって~

3038.~社会人として、さらに夢をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「頑張って、自立したい!」(1月3日)~

あけましておめでとうございます。相模原教室の安倍です。

社会人のМさんのお話です。

1週間の仕事を終えて、Мさんは仕事帰りにお教室にいらっしゃいます。

教室では、疲れた表情も見せず、スキルアップや仕事で役に立つトレーニングをします。

職場での楽しかったこと、きつかったこと、人間関係の話等を交えながら、「これからもっと頑張って一日も早く自立したい。」と話してくれます。「エレファースの1時間はとても楽しいです。」とも。

将来、社会に出ていく他の生徒さん方が、Мさんのように夢を持って生き生きと毎日を送るために、

教室で何をすべきか考えながら、今年も取り組んでいきたいと思います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんの向上心は、すばらしいですね。

Mさんの夢は、自立すること。

しっかりとした目標があるので、それだけ頑張れるのでしょう。しかも楽しみながら。

「エレファースの1時間はとても楽しいです」とは、講師にとってとても嬉しい言葉です。

多くの生徒さんがMさんに続いてくれることを心より願っています。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3037.~ひとつずつ~

3037.~ひとつずつ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「漢字の成績、良くなりました!」(1月2日)~

あけましておめでとうございます。相模原教室の北村です。

小学5年生のNくんのお話です。

はじめの頃は、漢字のプリントトを前に尻込みしていることが多かったのですが、

簡単な漢字からおさらいして、自信をもって書ける漢字を増やしていきました。

木と気、字と時・・・など音に気を取られて間違えてしまう漢字を

確認しながら繰り返し練習しました。

だんだん、わかる漢字が増えて、間違えることが少なくなってくると

漢字のプリントを嫌がることなく、向き合えるようになってきました。

「学校の宿題やテストでも漢字の成績が良くなりました」とおっしゃっていただき、

Nくんの明るい笑顔を見てうれしくなりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、がんばりましたね。

「簡単な漢字からおさらいして」・・・、無理なく学習を進めたこと、そこが良かったですね。

「こんなペースで間に合うの?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。すぐに成績に反映されないかもしれませんが、ここで慌てないことです。土の中で育っている芽と同じです。目に見えない時、そこを信頼することが目に見える成果へと続きます。

今年はことに、“何事もひとつずつ”、ということを心掛けて確実な成果へとつなげていきたいと思います。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3036.~2019年 迎春~

3036.~2019年 迎春~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)・Elephas進学塾

あけましておめでとうございます。皆さま、佳いお年をお迎えのことと存じます。

お正月は空気も一新され、流れる時間も日常とは異なるように感じられます。

この年の初めに、気持ちをゆったりとこれからの一年に思いを寄せ、

また新たな歩みを始めたいと思います。一歩ずつ、一歩ずつ、無理なくあせらず、

しかし、しっかりとした目標に向かって。

お子さまの成長に希望をもって、朗らかに豊かに共に歩みを進めてまいりましょう。

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3035.~佳いお年を~

3035.~佳いお年を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「お名前をさらさと」(12月31日)~

おはようございます。相模原教室の白銀です。

前回のブログで、ひらがなを書く練習をしているYちゃんのお話をさせて頂きました。

お手本を見なくても「あ」が書けるようになり、次のステップへ挑戦中です。

毎回の授業で、お手本を見ながら自分の名前を何度も書いているのですが、

ご入会当初はお手本を一画一画確認しながらゆっくりと書いていたスピードが、

日に日に速くなってきています。

最近ではお手本を見なくてもさらさらと自分の名前を書くことが出来るようになってきています。

あきらめずに何度も繰り返すことの素晴らしさ。その先には感動が待っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

ひらがなの書きはじめはお名前から、という方が多くいらっしゃると思います。ここが、ひらがなが好きになれるか否かの分かれ目です。ことに就学を控えられていると、名前だけは書けるようにしなくては、と力が入りますが、お子さんに無理を強いると逆効果。

・まずはお名前文字の中でも、最も書きやすい文字から練習しましょう。

・指先ではなく、まだ手で書く段階のお子さんは、大きな文字から練習しましょう。

・上手に書くことよりも、楽しく書いた、ということを優先しましょう。

穏やかに、佳いお年が迎えられますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3034.~乗り越える~

3034.~乗り越える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「目標・目的に向かって」(12月29日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

受験シーズンもいよいよ本番を向かえる中、就業技術科の試験は終了し、結果も発表となりました。合格された生徒の皆さま、「おめでとうございます」。

この受験に向けて、生徒さんは、一生懸命課題に取り組みました。教科問題の他、作文や面接、作業課題、一般知識までと幅広い内容が課題となる就業技術科の試験対策学習は、本当に大変だったと思います。苦手な課題にも前向きに取り組み、合格に向けて進んでいく姿勢は、とても立派でした。

受験を通して、どの生徒さんも、目標や目的に向かってがんばる姿勢や意味を理解し成長できたことと思います。
この経験は、これからの生徒さんたちの学習や生活に、きっと良い影響を与えてくれるだろうと信じ期待しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

教室は、今日から冬休みです。年内に受験を終えられた生徒さん方は、ここでほっと一息ですね。3日前26日には、都立職業学科の職能開発科の合格発表がようやく行われました。11月24日に適性検査のⅠを受け、ひと月以上待っての合格発表でした。長かったですね。ご本人も親御様も講師も、よく待ちました。でもその分、合格の喜びと安堵感は一入でした。

受験を前に、受験のプレッシャーを与えたくない、合格できなかったことを考えると・・・、と心配される親御様も少なくありませんが、生徒さん方は思いのほかたくましい。プレッシャーも一時の落胆も糧にして、3年後には堂々と希望を叶えて社会へと巣立っていく生徒さんもいらっしゃいます。ご家族や学校の先生、講師、周りの人々と共に出来事を乗り越えていく経験、これも大切な教育です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3033.~教科学習を支える学習力~

3033.~教科学習を支える学習力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「一つひっとつ丁寧に」(12月28日)~

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

 今日は いつも一生懸命なK君をご紹介します。

音楽が大好きなK君は、始まりと終わりの挨拶の歌を歌う時 

とても楽しそうにしています。 

手をつないでリズムにのって、笑顔いっぱいに。

そして 勉強が始まると、集中してすごい勢いで書いていきます。

音読も間違えないように一文字、一文字 丁寧に読んでいきます。

工作や絵も よく見て模倣ができ、なおかつその中で自分らしい表現をしています。

一つ一つのことを丁寧に頑張っていけるK君。

一歩一歩前進していると感じます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、Elephasのお教室のシステムがぴったり呼応しているようですね。

教科の学習と造形リトミックのコンビネーション。

造形リトミックは絵や工作を楽しみながら、機能的には認知力、巧緻性、集中力、持続性、探求心を育てる教育方法です。教科学習の発展を支えるための機能教育と言えます。

学習する機能が保障されることによって、教科学習は確実に積み上げることが可能となります。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ