3087.~そっと気持ちを合わせると~

3087.~そっと気持ちを合わせると~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「次の階段は?」(3月1日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

中学1年生のT君とは去年の4月から一緒に勉強しています。

T君が頑張っているのは漢字です。読むのは得意なのですが、書くのが好きではありません。「どうしてか」と尋ねると、「漢字は書くのに時間がかかるから。僕には早く書くことが一番大事なんです」との答えです。

もちろんそこで諦めるわけにはいきません。まずは「国語ワークの1問だけは答えを漢字を使って書きましょう」から始めて、次の授業では2問、次は3問と少しずつ量を増やしていきました。

他には授業の最後のお楽しみ時間、大好きな社会の地名などを穴埋めで漢字を使って書く時間を作りました。「平仮名のほうが早く書けるのに」とぼやきながらも興味のあることなので漢字で地名を書くようになりました。

最近ではニュースを自分で選んでレポートにまとめるという学校の宿題が出ていたのですが、全部で3種類のニュースレポートのうち1つは講師のアドバイスがなくてもしっかり漢字を使って仕上げていました。

「漢字を書くのが好きではない」と壁があっても、一つずつ階段を上っていつか越えられるように頑張りましょう。次はどんな階段を用意しようかと考えるのが楽しみです。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの気持ちにそっと講師が合わせることによって、生徒さんの方からもそっと講師に気持ちを合わせてくる、そんな空気が感じられます。

「ぼやきながらも・・・・・」というあたりが良いですね。

漢字を使ってニュースレポートを自力でまとめるまでに成長したとは、大したものですね。

そのうちに、ぼやきもすうーっと消えていくことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3086.~越えていく~

3086.~越えていく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「納得?」(2月28日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

教室に通い始めたばかりの小学生のNちゃん。

体験授業の時、歌唱造形で大好きなうさぎが上手に描けたのが、印象に残っていたようです。

初めての授業で「今日は何をかくの?」と楽しそうに象を描き始めました。

が、描き終えたとき少し元気がなくなっていたのが気になりました。

次の授業の時、お母さまから「前回、象のキバがうまく描けなかったと言っていたんですよ」とお聞きしました。

自分の描いた絵に納得ができていなかったのですね。

「納得できない。もっと上手に描きたい」という気持ち。

より上を目指す気持ちは、学びを頑張る力につながる、と思いました。

Nちゃん、これから一緒に頑張りましょうね。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nちゃん、小学2年生。自ら評価する視点を持っているのですね。

Nちゃんのイメージする、描きたかった象のキバがあったのでしょう。

でも、残念だった思いをきちんと言葉にして、お母さまに伝えられたことはとても良かったですね。

お母さまは、何て答えてくださったのでしょう。

思い通りにいかなかったことを越えていく力、それもとても大切な力です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3085.~”分かる”ということ~

3085.~”分かる”ということ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「Kちゃんの気持ち」(2月27日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Kちゃんは小学校1年生の女の子です。

エレファースに通い始めて半年がたちます。

とても元気で明るいKちゃんは、その時その時の気持ちが、即言葉に現れます。

気持ちが乗ってくると、「たのしー!たのしー!」と、言いながらどんどん学習が進みます。

少し問題に、つまずくと、「やりたくないのー」と、訴えます。

先週、お手紙をもらいました。

「いつもべんきょうをするのはたのしかったです」

Kちゃんの気持ちが伝わってきて、とても嬉しかったです。

Kちゃんの素直で、正直な言葉のひとつひとつが、講師のやる気の源になっています。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

気持ちが乗ってくると、「たのしー!」、少し問題につまずくと、「やりたくないのー」、

Kちゃん、分かりやすいですね。でも多かれ少なかれ、どの生徒さんもそうです。

気持ちが乗ってくる、というのは、「分かる」ということです。

私たちは、いかに分かる授業を行ってあげるか、そこが講師としてのポイントですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3084.~ほめ言葉ひとつで~

3084.~ほめ言葉ひとつで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「良い面をさらに」(2月26日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

入会されて8か月になる6年生のNくんは、季節講習にも毎回参加され、

中学進学に向けて熱心に取り組まれています。

時折、日によっては疲れやイライラした様子が見られ、急遽課題や対応を変更することもあります。

でもNくんはいつも同じスタンスで課題に向き合い、最後まできちんとやり遂げることが出来ます。

先日 市役所に展示されていたクロスステッチの作品にも

Nくんの丁寧さ、根気強さが良く表れていました。

長時間の連続授業にも適応できる精神力と、素直で真面目な性格は

この先の受験や就職においてもきっとプラス要因となることでしょう。

弱点の克服ももちろん大切ですが、良い面をさらに伸ばしていけるような

サポートを心掛けていきます。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「良い面が見つからず、叱ることばかり…」と大分前に親御様がおっしゃっていたのを思い出されました。・・・私たち講師は、生徒さんの良い面を見つけるのが得意かもしれません。

それは、親御さんに比べ少し客観的に生徒さんを把握することができるからかもしれません。

また、生徒さんの「分からなさ」「困っているところ」を専門的視点から、感得することができるからかもしれません。その分、小さな成長や小さな頑張りにも気づくことができます。

親御様には、その日授業の中で発見したお子さんの良いところ、すばらしいところをお伝えしていきましょう。親御様からのたった一言のほめ言葉で、子どもの心にはすうっと安心感と充実感が広がるものです。

”Nくんの丁寧さ、根気強さ”も、ご家庭でのそんな日常の誉め言葉によって育まれた面もきっとあることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3083.~予め伝える習慣を~

3083.~予め伝える習慣を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ぼく、知ってたよ」(2月25日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

「こんにちはー、今日は引き算で、象で、絵の具ぬるんだよねー」

と言いながら、カバンから筆箱とファイルを取り出す小学4年生のYくん。

2か月前から、授業の終わりに次週の予定を伝えることにしました。

すると翌日、「今度のエレファース、○○するんだって」から始まり、「明日はエレファースで○○するんだよ」、「今日のエレファースは○○だからね」とお母さまにお話しするようになったそうです。

「○○だって」から「○○だよ」、当日の「だからね」と徐々に気持ちが入っていく様子がわかります。

授業の最初にスケジュールを記入しますが、「そうそう、それだよね」「ぼく知ってたよ」と

そこからしっかり集中して取り組むことができるようになりました。

「今日はなにするのー?」と入会当初から、毎週楽しみに通室することができていましたが、

今は自ら目的をもって来室する姿に頼もしさを感じます。

楽しい場所であり、真剣に向き合う場所であり・・・。

お一人おひとりの大切な時間、「こんにちは」の笑顔をお待ちしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、とても積極的ですね。

今日のプログラムをしっかり把握して、しかも楽しみに教室に来られるのですから、準備万端。

導入なしで学習課題がスタートできますね。

Elephasでの授業に限らず、何をするのか、どんなことがあるのかを予め伝えておいてあげると、子どもはスムースに課題に入っていくことができます。予告することによって子どもの緊張が抑えられ、安心して課題に臨むことができるからです。また、心の準備はもちろん実質的にも準備することができるからです。

この時期、就園、就学を迎えられるお子さんにおいても同様です。幼稚園や保育園、学校ではどんなことをするのか、どんなお楽しみがあるのか、分かりやすく具体的に伝えてあげましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3082.~身近な疑問から~

3082.~身近な疑問から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「形さがし」(2月23日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

形の勉強では、四角形や三角形などその特徴によって細かく分類する学習に入っていきます。でも『正方形』や『平行四辺形』という言葉だけで、その形をイメージすることは難しいと思います。そこで、身近なものの中から形を探してみました。

電車の大好きな生徒さんとの学習です。

正方形は・・・・・電車を前から見たところ 運転席

長方形は・・・・・電車を横から見たところ

ひし形は・・・・・パンタグラフ(生徒さんが見つけました)

平行四辺形・・・・、あるかしら…、ありました、ケーブルカー

画像を見たり、絵に描きながら確かめていきます。

三角形は・・・・、ないかしら…、いえいえ、 電車の中にありました。つり革です。

つり革にも正三角形や二等辺三角形の違いがあり、 

電車や取り付け場所によって、形や色が違うところもあります。

その違いはなぜ? 学習も発展していきます。

好きなものや身の周りにある形を探してみる、いろいろな発見があるかもしれませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

つり革に正三角形と二等辺三角形があるとは、知りませんでした。

なぜでしょう。なぜ?と思うと益々知りたくなりますね。

かつては、つり革と言えば円形でした。

対象から形を抽象し、更に探索していく、そして創造へ。

造形リトミックの醍醐味ですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3081.~生活リズムを整える

3081.~生活リズムを整える

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「キーワードは?」(2月22日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

毎年この時期になると、生徒さんから「もうすぐ3年生になるんだよ。」「早く4年生になりたい。」「春からは中学生!」という声が聞かれます。その嬉しそうな表情から、進級・進学をとても楽しみにしている様子が伝わってきます。

この春から中学生になる、小学6年生のHちゃん。以前は読書に夢中になるとなかなか入室しなかったり、授業中に眠くなってしまったり、課題に集中出来ないこともありました。

そこで、まずは生活リズムを整えることを始めました。規則正しい生活を重ねて落ち着きを取り戻したHちゃん。その後、中学校の学校体験にも参加。学校生活のいろいろな話を聞くうちに、中学生への意識がどんどん高まってきました。   キーワードは「立派な中学生になる!」

最近は自分から進んで入室するようになり、学習を楽しみにしている様子です。課題にも集中して取り組む姿が見られ、今は中学校で学ぶ百人一首に興味を持ち始め、カードを使いながら熱心に覚えています。

Hちゃんがどんな中学生になるのか、今からとても楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Hちゃん、もうすぐ中学進学という良い時期に生活リズムの見直しができました。

生活のリズムが整うだけで、こんなにも学習の様相が異なってくるのですね。

本来のHちゃんの力が発揮されて、本当にうれしい限りです。

キーワードは「立派な中学生になる!」、とのこと。すばらしい!!

心から応援しています。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3080.~聞く・読む・理解する~

3080.~聞く・読む・理解する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「あれ?何か簡単!」(2月21日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

小3のMちゃんは、毎週教室で言葉の勉強と作文を頑張っています。

その中で、「文と文をつなぐ言葉」に悩んでしまったことがありました。

だから、けれども、それから、それとも…、ここにはどんな言葉を入れたら意味がつながるかな?迷っているMちゃんと一緒に、一つずつ言葉を入れて考えてみます。じっくり考えることを何度も繰り返していくうちに、ここにこの言葉はおかしいね、ここは反対のことを言っているから「けれども」かな、と少しずつ考えられるようになってきました。

そして先週、つなぎ言葉を選ぶ問題をやったところ、すらすらと全問正解です。

あれ?何か簡単!前は全然できなかったのに!と、Mちゃんもびっくりです。

言葉は普段何気なく使っていますが、いざ文章に書こうとすると難しいものです。

よく考えて言葉を選ぶ作業を繰り返していくことで、読み書きの力がついていくのだと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、全問正解とはがんばりましたね。

私たちは、接続詞をどのようにして取得してきたのでしょう。

話し言葉(聞く・話す)を体験する中で、また書き言葉(読む・書く)体験する中で、

習得してきたのでしょう。

生徒さん方は、そのいずれもが不足しがちです。聞く力、読む力、意味を理解する力、

日々の会話や教科学習の中で、それらを意識的に育てていくことが大切ですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3079.~言葉を育てる~

3079.~言葉を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「“た”書く!」(2月20日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

4か月前にご入会のRちゃん。想像力が豊かで、造形の大好きな女の子です。

いつもやりたいことがあふれ出ているのにうまく伝えられず、

時々いらだつような姿が見られます。

先日、ぞうを描いている時でした。Rちゃんは「“た”書く!」の一点張り。講師の“「た”って何?

先生に教えて」の一言がRちゃんには、「書いちゃダメ」と聞こえたようで、Rちゃんの“た”探しが始まりました。

“た“とは「縦線すーい」のことで、そこからスカートにしてぞうさんにはかせたいということでした。

思い描いていた絵が完成したことと、それ以上に伝わったことへの喜び、

そして「上手にお話ができたね」と認め褒められたことが、Rちゃんの中で満足感につながったのでしょう。

授業後、講師の頭を撫でてご機嫌な「またね!」でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

言葉は、こんなふうにして獲得されていくものですね。

うまく伝えられない時、周りの者の「わかってあげよう」とする態勢が言葉を育てます。

それにしてもRちゃんの“た”、よくスカートをはいたぞうさんにまでたどり着きましたね!

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3078.~変われる~

3078.~変われる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「自分はできる!」(2月19日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

四則計算を沢山練習しているHくん。計算問題の難易度は少しずつ上がっていきます。

あるとき、2桁同士の掛け算、そして割り算のひっ算に挑戦することになりました。

まるで頭の中から「?」が飛び出してきそうな表情を見せながらも、頑張るHくん。

以前なら「もういやだ~」と投げ出すこともありましたが、今は「先生、僕は今までできなかったことができるようになってきているよね。だから、これもきっとできるようになるよね?」と過去の成長を振り返ることで、自分の力を確信し、そして新しいことに挑戦します。

一度や二度ではうまくいかなくても、何回かやっていくうちに講師も驚くくらいスラスラ計算ができるようになるのです。 

「自分はできる」という思いは大きな力を発揮するのだとつくづく感じます。これからも色々な挑戦をしてみましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、すばらしい成長ぶりですね。驚きの目を見張ります。子どもは変われる、そんな力強いメッセージを感じます。Hくんの言動から、自身への信頼、講師への信頼がうかがえます。きっとご家庭や学校、周りの人々への信頼感も育まれてきているのでしょう。信頼感を持てる環境では、安心感が育ちます。安心感は、持続力、集中力へとつながります。そうすれば、おのずと学習成果は上がり、自身への信頼感が更に確実なものとなります。

「“自分はできる”という思い」、Hくん、本当に素晴らしい成長です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ