3131.~努力~

3131.~努力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「小さな積み重ねが」(4月22日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

職業学科を目指しているNくん。毎日学校までの片道30分の道のりを一人で歩いて通う頑張り屋さんです。

常に一生懸命な姿に、誰もが応援したくなる中学生です。

難しい面接や作文の練習も次の授業までに沢山復習して覚えてきます。

春期講習では、人ごみの激しい大きな駅で電車を乗り継いで一人でエレファースまで通うこともできるようになりました。

小さな積み重ねが、大きな自信に繋がってきているようで、お母さまも「目に見えて変わってきました」と驚きのご様子。

受験という道のりは、時には険しい山道もあるとは思いますが、きっとNくんなら登りきるはずです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

”頑張り屋さん“、”一生懸命“、”小さな積み重ね“。Nくん、すばらしいですね。努力できることは、一つの能力です。これまでの十数年間に育まれてきた大きな成果です。ただガムシャラに強要されて行ってきたガンバリは時に空回りしてしまうことがありますが、Nくんは努力が自信につながってきているとのこと。これは、本物ですね。

都立職業学科の受験まで、あと半年余り。短くもあり、長くもあるこの期間、焦ることなく、諦めることなく、自身を甘やかすことなく、坦々と学習を進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3130.~やる気を引き出す~

3130.~やる気を引き出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、やり取りしながら」(4月20日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

日頃授業を行うにあたって、気を付けていることがあります。

それは、目の前の生徒さんを見ながら、対話を多くして授業を進めることです。

個別指導の強みを活かし、生徒さんとやり取りをすることで、メリハリのついた授業を目指します。

ある小1の生徒さん、集中がそれてしまうと講師の問いかけに口頭で答えるだけで、解答を書こうとしないことがあります。そこで講師が「正解だよ、じゃあ先生が先に書いちゃおう!」と急いで書こうとすると、生徒さんが、「だめ~!」と言いながら解答を書き始めます。さらに講師に先を越されまいと、その次の問題の解答もどんどん書いていきます。

また別の生徒さん、問題文を音読しそれから解答するとき、時には「この問題にはこの公式を使うんだよね」と言いながら講師が書き込もうとし、その際にあえて「あれ~、こっちからだと書きにくいなぁ~」などと言います。すると、「じゃあ書いてあげる。」と、生徒さん自ら書き込みます。「ありがとう!先生みたいだね。」など、楽しくやり取りしながら授業を進めています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

ちょっとした一言で、生徒さんのやる気を引き出すことができます。時々において講師が適切にどのような対応や促しをするか、それは生徒さんの様子や理解の状況を感じ取ることができてこそですね。ご家庭での学習や生活においても同様です。対応や促しに少しゆとりが持てると、毎日の積み重ねによってお子さんの行動も少しずつよりスムースになりそうですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3129.~優しさ~

3129.~優しさ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「やってみる」(4月19日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

エレファースに長年通われている社会人のSさんは、優しくお話の大好きな女性です。お仕事の疲れのある中でも、講師の顔を見て「疲れてない?」「目が赤いよ、大丈夫?」と気遣いをして下さいます。

学習中も、教材を切り抜く時や、絵の具をチューブから出す時も「大丈夫?やってあげようか?」と声を掛けて下さいます。そこで講師は「ありがとう。優しいね。」と伝えて、Sさんに積極的にお手伝いをお願いすることにしました。

すると、「やってあげようか」の言葉が増えるに従って、「やってみる」の言葉が多く出るようになりました。

ある日、「漢字の宿題は難しかった」が口癖のSさんが、読解の穴埋め問題で「ちょっと待って。漢字で書けそう。」と考え始めました。そして、一人で『雀』と書きました。続いて携帯電話で『鮫』を調べて記入し、次々に調べては書きを繰り返しました。

全てを書き終わった時にお互いに驚き、喜び合いました。

すごいすごい!

社会人になっても成長を続けるSさんの笑顔に、講師も負けてられないなと勇気をもらいました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasに、30数年通っていらっしゃるSさん。幼少の時から、とても優しい性格でした。中学、高校、専門学校、と受験や就労を経験し、紆余曲折ありながら成人しても穏やかでその優しさは変わらないようですね。

優しい気配りが周りの人の気持ちを和ませ、感謝され、それが自身にもやる気や小さな自信となって返ってきている。すばらしい、循環ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3128.~PC学習で、生き生きと~

3128.~PC学習で、生き生きと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「PCで、レシピを作る」(4月18日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

この4月に高校2年生になったR君は、とても努力家です。宿題も一生懸命しています。分からない問題があっても最初から諦めることはなく、思い出そうと努力し、自分の力で解こうとします。その熱心な態度に講師自身いつも励まされています。さて、

R君の授業では、PC操作を学習に取り入れています。今後、PCは生活する上で不可欠ですから。

先日、初めてレシピをExcelで作ってみました。作成することでPCの操作が上達するだけではなく、写真を貼りつけたり文字の大きさや色を変えたりすることで、自分の考えや個性を出すことができます。

また、作り方をフローチャートにしてみましたが、これは、これから仕事をしていく上で作業を自分の頭の中で整理することに役立ちます。さらに材料の代金を入力し、合計を表計算で出しました。

初めてのレシピの出来は素晴らしく、講師としても嬉しく思いました。

次は旅行の企画やカレンダーなど作成していきたいと思います。PCの授業でできることはまだまだたくさんで、講師としても楽しみですし、工夫して少しでも役に立つ知識をお伝えしていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

R君、生き生きとPC操作に取り組んでいるようすが目に浮かびます。すばらしいことです。

Excel、フローチャート、表計算、言葉を耳にし、目にするだけでワクワクすることでしょう。

将来のお仕事にもつながり、夢が広がりますね。

まさに楽しく、自信をもって進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3127.~立体認知~

3127.~立体認知~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「展開図を組み立てる」(4月17日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

Tくん、算数の大抵の問題はスラスラこなしますが、立体図形の問題になると「えー、分かんないよ。」と言い出しました。直方体の展開図で、辺や頂点がそれぞれどこと重なるかという問題です。

立体をプリント上の平面で考えるのは本当に難しいもの。そこで、実際に展開図を作図して立体に組立ててみることにしました。

最初は「めんどくさいなー。」と言いながら書き出したTくんでしたが、図工が得意で好きなこともあり、作図していくにつれ、「そっか、こことここ(向かい合う辺)は平行じゃないといけないんだ。」「ここ(面の角)は直角か。」と気づき始めました。方眼紙を使わずにまっさらな画用紙での作図でしたので、難易度はとても高かったのですが、最後まで書き上げて組み立てることが出来ました!

立体に組立てながらプリントの問題を考えていくと、「おー、こことここが重なってるのか。」と納得した様子のT君。そして、組立てた時に少し隙間が出来てしまった所を見て「この線がちょっとずれちゃった(完全に平行ではなかった)から隙間が出来ちゃったのか。」と、平行でないといけないことの意味も分かったようでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

私たちは乳幼児期から、体を動かすこと(移動や遊び、粗大から微細)を通して立体空間を把握してきました。これは算数の立体学習においても、同様です。展開図が頭の中で動き出すようになるためには、まず実際に展開図を立体にしてみる体験が必要です。Tくんの生き生きと学ぶ様子からも、そのことは納得できます。しかもそれを一度だけではなく、できるだけ数多く行うことが必要です。

造形リトミックの創造造形にも立体把握と立体操作の要素がふんだんにあります。工作を通して、描画と絵画では使わない脳の機能の発達を促しているのです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3126.~制作プロセス~

3126.~制作プロセス~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「作品から読み取る」(4月16日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

第6回エレファース絵画展が4月28日(日)・29日(月)に開催されます。

生徒さんの作品が完成に近づいていた4月初旬、教室の生徒さんの作品を並べてひとり鑑賞していました。

作品の主題である乗り物や動物には、細部にまで意識が向けられ、筆触からも生徒さんの集中力・緊張感が伝わってきます。「これを描きたいんだ」、という生徒さんの強い気持ちを感じます。

対して背景に目をやると、空や水中をイメージした生徒さんが多いためか、青色を使った作品が目立ちます。主題の豊富さと比較すると、青一色の背景は単調にも思われます。しかしもちろんそこにも、生徒さんの個性がはっきりと表現されています。

点描のように細かな動作を繰り返している作品もあれば、線ではなく円を描くように着色している作品もあります。またひとつの作品の背景でも、筆触の違いから、「ここから塗りはじめて、このあたりで筆で遊んで、ここで飽きてしまったんだな」と、制作過程での生徒さんの気持ちの変化までもがありありと伝わってきます。そして、主題に取り組むときとは異なる、このいくらかリラックスした状態での背景の筆触には、講師として注目すべき点がたくさんあります。

たとえば線の長短や、縦や横、円といった方向性から、その生徒さんの現在の得意不得意、書字にもつながる今後の課題が浮かび上がってきます。また濃淡や塗り残しへの意識の配り方、さらには視線や手の運動範囲、集中力の持続性などの情報も背景の筆触から得ることができます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

制作過程で、すでに作品を並べて鑑賞してみる、講師ならではの醍醐味ですね。その気持ち、わかります。描かれたものや背景から読み取り、感じ取れる、さまざまなことやもの。まさに飽かず眺める、そんな境地ですね。

絵は作業であり、作業にはプロセスが伴う、と絵画を時間の中での作業であるという気づき、これは造形リトミックの理論を支える一つの観点です。

200余りの作品が出そろいました。皆さまとご一緒に眺められることを楽しみにしております。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3125.~体得~

3125.~体得~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「通分、約分、帯分数」(4月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Kくんと時間をかけて通分の学習をしてきました。分母の異なる足し算引き算もできるようにするためです。

分数を2つ大きく手書きし、まずはお互いの分母同士をかけて分母を同じにします。この作業をスムースにできるようになったら、分母のそろった2つの分数を足し算します。通分して足し算、これを繰り返していたある日のことです。

正しい答えが出せたのでまる付けをしようとすると、Kくんはさらに「=」を書いています。Kくんは答えを約分した上に、帯分数にまでしました。一瞬の出来事でした。

ほんとうにびっくりしました。

約分はまた改めて取り組もうと思っていました。ましてや帯分数にまでいけるとは考えていませんでした。

学校やご家庭での学習と、Elephasの学習が実を結んだのだと感動しました。

 

「これからも、立てた目標に向かってじっくり取り組んでいけばよいのだ」と励まされたように感じました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、ここまで出来たら、きっともう分数は大好きになっているのでは。通分して足した後、約分、帯分数へと一瞬でできたということは、これまで学習してきたことが体得されてきていると云えます。考えて行うのではなく、感覚的にできるところに達している、ということです。

であれば、分母同士の掛け算による通分の段階を越えて、最小公倍数での通分へともうすぐに到達できそうですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3124.~ロゴマーク~

3124.~ロゴマーク~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「心地よいことばが」(4月13日)~

おはようございます。東中野教室の中山です。

東中野教室はホームから見える場所にあります。

エレファースの看板が目に入ると、講師としても元気がでます。教室の中の声が聞こえてくるような気がするのです。

「すごいね」「さすがだね」「できたね」などなど、心地よいことばが飛び交い、室内にいるだけで自分が褒められているような気持ちになります。

新年度になりました。担当の生徒さんを思いながら、授業の準備をします。そして、これから出会う生徒さん方のことを思います。学びに終わりはありません。

講師として、まだまだ勉強していきたいと思っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

ここ数年、Elephasの各教室、朗豊ゼミナールの各教室は、できる限り駅の近くに開室しています。中でも武蔵境教室は、エキナカといってもよい程の位置です。それに続くのが、東中野教室、越谷教室です。電車の中や駅から、教室のロゴマークが見えます。太陽、月、雲、風、水、植物と象の親子をデザインしたオリジナルのマークです。その意味付けは、ホームページに記載させていただいています。このマークを見て元気が出るとは、とても嬉しいことです。生徒さん一人ひとりにとってもそうでありますように、目標実現に向かっていっそう明るく、元気で、楽しい教室を目指していきたいと思います。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3122.~Elephas絵画展、作品制作~

3122.~Elephas絵画展、作品制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「絵画展、乞うご期待」(4月11日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

今年も恒例のエレファース絵画展が4月下旬に開催される予定です。

皆さん今回も例年通りスムーズに制作が進んだ一方で、例年に比べてちょっとした波乱含みでした。

M君は最初に描いた題材を「何か違うな…」と急遽大幅変更、悩みに悩んだ末に描き上げたのは…?

Mさんも可愛い動物の子どもを描き上げましたが「可愛すぎる! もうちょっと本当っぽく」とリアルさを追及した結果、より可愛く仕上がり…。

H君ともう一人のM君は大好きな題材を初めにそれぞれ2つ選定していましたが「より好きなのはどっちか」を追求した結果、H君は現実世界に徹することとなり、M君は命が息吹くものを選び…。

Sさん、W君、U君、H君はそれぞれが大好きな生きものを題材に選んで個性豊かに描き上げておりました。

さぁ、生徒さん皆さんのこだわりが詰まった今年の作品群、乞うご期待!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

第6回Elephas絵画展が、4月28日(日)・29日(祝)に武蔵野プレイス1Fギャラリーにて開催されます。例年、生徒さん、親御さん、またそのお知り合い、武蔵野プレイスを利用される方々など大変多くの方々がお越しくださいます。生徒さん方の、年に一度の表現の場。本当に嬉しいことです。

作品の完成まであと数日。M君、Mさん、H君ともう一人のM君、Sさん、W君、U君、H君同様、いずれの教室でも生徒の皆さんは今、作品の仕上げに奮闘中。それだけに、当日がとても楽しみです。

どうぞ今年も多くの皆様にお越しいただけますよう、お待ち申し上げます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3121.~プロセス~

3121.~プロセス~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「生徒さんから生徒さんへ」(4月10日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。

入学式も終わり、新しい進路に進まれた生徒さんが大勢いらっしゃいます。

小学校へ、中学校へ、そして高校へと、進まれた生徒さんの目は、みなさんきらきら輝いています。

がんばった成果に、自信を持たれたのでしょう。

そして、この結果は、来年新しい進路に向かわれる生徒さんに勇気をくださっています。

講師が「大丈夫、君ならできる!」と言うより、先輩が見せてくれた結果は、その何倍も

生徒さんに元気を与えてくれているように思います。

こうして勇気と元気は、毎年生徒さんから生徒さんへ引き継がれていく、

この季節になると、いつも日々の授業の中でそんなことを感じさせられています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね。先輩生徒さん方の進路情報は、続く生徒さん方、また親御さん方にとって、大きな希望と指針となっています。講師にとっても受験指導の成果として一つひとつが確実な自信となっていきます。

しかし中には、「でも僕なんか…」と気弱になっている生徒さんや、「あの生徒さんは、元々優秀だったんですよね」と我が子に対しては少々悲観的になってしまう親御さんもいらっしゃいます。そうした場合は、受験初期の頃からの様子もお伝えしましょう。多くは「今のこの成績では…」と不安を持ちつつも、努力を重ねて合格へと至ったのです。合格は、そこに至るプロセスあってこそですね。そこもしっかりと引き継いでいきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ