3162.~一歩一歩積み重ねを~

3162.~一歩一歩積み重ねを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受験を越えた時」(5月28日)~

今年度も2か月が過ぎようとしています。受験を経験して中学、高校に進学、進級した生徒さん方が、勉強面でとても力を発揮している様子には目を見張ります。

英語力をつけ、基礎クラスでトップの成績をおさめ(2位には20点以上差をつけ)、応用クラスに進んだ生徒さん、

数学の計算力があがり、ケアレスミスもなくなり、先生から出される“特問(特別に難しい問題)”を次々に解いていく生徒さん、

高校の英語と数学をしっかりと理解し、大学進学に向け着実に勉強を進めている生徒さん…。

さらに、自分に自信を持ち、勉強以外の様々なことに前向きに挑んでいく姿は、とても凛々しく、頼もしい限りです。

これから受験を迎える生徒さん、受験勉強はとても大変だと思いますが、

それを乗り越えた時、学力また心身ともに一回り成長した新しい自分になり、新しい未来が拓けてきます。

一緒に邁進していきましょう。精一杯尽力いたします。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

教室内には、合格情報が貼り出されています。それを誇らしげに眺める、前年度の受験生の皆さん。また、「こんな学校に進学できるんだ」と希望にも感じ、「自分にもできるのかな」と不安にも感じる後輩生徒さん方。

前年度の受験生の多くが、今頃の時期は不安を抱いていました、「自分にも行ける高校あるのかな…」と。でも、皆さんそれを越えていきました。受験直前の頃には皆さん、真剣味とこれまでの努力に基づく自信とが加わりお顔つきが変わってきます。案ずるより産むが易し、一歩一歩、実行を積み重ねていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3161.~自己基準を作る~

3161.~自己基準を作る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「初めての定期試験」(5月27日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。

4月から中学生、高校生になられた生徒さんも、学校生活にすっかり慣れてきたころではないでしょうか。と同時に、小学校から中学校へ、中学校から高校へと変わられた生徒さんは、これまでよりも学習内容が難しかったり、慣れない行事の準備などで疲れが出てきているころかもしれません。

それでも、授業時間に遅れないように走ってきたり、眠い目をこすりながら学習を続けている生徒さんと向かい合うと、講師もがんばらなければ、という思いになります。

中学1年生、高校1年生は、ちょうど今、新しい学校で初めての定期試験に向かいます。ここで嬉しい結果がでれば、これからの学校生活も笑顔で過ごせるでしょう。

がんばる生徒さんが笑顔でいられるように、学習内容をしっかり考えて、試験に臨めるようにしていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

早い学校では5月、そうでなければ6月の中旬に1学期の中間テストがあります。1学期の中間テストは、どちらかというと得点しやすい傾向にあります。それは、学年の始まりということでゆっくりとスタートしたこと、新しい科目ということで基礎的な導入の要素が高いこと、またゴールデンウィークや体育祭などで授業の進みが緩やかであることなどがその理由です。

テスト前の最後の仕上げを大切に、得点のアップを目指していきましょう。学年最初の考査は今後の得点の基準となりますから、自己目標を上げていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3160.~最初の目標を~

3160.~最初の目標を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「走って来たんだよ」(5月25日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

長いゴールデンウィークの最終日に授業がありました。

生徒さんたちのテンションはどうでしょう。

プリントを減らそうか、問題数を減らそうかと、少しゆっくり授業をすることを想定していました。

息を切らして教室に入って来たH君。

「授業に遅れないように走って来たんだよ。」

とニコニコ話す様子にやる気を感じました。

ゆっくりの授業なんて必要ありませんでした。

H君は、いつも通りにプリントをこなしました。

お母さまに
「今日、ここに来るのを楽しみにしていました。」と伺い、とても嬉しくなりました。

これからも、H君のペースに合わせた楽しい授業を心がけようと思いました。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

授業を楽しみに走って教室に来るなんて、私たち講師にとってこれほど嬉しいことはありません。昨年度入会されたH君の授業は、意欲的に学習に取り組めることと自信を回復することを目標にスタートさせましたが、順調に進んでいるようですね。このペースのまま、焦ることなく進んでいってほしいと思います。そのためにも、最初のこの目標を時折確認していきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3159.~個を生かす~

3159.~個を生かす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「待ってみること」(5月24日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

描画を始めようと自由画帳を開いたとたん、突然絵ではなく漢字を書き始めたEくん。

Eくんは漢字を書くことに自信が持てず、漢字の課題プリントを目の前にするといつも憂鬱そうな表情をし、

自ら書いて見せるなど今までなかったことなので目を見張りました。

こちらが何か質問しても聞こえていないかのように一心不乱に、

それは楽しげに習った漢字をどんどん書き続けていました。

授業のプランは少々崩れますが、本人が満足するまで見守ることにしてみました。

しばらくし、タイミングを見計らって授業に戻れるよう言葉がけをしたら

「これ、とっておいてね!先生にあげる」と言いながら、きりのいいところで納得して切り替えることができました。

上手に書いた漢字を褒めた時のEくんの満面の笑みは忘れません。

個別授業だからこそできることで、

待つことも時にはその日の心理状態を把握でき、Eくんの知的欲求も満たされたのだと思います。

「これをやりたい!」と思って行動する時間の中にこそ、

言葉にできない思いやひらめきが隠れていたりするのかもしれません。

Eくんにとって苦手意識の強かった漢字ですが、最近では漢字を書くことがご家庭でも趣味のようになっているとのことです。

待ってみること…生徒さんがのびのびと学ぶことができるよう、忘れずに持っていたい視点です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

・・・(子ども自身が)「これをやりたい!」と思って行動する時間の中にこそ、

言葉にできない思いやひらめきが隠れていたりするのかもしれません・・・

その通りですね。すばらしい気づきです。「えっ?」と思うような行動や、「なんで?」と思うような行動に意味を見出すこと。通常の考えや道筋、自らの思いからの“ずれ”の中にこそ、未だ気づいていないものが含まれています。ひとり一人の生徒さんについてそのような意識を持って対応すれば、本当にそれぞれの個を生かすことができます。

 ※上田薫『ずれによる創造 人間のための教育』をもう一度学び直したいと思いました。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3158.~言葉が育てる~

3158.~言葉が育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大活躍です」(5月23日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

4月から新しいスタートを切った生徒さんがたくさんいますね。

皆さんその生活に少しずつ慣れてきた頃でしょうか。

Sくんは、3月に支援校を卒業して4月から作業所で不要品回収のお仕事をしています。

卒業まで少しずつ挨拶の仕方や携帯電話の使い方を練習し、緊張感をもって新しい生活に臨みました。

毎回授業の最初に「お仕事はいかがですか?」と聞いていますが、

Sくんから「順調です。」という、しっかりとした返事が返ってくるようになりました。

大人っぽい返答に少し驚くくらいでした。

すると、Sくんは続けて「とても感謝されています。大活躍です。」と満面の笑みで教えてくれました。

素直で力持ちのSくんが毎日大活躍して喜ばれている姿は想像出来ます。

小学生の頃と変わらない可愛らしい笑顔が、しっかりとした自信にあふれていて、

成長されたことを大変嬉しく思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すばらしい働きぶりですね。「順調です」「とても感謝されています。大活躍です」、自己評価の言葉も簡潔で、気持ちがいい程です。まわりの皆さんが、「順調だね」「大活躍だね」と言葉をかけてくださるのでしょうか。回収先では、「ありがとう」ときっと喜ばれていることでしょう。感謝され、認められ、自らもその言葉と期待に応える。Sくんの働きぶりも然ることながら、ことばの力の大きさを感じます。人は、言葉によって育てられる。幼児期、学齢期の子育てや教育においても、そうありたいものですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3157.~“より良く”~

3157.~“より良く”~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「こうしたらいいじゃない?」(5月22日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

お母さまのことが大好きなSくん。

母の日にプレゼントする工作をとても楽しみにしていました。

今回の工作は丸い赤画用紙の大中小サイズを貼り合わせて、カーネーション花を5つ作ります。

まず、1つ目を講師と一緒に作りました。

すると「こうしたらいいじゃない?」と大サイズを机に4枚並べ、

のりを順番に塗り、中サイズを貼り付け、同様に小サイズを貼り付けました。

あとは順番に花びらを折り上げ、あっという間に残り4つのカーネーションの出来上がり。

講師が指示する前に工程を流れ作業として効率よく仕上げることができました。

いつもは「次は何をする?」と講師からの指示を促すSくんが、

自ら工作過程を考えたことにとても驚くと共にうれしく思いました。

教室で取組む造形工作では、

手先の巧緻性を高めるだけでなく、作業に見通しを立てる想像力を培うなどを目指しています。

Sくんには2つ目の目標に一歩近づきました。

母の日の工作をとてもかわいらしく作り、満足気なSくんでしたが、

「父の日には何をあげるの?」ともう父の日のプレゼントの見通しも立てていました。

来月の父の日が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、とても意欲的ですね。学習でも仕事でも、“より良く”行おうと意識すること、そこがとても大切です。“より良く”には2つの側面があります。1つはより良い成果への意識、もう1つは効率化への意識です。Sくんは、すばらしく効率的に作業が行えましたね。今年の母の日の工作は少々手の込んだものでしたが、Sくんの手順で行えばより多くの生徒さんが自身の力でより多くのプロセスに参加することができましたね。Sくんの作業への意欲とプロセスの動作研究に、感服です。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3156.~生き生き、意欲的に~

3156.~生き生き、意欲的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きこそ物の上手なれ」(5月21日)~

おはようございます。越谷教室の森田です。

6年生になったKさんは、好奇心旺盛のとても可愛らしい元気な生徒さんです。

Kさんの、頭の中には「どうして?」「なぜ?」という疑問がいつも一杯です。

そしてそれをそのままにしておかないのが、Kさんの素晴らしいところです。

毎週、授業が始まった瞬間から講師はKさんの質問攻めにあっています。

そして、次第にKさんは聞くだけでは満足できなくなり、

今では自らパソコンで検索して、自分の知りたいことを調べる様になりました。

そのために並行して、タイピングも練習しています。

マウスのクリック、ダブルクリック、ドラッグそしてリンクでページ移動できることも

あっという間に覚えてしまいました。

最近では、マウスを上手に使ってお絵描きすることにも興味が広がりました。

もちろん、パソコンでのこうした操作をする時間は授業内のほんの一部です。

それでも、毎週欠かさず、疑問をもって教室に来室されるKさん!

「好きこそ物の上手なれ」本当にその言葉がピッタリです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさんの好奇心、それが学習の原動力となっているようですね。周囲の何かに興味が持てるということは、心も体も安定しているから、と云えます。興味をもつ、疑問が生じる、考える、調べる、誰かに伝える・・・、まさに探索、探求学習です。生き生きと意欲的であることは、生涯にわたってそうあるべき、すばらしいことですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3155.~間をおく~

3155.~間をおく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「何回も、繰り返し」(5月20日)~

おはようございます。 越谷教室田中です。

中2になったA君。数学は好きなのですが、時折「難しい!」と悩む問題もあります。

そこで、手強い相手には一場面ではあまり長く対面せずに、何回も取り組む工夫を行いました。

2時間の授業の間に、学習の区切りの度に3、4回ほど繰り返します。

最後には、たいてい理解が進んでいてスラスラ解けます。

繰り返す度に、本人のだんだんと理解して「解けた!」「できた!」の顔を見ると、こちらの顔も緩みます。

これからも継続して、着実な理解を目指していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい!頭が混乱しているときに、「ああでしょ、こうでしょ、だから・・・」と説明を続けても、頭は増々混乱してしまいます。混乱した頭は、整理をすることが必要です。異なる課題に取り組むことで、頭は整理されます。そして、A君のように間を空けながら無理なく繰り返すことによって、理解は少しずつ進んでいきます。A君、良かったですね。「解けた!」「できた!」という感触や体験の積み重ねは、学習意欲に加え、粘り強さをも育ててくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3154.~生活を楽しむ~

3154.~生活を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しみ、学ぶ」(5月18日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんの楽しみは、作業所でのレクレーションや工作です。

音楽がお好きで、エレファースで覚えた歌唱を楽し気にハミングすることがあるくらいです。また以前に学習し覚えたことはいつまでも正しく記憶していて、お金の学習は、暫くぶりにやっても忘れていることはなく、プリントワークにいっぱい丸がつきます。

教室でアルファベットが入った作業ワークの学習をした時、「それ知ってる、わかるよ」といった顔つきで、商品番号をサラサラとマッチングできました。幼少期に学んだアルファベット、その記憶の確かさに驚きました。今はアルファベットを書くことを、アルファべットの歌唱と共に学んでいるところです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、生活に楽しみがあることは何よりですね。歌と工作、幼少のころから造形リトミックに親しんでこられたことが社会人になられた今、そのような形でつながっているとしたらとても嬉しいことです。その上に、学んできた数や文字が正確に記憶され、お金の使用や作業に結びついているとのこと、すばらしいことですね。積み重ねた基礎学習が、生活や社会人としてやりがいのある課題に結びつくことで、日々より生き生きとした社会人生活が送れますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3153.~独自の世界が~

3153.~独自の世界が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「創作、ストーリーの続きは」(5月17日)~

おはようございます。越谷教室の菊地です。

土曜日に通室されているMさん。手先が器用で、とても丁寧に一つひとつに取り組まれます。

最近好きなゲームがあるそうで、「このゲームの続きが出ればいいのに」と残念がっていました。

そこで、「自分が考えた、続きのゲームを書いてみよう」と提案してみました。いつも続けている漢字の学習に加え、ローマ字、パソコンの練習も含めてのお話創作です。

1月から始め、そろそろお話が終わりそうなこの頃、

お母さまより、「本人にこんなに漢字が書けるとは驚きでした」と言ってもらえる作品になりました。

次の目標は、生活に応じたお金の使い方です。自分の「したい」思いも大切にしつつ、生活を豊かにする指導に努めてまいります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんは、絵画にもMさん独自の世界を持っています。色鉛筆画で、大きな瞳を持つ独特な昆虫が特徴的でしたが、今回の絵画展作品では主人公が昆虫から何かストーリーの主人公のようなものに変化してきていました。しかし、やはり優しい大きな瞳はそのままでした。

続きのお話は、どのように展開されたのでしょう。漢字も駆使して書き記した作品。好きなことには、こんなにも集中できるのですね。Mさんの創造力と表現力をもっともっと磨いていってください。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ