3193.~言葉と図~

3193.~言葉と図~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「手順を文書で」(7月3日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Tさんは3月から教室に通い始めた小学5年生のサッカー大好き少年です。

入会時に「説明書を読むのが苦手」ということをお聞きしました。

そこで毎月、創造造形を講師の指示ではなく、文章で書かれたものを自分で読んで、作品を完成させることに取り組んでいます。作り方の手順を文章のみのものと、工程の写真とを別々に用意し、Tさんには文章を読み、それに合った写真を選んでもらいます。写真入りの説明書ができあがったら、それを見ながら工作を進めていきます。Tさんは「この説明だと写真はこれかな?いや、こっちかな?」と楽しそうに取り組んでいます。今月は素敵なかたつむりができあがりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

文と図をマッチングさせる。私たちは、随所でそのような作業を行っています。地図もそうですし、料理のレシピそうですね。最近は教科書にも図や絵、写真がふんだんに使われています。いろいろな素材で学習を進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3192.~心が動けばこそ~

3192.~心が動けばこそ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今は、アフリカブーム」(7月2日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

高等部2年生のK君、定期的に色々な「ブーム」がきます。

今は「アフリカ」がブーム。

お母さまは、どういうきっかけでアフリカに興味を持ったかわからないとのこと。

先日ご家族で動物園に行かれた折、動物の出身地がアフリカの国だったときにはK君、地図上で「このあたりだよね亅と指し示し、全て当たっていたとのことでした。

興味があることに関する吸収力はやはり大きいものだなあ、と再認識させられました。

集中力もあるK君。

知っておくべき知識を得る授業を大切にすることは言うまでもありませんが、

「ブーム」を掘り下げる時間も大切にしたいと思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

興味関心、ブームは、ぜひ大切に。そこでは、心が動いていますから。探求心も、理解力も、記憶も、心が動いてこそです。生徒さんが、学習の主体に慣れるチャンスですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3191.~生活を活性化~

3191.~生活を活性化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時計に挑戦!」(7月1日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Tさんは、支援学校高等部を卒業後も、エレファースに通ってらっしゃいます。

工作や絵画に楽しんで取り組み、言語や数学習も継続しています。

10までの数学習に長く取り組んできましたが、今年度から時計の学習をするにあたって、20までの数にステップアップしてみました。

すると、なかなか定着しなかった6から10の数が、数えられる確率が高くなってきました。

ゆっくりではありますが、継続することと新しいことにチャレンジすることで、学習の幅も少しずつ、広がっていくことを実感しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

就労された後も継続してElephasで学んでいらっしゃる生徒さんはたくさんいらっしゃいます。

・造形が大好きだから。

・何とも良い絵を描くのです。この子の絵が大好きなんです、という親御さんも。

・読み書き計算の機能維持のために。

・社会生活スキルをこれからも身に付けさせたい。

・この子は勉強が大好きなんです。

それぞれに目的をもって、学んでいらっしゃいます。

学ぶ、新しいことを知る、表現する、コミュニケーションの時を持つ、・・・週に1~2時間ほどのElephasの時間が、生徒さん方の生活の活性化の時間となっていれば何よりです。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3190.~心が育てば~

3190.~心が育てば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「おうちにギャラリー」(6月29日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

先日の父の日の工作でも彩色に使用したアクリル絵の具。

今ではすっかりおなじみになりましたが、初めて使った時は少し戸惑われた生徒さん達が

多くいらっしゃいました。

「上から塗ると混ざらない?」「あー、目がなくなっちゃった!」「はみ出した!」

と手が止まってしまう場面もありました。

「なんだかきれいー」「透明っぽいね」と気持ちが上がります。

はみ出したところもすぐに拭けば大丈夫。

アクリル絵の具は紙以外の様々なものに彩色できる上、退色しにくく、

発色がきれいなのがなによりの魅力です。

「他では使ったことがないので貴重な体験ですね。」

「家のエレファースギャラリーの作品を、家庭訪問に来られた先生がほめてくださいました。」

というお声もいただき、作品づくりの励みになっています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「家のエレファース・ギャラリー」、すばらしい!そう呼んでくださっていることも、とてもうれしいことです。お家の中にお子さんの造形作品が並ぶなんて、楽しいですね。ご家族だけでなく、家庭訪問の先生も褒めてくださったとは。心が育てば、教科学習も、作業学習も、コミュニケーションも、きっと成果が増すはずです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3189.~造形を通して~

3189.~造形を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「造形:かたつむり」(6月28日)~

おはようございます。 所沢教室の榎戸です。

かたつむりは、みなさん大好きなテーマの一つです。

大中小色々な大きさのかたつむりを作って家族を表し、「パパはおおきーい」と大喜びのTくん。

「優しい色のかたつむり」「強そうなかたつむり」と胴体と殻の部分の色の組み合わせを楽しんだYさん。

「横にゆっくり歩いてる」「上にも、斜めにも歩くよ」と画用紙の向きを変えて描画したRくん。

「雨ザーザー、嬉しいって言ってる」と一人で描けるようになった長い縦線で、かたつむりの上に大雨を降らしたNちゃん。

今月もまた、一つのテーマを展開させることで、生徒さんお一人おひとりと一緒に

造形の楽しさを体験する時間を過ごすことができました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

幼児から社会人の生徒さんまで。描いて、作って、様々に“かたつむり”を楽しまれたようですね。生活を追体験し、生態を知り、季節を味わい、「私とかたつむり」といった何らかのかたつむりとの関係性がひとり一人に生まれました。造形は、ともすれば見過ごしてしまうような生活の中の対象に気づかせ、会話や季節感や潤いを私たちに与えてくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3188.~ひとつひとつ~

3188.~ひとつひとつ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「丁寧な暮らしを」(6月27日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中学生、高校生の生徒さんと作業学習をしています。

シール貼り、紙を同じ大きさに切りそろえる、クリップ止め、箸でつまむなど、どの生徒さんも一生懸命取り組んでいます。こういった作業は一見地味ですが、かなりの部分が普段の生活に繋がっています。

私たちの生活は日々忙しく、時間に追われがちです。けれども「とにかくこなす」のではなくて、ひとつひとつの動作を丁寧に行い、身の回りを整えることが大切です。そうすることで心にゆとりが生まれ、日々の生活にも余裕が持てるようになるのではないでしょうか。

生徒さん方、今は目の前の作業に一生懸命ですが、これからも丁寧に取り組む姿勢を持ち続けてほしいと思います。講師自身も「丁寧な暮らし」を心がけていきたいものです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「ひとつひとつの動作を丁寧に行い、身の回りを整えることが大切です。そうすることで心にゆとりが生まれ、日々の生活にも余裕が持てるようになるのではないでしょうか」、その通りですね。焦れば焦るほど、体も心も疲労します。仕事が雑になれば、心も雑になります。ですから、丁寧に、ゆとりをもって。どんなに大変そうな仕事も、ひとつひとつ行っていけば終わりに行きつきます。学習においても、同様です。

「丁寧に暮らす」、すばらしいことですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3187.~充実~

3187.~充実~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受験生、Nくん」(6月26日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

職業学科を目指しているNくん。

学校まで毎日何の目印もない住宅街の道を30分かけて一人で歩いて通う頑張り屋さんです。

ラッシュの人が行きかう巨大なターミナル駅での乗り継ぎをこなしながら、

エレファースにも一人で通えるようになりました。

受験勉強は慣れないながらも、毎回の授業で100%以上と表現したくなるくらいの集中力で、

一生懸命取り組んでいます。

苦手な計算も、スラスラ解けるようになり、講

師がはなまるを書くとニコッと本当に嬉しそうにしています。

面接はお家や学校でも練習をしているそうで、その成果は毎回の授業でしっかり見受けられます。

お母さまも「いろいろなことに自信がついてきた」とNくんの成長ぶりに目を細めていらっしゃいます。

この夏も夏期講習で毎日エレファースに通って頑張るとのこと。

受験までの道のりは必ずしも平坦なものではありませんが、でもこの努力は必ず本人の血となり肉となるはずです。

これからの半年間でのさらなる飛躍を心から応援しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、すばらしい頑張りぶりですね。受験生であることを謳歌しているようです。頑張りすぎて息切れしても困るのですが、「講師がはなまるを書くとニコッと本当に嬉しそうにしています」というあたり、Nくんのゆとりが感じられます。”受験“という状況に追われていて、緊張しているのではなさそうですね。Nくん、まさに充実。ニッコリ、坦々と歩みを進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3186.~遊ぶ~

3186.~遊ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)・朗豊ゼミナール

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「何に変身?」(6月25日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

小学1年生のAちゃんは、毎授業で楽しみにしている課題があります。

それは リズム造形で習った形を使って、生き物の絵を描くことです。

 

リズム造形で描いた二重丸を顔と体に見立て

「豚に変身!」と講師が描いて見せたのがおもしろかったようで、「やりたい!」と始まりました。

 

先に描きたいものを決めて、形をどこに見立てるかも自分で考えます。

描き方がわからないものは、歌唱造形を見ながら取り組みました。

 

逆三角はキリンの顔、オオカミの顔に、楕円はだちょうの体に変身です。

その日の課題は横に長いひし形です。さあ、何に変身するのかしら?と思っていると

「ひよこの口に見えるよ?ほら~。」よく聞いてみると、前から見たくちばしとのこと。

 

Aちゃんの発想は豊かで、これからもどんな絵になるのか、とっても楽しみになりました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aちゃん、自由に発想しながら描くことを楽しめていますね。まさに、遊びです。遊びはさまざまな力を育みます。想像力、思考力、集中力、持続力、描画力、コミュニケーション力、共感性、・・・。

意図しないところに、大きな成果があるのです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

3185.~回復~

3185.~回復~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「授業前の会話から」(6月24日)~

東中野教室の新野です。

教室に通う生徒さん方は、その日その日で様々な表情で教室を訪れます。

ニコニコ満面の笑みで来室する生徒さん。

いつもより元気がなく、疲れている様子の生徒さん。

中には少し目に涙を浮かべて来る生徒さんも…

一人一人話を聞いてみると、

「今日テストで100点だったの!!」

「暑い中での運動会の練習がキツかった~」

「お友達に意地悪を言われて…」

など、その表情にはいろいろな理由がありました。

自分の気持ちを話すことで、落ち着きを取り戻す生徒さん。

授業前の少しの会話から、その日の生徒さんの状態がわかる「おしゃべりタイム」は、貴重な時間です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

自分の気持ちを聞いてもらえる時間があることは、とても大切ですね。

しかも評価的にでは、受容的に、また時には共感的に。

生徒さんは誰かに話すことで、自身の気持ちを整理することができますし、

受け容れてもらえることで、高まっていた気持ちが緩和されます。

ご家庭でもそんな風にお子さんのお話を受け止めてあげられると、本当の意味で家庭が“回復の巣”となりえますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3184.~ふと、考える~

3184.~ふと、考える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「父の日の工作」(6月22日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

父の日の工作の時のことです。「お父さんの好きなものは…?」と尋ねると、

・頭を傾げ、一生懸命に考えています。「そう言えば考えたことない ?」

 「何だったっけ…?」「じゃあ ○○ちゃんの好きなものお父さんに教えちゃおう!」

 すると目をキラキラさせながらたくさんの絵で紙面が埋まる生徒さん。

・「お父さんのことあまり知らないや」、お父さんへの関心の低さに気づく生徒さん。

・「ビール描く ?」即答の生徒も…。「お父さん、ビール好きなの?」と尋ねると「大人は好きにきまっているでしょう  ?」。そしてビールを描くのかと思いきや、透明ビニールの小物入れをビールが入っているグラスに見立て、彩色し制 作しました。発想の豊かさに出会えた瞬間でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

父の日は、当たり前のように過ぎていく日々の中で、ふとお父さんのことを考える日でもありますね。工作の題材を決める際に、「お父さんの好きなものは?」と尋ねるというアプローチはとても良かったと思います。日頃のお父さんを思い浮かべ、改めてお父さんのことを考えるきっかけとなりました。相手のこと、相手の気持ちを考える、これはコミュニケーションにおいてとても大切な要素ですね。父の日、母の日、敬老の日、誰々のお誕生日、その度にそれぞれの人の好きなものを考えてみましょうか…。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ