3277.~他者性~

3277.~他者性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「喜ばせる喜び」(10月10日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

病欠のМ講師の代行授業をしました。

慣れない講師に緊張しつつも、ご自宅では気が重くて取りかかれなかったプリントに自ら手を伸ばした生徒さん。

ささっと仕上げて全問正解。その後も快調に課題に取り組んでいきました。

途中疲労が少し見えましたが、

「これすごくよくできたからМ先生に見せてもいい?」と尋ねると、またもや力が出ました。

授業の最後に「ぼくМ先生にお手紙を書く」とのことで、紙を手渡すと迷いなく書き上げました。

「М先生、いつもべんきょうおしえてくれてありがとう。これからもおしえてください。ちなみにびょうきはだいじょうぶですか?」

お母さまからも「いいお手紙」とほめられました。

生徒さんにはよく、「お母さまに見ていただきましょうね」と声がけします。

お母さまに喜んでもらえるということは、生徒さんにとって、学習における大きなモチベーションになります。

今回それに加えて感じたことは、講師を喜ばせることも生徒さんの大きな喜び、モチベーションであるということです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

環境の変化への対応が難しい生徒さん方が、緊張しながらもよく学習に取り組まれましたね。その意味では、今回とても良い経験をなさいました。その上に、先生を喜ばせたいと思いからの頑張り、さらに加えて、先生へのお礼とお見舞いのお手紙、心がよく育っていらっしゃいますね。褒められることで、子どもは育ちます。しかし“誰かが喜ぶことを自身が心から喜べること”は、“褒められたい”という気持ちよりもより上位の感情(在り方)です。そんな在り方が、自然に育っていることは本当にすばらしいことです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3276.~時間軸の中で~

3276.~時間軸の中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スケジュール、目で確認」(10月9日)~

おはようございます。統括本部の臼井です。

運動会や合唱コンクール、校外学習など、2学期は行事が多く忙しい学期です。

中学生の場合、ここに部活動や定期テストも入ってくるため、かなりハードなスケジュールになります。

そこで、生徒さんひとり一人とスケジュールを確認し、一緒にテスト勉強の計画を立てています。

「体育祭から中間テストまで、2週間しかないんだね」

「1学期、2週間前から提出物をやり始めたら、終わるのがギリギリで大変だったよね。今回は、もっと余裕を持ってやりたいね。」

「じゃあ、3週間前からやればいい? でも体育祭直前だから、練習で疲れちゃってできなさそう……」

「そうかもしれないね。じゃあ、今からやり始めるのはどうだろう? そしたら、体育祭直前はできなくても、テストまでには間に合うんじゃない?」

「今から?! ……でも確かに、体育祭が終わってからじゃ、時間が足りないよね」

生徒さんたちも2学期が忙しいのは分かっていますが、実際にスケジュールを目で確認しないと、なかなか実感が湧かないようです。

先のことを具体的にイメージし、対策を考えることは、勉強だけでなく生きていく上で大切なことです。まずは一緒に、いずれは自分で考えることができるよう、指導しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ビジネスマンには手帳が必須と言われますが、生徒さん方においても同様ですね。決められた量の仕事を期限のある中でこなしていく必要があるのですから。しかもそこには、いろいろな条件が加わってきます。毎日が同じではありません。自身の体力を計算に入れていくことも必要です。「体育祭直前だから、練習で疲れちゃってできなさそう……」、これも立派な体力の計算です。生徒さんがこんな視点を持てることは、すばらしいですね。時間軸の中に、さまざまな外部的条件と自身の条件を乗せていく、これを意識的に行うのが計画です。計画を立てたら、あとは実行です。自ら立てた計画であれば、やる気もアップしますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3275.~日々コツコツと~

3275.~日々コツコツと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受検日、もう間近」(10月8日)~

おはようございます。統括本部の中山です。

2学期もひと月を経、受検日を間近に控えている就業技術科志望の生徒さん方の成長ぶりはとても嬉しく、

本番に向けて気が引き締まる思いでいます。

Мさんは特に面接と作文で前回に注意したことを確実に身に着けようと

プラス思考で努力を重ねています。

Aさんは作文、特に30文字の出題パターンの練習が好きで

独自性の中にも答案としての方向性を正しく身に着けることができはじめています。

このパターンの練習には他の多くの皆さんも慣れてきて、

講師も出題に更に工夫をしようと毎日思いついたことばを手帳にメモして授業の準備をしています。

受検生のみなさんのことを思うと、みなさんの笑顔が浮かびます。

みなさんの努力が実を結びますように、入試本番に向けて、またその先の未来の笑顔も思い浮かべて

毎日を共に歩みたい、そんな思いで今日も授業の準備をしています!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

9月、10月、就業技術科及び職能開発科の受検日はもう間近です。本番に向けて、生徒さん方は受検準備の仕上げに余念がありません。この時期になると毎年、教室の空気が変わってきます。受検性の皆さんの顔つきにも真剣さが出てきます。ここからは心理的な安定も図りながらも、まだまだ諦めずに日々コツコツと学力に磨きをかけていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3273.~アレンジ、工夫~

3273.~アレンジ、工夫~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「喜んで楽しそうに」(10月5日)~

おはようございます。国立教室の山下です。

「けいおうせん」,「けいようせん」…何となく似ている発音だと思いませんか?

電車が好きで度々お友達と遠方へ乗りに出かけるUさんは毎週エレファースへ通うことを楽しみにしてくださっています。

教室へ入ると一番に日記のHWを提出されます。

そこには何曜日に誰とどの路線で,どこまで行ったかが記録されています。

そして授業プログラムの一つとして、電車の駅名リストアップを行います。

漢字書字,漢字音読,社会科など幾つかの目的を含む複合課題です。

中央線,京王線…講師と一緒に勉強するようになった最初の頃はこの2つでした。

ある日,Uさんが

「けいおうせん」と言ったのを講師が「けいようせん」と聞き間違え,思わず「Uさん,京葉線はないんだよ」と言いかけた途端ふと思いました。

「そうだ,なければ作ればいいんだ!」

その日の授業の最後にUさんに聞いてみました。

「Uさん,次回は京葉線を新しく作ってこようかと思うんだけど,あったらやる?」

Uさんはにっこり、首を縦に振りました。

早速,次の回に新作「京葉線」を行ってみた所,Uさんは喜んで,張り切って取り組まれました。

今では「中央・総武線」「武蔵野線」…と増えていってます。

授業でこればかりではもちろんないのですが,喜んで楽しそうに新作に取り組まれるUさんの姿を見て、他の課題の新作についても「あぁしてちょっと変えてみようか」とか「あそこ少し変えればやりやすくなるんじゃないかな」といろいろ考える今日この頃です。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教材を工夫しアレンジすることは、講師にとってとても楽しいことです。教材用意を楽しめてこそElephasや朗豊の講師である、と云ってもよい程です。講師が楽しめれば、生徒さんも楽しめます。初代の所長も申しておりました、「良い教材ができた時は、生徒さんが来るのがとっても楽しみだ!」と。“喜んで楽しそうに”、Elephasと朗豊の教室はいつもこうありたいものです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3272.~穏やかに~

3272.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3桁計算に挑戦中」(10月4日)~

おはようございます。越谷教室の菊地です。

Fくんは、楽しく教室に通っていらっしゃいます。

1時間の授業をしっかりと聴き、解答のミスもほとんどなく、字もきれいに書こうという意識を持っています。

今、3桁になる計算に挑戦しています。

Fくんはいつもと同じようにスラスラと解いていますが、ここでめずらしく間違いをしました。

それは、「繰り下がりをした後に、1を引く」ことを忘れてしまうことです。

たとえば「13-9」の時、「4」ではなく「14」となってしまうのです。

借りてきたこと、借りてなくなったことを忘れてしまうようです。

 

繰り下がりには加減などの計算の手順もありますが、計算のミスがないFくんは、単純に「書き忘れた」ことによるミスだと講師は判断し、ブロックを使い、補助線を必ず書くことを一緒に確認しました。

個別指導では、「出来ない」ことや「間違えた」ことについて「なぜこの答えなのか」を判断し、それに応じた対策をすることができます。いつもアンテナを張って、本人の学習の手立てを探しています。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Fくんは、小学2年生です。すばらしい学習態勢ですね。幼児や小学校低学年の生徒さんの課題の半分は学習態勢の形成にあると言っても過言ではありませんが、Fくんのご家庭ではお子さんのペースに合わせて穏やかに家庭学習を進めてこられたのでしょう。教室での1時間を学習態勢作りにではなく、学習内容に集中できているようですね。理想的です。お子さんの躓きや遅れを感じると親御さんはついつい慌てて子どもに無理をさせてしまいがちですが、無理は子どもの学習嫌いへと直結してしまいます。急がば周れ、焦らずに、家庭学習は穏やかに坦々と進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3271.~日々着実に~

3271.~日々着実に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一歩踏み出す」(10月3日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。

10月に入り、就業技術科の3年生はそろそろ就職活動が本格的になってきて、企業での面接なども

始まってきています。また、中学3年生は、受験校を決定する時期になってきました。

人生の節目を迎え、不安とワクワク感で毎日落ち着かない生徒さんもいらっしゃるでしょう。

しかし講師としては、毎日そんな生徒さんと向き合って、幸せな気持ちになっています。

若い人たちが、階段をひとつ上って、大人へ一歩足を踏み出すその瞬間に立ち会えるって、

なかなかできる経験ではないと、思うのです。

だから、生徒さんが“頑張ってきて良かった”と思えるように、生徒さんの背中をそっと支えていこうと思います。

来年の4月には、高校生も中学生も、小学生も、笑顔でいっぱいになれるよう、生徒さんと一緒にやるべきことを、

今日も精いっぱいやっていこうと気合を入れる、講師の一日は、そんな気持ちから始まっています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

秋のさわやかな空気の中、さっそくに就職の内定や大学のAO入試での合格など、朗報が届き始めています。この夏の頑張りはもとより、高校のほぼ3年間、否幼少の頃からの積み重ねが身を結んできています。次のステップへともう少し時間のかかることもあるかもしれませんが、この仕上げの時期、それぞれのペースでそれぞれの課題に真剣に取り組んでいきましょう。生徒さん自身も、焦らず、諦めず、自己を甘やかさず、日々着々と受験までの時間を大切に過ごしていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3260.~原点から探求へ~

3260.~原点から探求へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“なぜ“を解決するために」(9月19日)~

おはようございます。越谷教室の田中です。

6年生のK君は歴史にとても興味があり、4月に歴史学習が

始まった時からとても意欲的に取り組んでいます。

年表を使いながら 重点項目を押さえていく学習の中で

「なぜそうなるのか」といった質問がよく出ます。

歴史だけでなく、前後の流れを理解することで学習は単なる暗記学習では

なくなります。

K君の「なぜ」(疑問)を解決するために、時にはネットで調べたり、

中学や高校分野の事項をお話したり、

「独眼竜正宗」の見えなかったのはどちらの目か調べる、

などの寄り道も少しだけ取り入れたりして、

興味が探求心へつながっていくような授業を心がけています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

2020年度からの教育改革が目指してしているのも、暗記型の知識の蓄積ではなく、問題解決型の創造的な論理思考力を養う教育です。自ら興味を抱くK君にはその素地が充分ですね。何かに興味を持つ、そしてなぜだろうと疑問を抱き、探求していく。40年程も前にスタートした造形リトミックもその学習モデルは原形の学びからスタートし、比較・修正、探究へと発展させるものです。まずは、生徒さんやお子さんの日常的で素朴な疑問に応える環境でありたいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3259.~思いを表す~

3259.~思いを表す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「意思や気持ちを伝える」(9月18日)~

おはようございます。越谷教室の森田です。

Yさんは、講師の服に糸くずがついていたらそれをサッと取ってゴミ箱に捨ててくれる

さりげない気配りが出来る小学校6年生の女の子です。どんな学習にも一生懸命に取り組んで、夏期講習では2時間続きでもずっと全力投球!休憩時間も休まずに、書字の練習をしていました。

教科学習の他には、自分の意思や気持ちを伝えられるようになることを目標の一つとして取り組んでいます。その努力家で前向きな姿勢が、最近では意思表示へと繋がってきました。

Yさんが髪の毛を短くした時に講師が「髪の毛を短く切っても似合いますね。」

と伝えたことを覚えていてくれた様で、講師が髪の毛を切った時には同じ様に、その思いを一生懸命伝えてくれました。

また、次に何をすれば良いかも自分自身で考えることが出来る様になり、

「タイピングの練習をしましょう」と講師が言うとすぐに、自らキーボードを準備します。

今日は、Yさんがどんなふうに自分の思いや考えを伝えてくれるのか?

毎週Yさんにお会いするのが、本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、講師ととても良い関係にあるようですね。安心感のある穏やかな空気が感じられます。状況や講師の言葉を読みよることもでき、コミュニケーションへの積極性も感じられます。半年後には、中学生。自らの思いや気持ち、考えは、ますます膨らんでいくことでしょう。意思表示の手段の獲得に更に力を入れていきたいところですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3258.~自由にのびのびと~

3258.~自由にのびのびと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「うたを楽しむ」(9月17日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんは歌唱造形が大好きです。

それは毎回来室されると、トーキングエイドで、今日は「何と、何と、何をやろう」

と打ち込まれるので 楽しみにしていることが良くわかるのです。

それぞれの歌をスタートさせ、リズムに合わせ体を大きく動かして

最高の笑顔で、本当に全身で歌を楽しんでいます。

これまでは、どちらかと言うと早いリズムの曲が多かったのですが、近頃

「太陽系の星」で、ゆったりとしたリズムも楽しまれています。この曲の時は

体を動かすのではなく、太陽を中心とした各惑星の軌道をじっと見つめています。

Kさんにとって新しいリズムを発見し楽しんでいるのでしょう。

これからも、もっともっと楽しいことをいっぱい探していきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

週に2回の造形リトミックをそんなに楽しんでいらっしゃるとは。作業所でのお仕事を中心とする一週間の中で、ElephasはKさんにとって大いに楽しみ、気持ちを整え、リフレッシュする時間なのかもしれません。1時間の授業はこうあるべきという型にはまらず、自由にのびのびと楽しまれますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3257.~焦らない勇気~

3257.~焦らない勇気~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「基礎をしっかり」(9月16日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

中学英語では、be動詞、一般動詞、それぞれでの疑問文、否定文を最初に習います。

E君はその使い分けがよく分からないようでした。

先に進みたいという焦りもありましたが、

地固めが大事だと思い、

使い分けできるまでそこだけを、徹底的に学習しました。

選択肢に丸をつける問題、単語の並べ替え問題、穴あき問題、

そして、日本語から英訳する問題まで。

3カ月たって、

E君自身もそのような問題が簡単だと思えるようになってきたようです。

そろそろ次のステップに進む時期です。

基礎をしっかりやったのできっと、

スムーズに次のステップへ進めることと思います。

楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“先に進みたいという焦り”、そうですね、誰しもがその気持ちとの葛藤を日々経験しています。しかし、そこで焦らないこと。焦らない勇気、大げさではなく、そこには勇気が必要です。砂の上に建てた家は脆いのです。一度でも基礎固めに踏み耐える経験をすれば、焦ることなく基礎に時間をかけることができてきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ